パンダBROS

ビジネス書かな

芸文館

 最近、スケジューリングにしても仕事の内容に関しても ムチャクチャ なんよなー ってのを感じつつ仕事をしてます。

 うーん。って感じの理由として、 スケジューリング が意味不明になってんよね。 トータル工数で計算するんじゃなくて、少なければ少ない方がいいって事らしいんだけど。

 個別で明日は忙しくなるから、今日は早く帰ろうってのは通用しないらしい。 今日は早く帰れるならさらに早く帰り、明日は無理やりでも早く帰れって事らしい。

ただねー。期日指定の最終目標をショートでもロングの期間でも出していかないと みんな下の人は モタナイヨ 。。。。

いわゆる、ステレオタイプだけど、日産の ゴーン氏 の「ターゲットとコミットメント」だよな。

**日産自動車におけるコミットメント**

【送料無料】カルロス・ゴーン経営を語る

【送料無料】カルロス・ゴーン経営を語る
価格:840円(税込、送料別)


【送料無料】誰も教えてくれないお金の話
1365円
送料無料
 本屋さんで売っていて、立ち読みだけではすまなくなり、買ってしまいました。 住宅ローン の事が書いていたからかなー。 
 初歩的な事ばかりなんだけど、その見誤る部分の見直しとして気軽に読むのがいいんじゃないのかなーって感じですかね。
    ただ、自分に合わせるとなると、難しいなーって感じですね。 計算式とあわせると考えると難しい。ただ、自分の感情とのバランスを考えるのは 難しいとは思う。
お金の話
仮面ライダースタンプ

【送料無料】人生は1冊のノートにまとめなさい
1,365円
送料無料
★奥野宣之さんの著書です★
なんとなくというか、楽しく実践している、 ノート術 なんですが。
ビジネスに手帳はあまり利用していないのですが、新築を建てる計画があるので 色々役立ってます。  単純に駅のスタンプや、今だったら、セブンイレブンの仮面ライダーのスタンプ を押して遊んだりしてます。  遂に、 10冊 いきました。本に書いているペースではいきませんね。薄いノート で一ヶ月に一冊ぐらいかな?
 新しい本が出てましたね。
結果をストレートに出す方法って事ではどうかな?って思うんですけど、 繰り返し作業する無駄を排除する手法としてのこのノートの使い方は 私には、合ってましたね。
あと、アイデアを発掘とか浮いてこさせるツールとして楽しい。
私のイメージとして、第三者に対してのクリエーションとかエンターテイメント として使えないかなって思ってます。
読み返ししながら、 マスキング とか封筒の記念切手を 貼って スペースを潰したり、 パンフレットの面白い写真がないかを探したりできるし。 ていうか、そこからBLOGのアイデアとかを出していくんだけどね。
**他の方のBLOG**

##書評ブログ:そのこメモ##
##井寄 奈美さんのBLOG ##
 出版記念トークショーの事が書かれていらっしゃいます。
##新井宏征さんのBLOG##
読み返しの重要性が書かれてます。 うーん、読み返しはできてないんよなー。  一冊終わってもう一回見たり、スキャンしたりしたときに見るぐらいかな。。。。
maketv

彼女があのテレビを買ったワケ
1,500円
送料無料
 勉強の途中に 図書館 で読んだ本です。 マーケティングに対する男性と女性の違いを書いてる普通の本なんだけど。 重要だとは思ったけど、どうなんやろって疑問というか不思議な事があった。パン屋 ふさや
 「 共通で利用するPCに、個人情報のあるファイルを消しましょう 」って 話があったんだけど、  私は、普通に削除して、ゴミ箱から消してしまえばファイルは消えるという 認識であったんだけど。。。。。
 女性から「 ゴミ箱から消してもファイルの情報は消えないんじゃないの? 」(※一番下に理由)
 と言われ、、、、
 僕が「 どんな、個人情報なんや?誰も悪さしないやろ。
ってストレートな感想を言ったんだけど。

これが露骨な、感覚な違いでしょうね。 仕事の会話でないので僕もストレートな感想だったし。。。

女性からしてみたら、ファイルの削除に対する 安心 が欲しかったのだろうし、 僕からしてみれば、40人ぐらいの人の名前だったので儲けと作業の手間を 天秤にかけて面倒だからだれもしないと思っての発言だったし。

 ベターな回答って何だろうなー?
%%作者のBLOG%%  更新してないみたいだけど。
%%シティウェーブの記事%%
$$他の方の記事$$ $$BM担当者がゆく! Chapter 2$$
$$acchieの日記$$
$$世田谷のプロデューサー$$

※確かに、ゴミ箱から消した直後の状態でファイル復旧をしようと思うと できない事はない。気合と根性が必要ですが。
誰だ?
黄金のおにぎり 1,260円 送料無料
岡山の県立図書館 で 「黄金のおにぎり」って本を読んで、面白かったです。
・ブランド
・コンセプト
・キャラクター

とかブランディングに対する事が面白く書いててよかったです。 普通のビジネス書だと、最初に体系とか細かいことを書くのが 後回しだったのがよかったのかな? 速読とかのパワーリーディングではなく、なんとなく読みたい本かな。 とかいいながら、 ノート をとりながら読んでましたね。 %%色々な方のBLOG%%
$$エコ一休の 「ひと休みイタダケマスカ!?」$$
$$【本ナビ】 一日一冊読書感想集$$
$$今日、僕が学んだこと。~一歩ずつ愚直に前進、プチファイ・ライフ~$$


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: