幸せ探し

幸せ探し

2022年11月30日
XML
カテゴリ: 私のすきなこと
今日は雨が降る前に散歩に行くことができた。お天気は良くないが暖かだった。
夕方あからは雨が降り始め、私は食事会へでかけた。



左端 相模 隣 藤の方 中央 熊谷 右端 源義経

(つづき)
梶原は、弥陀六が敦盛の供養塔を建立したと聞き、施主は平家方のものだろう、あるいは、源氏の中で平家に内通しているものがいるのか、どこのだれかを聞き出そうとしたが、弥陀六も気骨のある人間なので、はっきりしたことを言わない。これはじっくり詮議をしようということで、同僚の熊谷の陣屋を訪れたのだった。熊谷が不在というので、帰るまで待つことになった。

熊谷陣屋の段(くまがいじんやのだん)

相模が一人で待っていると、熊谷が帰ってくる。相模の顔を見て不機嫌な様子。
「戦に出れば音信はできぬ、家で待てと言い置いたのに、このようなところまで何しに来た。」
「お怒りはもっともなれど、全く音信なく心配でたまらずここまでやってきました。小次郎は無事ですか」
「戦となれば討ち死には覚悟の上、無事かどうかなど覚悟のないものが言う言葉。」

藤の方はその話を聞くや、座敷に飛び込み息子の敵と打ってかかる。
熊谷も藤の方を見てびっくりするが、合戦での命のやり取りは致し方のないこと、だれかれと言って手加減することはできませんと言葉を尽くす。
せめて、敦盛卿最後の話を聞かせようと詳しく様子を物語り、敵の大将と思える武者を呼び止めて戦い、組討して相手の面体を確かめたら、年若い人故どこへなりといかれよと手を緩めたが、一旦組み敷かれた以上命はないと覚悟しているとけなげにも言い切られた。源氏方の侍もなにをぐずぐずしていると騒ぐので、もはやこれまでとその首を打ち落としたと・・・
相模も「平家方はみんな八島に逃げていったのに、敵の大将として戦われたのは敦盛様おひとり、ご立派だと思います。」と慰めるのだった。
藤の方は気を取り直し、息子の笛が手に入ったのも、何かの因縁、この笛を吹いて回向をしようと、笛を吹き始める。
すると部屋の障子越しに、甲冑を着た若者らしい影が映る、藤の方は思わず障子を開けてみたが、そこには緋縅の甲冑が飾られているだけだった。
(つづく)



お母さんが帰ってくるのを待ってました。良い子にしてたよってアピールして、おやつもらっちゃいましたbyコロ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月30日 08時30分07秒
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
岡田京  さん
戦は、人と人を引き裂いて酷いですね。
藤の方も悲しみが増しただけでしたね。
コロちゃん、お母さん何処に行ってたの?って顔をしてますね^^ (2022年11月30日 11時46分02秒)

Re:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
エンスト新  さん
こんにちは
敵の大将を討ち取ったのですね。 (2022年11月30日 12時49分38秒)

Re:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

昨日小降りを見計らい「もも」と30分程と思い散歩へ出た。
散歩途中で右足を引きずるように歩く男性が歩いて来る。

脳梗塞を起こされたのですかと声を掛けると脳出血と言う。
雨は止み私は傘をすぼめて話を聞くと普段から血圧が高過ぎ。

会社で倒れ直ぐに救急車を呼んで手術を施し命拾いしたと。
5年前倒れたと言うので60歳位の時ですかと聞くと45歳という。

まだ50歳と言うので謝ったが家でなら孤独死とドキッとした。
結婚せずに独身と言うが私も独り身なので不安や恐怖も感じた。

(2022年11月30日 15時33分25秒)

Re:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
朝のうちはまだマシだったのですが~どんどん気温が下がっていくのが伝わってきてます。そちらも同じ…かな?

コロくんは寒さには強いんでしたっけ?とはいえ~お家でぬくぬくが最高ですよね(*^^*) (2022年11月30日 15時43分09秒)

Re:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
神風スズキ  さん
Good evening.

 今日から初冬の気温へ突入の長崎です。
ばってん、それでも10°・・・これから
夜にかけて 6° or 7°になるとか。

 塾生が来る前に室内設定温度23°にONです。
やっと半袖裸足とお別れでしょう。

💛 長崎からガッツ応援完了です。
🍀 Happy hump day night.


(2022年11月30日 16時17分54秒)

Re:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
こんにちは
食事会もあったのですね。
そろそろ鍋会食かな。暖かいから。 (2022年11月30日 16時52分33秒)

Re[1]:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
岡田京さんへ
そうですね、敵を討っても喪失感はいやされませんね。
はい、コロは問いかけてます。 (2022年11月30日 18時19分58秒)

Re[1]:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
エンスト新さんへ
はい、、手柄はててたのですが・・・ (2022年11月30日 18時20分59秒)

Re[1]:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
Photo USMさんへ
独り暮らしでは、突発的な病気が怖いですね。
私たちボランティアは、自治体でやっている緊急通報システムの加入をお勧めしています。
声が出せなくても、指先一つでセキュリティにつながって、様子を見に来てくれます。 (2022年11月30日 18時23分48秒)

Re[1]:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
ポニョタ1235さんへ
どんどん温度は下がってきています。
鍋物が増えてくることでしょうね。
寒いのはかまわないようですが、今はあまり外に出ません。 (2022年11月30日 18時27分35秒)

Re[1]:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
神風スズキさんへ
いよいよ寒くなってきそうですね。
昨日、関空に向かう電車では外国人の人ノースリーブでしたけれど。
無理ですね。 (2022年11月30日 18時28分39秒)

Re[1]:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
のんびり人生さんへ
月に一度集まることになっています。
温かいものが嬉しい季節ですね。 (2022年11月30日 18時29分57秒)

Re:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
reo sora  さん
弥陀六が連れてこられたのは敦盛の供養塔を建立したのが誰か知るためだったのですね。
藤の方は熊谷からことの顛末を聞いて納得したようですね。

コロちゃん、いい子にしてたのでおやつもらえましたね。^^
(2022年11月30日 20時20分36秒)

Re:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
この物語は、熊谷直実の出家まで続くんでしょうか。
(2022年11月30日 20時30分10秒)

Re:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
木昌1777  さん
こんばんは。今回の文楽は男性的ですね。そして戦いというような感じで、男性群に因んだ感じで、難しそうです。コロちゃんお利口で留守番していたのね。おやつ頂いて良かったね。 (2022年11月30日 22時03分29秒)

Re[1]:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
reo soraさんへ
完全に相手を根絶やしにしたいのが、梶原の考え方のようです。他の演目でも梶原は、武闘派で残酷、情け知らずというキャラですので。
相手を討っても子供は帰らないということは納得したようです。 (2022年12月01日 13時36分02秒)

Re[1]:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
MoMo太郎009さんへ
そうですね、次回が最終回です。 (2022年12月01日 13時36分32秒)

Re[1]:令和4年11月文楽公演その5わが子の最期(11/30)  
木昌1777さんへ
ここは、戦いの場面をほうふつとさせる見せ場だと思います。
コロは結構ちゃっかりしています(笑) (2022年12月01日 13時37分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

お気に入りブログ

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

2025秋旅 九州編(10… New! ナイト1960さん

🍐 新作「秀吉の野望… New! 神風スズキさん

街の病院で治らない… New! 潜在意識の設計士:Inner Heart [向月 謙信]さん

映画 『セーラー服… New! せつぶんまめさん

プロフィール

クレオパトラ22世

クレオパトラ22世


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: