aaa

2005/10/28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
どうも、楽天のTBSとの経営統合の話は難しくなってきた様子です。マスコミがいろいろと悪口を言い出していますが、少々、戦略を練り直すべきかも知れませんね。

楽天は既に、TBSの1億8000万株の19%、3400万株を取得しています。現時点での予想でTBSの'06年3月期の配当は1株当たり22円なので、楽天には7億5000万円の配当収入が入ってきます。3400万株の取得にどれくらいの費用をかけているかわかりませんが、1株3200円だとして、1000億円余り。配当収入ではこれの金利分にはちょっと不足するかも知れませんが、楽天は'05年12月期に連結で123億円の利益を予定しているので、金利不足分が収益を大きく悪化させるほどではありません。

どうも、TBS側があまり経営統合には乗り気でないようなので、提携交渉などは続けるとしても、TOBをせずに、資金に余裕があるなら、TBSの株価が下がればどんどん買い増しして、むしろ、投資会社的にTBSをとらえて、キャピタル・ゲインを狙う方向で長期戦にした方が楽天にとって得かも知れません。現時点であまり提携関係を強めてしまうと、TBSが横浜ベイスターズを手放さない限り野球協約の問題が出てきてしまいます。

既に、楽天はTBSの筆頭株主なので、TBSの企業経営に対して、いろいろな注文をつけることができます。ブログで募集すれば、TBSの経営改善提案などいくらでも集まると思います。当面、楽天は、村上ファンドが阪神などでやっているように、TBSのサポートに徹して、TBSの収益改善を行って企業価値を高めることを目指すべきかも知れません。恐らく、TBSに対してTOBをかけても高値で少量の株をつかまされるだけで、良い結果になるようには思えません。

外資系の証券会社(ゴールドマン・サックス?)が楽天に対して、1500億円程度の増資の提案をしているというニュースも出ていますが、楽天株を買い続けてきた私には非常に不愉快ですが、ここまで、楽天株価が低迷してしまうと、増資もやむを得ないかも知れませんね。現在、楽天の株価は72000円くらいですが、60000円程度まで下がるかも知れません。楽天を利用させてもらっている立場としては、仕方ないかな。

コード 企業名 終値 '05年
一株当
利益
'05年
PER
'06年予想
一株当
利益
'06年
予想
PER
'07年予想
一株当
利益
'07年
予想
PER
有利子
負債
(億円)
'05年10月28日現在
日立化成 2420 123.5 19.60 127.8 18.94 132.6 18.25 362
新日鐵 411 32.7 12.57 41.6 9.88 41.7 9.86 12821
東京製鐵 1510 326.5 4.62 232.2 6.50 277.3 5.45 0
大阪製鐵 1800 207.7 8.67 191.6 9.39 182.1 9.88 0
山陽特殊製鋼 760 16.5 46.06 43.1 17.63 38.9 19.54 374
三菱重工業 429 1.2 358 3.6 119 3.9 110 11729
ヤマト運輸 1861 74.0 25.15 -44.7 ・・・ 80.9 23.00 155


PERは、株価を一株当たりの利益で割った値です。成熟した企業の場合、PERの値が小さいほど株価が割安であることを示しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/10/28 11:28:45 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: