全1561件 (1561件中 1-50件目)
お久しぶりね♪な感じで手にマメができました。昨日の雪かき用のスコップでマメができるなんて。何十年ぶりかのおまめさん。そりゃ1時間以上もやったらマメくらいできますね。そうそう、年末ジャンボ宝くじは、惨敗でした。120枚も買ったんすよ。だーりんが。私は出してないの。でも1等が当たったら半分もらうの。うふ。当たる人には当たるのにねー。当たらない人には当たらない。。。楽して生きようと思うなよ、って神様が言ってるのかしらん。ま、いいけどね。楽じゃないけど楽しいから。
2013.01.15
コメント(3)
暗くなる前にお姑さんと雪かきをしました。(だーりんは仕事でした)やり始めるとなんか楽しくてついつい調子に乗ってしまい、ご近所のほうまでがっさがっさとかきまくり、気づいたら汗だく。カッパを着てフードをかぶっていたのですが、汗で髪がびしょぬれになるほどがんばってしまいました。腕と腰が痛くなってきたのでやめることに。いやぁ、いい運動になりました。今夜はぐっすり眠れそうです。いつもですが。明日の朝、道が凍結しないといいな。
2013.01.14
コメント(2)
仕事中に、もう何も考えたくない、という状態に陥ります。特に夕方ごろになるとそうなり、残業中は頭がパニック。どうにかして考えない状態にもっていこうとして、帰り道はほぼ放心状態。前はこの状態になるの、夜中まで仕事をしていた時だったのになぁ。なんか思考力がだいぶ落ちている気がします。夕方になると頭痛がしてくるし。昨日は脳を解放したくて、帰り道、運転をしながらジュリーの「サムライ」を振りつきで歌う。振りつきですよ、奥さん。後ろを走ってる車の人、私のことを変なヤツだと思ったに違いない。そんなこと気にしなーい。脳が疲れた時は、いたずら描きでもいいから絵を描くといいらしいですね。いたずら描きしかできないけど。暇ができたら、油絵とか描いてみたいなぁ。いや、パステル、水彩、色鉛筆、なんでもいい。なんかこう、黙々、コツコツと、誰に評価されるでもなく、自分が満足することをやりたい。ん、仕事もそうなのかも。それをやっていたら、時間がいくらあっても足りないだろうな。仕事って結果がすべて。と言われるし、そうなんだろうと思う。最短の時間で、最高の結果を出す。それが仕事ができるってことなんだろうけどね。でも過程を楽しみたいんだよねぇ。悩んだり苦しんだり試行錯誤したり、そういうのも楽しい。時間が欲しいんだ。才能のない人は、才能のある人より時間がかかる。だから時間が欲しい。とりとめがなくなってしまいました。特に書くこともないなぁと思ったときほど長くなるんです。
2013.01.09
コメント(7)
だーりんのスーツを買いに紳士服店に行きました。会社には普段着で行くので、スーツは冬物と夏物1着ずつしかありませんでした。最近、職場が異動になって月に何度かスーツを着る機会があるので、もう1着買うことにしました。客先に着ていくのにあまり安物じゃないほうがいいだろうと思い、8万円也。そうしたら、2着目を買うと2着目は千円になるですと?別で買ったら5万のところが、千円ですよ?買うでしょ。買いなさいよ。買え。というわけで、夏物も1着千円で購入♪ネクタイ3本1万円も。そしてさらに、相手をしてくれていたのが店長だったせいか、1万円の福袋をサービスしてくれた。閉店間際、今日までの福袋で最後の1個だったらしい。10万近い買い物だったけど、6万も得しちゃった。しかしまぁ、2着目半額だとか、2着目千円だとか、その分全体に上乗せしてるんでしょうけどね。店長は「接客業の鑑」のようなお方で、こちらも気持ちよく買えました。1万円の福袋も、いいものばかりで有難うございました。
2013.01.06
コメント(6)
もう3日ですが、いちおう。新年おめでとうございます。今年もこんな感じですがよろしくおねがいします。2日は実家に行きましたが、それ以外の三が日は風邪でほぼ寝ていました。今年88歳になる祖父母。祖母が自力で歩くのもままならないので、祖父が家事のほとんどをしています。祖父は料理なんてずっとしたことがなかったのに、もともと器用だったおかげで、料理も結構やってます。(レパートリーは少ないけど)耳が少し遠いのを除いては、ほかは至って健康。もし母が同居していたら、祖父は何もしなかったでしょうね。家事はずっと祖母にまかせっきりだったから、もし突然祖母がいなくなったら何もできなかったでしょう。横から口出しされながらもできるようになって良かったかも。でもまだまだ元気。有難いことです。母は今年68歳。働きたくないのに、職場から乞われてまだパートで働いています。弟は、ひどいときには睡眠時間1時間の激務。自分のために使える時間なんて、ほとんどありません。体を壊さないようにしてもらいたいものです。お酒もほどほどにね。明日は仕事始め。仕事に行ったら風邪も治ることでしょう。また1年がんばるぞ、と。
2013.01.03
コメント(6)
休みに入ったら気が抜けたのか、風邪をひいたようです。鼻がぐずぐず、咳に頭痛。熱はないですが、調子悪い。でもがんばって大掃除をしました。とはいえ、ピカピカには程遠いです。。。こんな一年の終わりですが、今年も無事に過ごせて良かったです。有難い有難い。今年も一年、有難うございました。みなさんにとって、ハッピーな新年になりますように。
2012.12.31
コメント(4)
日曜日に映画館で「007 スカイフォール」を観て来たんです。やっぱダニエルボンドはかっちょええなぁー。でね、ダニエル・クレイグのプロフィールを見たら…やだ、同い年じゃないの!!もっと年上だと思ってました。顔がちょっとしわっぽいというか(痩せてるからか)でも体は引き締まってるわよ。だーりん、もっとがんばりなさいよ。007で思い出した。中学生の時に仲の良かった同級生、当時ジェームズ・ボンドに超憧れてましてね。「大人になったらスパイになる」と言ってました。スパイ関係の本とか読んじゃったりしてました。今頃どうしてるかなー。少なくともスパイになる夢は叶ってないだろうなー。普通に就職してたし。なれるとしたら、産業スパイ?それはちょっとヤバイ。
2012.12.25
コメント(6)
昨日、髪を切ってもらいました。美容師さんに最近抜け毛の量が多いと言ったら、犬や猫と一緒で、人間も春と秋は抜け毛の季節です、自然現象なので心配ないですと言われました。そして、産毛が生えてきてるので問題ないと。そっかー。良かったぁ。シャンプーの時に、3分くらいはマッサージするといいんですって。3分って結構長いよね。抜け毛ですが、最近は少し減ってきた、かな。それでも前よりは多いけど。美容師さんが仰るには、前はシャンプーの時に抜けても他の毛にくっついていて流れなかった。でもこの前、酸性ストレートをかけて、髪がさらさらになったから、シャンプーの時に多く抜けるように見えてるんじゃないか、と。そうだといいんだけどね。
2012.12.24
コメント(6)
去年の震災の後に非常用に買った食料をチェックしたら、半年前とか3ヶ月前に賞味期限が切れているのが結構ありまして…長期保存用じゃなかったからねー。もったいないので明日からせっせと食べることにします。生ものじゃないから、きっとダイジョブ。この前、楽天でアルファ米の12種類セットを買いました。アルファ米というのは、お湯だと10~15分、水なら1時間入れておくと食べられるものです。これは賞味期限が5年後。使わなくてすむうちに、期限切れだーと慌てて食べる日が来ますように。賞味期限が長いものって、まだまだあると思ってると、いつの間にか期限切れになりますよねー。
2012.12.16
コメント(4)
投票する政党&候補者選びに悩まれていらっしゃるなら、えらぼーと を試してみるのはいかがですか。20の質問に答えていくと、自分の意見と合う政党&候補者がわかります。参考にはなるかもです。面白いシステムだわぁ。昨日書いた期日前投票のことで、母親から指摘がありました。期日前投票の際に記入する書類は、今回が初めてじゃなくて、前からだよ、と。選挙にちょっとは詳しい母親の言うことなので、そうなのでしょう。前にもやったことはあるんですが、書類を書いたことが記憶から抜けてました。私の脳ミソつるりんこですなぁ。
2012.12.11
コメント(4)
昨日、期日前投票をしてきました。なぜなら、当日忘れるから。この前の知事選だったかは、すっかり忘れてたんですよねぇ。だから昨日、だーりんと一緒に行ってきました。期日前投票って、書類を書かされるんですね。今回初めてでした。住所と名前、生年月日、そして投票日に来られない理由に○をつける。理由には、仕事で来られないと用事で来られない、みたいな選択肢が2つしかないんですよ。忘れるから、って理由じゃだめですか?投票するんだから、理由なんていいでしょと思うんですけども。期日前投票のほうがすいてるし。昨日行ったら、だーれも居ませんでしたよ。係りの人たちが寒い部屋で座ってらっしゃって。ご苦労様です。いつも思うんですが、投票するときって緊張しませんか?投票箱の前ですごい監視されてる気分で。そしていつも分からないのが「国民審査」。最高裁判所の長官および裁判官を罷免するかどうかを審査する、って…投票しに行くとき、そこまでみなさん考えてらっしゃるんですか?私は行ってから「あ、これがあるんだった」と思うんです。ちゃんと把握して行くべきなんでしょうかねぇ。しかし今回の衆議院選挙、かなり重要な気がします。だって今の日本、深刻な問題が山積みですよ。今までもそうだったでしょうけど、なんか特別な感じがします。
2012.12.10
コメント(4)
昨日の地震は、結構大きかったです。震度5弱ありました。震度3程度なら驚きもしないのですが、4を超えるとちょっとビビります。私の席の真後ろが天井まである本棚で、席とその間が1mほどしかないという狭さ。本棚は、部屋のドアの横まで続いているので、本が落ちてくるような揺れだと逃げ場がなくなります。しかも本が、ほとんどハードカバーの分厚いやつ。去年の地震でも落ちてくることは無かったものの、もっと大きな揺れがきたらヤバイです。ヘルメット常備しとかないといけないかな。だーりんの会社では支給されてるそうですが、うちは無理だな。昨日の地震では、あまり被害が出なくてほんとに良かったぁ。
2012.12.08
コメント(6)

たまに行くホームセンターのペットショップに、「犬の十戒」のポスターが張ってあります。私はなるべく見ないようにして通り過ぎます。ウルウルしちゃうから。この前、そのポスターの前でおじさんが腕組みをして読んでらっしゃいました。眉間に軽く皺を寄せながら、神妙なお顔で。私は少し離れた場所からおじさんをじぃっと観察。やけに長いこと「犬の十戒」を眺めてらっしゃった様子。ふむ、といった感じで、表情一つ変えずに立ち去りました。ウルウルされるかと思ってたけど、期待はずれでした。特に何も感じなかったのか、それとも人前だったから涙が出そうになったのを抑えたのか分かりませんが。「犬の十戒」は泣けるけど、「猫の十戒」はあるあるネタでくすっと笑えます。そして「捨て犬の十戒」というのもあるんですね。(NPO法人「日本ヒューマン&ペット協会」)これもヤバイです。ここに書くと、見るたびに涙ぐんでしまうのでやめておきますね。こういうのって当たり前だけど人間が考えたもので。飼い犬や猫の気持ちって、もしかしたらそれ以上のものがあるのかもしれない。ないかもしれないけど…あるんじゃないかな……
2012.12.04
コメント(4)

なんだか花畑牧場に縁があるような気が…会社の後輩君からいただきました。花畑牧場 もちっぷすまたまた生キャラメル…商品展開、しっかりされてますねぇ。後輩君が誰かにいただいて食べたところ、こんなウマイものがあるのか!と、いたく感激し、もっと食べたい!でも近くで売ってない!来週末まで我慢できない!というわけで、すぐさまネットで注文したというシロモノ。それが届いたというので、1つ分けてくれました。揚げおかきに、生キャラメルがしみこませてあります。不思議な味わいです。揚げおかきのしょっぱさと、生キャラメルの甘味。どちらかといえば甘味のほうが強いかな。揚げおかきって普通は軽いけど、生キャラメルがしみこませてあるので、意外にずっしり感があります。(カロリーも多そうです)ただの生キャラメルより好きかも。後輩君、お菓子でそこまで感激できるなんて幸せ者だなぁ。田中義剛さんが知ったら、さぞ喜ばれることでしょう。花畑牧場のサイトを見てみたんですが、生キャラメルもすごくいろんな種類が出てるんですね。今度どこかで見かけたら買ってみよう、イチゴ味。
2012.12.03
コメント(4)

買い物に行って、なにげなく自販機を見ていると、ダイドーのこれが目に留まりました。前のブログのコメントでkoalaさんが仰ってたブツって…もしやこれ?と思い、買ってみました。違ってたらごめんなさい。新製品かどうかは分かりません。花畑牧場 生キャラメルミルクセーキ。普通においしいです(笑生キャラメルだと甘ったるいイメージがありますが、これもこの前のチュッパチャプスドリンクと一緒で、予想よりあっさりしてて飲みやすかったです。他のミルクセーキとさほど変わらないかなぁ。ドリンクシリーズになってる(笑
2012.12.02
コメント(4)
学生の頃、コンビニでバイトをしていました。そこで同じバンド仲間のY子ちゃんも一緒にバイトをすることになり。シフトは私のほうが遅い時間までだったので、Y子ちゃんは帰り際、「このジュース、どうだった?」と、いつも新商品の感想を聞いてくるのでした。飲んでないのに、発売と同時に飲んだこと前提で聞かれます。どうやら昔から、新商品にすぐ手を出す人だと思われていたようですが。違いますよ!新商品が好きなわけじゃないんです。いかにも美味しそうなものではなくて、あんまりおいしくないんじゃない、これとか、うわー微妙ーっていうのに興味を示すだけなんですよ。珈琲&紅茶ドリンクとか、こんにゃくレモンドリンクとかね。そのへん、ヨロシクオネガイシマス。追伸。今日は午前中、ずっと頭の中で曲がまわっていました。つ~けまつ~げまつげまつげ~♪ふんふふ ふんふふ ふんふんふん~♪ ←歌詞覚えてない
2012.11.30
コメント(4)

この前のイチゴ大福ミルクと同時期くらいに店頭で見かけるようになった気がする。そしてやはり見た目だけで買うのをためらっていたドリンク。ついに買ってしまいました。チュッパチャプス!ストロベリークリーム風味。チュッパチャプスのドリンクと聞いただけで、ものっそい甘ったるいのを想像していました。練乳を飲むみたいな。ところが、これがびっくりするほどあっさり。むしろ、もっと濃くてもいいんじゃないか?と思うくらい。拍子抜けー。チュッパチャプスって、スペイン生まれだったんですね。アメリカだと思ってた。
2012.11.29
コメント(4)
このところ、車で「ゆず」と「コブクロ」のベスト版を聞いているのですが…さっき夕食の後片付けをしている時に口笛で吹いていた曲は堀内孝雄「愛しき日々」吉 幾三「雪国」さとう宗幸「青葉城恋唄」久保田早紀「異邦人」五木ひろし「契り」石川さゆり「津軽海峡冬景色」以上、昭和ヒットパレードでした。しかもうろ覚えなので、フルコーラスで吹けるのは2曲ぐらい。「好きよ~あなた~今でも~今でも~♪……次なんだっけ。。。」で、別の曲に移る(笑途中が分からなくなって勝手に作ってる部分もあったり。すんごいテキトーなんだけど、お姑さんはお風呂、だーりんは2階のトイレにいたので、誰も聞いてないと、ものすごくノリノリで口笛を吹きまくります。なんでしょうね、つい口笛で吹いてしまうのって、子供の頃の曲ばかりです。しかもなぜか演歌系が多い。特に好きなわけではないのに。なんでだー。追いかけてぇ~追いかけてぇ~♪追~~~いかけてぇっ ゆきぐにぃぃぃ~~~♪最後んとこだけ思い出した(笑
2012.11.28
コメント(4)

少し前からコンビニで気になっていたものの、躊躇していた商品。あまおう大福ミルク。買ってみました。なんだろう、この微妙な青臭さのような味は、あずきのせい?普通のイチゴミルクのほうが美味しいと思いました。「イチゴミルクのほうが美味しい」比較してそう思った。これは「相対」です。他と比べての感想です。では「絶対」ならどうか。特別まずいわけではないけれど、また買おうとも思わない。という答えは「絶対」なのか?んー。あんまり良いたとえではなかったけど。最近、「絶対」と「相対」についてよく考えています。人はたいてい、「相対」で生きていると思います。比較するものがないと、価値がわからないのかもしれません。暗いを知っていなければ、明るいがわからない。不幸を知らなければ、幸福もわからない。冷たいを知れば、温かいを知ることができる。片方だけでももちろん分かるのですが、両方を知ればさらにより分かる、ということです。さて、「相対」ではなく「絶対」を知ることができるのは、例えば時計。感じる時間は、行動によって違うように思えます。はまっているとあっという間に過ぎますが、暇だと遅かったり。それが相対。でも、時計の示す時間は絶対。温度。体感温度は相対、温度計の温度は絶対です。つまり、はっきりとした絶対値を示すものがあれば良い。でも人生にそういうものはない。なら、自分が満足できればそれでいいじゃないか。という答えが返ってきそうですが、その「満足」というのが、「不満」と比較しての「満足」だと相対です。それなら、「相対としての満足」でいいじゃないか。ええ、そうですね。そうなのかもしれませんね。何とも比較することをせずに「幸せだ、満足だ」と思うのと、例えば昔と比較して「今は幸せだ、今は満足だ」と思うのは、どうなんだろうとか思ったりしてるんですよね。別に、どっちに優劣をつけようとしているんじゃないんですけど、「老子」の言葉でね、世の人は相対(他との比較)で物事を判断するが、聖人は他と比較することはない、と。まぁだから「聖人」なんでしょうけどね。自分はそれほど比較してないよ、と思っていても、無意識で比較してるんだな、と思ってしまったんですよね、イチゴミルクで(笑そして給料日のたびに、なんでうちの会社はこんなに給料が安いんだろう、と思ってしまうんですよね。仕事があるだけで有難い、給料を(高くはないけど)もらえるだけ有難い、という感謝の気持ちを忘れてしまっているのですよ。イチゴミルクから話があっちこっち飛んでますが…ここまで書いて、今、浮かんだ結論。感謝の気持ちを常に持っていれば、比較する必要はない。うんうん、そうね。そうなんだわね。よく考えたら違うかもしれんけど、今はそういうことにしておこう。ほぼ思考の垂れ流し状態で長くなりました。
2012.11.23
コメント(4)
実家にて、テレビドラマを観ていたときの母親との会話。役者さんの演技のことから、日常生活で「演じる」ことに話が変わりました。役者でなくても、みんな何かを演じているのではないか。そして、「なりたい自分」を演じているうちに、「もとの自分は」薄れていき、「なりたい自分」になっていけるのではないか、と。昔、中学生か高校生の頃だったかうろ覚えですが、「セイラさんのように冷静沈着になりたい」と思って、そう行動するように心がけていました。(セイラさんて誰? 分かる人には分かると思いますが、 ガンダムのキャラでございます)するとしばらくして、同級生から「ふらさんって、冷静沈着だよねー」と言われました。キタ━━!!で。何か自分にとって良くないことがあった場合、どう行動するか迷った場合、客観的に見るようにします。「どうするのが、自分がなりたい、理想とする自分なのか」と。それは最初は演じているのかもしれませんが、徐々に板についてきて、それが「素」になっていく気がします。そうなるまでには苦しいかもしれないですが。でも、「目指している自分」に近づけたら、きっと嬉しいのです。「演じる」というと、あまり良い意味には聞こえないかもしれませんけどね。
2012.11.22
コメント(4)

市役所で食品の放射能簡易検査をやってくれます。食品1種類をドロドロになるまでミキサーにかけて1kg分持っていくのです。2時間ほどで検査結果を出してくれます。お姑さんが家庭菜園で作っている野菜を検査してきてくれました。今年になって、4回やってもらいました。キュウリ、ネギ、ニラ、そして昨日は白菜。いずれも放射性物質は検出されませんでした。これは白菜の検査結果。市で出している広報には、住民が検査に持ち込んだ結果の一覧が出てます。噂どおり、キノコ類から検出された放射性物質の量はハンパないっす。チチタケで最高9000ベクレル!きゅ…きゅうせん…びっくりですよ、奥さん。
2012.11.20
コメント(4)
震災以来、非常時に備えて少しずつ蓄えています。現在のところ、ペットボトルの水1箱(500ミリ48本)、水だけで食べられるご飯6食分、カロリーメイト15箱、ゼリー状の栄養補助食品(ウィダーインゼリーとかね)20個、カンパン大3缶、小2缶、リッツ大小2缶ずつ、パンの缶詰6缶。ビスケットの缶詰1缶。食料だけでこのくらいの備蓄があります。いっぺんに揃えるのは大変なので、気が付いた時に買っています。がっ!!うちのだーりん、こともあろうにカンパンをおやつ代わりに食べました。非常時用なのにーっだーりん「食べないと賞味期限が切れちゃうよ?」ふら「2016年までもつの!」ったく。まぁ、この食料があって良かったーっていう時が来ないのがいちばんですが。いつ、なにが起こるか分かりませんからね。にゃんこたちのゴハンも、多めに買ってあります。
2012.11.19
コメント(4)
うちのあたりは、まだ放射線量が高いです。見えないって、厄介です。放射能が霧のように見えたなら、きっと日本中パニックになってしまうかも、ですね。東北・関東地方の人口は極端に減るかも。見えないけど存在するもの、結構あります。今日、乳酸菌のカプセルを買ってきました。乳酸菌は発がん性物質を排出する働きがあるそうです。そのほかにも、アトピーや花粉症にも効果があるとか。免疫力を高める働きもあるようです。こうして自衛するしかないですね。あまり心配していると、それがストレスになって免疫力も落ちるというものです。できることをして、あとは楽しく笑って暮らすのがいちばんですな。
2012.11.18
コメント(2)
カメムシ風味のオヤジ臭を放ってしまったと思われる某氏。今日は私が給湯室でコーヒー(インスタント)を入れている所へなにやら言いたげな顔で通りかかった。某氏「ふらさん……。最近俺、自分のオナラの臭さにびっくりするんだよ」そのカミングアウトにびっくりです。ふら「何か食べたとか」某氏「特に変わったものはないけど」ふら「腸内の菌のせいですかね。ヤク○ト飲んでみたら?」某氏「ヨーグルトは食べてるんだけど…。なんかね、イオウ臭いっていうか」ふら「ゆで卵食べました?」某氏「食べてない」んー。最近、ずっと座ってるみたいだから、腸の働きが悪くなってるのかもしれないですね。普段からそれほど肉は食べてないみたいだし。まぁ食生活はそれほど良くないとは思われます。オナラが臭くなる原因はやっぱり腸の問題、ですよねぇ。オシッコは、摂取したものがニオイに結構影響しますが。栄養剤や栄養ドリンクなんて、てきめんですよね。にんにくは、体臭もそうだけど、出るもの全部が臭くなるし、アスパラガスを食べるとオシッコが臭くなります。で、アスパラガスを食べるとなぜオシッコが臭くなるのかを調べてみたんですよ。そうしたら、そのニオイを嗅ぎ分けられるのは5人に1人なんですって。ほほぅ。しかもそれは遺伝的なものとな。ほぉ。なぜ臭くなるのかは、はっきりしたものは分かってなくて研究中らしい。ふぅん。オナラが臭うものとしてはサラミやチョコレートって書いてありますよ。へー。……オナラだけに。おあとがよろしいようで。
2012.11.16
コメント(4)
仕事中、某氏のところへプリントアウトしたものを渡しに行きました。席は斜め向かいです。某氏の後ろあたりから、カメムシ臭がしました。ふら「なんかこのへん、カメムシ臭くないですか?」某氏「え?そうかなぁ」ふら「どっかで潰してきたかもしれませんね」某氏「うーん…このズボン3日はいてるからかな」ふら「3日じゃにおわないですよ、冬だし」あろうことか某氏、ネットで『 カメムシ オヤジ臭 』と入れて検索。そしてまさかの検索結果。某氏「や、やばい」ふら「うそぉ」某氏、ショックを受ける。男やもめの50代前半。もしも、あの時のニオイが某氏の加齢臭だとしたら、「カメムシ臭い!」などと騒いだら可哀想なので、会社ではたとえ本物のカメムシが潰れても「カメムシ臭い」と言わないことにします。ちなみにワタクシ、会社の人全員(30名ほど)をニオイで嗅ぎ分けられます。そして今までに仕事上、多くの年配の方に会いましたがカメムシ臭の加齢臭は嗅いだことがありません。でも、カメムシ臭と加齢臭は同じ成分らしいのです。あまり賛同はできませんが、そういうことだそうで。
2012.11.14
コメント(4)
ここ2週間くらい、抜け毛がひどいんです。シャンプーのたびに「うひょぉーー」と思い、風呂から上がるとき排水溝の毛を取って「げっ」と思うほど。もう10年近く前に、円形脱毛症になったことがあって。10円ハゲどころか500円ハゲ。人差し指と親指の先を合わせて○にしたくらいの大きさのハゲが、前頭部ド真ん中にできたことがあるんですよ。指の長さには個人差ありますが、指が長い人でお願いします。結構でかい。横分けなので前髪で隠れていたものの、外を歩いていて風が吹いたら見えてしまうので慌てて押さえる、と。その500円ハゲ以外にも、1円ハゲ(ちっさいの)が3箇所くらいあって。幸い、みんな髪の毛で隠れていたので良かったんですけどね。周りの毛と同じ長さまで生え揃うのに、結構時間がかかりましたさ。今回は、どこにもハゲができてないんです。でも、前と同じくらい抜けてるんです全体的に抜けてる??思いつく抜け毛対策をすることにしました。まず、頭皮の血行を良くする。私、肩こりがひどいので、頭の血行も悪くなってる気がします。だから肩こりと頭の血行を良くするツボ押し。そして血行を良くするビタミンE。ビタミンEはアーモンドにたくさん含まれているので、昨日アーモンド買ってきました。油を使ってなくて、塩もついてないやつね。それから自然乾燥は良くないらしいので、お風呂から出たら速攻ドライヤーで乾燥。今のところ、それらをやり始めたところです。効果があったかどうか、もう少し様子をみてご報告いたします。関係ないとは思うんだけど、ちょうど新しいシャンプーに替えた前後くらいなんですよね、抜け始めたの。。。10月に新発売された、オーガニックのやつ。それとも、ストレス?前回のは、限りなくストレスでした。うーむ。
2012.11.12
コメント(6)
汚い話です。夕食は、お蕎麦を食べに行ったんです。お昼が少なめだったので天ぷら蕎麦を食べました。思ったよりも天ぷらの量が多かった。最近、天ぷらを食べると胃がもたれるんですよね。今日もちょっともたれたな、と思っていました。帰宅して眠くなり居間で寝ていると、急にトイレに行きたくなり。ひどい下痢。そして吐き気も。ひとまず大のほうを流してと。便器のほうに向き直り吐いてしまおうとするものの、まだ下からも出そうになって慌てて座りなおす。が、上からも…いっぺんに両方は無理…最悪な状況です。たとえ自分のものでも、嘔吐物を片付けるのってイヤー。まだにゃんこの嘔吐物のほうがマシですわ。人間のもののほうが臭い。。。しかし、食べてから5時間もたってるのに、シメジがそのまんま上から出てくるって…いかに噛んでないかが分かりますね。キノコ類って下からもそのまんま出てきますけども。ちょっとは消化しなさいよ、と思う。汚い話ですいませんでした。
2012.11.10
コメント(8)
お姑さんが2泊3日で旅行に行きました。今頃は飛鳥2で海の上。私は土休を取って、家でぼーっとしながらブログなんか書いてます。2泊3日で10万。しかも一番安いコースで、です。高いコースだと50万だって。「私はプアーだから安いのしか行けない」って、本当にプアーだったらそれすら行けませんけどね。この船で世界一周したら、数百万から数千万ですよ。不景気とはいいながら、持ってる人は持ってるんですねー。一般庶民は宝くじにでも当たらなきゃ行けませんわよねー。なんか貧乏人の愚痴みたいになってしまいました。
2012.11.10
コメント(4)
夕べ、テレビでやっていた「ナイト&デイ」を観ました。主人公の余裕のかましっぷりが面白かった。トム・クルーズとキャメロン・ディアス主演。キャメロン・ディアスって口が大きいでしょ。にって笑うと、笑ゥせぇるすまん並みに顔半分口!みたいな。(いくらなんでも喪黒福造と一緒にしたら怒られるぞ自分)あの陽気な笑顔を向けられたら、笑顔で返すしかないなぁ。いや喪黒じゃなくてキャメロンのほうね。てか、あんな笑顔、できないなぁ。あの笑顔で「ねっ!」って言われたら、思わず「うんっ」と言ってしまいそう(何が?あんなキュートな笑顔はできないけれど、笑顔は大事ですね。
2012.11.05
コメント(6)
本日は町内の清掃の日でした。うちは今年班長なのです。ゴミ袋を配って、最後に参加人数を自治会長に報告する、くらいの仕事ですが。強制ではないので、参加しない人もいます。普段仕事で家にいないから、組内のお葬式とかこういう行事でもないとご近所さんと会わないので、1軒1人出ればいいのですが、私もだーりんと参加しようとは思ってます。ゴミを拾いながらの話題は、もっぱらカメムシ(笑みなさん、カメムシには困ってる。帰宅してからの30分はカメムシと格闘する季節なんですよー。ゴミは、以前は袋にいっぱい溜まるほどあったらしいですが、このところだいぶ少なくなっています。原発の影響で、遊びに来る人が少なくなったからみたい。うちのあたり、まだ放射線量が結構多いデス。掃除の後、カメムシ用の殺虫剤を家の外から窓枠に散布。ハシゴを使って2階の窓にも。割と効いてるような気がします。窓枠のところでゴロゴロ天に召されとります。成仏してください。
2012.11.04
コメント(4)

うちのにゃんこトイレは、1箇所に2つ並べて置いてあります。今まで使っていたのは、1つは普通の猫用トイレでしたが、もう1つは「ウサギ用ケージ」の下側部分でした。眠人は体が大きいので、大きさも深さもちょうど良かったんです。今日その掃除をしたら、猫砂の粉になったのが固くこびりついていてなかなかきれいにならないので、新しいのを買うことにしました。いっそ2つとも。普通の猫用トイレのほうは、(使ったことがある人じゃないと分からないと思うんですが)下側と、カバーみたいのの2つがジョイントしているんです。(フードは付いてないタイプです)眠人はトイレの壁面に中からオシッコをかけるので、このジョイント部分から外へ漏れてしまうんです。そこで、ジョイント部から漏れないようなタイプのを買ってきました。2つともおニューです。トイレの場所はこちら。右側のほうはフード付きでしたが、フードがあると頭がつかえてしまうので、フードは取り外しました。こっちのほうが深さがあるし、ジョイント部もないので、2つともこれにすれば良かったかな。この場所、本来は戸棚になるはずでした。家をリフォームしたときに戸棚の下の段を改造してもらって、トイレスペースにしました。上の段は戸棚として使っています。このトイレスペースの天井部には、換気扇も設置してもらってます。戸棚の下段なので、オシッコやウンチを取るときには、頭がぶつからないように屈まないといけませんが、にゃんこたちにとっては狭いほうが安心して用を足せるかなと思って。葉菜はトイレの中で用を足すし、きちんと砂をかけます。ところが眠人は、トイレの中でするときの方が多いですが、たまにトイレの手前で用を足してしまう時があります。あと1歩なのに、なんで??男性トイレ(人用)に「一歩前へ」と書いてあるのを見たことがありますが、まさにそれですよ。だから、トイレの前には犬用のトイレシートを敷いてあります。我々が居るときはちゃんと中でするんですが、出かけている間にトイレの前でしてしまうんです。なんか拗ねてるのかな。新しいトイレ、ちゃんと中でしてくれるといいなぁ。たまに仲良し、葉菜(左)と眠人(右)ちなみに猫砂は、トイレに流せる「おからの猫砂」を使ってます。粉が出るのが難点ですが。
2012.11.03
コメント(4)
ずっと以前にも書いた気がするんですが、また書かせていただきます。結構有名だと思うので、ご存知のかたもいらっしゃるでしょう。茨城のり子さんの詩です。-----「自分の感受性くらい」 ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするなみずから水やりを怠っておいて 気難しくなってきたのを 友人のせいにはするなしなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを 近親のせいにはするななにもかも下手だったのはわたくし 初心消えかかるのを 暮らしのせいにはするなそもそもが ひよわな志にすぎなかった 駄目なことの一切を 時代のせいにはするなわずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性くらい自分で守れ ばかものよ-------何度読んでも強烈な一撃をくらった気分になりますねぇ。守りたいのはやまやまなれど、なかなか難しいことです。なんて弱気なことを言っているので、やっぱりばかものです。茨城のり子さんは詩だけじゃなくて、童話や脚本やエッセイも書かれているんですね。著書もたくさん出てるから、今度読んでみよう。
2012.10.30
コメント(4)
今日は月一回の週休二日の日。今週はずっと残業続きで、金曜日の締め切りになんとか間に合い、みんな揃って珍しく定時で帰宅。金曜日は昼休みのお昼寝中にも仕事の夢を見ていました。締め切り直前に部長から訂正しろと言われ、ものすごく慌ててデータを直している夢。そのことを部長に言ったら、謝られてしまった。そういうことは今後やらないようにするから、と。いや、夢だから。夢の中って、現実よりも慌てたり焦ったりしますね。そして、そういう夢が多いです。車の運転をしていてブレーキが効かずに…とか。あー夢で良かったー、っていうのが多い。ハッピーな夢ってものすごく少ないです。なんでだろー。そして、夢の中では夜だったり日中でも薄暗かったり部屋の中とかがほとんど。晴天や明るい景色の夢を見た覚えがありません。なんでだろー。覚えていないだけなのか…そういえばこの前、だーりんが巨大四次元虫と闘っている夢を見たそうですよ私も一緒に闘っていたそうですが。素手で(笑夢で良かったねー。「四次元虫」というのは、我々二人でそう呼んでいるだけで、つい最近まで見たことがなかった虫です。名前は分かりません。お尻のほうがカメムシのようで、胸から先をさらに細長く伸ばしたような、カメムシの倍くらいの大きさがあります。結構怖い。私の夢にカメムシは出ないのか?出ますよ(笑ふつーにガムテープで取ってますが。。。いい夢見ろよ!
2012.10.27
コメント(6)
先週血液検査をしてもらって、今日は結果を聞きに行ってきました。更年期障害と貧血を調べてもらったんです。貧血はすっかり治っていて、むしろ多いくらいでした。「10年早いけど、念のため調べる?」と言われた更年期障害。しっかりなってましたよ!エストロゲン(女性ホルモン)の値が、正常は50~100の間で変動しているらしいのですが、私は10しかありませんでした。。。。すっかり更年期障害でっせ。どうして調べてもらったかというと、急に熱くなって汗をかくのです。手のひらや足の裏が異様に熱くなったりすることもあり。それが2~3年ほど前からありました。と、いうことはですよ。今回子宮と左の卵巣を取ったわけですが、残しておいた右の卵巣も機能してなかったってこと!?むぅー。今日、薬を出されました。「プレマリン錠」というホルモン剤なんですけど。どうやら乳癌のリスクが高くなるみたいなんですよ、副作用の一部として。どうなの?そんなリスクがあるんだったら、汗かいてたほうがマシじゃないですか?ほかにもいろいろと副作用があるみたいだし。というわけで、この薬を飲むのはやめておこうと思うのです。更年期の症状がひどくて我慢できなくなった時でいいですよねぇ。
2012.10.22
コメント(4)
このネタもあまりひっぱるのもアレなんで、最後にしようと思います。まだ書いてなかった、摘出した子宮と卵巣の検査結果。結果は、摘出して1週間ほどで出ました。そこで見せてもらったのが、この前の画像でした。そう、悪魔の塊(笑結果は良性でした。悪性だったら、こんなお気楽に書いてないでしょうね。子宮筋腫の種類については前に書きましたので、卵巣腫瘍について簡単に書きます。詳しいことは専門のサイトでご確認くださいませ。正確には、「卵巣のう腫」というらしいです。いくつか種類があります。「皮様のう腫」 髪の毛や、歯、筋肉などが卵巣にできてしまう。「偽ムチンのう腫」 ねばねばした液体がたまる。「しょう液性のう腫」 卵巣のう腫のなかでいちばん頻度が高く、水みたいなさらさらした液が袋の中にたまる。「チョコレートのう腫」卵巣の中に子宮内膜症ができて、それが産生する月経血が子宮のなかにたまって袋状になったもので、ちょうどチョコレートのようにみえる。私のは「皮様のう腫」でした。てことは、髪の毛? 歯? 卵巣の中に????ふら「誰のですか?」医師「もちろん自分のですよ」へ?ま、まぁ、そりゃそーでしょーなー。………気色悪っ!不気味!そんなものが出来てしまうなんて、知らなかったー。なんでそんなものが卵巣にできてしまうのか。『 卵子の元である胚細胞が変化し、成長ホルモンによって発育してしまったもの 』ということらしいです。細胞分裂?組織培養?(違っ人体ってほんといろんな意味で神秘的ですねぃ。手術後1週間で無事退院、それから1週間は自宅療養、その後1週間を実家で過ごし、さらに1週間は実家から母親に送迎してもらって会社へ通いました。自宅から会社まで1時間ちょっと。実家から会社までは5分なのです。
2012.10.21
コメント(4)
寒くなってきました。寒くなると必ず書くネタ。もうお分かりの方はお分かりでしょう。そう、越冬カメムシ。1日に多い時では5匹以上、家の中で捕獲。去年、義姉のところでは1日に36匹という恐ろしい記録があります。今日、夜に洗濯物をたたもうとしました。部屋干しですが、一枚ずつ洗濯物をチェック。カメムシは狭いところにも入り込むため、洗濯物の外側だけでなく内側やそでの中、ズボンの中も入念にチェック。そうしたら、私のパジャマのズボンの中にいらっしゃいました。刺激しないようにそーっと裏返しにして、いつものガムテープで貼り付け。足の先が細く、線維にからまっていてなかなか外れません。なんとか臭くならないうちに取ることができました。お風呂上りにパジャマをはいたら、「うぎゃっ」ということにならずに済んで良かったー。そんなことになったら、またお風呂に逆戻りですからね。いつもはここまで入念にチェックはしないんですよ。でも今日は何か予感がしたんでしょうか、中にいるぞ、って。まさに「虫の知らせ」。カメムシだけに。…………。おやすみなさい。
2012.10.19
コメント(6)

入院してるとき、母が持ってきてくれたコチョウランと、保険屋さんが持ってきてくれたお花。退院して自宅療養中に同僚のメンズ4人で贈ってくれたアレンジメント。渋くて可愛いのです。このアレンジを作ってくれたお花屋さんは、元同僚がご主人とやっているお店。注文した同僚は、そのことを後で知ったらしい。世間は狭い。入院中、だーりんは毎日仕事帰りに来てくれました。洗濯物を持って帰ってもらったり、洗って持ってきてもらったり。母は往復4時間、車を運転して来てくれました。1日だけ用事があって来られなかったけれど、その日以外は毎日来てくれて。60歳後半になって4時間の運転は大変だったろうと思います。「疲れたでしょ」と聞いても、「全然大丈夫」と。お姑さんも1日来られなかっただけで。たった10日間の入院なのに、弟、祖父母、義姉夫婦、甥夫婦も来てくれました。みんなに面倒をかけてしまって申し訳ないと思うのと、私は恵まれているなぁと思うのです。有り難いことです。
2012.10.16
コメント(4)
退院から1週間後と、さらに1ヵ月後に診察があって、今日はその1ヵ月後の診察日でした。ふら「まだちょっと出血が」先生「大丈夫です」ふら「お腹が痛むときがあります」先生「大丈夫」ふら「傷口も触ると痛いです」先生「大丈夫ですよ」大丈夫しか言ってくれない…ふら「出血するってことは、お腹の中の傷口からも出血してるんですよね?」先生「細かいことは気にしない!」マジすか…出血って、細かいことですか?分かりました。細かいことは気にしないようにします。まぁそりゃ傷口が完全にふさがらない限りは出血するだろうし。それもどのくらいで治癒するのか、個人差はあるだろうし。はいはい、痛くて当たり前、気にしないことにしますよ。それで、急にすごく暑くなって汗をかいたりするんですが、更年期障害かと聞いたところ、「10年早い」って。でも念のため血液検査をしてもらうことにしました。ついでに貧血の検査も。あの頃の生理の出血量に比べれば微々たるものですが、体内でも出血してるとしたら、貧血になる可能性も、ね。
2012.10.15
コメント(2)
だーりんと一緒に美容室へ。担当の美容師さんは美容専門学校の講師をしてらっしゃった方なので、技術的なことなどいろいろと教えてくれます。みんな「先生」と呼んでいます。先生「そういえばこの前、伊豆高原でロケ中の小栗旬と会いましたよ」ふら「えーーーっ」伊豆高原は「リッチマン・プアウーマン」のロケですね。先生「一緒に写真撮ってくださいって言ったら「いいですよー」って」ふら「写真見せてくださいっ!」先生「それが…その後、携帯を水没させちゃって…」なにしてんだよー。先生「オーラのない芸能人だって言われてますけど、 いい感じのオーラがありましたよ」ふら「ロケ中だったからじゃないですか」先生「ああそうかもしれない」一人目だったので写真を撮らせてくれたけど、二人目からはスタッフの人に止められてしまったらしい。旬くん、来年の大河ドラマにも出るんですよね。めっちゃ楽しみです。そうだ、髪を切った話だった。髪型はマンガ「タッチ」の和也みたいになりました(達也じゃなくて)十数年ぶりに前髪を短くしました。下を向いても前髪が垂れてこないので、すっきりです。
2012.10.14
コメント(5)
術後はとにかく「歩け」と言われます。最初は部屋の中、そして廊下へと歩く範囲を広げ。見舞い客を見送りに病院の玄関まで行ったり、売店まで行ったりと、できるだけ歩いていました。そして術後5日目。点滴も取れたし、そろそろ階段に挑戦してみることに。階段は2箇所にあります。エレベーターの横と、廊下の突き当たり。ペースが遅いので他の人の迷惑にならないように、利用者が少なそうな廊下の突き当たりの階段へ行きました。階段は、重たいドアの向こうにあります。利用している人はあまりいないのでしょう、若干よどんだ空気。まずは屋上目指して5階へ上り。そうだろうとは思ったけれど、やはり屋上へは出られませんでした。そこから1階まで降りて、折り返し登ってきて、少し汗ばんだようです。今日のノルマは達成したことにしよう。廊下へと出るドアを開けようとノブを回しましたが、開きません。ヤバイ…閉めこまれた…廊下と階段の間のドア、どうやらオートロックだったらしい。中からは開くけど、外からは開かない。ドンドンドンドン 「開けてくださーい」なんてことをしたら、ちょいと恥ずかしいから他の方法を探そう。とりあえず、下へ降りてみました。2階のドアもやはり開かず。1階のドア……開いたぁと、思ったら、そこは救急車専用出入り口。すぐ隣は救命救急センター。。。。これまたヤバイ所に出てしまった。しかも救急車専用出入り口には病院の事務員さんが立ってらっしゃる。どうやら救急車を待っている模様。うーん。すぐに救急車がきたらマズイことに。事情を説明して外に出ようとすると、救命センターの中を通っていいですと言われ。中は、仰々しい器具類があって、空気が違う。そこで、師長さんクラスの人に出くわしてしまった。「あなた何をしてるんですか? ここはうろうろしていい所じゃありませんよ」叱られてしまった。病棟へ戻って、看護師さんに進言。「奥の階段、『非常時以外は使用禁止』って貼り紙でもしといたほうがいいと思います」他にいないんでしょうか、あの階段で「やっちまったー」という人。まぁネタができたから良かったケド。タイトルが「階段の怪」って怖そうなのに、全然怖くないって?いや私はビビリましたヨ(笑
2012.10.10
コメント(4)

これからは時系列?はやめにして、エピソードごとにします。こちら、入院するときにいただいた予定表です。画像では文字までは読めないかもしれません。入院から退院までの予定が書かれています。これ、毎日眺めていました。人によっては違うかもしれませんが、いつ何をすれば良いのかが分かっているのって、安心できるんですね。非日常の不安な状況では特に。ほんのちょっとした可愛らしいイラストが添えてあるだけでも、これほど和むものなんだなーと思いました。
2012.10.08
コメント(2)
8月25日。夜中は1時間おきに看護師さんがみえて、血圧と体温測定。オシッコ袋を見て、心電図を見て。看護師という仕事も大変です。私のほうは寝返りを打つのにも痛くて、いちいち「よっこらしょ、いててて」状態。まぁ切ったのだから、痛くて当たり前。昨日手術の時に入れられた尿管。トイレまで歩ければ外してくれる。朝一、6時頃に看護師さんが来てくれたときに「歩いてみますか?」と言われたので、「はい!」ベッドから降りるのも一苦労。ベッドの横につけてある落下防止の柵があるため、いちいち足元のほうに移動して降りなければならない。痛みをこらえておそるおそる降りたものの、めまいがして倒れそうになり、ベッドへ逆戻り。これは、全身麻酔の影響なのでしょうか。そしてまた次に看護師さんが来てくれたときに、リトライ!今度はどうにか立つことができました。点滴のスタンドにすがるようにしながらトイレへ。とりあえずトイレのフタの上に座り、そこからベッドまで自力で戻れたら尿管を外します、と言われたので、がむばりました。そんなこんなで午前中にはめでたく尿管を外してもらいました。術後はとにかく「歩け」と言われます。術後合併症、癒着を予防するためです。午前中は部屋の中をよたよたうろうろと歩き回りました。かなりのスローペースな上に、点滴スタンドが杖がわり。点滴のほかにも背中の痛み止めのボトルがあるので、それを点滴のスタンドに引っ掛けて。トイレをするにもいささか不便な状態です。ガスが出たら水が飲めます。これがなかなか出なくて。午後になってようやく出たので、夕食は流動食にありつけました。この病院の流動食は、かなり美味しい!父が入院していた病院のは、正直あまり美味しいとは言えませんでした。しかしこの病院の流動食、素材や調味料や出汁の味もちゃんと分かる。これなら、これからの食事も期待できます。
2012.10.07
コメント(2)

8月24日。いよいよ手術です。時間は午後2時からでしたが、朝から手術衣に着替え、点滴をつけられます。だーりん、お姑さん、実家の母、それに祖父が来てくれました。午後2時までは、あっという間。看護師さんが手術室まで案内してくれましたが、病院の奥深く、こんなに裏は広いのかと思いました。手術室も思ったより広く、まるでちょっとした倉庫並み。手術台に乗ると、背中に注射針を刺されます。痛み止めの点滴のようなもの、これを3日間入れ続けます。背骨のすぐ横あたり? かなり痛かった。主治医がそばに来たので、ちょいと冗談を言って笑ったり。強がって余裕がある振りを見せて、と。それからすぐに麻酔。どれくらい意識を保っていられるか頑張ってみましたが、ものの5秒で目が回り、意識がなくなりました。目が覚めたのは手術台の上。何か話しかけられて答えた気もしますが、覚えていません。それから病室に戻ったことも分からず、待っていてくれたみんなに「大丈夫」というようなことを言った気もしますが、やはりその日の記憶は曖昧なのでした。病室では翌朝まで心電図を付けられ、看護師さんが1時間ごとに体温と血圧を測りにきます。尿管を入れられていて、常に尿意が…翌日、トイレまで自力で歩けたら尿管を抜くそうなので、明日は頑張って歩くようにしようと思ったのでした。さてさて、摘出した子宮と卵巣の画像です。ちなみに、正常な子宮は重さ80~100グラムだそうですが、私のは765グラムありました。かなりグロイので、苦手な方はこの辺でお帰りくださいまし。自分で見てもキモッ…と思う。自分の体の中にあったものなのに、何の感慨もございません。さて、そろそろいいですかね。この手の画像って、違反じゃないよね?(笑ではこちらです、どうぞ。まずは外側。子宮と、右側にあるのが卵巣でございます。こちらは断面です。画像が大きすぎましたな。
2012.10.05
コメント(4)
8月23日。午前中に生命保険会社へ行き、必要書類をもらってきました。しばらく外食もできないので、昼食はうどん屋でがっつり食べ。午後2時に入院受付。だーりんとお姑さんも一緒に来てくれました。希望していた個室に案内され、先生から手術の説明があるのでパジャマに着替えて待つように言われました。いきなりパジャマってなー。しばらくして別室へ呼ばれ、3人で先生からいろいろと説明を受け。医師 「ここを、縦に切ります」ふら 「縦ですか? 最近は横に切るという話を聞いたんですが」会社の人から聞いた話。横に切るとビキニを着ても傷口が見えないから、最近は横に切ることがあるらしい。医師 「横がいいのなら横に切りますけど」どっちでもいいんかい。ふら 「あの…縦切りと横切り、どう違うんでしょうか?」医師の説明を要約しますと、神経やらが縦に走っているので、横に切る=切断することになり治りが遅い。出血量も多いし、切る範囲も広くなる。そして医師としては、縦に切ったほうがやりやすい、と。医師 「で、横に切りますか?」ふら 「縦でお願いします!」ビキニ着ないし。リスクが多いほうをわざわざ選ぶわけないだろ。その後、下の毛を処理され。(上のほうだけね)言ってくれたら家で剃ってきたのに。夕食は普通食、21時に下剤を飲み、それ以降は飲食禁止です。シャワーを浴び(シャワールーム付きの個室)明日の手術のことは考えないようにして、早めに就寝。が、眠れない。。。ベッドが硬い…枕が合わない…体が痛くて何度も目が覚めました。
2012.10.03
コメント(2)
なかなか進まなくて申し訳ない。1ヵ月後に入院が決まりました。田舎だから早いけど、ちょっと都会の病院では、何ヶ月も待たされるそうです。長いときには1年待ちだって。大変だなぁ。1年も鉄剤を飲み続けなきゃいけないなんて。手術の前に生理を止める薬をもらいましたが、結局、手術の前日まで止まりませんでしたよ。出血の量は少なくなったけど。さて、入院の準備。病院側から用意するようにと言われた物。洗面用具、タオル、歯ブラシ、パジャマ(前開き)、下着(股上が深いもの)、スリッパ、湯のみ、箸類、ティッシュなど日用品、バスタオル、T字帯、ナプキン。それにプラスして、ウェットティッシュ、時計、S字フック、筆記用具、洗濯物を持っていってもらうためのバッグ、携帯の充電器、パジャマの上に羽織れるカーディガン、ハンガー、ドライヤー、本、帰る時に着る服。そして忘れてはいけないのが、高額医療費制度の「限度額適用認定証」。入院前に病院側から言われると思うんですが、これを申請すれば、1ヶ月の医療費の自己負担限度額が8万ちょっとで済みます。(上位所得世帯は15万だけど、うち一般世帯だから)ただし、差額室料と食事代は自費。ちなみに私の場合、今回約70万かかるところが、個室代と食費で13万、そして医療費8万、計21万でした。(大雑把な金額です)だいぶ助かります。生命保険のほうで逆にプラスになりましたが。高額医療制度の詳細はこちらがわかりやすいかな入院前日、仕事の引継ぎをして、覚悟ができた感じ。
2012.09.29
コメント(4)

7月23日。会社を早退して病院へ。15時半からMRI検査。今日はその他にも、血液検査、レントゲン、心電図もありました。この時はまだ、子宮筋腫の存在しか分からなかったのです。そしてさらに1週間後。7月30日。先週の検査の結果、貧血はだいぶ改善されていることが分かりました。やっぱ病院の薬はすごい。そしてMRIの結果。なんと、左の卵巣もヤバイことが判明。ちょっと見づらいかもしれませんが、MRIの画像です。横断面。中央の大きな黒いのが子宮です。最も大きなところで直径12センチあります。その下の白い部分が左の卵巣。こちらは8センチ。右の卵巣は、小さくてここには写っていません。通常、卵巣は親指の先ほどの大きさです。こちらは縦断面。左側の黒い部分が子宮、その後ろの白いのが卵巣。こうやって見ると、だいぶデカイっすね。。。。そんなわけで、子宮だけでなく、左の卵巣も取ることになりました。卵巣は片方が残っていれば、ホルモンバランス的には問題ないとのこと。そして、卵巣の腫瘍は摘出して検査してみないと、良性か悪性かは分からないと。また心配事が増えてしまったのでした。診察の後、入院のための説明を受けました。入院まで、いろいろとやっておかなければならないことがあります。仕事の引継ぎとか。入院の準備とか。
2012.09.23
コメント(4)
子宮筋腫の話は一休み。本日、職場に復帰しました。実家から母に車で送迎してもらい。療養中、丸一日起きていたことがないため、途中で居眠りでもするかと思ったけど大丈夫でした。3週間ぶりに出社すると、やはり仕事がたんまり…お昼で帰っていいよとか、疲れたら無理しないで帰れと言われても、そんなんしてたら終わらないって。。。さすがに残業はしなかったけれど、少し疲れました。体がなまってるなー。
2012.09.18
コメント(2)
7月17日。紹介状を持って大学病院へ。この病院は何度か来ているので、勝手が分かっているため少し安心。(産婦人科は初めてだけど)妊婦さんばかりいるのかと思っていたけど、そうでもない。ご年配の方もちらほら。やはり例の診察椅子に乗り、同じくエコー検査。子宮筋腫はいくつかあり、いちばん大きいものは8センチほど。先生が図解をして、私の筋腫の解説をしてくれました。子宮筋腫には、「筋層内(きんそうない)子宮筋腫」 子宮の厚い筋層にできるもの「漿膜下(しょうまくか)子宮筋腫」 子宮の外側を覆う漿膜下にできるもの「粘膜下子宮筋腫」 子宮の内側の粘膜下にできるものの3種類があり、私の場合は「筋層内子宮筋腫」でした。筋腫が小さければ経過観察ですむところですが、大きい上にいくつかあり、貧血もひどい。このままにしておくと、万が一、この前のような大震災が起きた場合、避難生活をしなくてはならないような状況では、死ぬかもしれません、と。ひどい貧血だと、急に激しく動いた場合に心筋梗塞を起こすことがあるそうです。それに薬だってままならない状況になるかもしれない。子供は産めなくなるけど、摘出してしまったほうが、自分の命には良い、と。そこまで言われたら、取るしかないです、よね?子供を産むにはそろそろ限界に近い歳だし。。。そんなわけで、来月、手術日の予約を入れてもらいました。鉄剤の薬を出してもらいました。それまでは市販薬を飲んでいたのですが、1日1錠目安で鉄分は35mg。それが、病院で出してくれた薬は、1錠50mgを朝晩2錠ずつ、つまり200mg。すごいです。ケタが違います。ウンチが……真っ黒になりんす。1週間後、MRI検査。
2012.09.17
コメント(4)
7月11日。検査結果の出る日。あれから1週間、もしガンだったらどうしようと不安でした。でもどこか他人事のような感じでもあり。結果はどちらも良性とのことで、ほっと一安心。とはいえ、子宮筋腫が大きいので手術することになると。この病院は職場の近くなので、家に近い大学病院を紹介されました。血液検査では、ヘモグロビンが 7.7。基準値は女性の場合 11.5~15.0。だいぶ低いです。先生からは「運転中に気絶してもおかしくない数値です」と言われました。7.5だと、脳に障害が出る可能性があるらしい。貧血、あなどれません。当たり前か。鉄血清の数値は 8(基準値は女性で40~180)8って…無いも同然(笑市販薬の鉄剤飲んでたんだけどなぁ。ということで、もともと摂取しても吸収の悪い鉄分。紅茶、緑茶、コーヒーなどは、さらに鉄分の吸収を阻害するため、それらの飲み物は控えることにしました。鉄欠乏性貧血の方、飲み物にはご注意を。
2012.09.15
コメント(2)
7月4日。会社を早退して、職場近くの産婦人科病院へ。なんせ初めて。ドキドキですよ。話に聞いていたあの椅子に座って検査。あー、私はなんて情けない格好をしているんだろうなぁ。というのが感想。何とも言えませんねぇ、あれ。カーテンの向こうはどないなってるのか。検査が終わって診察室へ。エコー検査によると、子宮に大きな塊ができてます、とのこと。「この大きさなら、お腹触って分かるでしょ?痛くなかったんですか?」ええ、全く。お腹を触って、なんかぽっこりしてるなぁと思ったものの、たまたまその時トイレに行きたくて、オシッコがたまってるのだと思ってました。マジで。子宮ガンと子宮頸ガンの検査結果は1週間後です。
2012.09.14
コメント(3)
全1561件 (1561件中 1-50件目)


![]()