aaa

2007/07/23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
gooリサーチというところが、インターネットにおける動画の利用状況を調査したそうです。

無料動画中のCMは、4割以上がほとんど見ていないということもわかりました。
若年層は、YouTubeなどの動画共有サイトの利用が多く、高年齢層では、Gyaoなどの無料動画の利用が多いそうです。

私は、ほぼ毎日、Gyaoが流しているTBSニュースを見ています。
週末には、やはりGyaoが流している大和証券の「週刊株式マーケット」という番組で、野間口さんとおっしゃるのでしょうか、予想の方はあまり参考になったことはありませんが、分析内容はなかなか鋭くて、当ブログを書く上でのベースにさせて頂いております。
そのほかのGyaoの動画は、時間の無駄という気がしなくもないです。
頭が固くなってしまっているもので、YouTubeは使い方がよくわかりませんね。
いろいろな証券会社のアナリストを集めて株価予想の競争とかやればおもしろそうだと思いますが、証券会社はやりたがらないでしょう。


文字情報だけでなく、映像までインターネットで送れてしまうのはすばらしいと思いますが、回線の混雑度はどの程度のものなのでしょうか?
昔の映画を画質を落として送るのならともかく、きれいな映像を全家庭がバラバラにオン・デマンドで見るようになってしまうと、さすがに混雑するのではないかと思います。
うまくつながらないときがある、というクレームを4分の1くらいの人がつけています。

我が家では、楽天ブログの書き込みはWindowsからではほぼできない状況です。
とにかく、反応が鈍い、というよりも、帰って来ないことがザラ。
ライブドアも夜は全くだめなときがあります。
従って、LINUXでやるしかないのですが、私は、動画については、ランダムに流さないで他のデータとは異なる方式でマルチキャスト的に送るようにして欲しい。
テレビのくだらない映像文化が嫌でネットを眺めているのに、ネットにまで進出して来なくても良いではないかと思ってしまう。

基本的に、映像は電波媒体や高周波ケーブルではだめなのでしょうか?




理工系受験生向け大学入試問題研究サイトは こちら
こちら




コメントはこちらへ お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/07/23 06:23:54 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: