コメント有り難うございました(^0^)
「自分の妻にのんびりさせてやりたいから、子どもを連れて参加したい。ついては女性の方、お世話をお願いしたい。」とは・・大きな地雷を踏みましたね(^0^;
こういった人は「自分が言われたら、どんな気持ちになるのか?」を考えられない人なのかもですね(T-T;
最近は、こういった人が増えていますね(^-^;

この路線から「中部国際空港」行きが多く出ているので、朝早くからでも沢山撮れます(^0^) (2020年09月14日 21時19分42秒)

幸せ探し

幸せ探し

2020年09月14日
XML
カテゴリ: 何かいいたい


朝6時には小雨が降っていたが、いつもの散歩の時間には雨はやんでいた。
公園は雨が上がったばかりだったからか、一人も人がいなかった。
公園を1周して大回りコースで帰ってきた。

今日はわが自治体の選挙の投票日なので家族そろって選挙に出かけた。
コロは残念ながら投票権がないので留守番をさせた。
帰ってきたら(15分程度の不在)とても喜んでいた。
私たちボランティア関係の活動は、なんとか継続していく予定だが、町内会の老人会の方が今年度で、解散するかもしれない雲行のようだ。
今年も会長のなり手がないので、解散というところを今年だけならということで、引き受けてくれた人がいたが、後が続かない。
高齢者の人口は増えているが、老人会加入者は減少しているらしい。老人の中でも若手の人が入らないらしい。
考えてみると、老人会といっても60代半ばの人から90歳の人まで(うちの老人会で実際活動参加している人)がいて、親子以上に年が離れているので、関心なども違っているのを高齢者という枠でひとくくりにするのが無理があるのかもしれない。
何かイベントがあれば、比較的若い人が年齢の高い人のお世話をするみたいなのが当たり前の風潮になっている。

ボランティアとしてなら、ある程度割り切れるが、会費を払ってまで人の世話はしたくないという人もいるだろう。
実は、会社の社員旅行でも、子連れの参加でもめたことがある。保護者が全面的に面倒見るという前提なら構わないが、ある男性が「自分の妻にのんびりさせてやりたいから、子どもを連れて参加したい。ついては女性の方、お世話をお願いしたい。」というようなことを言い出した。
「こういう時ぐらいのんびりしたいと思って、参加しているのに、なんで他人の子の世話を頼まれないといけないのか。」ということで、その男性は女性から総すかんを食った。
「お世話係」を善意にまかせるているだけだと、参加者は減ってくるように思われる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年09月14日 09時00分06秒
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
エンスト新  さん
こんにちは
なかなか難しい問題ですが、後任の方がいないとやむを得ないですね。 (2020年09月14日 12時22分54秒)

Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
こんにちは
子供連れてきて最初から人に見てもらおうと思ったのかな。 (2020年09月14日 12時44分15秒)

Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
reo sora  さん
生まれてきた世代が違えば、考え方も違いますから今まで通りにって訳にはいかないでしょうね。
今は、楽しむものが溢れているので、あえて老人会に入らなくてもよいと考える人が多いのかなと思います。
(2020年09月14日 13時10分31秒)

Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
岡田京  さん
うちのマンションでは、自分から管理組合の理事や町内会の副会長に手を上げる人がいます。大学教授を定年退職して会計監査を引き受け、勉強になったと言ってる人までいます。リゾートマンションへの移住者なので、群れたいのかもしれませんね。 (2020年09月14日 14時24分05秒)

Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
夢穂  さん
うちのあたりも田畑とかあって
うちの姑とか、近所の人はあれは
年寄りの暇な人間が行くもんだ
って感じで消極的ですが、サロン
といって女性は手芸とかで集まるのが
あって、それには出かけてますね
新型コロナで最近は休みみたいです (2020年09月14日 16時02分59秒)

Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
千菊丸2151  さん
社員旅行に子連れ参加。
その人は常日頃家事育児を妻に任せきりで、「子の世話を自分でする」という考えがなかったのですね。
総すかんされて当然ですね。 (2020年09月14日 16時04分49秒)

Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
神風スズキ  さん
G'evening.
How ya doing ?

 寒暖の差が大きくなってきました。
残暑がめっちゃ厳しい長崎です。
早朝散歩は快適になってきましたが。

 総裁選、なんてことないですね。
派閥継承内閣で、即解散風が吹いています。

 派閥麻生派の河野氏が来年の総裁のようです。
私の過去のブログ小説の中でも総裁になっています。
麻生氏はアメリカの玄関口になっていますからね。フ~!

Have a good day.

🔹 長崎から愛情応援完了です。


(2020年09月14日 17時04分39秒)

Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
chiichan60  さん
今日は。
雨が上がったばかりなので公園の散歩をする人は少なかったんでしょうね。

老人会の存続も難しいですね。
当市は市役所が管轄していますので町内会ではありません。

60代半ばから90代までと年齢幅が広いと考え方も様々でまとめにくいでしょうね。
親子ほど年齢が離れていますものね。

社内旅行で子連れで行きたい男性が女性から総スカンを食らったという件はわかるような気がします。 (2020年09月14日 17時34分07秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
エンスト新さんへ
役員はしたくないけど、文句は言うという人がいると役員はやりたくないということになってしまいます。 (2020年09月14日 18時00分08秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
のんびり人生さんへ
普段の行状から見て、子どもの世話をするタイプの人ではなかったですね。
職場の女性に面倒見させようという様子が見え見えでした。 (2020年09月14日 18時04分34秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
reo soraさんへ
女性の場合は、地元でも多少は親しいという人ができますが、男性はそういう人が少ないみたいで、地元の行事には参加しない人が多いです。
人間関係を今から作るのは面倒というのもありますね。 (2020年09月14日 18時06分30秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
岡田京さんへ
女性は割と参加者も多いのですが、大きな集団をまとめるのは荷が重いという人がほとんどです。
男性は、以前は町内会長など積極的にやろうという人いたのですが、会計処理に問題があって辞任、その後はなり手がなくなりました。 (2020年09月14日 18時10分04秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
夢穂さんへ
こちらもボランティアが運営するのは「サロン」です、老人会はまた別にやっています。
活動も、日帰り旅行と、敬老の日に赤飯を配るというのとで終わりです。 (2020年09月14日 18時12分52秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
千菊丸2151さんへ
そうですね、シングルマザーとか、旦那さんが単身赴任、奥さんが看護師で夜勤などの事情で、子どもを家に置いていけない事情の人は、保護者が面倒を見るということで、来てもらっていましたが。人に面倒見させようというのは論外ですね。 (2020年09月14日 18時15分07秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
神風スズキさんへ
夜は結構涼しいですね。体調管理もきをつけないといけないですね。
予定通りの結果が出ましたね。
応援完了です。 (2020年09月14日 18時29分09秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
chiichan60さんへ
人が少ない公園でした。
此方では町内会の下部部門として子ども会、婦人会、老人会がありました
婦人会と子ども会はもうなくなっています。ただよその町内会の老人会同士のつながりとかはあります。
年齢層や健康状態が違う人を、まとめていくのは結構難しいのだなと実感しました。 (2020年09月14日 18時39分36秒)

Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  

Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
そうですね。お世話係って大変ですからね。
難しいですね。 (2020年09月14日 22時38分43秒)

Re:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
t1972taka  さん
こんばんは(^^♪

老人会の維持も、老年人口が増えているとはいえ大変になってきているのですね。確かに60歳半ばで老人と言われても、そのくらいの年代なら、まだバリバリ社会に出て働いている人も最近は多いですから、60半ばで老人会と言って門番と鳴くピンと来ないのが今の風潮ということでしょうかね(^^♪

コロちゃん、結構寂しがり屋さんなのですかね(^^♪ (2020年09月15日 02時06分04秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
こたつねこ01さんへ
黙って連れてきて、一生懸命お世話しているけどしんどそうだなと思えば、応援してあげる気にはなりますが。最初から応援を当てにしてると言われると、厚かましい感じがします。
自分の感覚だけで生きていますね。
期待できる路線ですね。 (2020年09月15日 18時07分43秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
MoMo太郎009さんへ
たまにお世話係してもいいけど、いつもお世話係だといやになる人もいるでしょうね。 (2020年09月15日 18時09分24秒)

Re[1]:くつろいでいますが何かと老人会の解散(09/14)  
t1972takaさんへ
そうですね、老人会の雰囲気70以上ぐらいでしょうか。
参加するのはいいけど、運営とかはしたくない人が多いので、先細りになってしまうようですね。 (2020年09月15日 18時13分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

クレオパトラ22世

クレオパトラ22世

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: