幸せ探し

幸せ探し

2015年04月11日
XML
カテゴリ: 私のすきなこと

images (35).jpg

昨日の続き 一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)

平家物語で源氏の武士熊谷直実が平敦盛を戦場で呼びとめ、戦っていざ殺そうとして顔をみたら、我が子と同じ年頃の若者。かわいそうに思って見逃してやろうとしたら、「敵の情けは受けたくない。」といわれ泣くなく首を打ち取ったが、このことで、世の中がいやになり原因で直実は出家するという逸話がある。それをもとに膨らませたのが、この文楽である 。

熊谷は平家攻略ということで一の谷に陣屋を構えている。

そこへ、全く音信のない夫と息子を心配して妻の相模が遠路はるばる東国から訪ねてくる。

家に入ってほっとしていたら、外では藤の方という敦盛の母親が源氏の追手をさけて、逃れ歩いている。

相模と藤の方は後白河院の御所で勤めていたことがあり、相模は御所に勤める武士と不義(主人の許しを得ず深い仲になった)をして、罰を受けるところを藤の方がこっそり逃がしてやったという過去がある。

お互い顔見知りなので、まあまあと相模は藤の方を家にあげお互いに近況を語り合う。そこで相模が今は熊谷直実の妻であるというと、藤の方は直実は我が息子敦盛の仇である。今までの事を恩に思ってくれるなら、仇討の助太刀をせよと迫る。相模も断ることもできずかといって夫を殺すわけにもいかず「まずは夫の話も聞いてから。」となだめて奥に連れていく。

直実が帰ってきて妻をみて、戦場に女だてらにやってくるとはと渋い顔をしながらも、敦盛を討ったときの話と息子はいま手傷を負って療養中であることを話す。藤の方はそこへ「息子の仇!」と乱入するが、そこを直実がなだめて、戦場での命のやり取りはやむをえないことと最後の様子を説明する。 

そして直実は首桶を もってきて主人源義経の首実検に差し出すと言う。女二人は首を一目みようとすがりつくが、それは公式の首実検が済んでからと相手にしない。

そこへ源義経が登場する。「敦盛の首をとったか。」

熊谷「仰せの通りのやりかたでこの首をとりました。」

(以前に義経は陣屋の前の桜の若木を大切にせよと「一枝を折らば、一指を切るべし」という制札を直実に与えていたのだが、この真意は敦盛は実は後白河法皇の落胤で、敦盛は切ってはならない。万一の時は一子を身代りにしても守れということ)

そこで首を取り出してみると、直実の子ども小次郎の首であった。

おもわず首をよく見ようと近づいた相模はびっくり。

「子どもにひとめ会いたさに百里の道をものともせず、たどりついてみれば子は首に・・・・」

 直実に向かい「この子の親はあなた一人ではないでしょうに、このようなことをするとは、あまりにひどい・・・」

と嘆きます。(このシーンでは観客の女性たちが泣いてました。) 

藤の方も事情は呑み込めず茫然としている。

直実はこれで主人の命令については指示に従ったが、もう侍の勤めはいやになったのでと、兜をとると、髷を切り僧の姿をしている、これでお暇させてもらいますと妻相模をを伴ってさっていくのであった。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年04月11日 14時59分39秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

お気に入りブログ

とある事情で買い物D… New! N.HARAIさん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

2025秋旅 九州編(10… New! ナイト1960さん

🍐 新作「秀吉の野望… New! 神風スズキさん

街の病院で治らない… New! 潜在意識の設計士:Inner Heart [向月 謙信]さん

プロフィール

クレオパトラ22世

クレオパトラ22世


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: