aaa

2008/04/18
XML
テーマ: ニュース(95829)
カテゴリ: メディア
昨日の名古屋高裁の、イラクにおける航空自衛隊空輸活動違憲判断について、各紙、本日(2008年4月18日)付社説で採り上げています。
冷静に考えると、名古屋高裁判決は、航空自衛隊の活動が「イラク特措法」に違反している、としているだけで、「イラク特措法」自体を問題視しているわけでもなく、「自衛隊のいるところが非戦闘地域だ」などというメチャクチャはまかり通りませんよ、と、言っている程度のことであって、それほど画期的な判決ではなかったかも知れません。
イラクの自衛隊の活動を差し止めるべきだ、と、言っているわけでもありません。

法律や司法判断などクソ食らえという読売社説は論外なので無視して、日経社説の言う、
今回の違憲判断は、イラク特措法の国会審議でも問題になった「戦闘地域」「非戦闘地域」の区分け基準のあいまいさと、その大本にある集団的自衛権を巡る政府の憲法解釈の無理を浮かび上がらせたものとして注目したい。
くらいが、司法の言いたいことではないか、ということのような気がします。
私は、「イラク特措法」自体を成立させないように、憲法9条を改正して条文中に、自衛隊の任務は国土・国民の防衛であって、海外派遣は行わない(憲法上許されるのは、どんなに拡大解釈しても、シーレーン防衛まで)、ということを明記すべきだと考えるので、法整備が不十分だと指摘している程度の今回の高裁の判断では、とても拍手はできません。

イラクの自衛隊活動自体については、朝日社説の、
あのイラクに「非戦闘地域」などあり得るのか。武装した米兵を輸送しているのに、なお武力行使にかかわっていないと言い張れるのか。
戦闘が続くイラクへの航空自衛隊の派遣をめぐって、こんな素朴な疑問に裁判所が答えてくれた。いずれも「ノー」である。
という見方が正しいと思います。
しかし、朝日社説は、裁判所を誉めすぎです。

恐らく、イラクに派遣されて、今後、何らかの事故があったとか、精神的な苦痛を受けて帰国後に自衛隊をやめることになった、あるいは、イラク派遣命令を拒否したらクビになってしまった、というような人が出てきて、国に対して慰謝料や損害賠償を求めたときには、それが通るというくらいなものだと思います。
イラク派遣によって被害を受けた自衛隊員が提訴すれば、裁判所のしっかりとした憲法解釈が聞けると思いますが、そういう勇気のある自衛隊員がいるでしょうか?

朝日社説は、最後に、
判決後、町村官房長官は派遣続行を表明した。最高裁による最終判断ではないからということだろう。それでも、高裁の司法判断は重い。判決を踏まえ、与野党は撤収に向けてすぐにも真剣な論議を始めるべきだ。
日本の裁判所は憲法判断を避ける傾向が強く、行政追認との批判がある。それだけにこの判決に新鮮な驚きを感じた人も少なくあるまい。
本来、政府や国会をチェックするのは裁判所の仕事だ。その役割を果たそうとした高裁判決が国民の驚きを呼ぶという現実を、憲法の番人であるはずの最高裁は重く受け止めるべきだ。
と書いています。
衆議院の3分の2を政権与党が握ってしまっていて、「後期高齢者医療制度」から給油活動の「テロ特措法」、2008年度予算に至るまで、政権与党は、国会の民主主義を歪めて強行採決の連続、民主党の年金の専門家の議員を1ヶ月の登院停止にしたり、電話をかけたというだけで民主党の国対委員長を政倫審にかけようとしたり、やりたい放題何でもできてしまう、という状況では、裁判所が三権の一つとして、憲法に照らし合わせて、国会や行政のやることをしっかりチェックできる体制が必要だと思います。
現状の裁判所は、三権分立を守り抜くという意識に薄く、行政の一部門に成り下がっていて、行政に都合の悪い判決はほとんど出ません。
裁判官も国家公務員、行政側の責任を追及すれば、判決文を書いた裁判官の出世に響いてしまうからです。

裁判所が行政に従属せずに税金から割り当てられる独自の予算と予算執行組織をもち、独自の評価システムで絶えず国民の監視を受け、独立性を保って、国会と行政の監視ができるシステムに変えていく必要があると、私は思います。
そういうシステムがあれば、「後期高齢者医療制度」だけでなく、「イラク特措法」や「テロ特措法」や暫定税率維持の「租税特措法」の再可決などがまかり通るはずがないのです。
時には、昨年の参議院選挙の結果によってやっとダイナミックに機能するようになった、活力溢れる政治状況のように、行政と裁判所、あるいは、国会と裁判所が激しく対立して議論が沸騰する、というような局面があっても良いはずです。

毎日社説は、
判決は、極めてあいまいだった当時の首相発言を指弾する内容でもある。政府は判決を真摯(しんし)に受け止め、活動地域が非戦闘地域であると主張するなら、その根拠を国民にていねいに説明する責務がある。
さらに、判決が輸送対象を「武装兵員」と認定したことも注目に値する。政府はこれまで、空自の具体的な輸送人員・物資の内容を明らかにしてこなかった。小泉首相は、当時の記者会見で「空自による物資の輸送はしている。しかし、どんな活動をしているかは部隊の安全の面があり、公表できない部分もある」と述べていた。
しかし、輸送対象に米軍を中心とする多国籍軍が含まれており、当初の「人道復興支援」から「米軍支援」に変質したのではないかとの見方が前からあった。
政府は、輸送の具体的な内容についても国民に明らかにすべきである。

イラクでの自衛隊の活動の中身を公開して、新聞記事のネタを供給し、新聞が販売部数を伸ばせるようにするべきです。
米国が、日本は何でもバラしてしまう、と不快に思うのなら、情報公開に積極的な日本に協力を求めなければ良いのです。
今回の判決など無関係に、イラクに置ける航空自衛隊の空輸活動を問答無用で続ける、ということなど許されて良いはずがありません。




理工系受験生向け大学入試問題研究サイトは こちら
こちら
上記の2ブログは、高校生の皆さんはNTTdocomoの携帯ではアクセスできないそうです。携帯でアクセスする場合は他社のものに買い換えるか、できれば、パソコンで閲覧してください。
上記2ブログが、悪質ないじめにつながる俗悪サイトかどうか、ご興味のある方も、ぜひご参照頂くようにお願い申し上げます。

日本の将来を考えてまじめなサイトを運営されている皆さま
まじめなサイトを排斥しようとする「フィルタリング・ソフト」という名の有害ソフト撲滅運動に、ぜひとも、ご支援、ご協力をお願い致します。




応援、激励、賛同のコメントはこちらへ お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/04/18 10:01:59 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: