全83件 (83件中 1-50件目)
妊娠が分かった時に、何かあってお願い事などがあるかもしれないので保育園には伝えてありました。保育園のネットワークはすごいですね。あっという間に職員全員には知れ渡っていました。そうするとママさんたちの間でも何人か漏れ聞いて知っている人がいまして、今朝、そんなママから「どう?赤ちゃん順調?」って聞かれました。「うーん。実は流産しちゃったんだ。」「えー。ごめんね。知らなかったから。大丈夫?大事にしてね。」といわれ、「うん。もう大丈夫なの。」と笑顔で答えていました。会社でも、上司などからたまに「体大丈夫?」と気遣いの声をかけてもらえるのですが、やはりその都度、「大丈夫です。」と笑顔で答えられている自分がいます。ほんとは全然大丈夫なんかじゃないです。思い出せば思い出すほど、考えれば考えるほど、涙がでてきてしまいます。でも、そんなこと言ったりできないから、やっぱり答えは「大丈夫なの」になっちゃうんです。一人だけ私に「大丈夫?」と聞かなかった友人がいました。その子もちょうど妊娠していて、私のほうが伝えるべきかどうするか悩んでいたのですが、伝えないのもおかしいなと思って思い切って打ち明けました。「そっか。大変だったね。私、二人分がんばるからね。」と言ってくれたんです。それ以上何も言いませんでした。わたしにとって、また友人に救われた瞬間でした。
October 31, 2007
コメント(117)
赤ちゃんがおなかからいなくなった翌日、本当はこの日も寝ていてくださいと言われたのですが、赤ちゃんの為のお花と花瓶を買いに出かけました。体的には少々しんどかったですが、でも、ただ寝てるだけがとても嫌で、出かけちゃいました。久々にたろのことも長めに抱っこしてあげられました。すごく喜んでたなぁ。日中はたろちゃんと遊ぶのに忙しく気がまぎれていましたが、夜、寝顔を見ていたら涙がとまらなくなってしまいました。せっかく、赤ちゃん授かったのに育ててあげられなかったなぁ。元気に産まれて顔が見たかったなぁ。どんな名前をつけてあげようかいろいろ考えていましたが、きっと私も赤ちゃんはお空に帰って、また、私たちのところに戻ってきてくれると思い、そのイメージから太陽にちなんだ名前がつけてあげられたらいいなって思うようになりました。明るい陽射しになってまた、私たちのところに降り注いできて欲しいなって。「ひなた」これに決めました。あとは、お寺を探して供養をしてあげないとですね。少しだけ探したのですが、あまりに私たちの考えと合わないところが多く、やっと見つけたのもかなり遠いところだったので、また、ゆっくりと探したいと思っています。ひなたには毎日挨拶をしています。たろにも挨拶させてます。たろに「ひなたは保育園に一緒にきてるの?」って聞くと、「きてるよー」って答えます。きっと、楽しいからずっと一緒にいるんだろうな。産まれる前、産まれてすぐにお空に行ってしまった子がいるおうちでは、普通どうしているのでしょう。他の兄弟にそのことは教えてるのでしょうか。うちは、これからもずっと一緒に生きていこうと思っています。
October 30, 2007
コメント(2)
前回の続きです。再検査の後、赤ちゃんがやっぱり死んじゃってることが確定して、おなかから出すまでの間、3日間ありました。実はこの間、精神的には意外にも落ち着いていました。きっと、世話をしなきゃいけなくて、常に元気なたろちゃんがいること。まだ、おなかの中には自分の赤ちゃんがいるということ。この二つが大きかったのかもしれません。あとは、仕事をしているので、日中悲しんでる余裕があまりなかった。というのもあるかもしれません。会社では妊娠していること自体まだ公表してなかったので、知ってるのは上司とほんの数人だけでした。赤ちゃんが死んじゃったのを伝えたのは、上司と、仲のいい後輩だけでした。後輩とはメールでいろいろ自分の気持ちなどをやりとりして、(私のほうが先輩なのに)結構なぐさめてもらっちゃいました。これはかなり助かりました。ダンナもかなり楽しみにしてたのでやっぱりショックだったと思います。あまり話をすると私が悲しくなっちゃうだろうという気持ちもあってか、この時期ほとんど赤ちゃんの話をしませんでした。結局、稽留流産というそうですが、病院で出してもらうまで赤ちゃんはずっとおなかのなかにいました。当日は全身麻酔をしての手術でした。麻酔からさめた後、一人部屋で寝ているときが一番いろいろと考えてしまったかもしれません。「あぁ。もうおなかの中にいないんだぁ。」という、喪失感がすごかったですね。虚無感というのか、喪失感というのか・・・。半日ほど寝ていて、そのあとダンナが迎えに来てくれました。その日、家に帰ると、「少しの間だったけど二人の子どもだったんだから、名前をつけてあげよう。そしてずっと忘れないでいてあげよう。」と言ってくれました。男の人にとっては、きっと実感が伴わなくて気持ちの面だけで私に合わせようとするのはとても難しいことだったかもしれません。でも、きっといろいろ考えてくれて、同じように悲しんでくれて、その気持ちがとても伝わってうれしかったです。この日は、麻酔のせいか、ほとんどたろの世話はダンナに任せて寝てました。でも、やっぱりたろの笑顔はとっても救いになりました。私は幸いにも一人を授かった後の流産でしたが、初めての子どもが流産だったらきっとすごく怖かったと思いました。
October 29, 2007
コメント(2)
先日、たろがお兄ちゃんになるチャンスがありました。今まで甘えたい放題だったところに、「ママ抱っこはダメ!おなかに乗ってジャンプはダメ!」などなど、いろいろと言われて、かなりグレてたみたいです。 そんな中、10週目の定期健診に行ったら、先生からショックな一言がありました。「元気なのをもちろん想定されて今日もいらしていると思いますし、とても残念なのですが、赤ちゃんの心臓が動いてるのが確認できないんです。」なんと答えていいか分からない状況で、とりあえず「はい。」と返事をしました。超音波をみせてもらうと、2週前には動いていた心臓が確かに動いてないのがわかります。へその緒も異常に膨らんでるのが私にも分かりました。赤ちゃんに栄養を送ろうと思っても、もう受け取ることができない状態になっているので、へその緒がパンパンになってしまったそうです。現実としてとても受け入れがたい状況でした。先生から、この先、どういう対応をするかの説明をしてもらって、あと、最後の望みを賭けて、もう一度数日後に検査をすることになりました。もしかしたら、心臓がまた動いているかも。この状況での胎児死亡は染色体の異常が大きな要因で、その子の寿命で、もし育って産まれても生きていくことが大変な状況だったかも知れません。とも先生は言ってました。でも、その後の検査の結果、やっぱり心臓は動いていなくて、赤ちゃんをおなかから出さなきゃいけなくなりました。 このことからしばらくたって、やっと、こうやって文章に残そうと思えるようになったの。同じ経験をしている人はたくさんいると思うし、病院で宣告されても、気持ち的にどうしていいか分からない人もたくさんいると思うので、私はこうでしたと言うことを、少しずつ、書いていきたいと思います。
October 29, 2007
コメント(6)
すっごくすっごくブログの更新を怠っていました。育児休暇中だと、意外と自分の時間が取れてたのが、会社に復帰した途端まったく自分の時間って言うのがなくなっちゃったんだよね。いやぁ、実に10ヶ月ぶり?くらいの更新です。たろちゃんはとても元気に成長していて、保育園ライフも満喫してるみたいだし。とにかくよくしゃべるんだ。周りに言わせれば、全部私の真似らしいんだけど。今朝も、保育園で到着したらみんながお絵かきしてて、先生が「クレヨンは一つずつね」って言ったら、「ひとつずつよ~。たくさんだめよ~。わかった~?」って、お前は助手か?
October 29, 2007
コメント(0)

クリスマスプレゼントということで買っちゃいました!タロに?私に?1歳じゃまだちょっと早いかもしれなかったけど、お魚シロフォンと悩んだ結果、すぐに使えなくなるんだったら、音がたくさん出て、すこしでも長く使えるものの方がと思って。まだ、怖くて、タロにばちを与えてません。ばきっとやっちゃいそうで。これってばちだけでも売ってるのかしら?最近、いろんなことができるようになったタロですが、「put your hands up」といったらバンザイしたのには感動しました!日々のDWEの成果がちょっとずつ出てきたみたいです。「wave your hand」もたまに手を振ります。これからが楽しみだな♪
December 2, 2006
コメント(0)
温泉旅行に行ってきました。祖母、母、私、タロの4世代です。祖母とタロでは80歳以上離れてます。すごいメンバーですよね。電車で行ったのですが、エレベーターやエスカレーターの無い駅があって、仕方なく、ベビーカーかついで階段上がってました。母も足が悪いので、みんな自分のことで精一杯でした。長野に行ったのですが、紅葉もとてもキレイで、タロは「はっぱ。はっぱ。」といってました。分かってるのかなぁ。1時間ほど新幹線に乗ってましたが、タロもおとなしくしてくれて。。。たのは最初だけで、なんだか後はずっと祖母に話しかけてました。とても久しぶりに祖母に会ったのですが、タロと祖母では何か通ずるものがあるらしく、すごく仲良くなりました。しきりに祖母に話しかけるんです。どうみても祖母は適当に返事してるようにしか見えないのですが、長年小学校の先生をしてたせいか、子供には何かが分かるんでしょうかね。不思議なものです。宿泊先で、タロは3歩歩きました。一回だけですけどね。また、明日も1歩でも2歩でもいいので歩いて欲しいです。
November 17, 2006
コメント(0)
え~。正直言って、トイレに連れて行き始めた6ヶ月から何も変わってない気が・・・。特に、教えてくれるわけでもなく、嫌なときはトイレで大暴れだし。。。あえて言うなら、手が伸びた分、ぺたぺた触りまくる範囲が広くなって、トイレットペーパーに手が届くようになって、ふたが気になって気になってしょうがなくなって、ふたを外せばタンクによじ登り。。。ある意味成長だけど、大変な事が増えました。。。はぁ。 しばらくは補助便座は嫌がったりしてたので後ろ向きに抱っこしてさせてたのですが、あまりにもフタへの執着がすごいので、また補助便座にしてみました。意外とすんなり座ってくれたのはよかったです。でも、トイレ中トイレットペーパーの切れ端がちらかってるけど。。。 トイレットペーパーから気をそらせたくて、いろいろと考えましたが、今はビニールでできてるお風呂絵本を一緒に持って行きます。大概、最後まで持ってなくて、途中で床に投げ捨てるので、洗えるのが一番♪万が一、トイレの中に落とされても、浮くから拾えるし、やっぱり洗える♪ でも、うんうんをほとんどトイレでしてくれるのはやっぱり助かるな。今日は、うんうんを2回トイレで、あとちっちは連れて行けばかなりの確立でしてくれてたなぁ。まだまだおむつもたくさん濡らしちゃうけどね。来月には1歳になっちゃうけど、いつになったら合図してくれるのかな。
November 9, 2006
コメント(0)
今日は、1歳3ヶ月のお友達が遊びに来てくれました。10ヶ月のタロにはとってもいい刺激になったみたいです。まだ歩けないタロですが、お友達がてってけ歩いてるのを見てかなり触発されたのか、歩く練習をすごくせがまれました。同じ月齢の子と遊ぶのもいいけど、ちょっと年上の子と遊ぶのってすっごく刺激受けていいですよね。最近1歳2、3ヶ月の子と触れ合う機会が多かったのですが、そのくらいって、歩いて、何となく意味のある声を出してて、意思の疎通もかなりできるようになって、すっごいかわいいですよね。あと4ヶ月くらいかな。楽しみです。
October 28, 2006
コメント(0)
12月にタロが生まれて、1年間の育児休暇生活ももう終盤に差し掛かっちゃいました。この間会社に行って、復帰に向けての話を人事としてきたよ。ほんとは12月に戻る予定だったんだけど、なんだか条件付で1月でもいいなんて言われちゃったから、即、じゃあ1月にしますって言っちゃった。条件は、保育園に空きが無いって言うことを証明することでした。区役所に行けばすぐもらえそうです。法律(?)的にはほんとは4月でもいいらしいんだけど、(これも保育園に預けられなければ)小さい会社なのでやっぱり人手が足りないらしいから、できれば来て欲しいって事でした。でも、タロと離れるのがすっごいさびしいなぁ。少しでも復帰を後ろ倒しにしたい気分と、会社のみんなに迷惑をかけてるからそれなりの時期に戻らなきゃという気持ちとかなり格闘しちゃってます。タロがいろんなことをできるようになっていくのをずっと見ていたいけど、働かなきゃ。。。仕事はもちろん楽しいけどね。1月が待ち遠しいようで、永遠に来て欲しくないと思ってる今日この頃です。
October 24, 2006
コメント(0)
10ヶ月まで病気らしい病気もせずにスクスクと(ぷくぷくと???)育ってくれたタロでしたが、ついに熱が出ました39.6度までいきました。夜はつらいらしく、眠りが浅くてちょっとした物音で起きちゃったりしてかわいそうでした。でも、起きるたびに泣くので、結局寝れなかった私もかわいそうだったよ当初、風邪と診断されてたんだけど、それらしい症状もないうちに、熱は下がりました。下がったと思ったらおなかやら、顔やら・・・つまりは全身にぷつぷつができちゃった。これが突発性発疹ってヤツかしら、と思って病院にいきました。(他のだったら嫌だからね。)案の定突発性発疹だそうで、「でも、食欲も無いんですけど」って言ったら、「そりゃ、そんだけ熱が出れば大人だって食欲落ちますよ。」といわれちゃった。。。ま、そりゃそうだ。とりあえず、今は、また食欲も徐々に復活して元気になってきてるけど、全身のぷつぷつが不憫です
October 11, 2006
コメント(0)
この間は京葉線止まっちゃって大変でしたね。そのちょっと前にタロつれてまたディズニーランド行っちゃいました。また楽しみにしてたイッツ・ア・スモール・ワールドが休止中だったし、ホーンテッド・マンションはめちゃ込みだし・・・ハローウィンだからしょうがないよね。 で、ハローウィン一色の園内をお散歩して、雰囲気を満喫しまくってました。 気がつくと(?)閉園間近の時間になってました。で、ハニーハントの前を通って帰ろうと思ったら、なんと、待ち時間が5分になってました。え???5分?さっき50分だったよ。何かの間違い?聞いてみるとほんとに5分だそうな。 よっしゃ~!と思って乗り込もうとしたら、キャスト(以下キャ)「お子様は一人で座れますか?」私「座れますよ。」(9ヶ月だし。。。)キャ「確認させて頂いていいですか?」近くのベンチに座らせてみる。キャ「はい。ありがとうございます。抱っこしてのご乗車は無理なので、乗ったときに一人で座るのを嫌がったり、 途中で立ち上がったりすると、アトラクションを止めて降りて頂くことになりますがよろしいですか?」私「・・・はい。(でも、途中で降りるのいやだなぁ。タロがんばってね」並んで待ってると、ちょっと前の3歳くらいの子が「ママの抱っこじゃなきゃいや~」って泣きまくって、結局降りちゃってました。ちょっと不安が・・・。というか、かなりどきどき。ついに私の番が。でも、なんと最初から最後までタロは身じろぎもせずにいい子に座ってました。いや。せめて、少しは喜んで欲しかった。。。まったくの無反応。 そりゃ、こんな閉園間近の遅い時間じゃいつも爆睡してる時間だもんね。ごめんよ。こんな時間までつれまわして。でも、いい子にずっとしててくれて、とっても楽しめました。いつもいつもありがとね。
September 30, 2006
コメント(0)
今日は、ず~っと一人で立っちする練習をもくもくとこなしてたタロでした。私の前だと、とにかくもくもくと練習してるんだけど、なぜか、私の母の前では、ひたすら、「ねぇねぇ見て見て♪ボク立っちできるの」アピール。おなかで私にもたれながらも、手を離してるのをアピールしてみせたりしてます。ママとばあばを使い分けてますね。 さらに、今日はローテーブルに一人でよじ登れるようになりました。イス位の高さからは一人でおりれるので、これで我が家のテーブルの上は行き来自由になっちゃいました そうそう。あと、ついにイクラちゃんのように「バブ~」って言いました言い出したらこれまたうるさいですね・・・かわいいんだけど。一日中「ばばぶ~。ばぶ~。あ~。あ~。ぶ~。」ってしゃべってます。そして、そして、活動量が増え、しゃべり続けてるタロはついに念願の8時半就寝になりました。夜中2回の授乳は健在ですが、うれしいかぎりです。 日々成長するタロがかわいいな
September 19, 2006
コメント(0)
最近タロのトイレが好調です。朝からちっちもうんうんもしてくれます。昼間もトイレに連れて行けば結構がんばってくれます。 でも、新たな問題が最近発生しました朝は別にして、昼間、タロがころころと、うさちゃんのみたいなうんうんをするんです。水分が足りないのか、何か摂取不足なのかトイレに連れて行っても、ちっちしかしなくて、しばらくすると、ころっとやっちゃってます。最近急に食べる量が増えたりしたからかなぁ。 そして、相変わらずの問題合図をしてくれない。もしくは、してるのかもしれないけど私が全然わからない。。。う~~ん。そのうちしてくれるかな。
September 15, 2006
コメント(0)
今日、SAのDVD2を見ました。今まで、1はじっと見て、たまにパチパチするくらいだったのが、2は立ち上がって体全体で拍子をとってました。食い入るように画面見てるし。 いいぞ~タロちゃん。早く、ママとお歌を歌えるようになるといいね♪
September 11, 2006
コメント(0)
今まで、離乳食って、ほんと食べなくて、「まぁいいや。」って思ってたんだけど、ここ2週間ほどで、80gくらいは食べるようになってすごい成長したなぁなんて思ってたのですよ。ところが、1週間前くらいからスイッチが入ったのか、ちゃんとおかずとご飯と食べられるようになりました。そして、今日。いつもとほぼ同じ量をあげたら、あっという間に平らげて、「もっと~!」って泣いてました。その平らげ方もホントにガツガツって感じ。あげるペースがかなり速い。えっもう食べたの?って感じ。おなかすいたヒナみたいに大口開けて待ってるし。こんなの今まで見たこと無かったなぁ。食べてくれるのはいいんだけど、、、作り甲斐もあるし。。。でも、突然どうしたのさ。ちょっとびっくりしつつ、タロの成長を実感してました。 さらに、最近は支えなしで結構(といっても10秒くらいとかですけど・・・)立っていられるようになってきたし。昨日できなかったことが、もう、今日できる子供ってすごいね。さらにさらに、マグマグでストローを今日初挑戦したんだけど、いきなりごくごく飲んでました。なんだかいろんなことが今日は重なって無性に感動して涙してしまいました親ばかですね。
September 4, 2006
コメント(0)
タロちゃんえらいっ!3日連続してトイレっ子になってる。うんうんは全部トイレでしたし、ちっちもかなりの確立でトイレ。 実は一週間ほど旅行に行ってたのですが、この旅行の途中から、トイレとか、離乳食とか、なんだか霧の中にいるような状態だったものたちがぱぁ~っと晴れて行った感じがします。何なのかなぁ。わからないけど、いきなりいろいろと順調になりました。ほんと全然食べなかった離乳食も食べるようになったし。トイレに行って、一生懸命がんばってるし。 きっと、タロちゃんが一段階成長したのねまったくうれしいかぎりです。 苦手だったばあばの家のトイレでも問題なくしてくれるようになったし。 ママ大好き攻撃に多少たじたじなところもあったりしたけど、ママもタロちゃんのこと大好きよ~
August 31, 2006
コメント(0)
タロ。8ヶ月にしてついにDWEデビューです。でも、もしかして、一番喜んでるのは私だったりして。。。子供に便乗して、英語がんばっちゃおうかななんて思ってます。届いた日も、タロをだんなに預けて棚の組み立てまでやっちゃった。これから長い付き合いになるだろうから。さてさて、買ったのは。。。 Mickey Package Sing Along! Set Let’s Play! SetまだまだSBSは始められないので、今はSing Along!のCDをかけたり、ストレートプレイDVDを見たりしています。結構DVDも気に入ってみてくれてます。TACはどうかなと思って出してみたら、食いついた。いや。ほんとに。食べました。。。本とカードはしばらく封印ですね。でも、何より好きなのは片付けてあるDVDをぜ~~んぶ撒き散らしてバンバンたたくことみたいですでも、それでもいいんだよ~。ディズニーを好きになってね~
August 30, 2006
コメント(2)
アカチャンホンポでミルクエイジ用のトレパンなるものを買いました。つまりは0歳児用ってことですよね。何が違うかというと、トレパンなのに股ぐりにギャザーがついてる。スナップボタンになっててパンツだけどオムツカバーみたいに開ける。オムツと併用が可能。タロは全然トイレを教えてくれないし、最近、うんうんは半分はオムツなので、まだちょっと早いかなと思ったのですが、いざ使ってみると・・・なんと、朝・昼ともうんうんをトイレでしてくれた。それも、「ここでしなきゃ。」って感じで、がんばって踏ん張ってる感じだったし。ちっちも最近のタロとは比じゃないほどトイレで成功。もしかして、これってタロの気持ちじゃなくて、親の私の気持ちしだいだったってことかしら。。。タロにしてみたら、普段のオムツより多少がばがばしてるかなくらいの違いだと思うし。私のほうが、「カバーまでは濡らさないで一日乗り切ってみたい!」という意気込みが・・・。1枚しか買わなかったから明日は普通のオムツだけど、ちょっとまたこまめに連れて行ってみようかな。
August 29, 2006
コメント(0)
最近のタロはほとんどトイレでちっちもうんうんもしてくれません。うんうんは何日かに1回成功する程度。ちっちは、1日に1回成功するかしないか。。。おまるでしてた頃のほうが、全然成功してた気がする。 でも、今は、トイレに連れて行ったときの反応と成功したときの反応が全然違う。まず、トイレに連れて行って座らせようとすると、出ないときは、体全部をのけぞらして反抗。うそ泣きまでします。「そっか。出ないなら帰ろうか。」って言うと・・・笑顔。。。おいおい。いきなり座らせないで、トイレの前で抱っこして立って、「たろちゃん。トイレだね。ちっちする?トイレ。」っていうと、何かしらしたいときは、自分からトイレのほうに体をもっていくようになりました。そして、成功したときは、「どーだ!」っていう笑顔。最近は「トイレでちっちすると気持ちいいねぇ。オムツは気持ち悪い悪いね。」と声かけしてます。そうすると、結構トイレで出なくてもがんばることが多くなった気がします。でも、出ないんです。で、結局オムツですが。。。前は、連れて行けばとりあえずしたけど、最近は成功する回数は減ったけど、トイレでするってことは分かってきた気がするなぁ。進歩なのか、後退なのか。。。やっぱりわからない。
August 18, 2006
コメント(0)
キャラクターに惹かれて、某英語教材のサンプルを取り寄せた上に、おうちに来て説明までしてもらっちゃいました高いだけで、中身はいまいちなんじゃないかしら。。。なんて思ってたんですが。思った以上に上手にできてるように感じてしまい、まさに、営業さんの思うつぼどうしよ~~ぜ~んぶ揃えると70万くらい。多少けずっても60万くらいかな。当たり前だけど、高いよ~~~中途半端に買っても結局無駄になっちゃうから全部買っちゃいそうだし。英語が全然しゃべれない私としては、無理なく英語になじんで将来苦労して欲しくないなぁ。なんて思うんだけど。最近は小学校も英語が取り入れられてきてるそうで。やってた子とそうでない子の差が大きすぎるよね。私たちが子供の頃なんて、小学校の授業に差が出た習い事って、ピアノくらいだった気が。。。楽譜が読めるか読めないかぐらいで、将来への影響ってあんまりなかったよね。子供の環境も自分たちの頃と同じように考えてるとだめなんだろうな。それにしても、高い教材買って無駄になるかどうかは、親しだいなんだよね。きっと。私がんばれるかなぁ。いやぁ。ほんとに悩む。この教材使って、英語がぺらぺらしゃべれちゃってる子達みると、ああいう風になって欲しい。って思っちゃうよねぇ。これ買わなかった場合でも、きっと何かしら、ほかの事をさせることになるだろうから。だったら、私も大好きなものの方がいいなぁ。はぁ。悩む。
August 14, 2006
コメント(2)
今まで、ちっちとかうんうんとかちゃんと上手にできるたびに、とっても褒めてきました。でも、タロは分かってるんだろうけど、どちらかというとおかまいなし。。。それが、8ヶ月になった途端に対応がかわりました。ちっちができたからいつもどおり褒めたんです。そしたら、すっごい笑顔で私を見てる。しばらくしてから、うんうんも上手にできたから、また褒めたら、やっぱりすっごい笑顔褒められてるのがうれしいんだろうなここ最近、気持ちの面での成長が著しいと感じます。私も、タロが応えてくれるとすっごいうれしいし、毎日楽しくなりますね。後追いが激しい毎日ですが、せっかくの機会と思って、スリングで抱っこしたり、おんぶしたりして、べったりな毎日になってます。おかげで、タロちゃんはすっごいすっごい甘えんぼさんになってますいいのいいのこの時期だけだから
August 10, 2006
コメント(0)
子供の成長はとってもうれしいことですね最近、円卓につかまって立つようになったと思ったら、どこでも、ちょっとつかまるところがあれば立つようになっちゃいました。今まで手の届かなかったところに手が届くようになりました。昨日は、ふと気がついたら円卓の反対側まで歩いてまわってました。お~と思ってるうちに、1周回れるようになっちゃって。。。そして、さらには壁とか、柱を持って立つようになっちゃった。。。すごく一生懸命立とうとしてるのってすっごくかわいいですよね。微妙に揺れるおしりがとってもキュートちょうど8ヶ月で、伝い歩きかぁ。。。もうちょっとしたら歩いちゃうかしらなんて楽しみにしています。でもでも、とにかく、甘えん坊で、ママにべったり。うれしいですけど、ちょっと見えなくなるだけで、大泣きして、大汗かいて、部屋中はいはいで探し回ってるの。ちゃんといるから大丈夫よ~。
August 8, 2006
コメント(0)
当たり前ですが、タロには何の責任もなく、あせった私が悪かった。。。約2日うんうんの出なかったタロなので、今日は朝からうんうんをとっても心待ちにしてました「う~ん。」という声に反応してはトイレへ連れて行き、「うんうんは出ない。」と拒否られ、(すっごいのけぞって抗議するんです)ちっちだけして帰ってくるのを繰り返してましたが、ちょっとリビングを片付けているときに、また、タロの「う~ん。」っていう声が聞こえてきました。それも、今までのとは違う、あきらかに踏ん張ってる声よっしゃと思ってオムツを開けたら、点。ってうんうんがついてる。キタ~~って思って、トイレへGO 私、かなり一目散にトイレに駆け込んだらしく、部屋からトイレまで移動する間の状況を何も分かってませんでした。トイレに行っても、ほとんどうんうんせずにちっちをしてるタロ。おかしいなぁ。。。と思ってお尻拭いて、部屋に戻る帰り道。私はここで現実を知ることになりましたまず、廊下にポタポタと水っぽいうんうんが。。。そして、畳の部屋の入ったところにちょっと固めのうんうんが。次に、たまたまおいてあった座布団の上にうんうんが。さらにプレイマットの上に一本のうんうん。最後に、外したときには点だったオムツの上に、これまた立派なうんうんが。。。たろちゃん。さぞかしすっきりしたことだろうね プレイマットもおむつも廊下も、いいんです。問題はたたみ。。。トイレットペーパーで固形物は取って、そのあと、マイペットで拭き、ファブリーズをかけてみました。でも、ほんのり色がついちゃって。。。掃除の仕方もこれでいいんでしょうか。正しい掃除の仕方ご存知の方、教えて頂けるととってもうれしいです。 おっ。きたな。と思ったときには、直前までオムツでカバーしておくか、トイレはあきらめるという選択も必要ですね。結局、大掃除になってしまいました。。。
July 31, 2006
コメント(0)
ここ最近、タロはトイレに連れて行くと、かなりの確立でちっちをしてくれるのに、全然うんうんをしてくれなくなってしまいましたトイレから戻ってきてちょっとすると、座ったり、つかまり立ちをした状態で、踏ん張ってます。。。お願いだから、さっきしてくれ~ ところで、布オムツを使って、且つトイレットコミュニケーションをしてないママさんは、この大量なうんうんをどうしてるんでしょうか。まだ、7ヶ月のタロは、1日1回~2回のうんうんでも、それなりの量をします。おむつを洗うのはたいした問題ではないのですが、でも、あふれて周りが汚れることもしばしば。また、赤ちゃんのおしりにこのうんうんがべっとりくっついてる状態にため息。これが2年3年も続くなんて・・・考えられないママも赤ちゃんもかわいそう過ぎます。紙おむつならあふれないとは思うのですが、でも、赤ちゃんのお尻がかわいそうです。こう立て続けにうんうんおむつに触れ合う機会はトイレットコミュニケーションを始めてからそんなにはなかったので、しみじみと思ってしまいました。0歳児トイレ万歳ですね!
July 27, 2006
コメント(2)
最近それなりに好調だったタロのトイレですが、暗雲がやってきたような。。。7ヶ月になってから、補助便座にほとんど座らなくなってしまいました。なので、後ろから抱っこするスタイルです。このスタイルなら、ちっちもうんうんもするし、トイレがあれば外でも大丈夫だし、ということで結構気に入ってます。 今まで、うんうんは9割がたトイレでしてくれていたタロが、最近、朝一うんうんでさえ、オムツでするようになってしまいました。水分はできるだけ、こまめに摂らせてるつもりなのですが、この暑さのせいで、おしっこは少しすくなめです。そのせいか、出ないのにトイレにしょっちゅう連れて行くと嫌がるので、行く間隔があいてしまい、その結果うんうんのタイミングを逃しちゃってるみたいです。。。今朝は、トイレに連れて行って、ちっちをしたのですが、戻ってきて洗濯物を干してたら、その隙にうんうんやられてしまいました。うんうんする時にはけっこう気張るのでしちゃったのはすぐ分かるんですけどね。。。はぁ。むずかしい。。。5ヶ月になった日からおまるに乗っかるようになって、6ヶ月になったら、トイレに行くようになったタロですが、いまだ、ちっちとかのサインはなさそうです。もしかしたら出してくれてるのかな。う~ん。ぜんぜん分からない。。。タロちゃん。分かりやすいサインでよろしくね。
July 25, 2006
コメント(0)
最近、お出かけの多いタロですが、1泊2日の旅行に行ってきました。朝、ほんとはトイレにタロを連れていってから行きたかったんだけど、タイミングが合わず、そのまま出発。朝一のいつものうんうんがでてなかったので、とっても心配だったのですが、新幹線は乗り切って、京都へ到着。その後、私の祖母の家に行きました。暑かったこともあり、タロにまずお風呂を借りました。お風呂でシャワーを出した途端、大泣き。支えてたっちさせてたのですが、行ったり来たりというか、動揺しまくってました。とりあえず、落ち着かせて、その後、トイレへ。またも大泣き!いつもと違うところだからかなぁ。結局、うんうんをしてくれず、晩御飯を食べに行きました。レストランに入った途端、なんだか臭いが。。。あちゃ~。久々のおむつうんちです。 その後、ホテルのトイレに連れて行ったらここでは、普通にちっちをしてくれました。祖母の家での叫び、大泣きはなんだったんでしょうか。翌朝は、トイレで朝うんうんをしてからの出発で一安心でした。でも、お昼過ぎに、おっぱいを上げてたら、いきなり立ちたがるそぶりを見せたので、支えてたっちをさせたら、うーんうーんと、踏ん張りだして、おむつにうんうんをしてました。おむつうんち第2弾です。すぐに替えてあげられてよかったな。 いつもだと、出かけると、帰ってくるまでうんうんをがんばってることが多かったんだけど、泊りがけだと、タロにも我慢できるくらい早くには家に帰れないって分かるのかな。
July 19, 2006
コメント(0)
先日ディズニーランドデビューを果たしたタロですが、今度はシーもデビューしましたこの間のランドは友達といったのですが、楽しかった話をしてると、だんなが「いいな。いいな。」とあまりにいうので、急遽シーへ。到着したのは12時半くらい。もう少し早くつきたかったけど、だらだらしてたらこんな時間に。。。まずは、早速ベビーセンターへ。ランドの授乳室は全部個室だったけど、シーは個室は二つでした。あとは、いすがいくつか広いスペースに前を向いて並んでます。他の人は気にならなさそうな感じだったけど、学校の教室みたい。。。と思いました。私は空いていたので個室へ。 さて、タロのおなかもいっぱいになったところでいざシーへ今回は、まず、ついたのがお昼で暑いということもあってマーメイドラグーンへ。マーメイドラグーンシアターのファストパスをとって、横のカリプソキッチンでご飯タロは終始きょろきょろきょろきょろしてました。奥にソファ席もあるので、赤ちゃんにはお勧めです。ショップも見たりして、ゆっくりしたところで、ファストパスの時間が来たので、マーメイドラグーンシアターに行きました。タロは、ずっといい子にしてましたよ。というより、周りをすっごく観察してた。当たり前だけど、初めて見るものばっかりだからね。アリエルのショーはじーっとしてたよ。で、次は、隣のアラビアンコーストへ移動。シンドバッド・セブンヴォヤッジがすいてたので、続けて乗っちゃった。ランドのイッツ・ア・スモール・ワールドのほうが確実に楽しんでたなぁ。。。その後、園内をフラフラ買い物したり、買い食いしたりして、またベビーセンターへ。タロ、復活!最後に、エレクトリックレールウェイに乗って、また、散歩したりしてました。 赤ちゃん連れて、お散歩をたくさんしたいならシーのほうがお勧めかも。ランドは、散歩というよりアトラクションメインだから。まだ、アトラクションを楽しめない赤ちゃんと一緒にディズニーリゾートへというばあには、ディズニーシーをおすすめしま~すちなみに、土曜日はガラガラでした。なぜだ。夏休み前のこの時期はすいてるのかしら。。。
July 11, 2006
コメント(1)
トイレの中が暑くて、いつも、フーフーしてタロに風を送り続けていましたが、ついに小さい扇風機をトイレにつけました。これで、酸欠にならなくてすみそうです。最近、なかなか落ち着いて座ってくれなくて、タロは暑いの極端に嫌いだからそのせいだろうと思ってたの。扇風機つけて完璧だわ~なんて、思ってたのですが、新たな問題が発覚タロが扇風機に興味津々便座の上に立ち上がって、扇風機をみようと一生懸命になっちゃいました。。。座らせようとすると大泣きだし最近は、泣くというよりも、叫ぶのでとってもご近所に恥ずかしいです。。。お願いだからもう少し控えめに、、、お願いします ということで、なかなかトイレに座ってくれないタロで、ちっちはオムツ8割、トイレ2割って感じでしょうか。。。でも、9割8分くらいうんうんはトイレでしてくれるのでとっても助かっています。ありがと~
July 7, 2006
コメント(0)

タロ7ヶ月目前にしてついに念願のディズニーランドデビュ~果たしました11時くらいに到着して、まずはベビーセンターへGOおっぱいあげて、おむつ替えて、完璧ですうわさに聞いてはいましたが、とっても快適なベビーセンターでした。ただ、授乳室でちょっと疑問が・・・カーテンで仕切られてるのですが、中には1スペースにいすが2個あったりするところもあるんです。もちろん、1スペースにいすが1個のところもあります。お友達とご一緒にどうぞとか、そんな感じなのでしょうか。。。おむつがえスペースでもうわさどおりお人形さんがおいてありましたすいていたので、しっかりとミッキーのところを陣取っちゃいました結構パパがおむつがえをしてるのが多かったですよ。タロの準備が整ったらいざ出陣・・・とならず、腹ごしらえになりましたセンターストリート・コーヒーハウスに入りました。すいていたので。。。ベビーセンターからも近いし。結構赤ちゃん連れ多かったですよ。腹ごしらえも終わって、いざ出陣まずは、散歩しながらジャングルクルーズへベビーカーを外で預けて、抱っこで入ります。15分待ちくらいだったので、結構すんなりですよね。ぞうとか、かばとか、しまうまとか、ニセモノとはいえ、リアルにできてるので、見せてあげられてよかったです。結構喜んでる風でしたよ。途中、くら~い洞窟の中に入るのですが、泣くかと思ったら、全然平気でした。。。また、ゆっくり散歩しながら、今度はイッツ・ア・スモール・ワールドへ。これも、15分待ちくらいでした。外は、結構暑くなってたけど、ここは、中で涼しくて快適いざ、船に乗って、進んでいったら・・・なんと、タロのりのりひざの上に立ち上がって、ジャンプしまくってました。(もちろん、支えてます。。。)ゆっくりできるはずのイッツ・ア・スモール・ワールドでしたが、私は疲れました。。。でも、タロが喜んでてよかった そのあと、もしかしたらという、かすかな望みを持って、ミート・ミッキーへ。40分待ちタロをつれて、それは無理なので、パレードを横目に見つつ、ベビーセンターによってディズニーランドを後にしました。ゲートくぐったのが、4時くらいかな。あっという間のディズニーランドだったけど、楽しかった~~早めに帰ってきたおかげで、タロもそんなに疲れてないみたい。 妊婦のときに行ったのが最後だったから、かれこれ1年ぶりくらいかな。すっごく楽しかったよ~途中で白湯とか飲ませながら、ゆっくり行けば、赤ちゃんもそんなに疲れずに十分楽しめることが分かったよ。ぜひぜひ、また行きたいものです。
July 5, 2006
コメント(2)
念願のプラド美術館展に行ってきました平日なのでそんなに込んでないかしらと思ったのですが、そこそこの人出でした東京都美術館(上野の美術館のひとつ。)であったのですが、なんと、ここは入り口が地下なんです。。。ころころとバギーを押し進めていったら、目の前にどど~~んと階段が。。。どこかにスロープなり何なりあるはずだと、さまよってみましたが、あったのは車椅子用のエレベーターだけ。使う人は呼んでください。ってなってたから、そのまま立ち去ってしまいました結局、バギーを抱えて階段下りました。。。いざ、入場入り口でお姉さんに、「バギーは足元気をつけてくださいね。」といわれ、「は~い」と返事をしたのですが、最初の絵のところで入り口へ舞い戻ってきてしまいました。平日のお昼間。やはりご年配の方たちが多いです。多少暗めの展示室を、我先にとお進みになる方がやはりいらっしゃいます。バギーにぶつかったり、蹴っぽって行ったり挙句に舌打ちされました。。。足元気をつけるってそういう意味かい・・・そりゃ、それなりに人のいるところにバギーで入った私も悪いけどさ。ということで、入り口へ戻ったのです。タロを抱っこすることになり、せっかく借りたイヤホンガイドもお返ししました。。。あ。ちゃんとお金は返してくれました。はぁよかった。なれないバギーはおいといて。さ!見るぞ~!ということで、満喫してまいりました。タロもとってもいい子にしてて、一緒に絵を見てました。スペインに旅行したときにプラド美術館に行ったのですが、そのときは、雰囲気に飲み込まれてて、一枚ずつの絵がどーのこーのというのは、まったくわからず終わってました。なので、今回はとっても楽しみだったんです。雰囲気はいいんです。だって、借り物ですもの。しょうがありません。一枚ずつ、近くで説明読みながら見れてすごくよかったです。 見終わったらタロもおなかがすいたようだったので、だめもとで、「授乳室ってありますか?」って聞いたら、案内してくれちゃいました事務所の一室を専用に確保してくれていて、ベビーベッドもありました。みなさんとても感じよく対応してくれてうれしかったです。聞いてみる価値ありますね。タロもおなかいっぱいになって、ご機嫌のまま帰途に着きました。次はルーブル美術館展に行くつもりです
June 27, 2006
コメント(0)
昨日ほとんど昼寝をしなかったタロ。夜は寝てくれるかと思いきや12時過ぎまでお目目ぱっちり。その後、寝たと思っても、2回ほど、30分くらいで泣いて起きちゃいました。さらに明け方おっぱい欲しくて泣いてた。それでやっと落ち着いたのか、朝は9時半くらいまで寝てました。どうすれば、早寝早起きになるんだろう。朝、8時くらいには無理にでも起こしたほうがいいのかな。それはさておき、いつもは寝起きはぐずるタロですが、今朝はご機嫌オムツチェックすると、濡れてないそれ、トイレへGO!座った途端元気にちっちをしてくれて、その後、一旦おっぱい飲んでから、またトイレへ行ったら、ちっちとうんうんをしてくれました。朝うまくいくと、ほんとに幸せな気分になるのよね。タイミングもつかみやすくなるし。最近1日3回で落ち着いてるうんうんですが、ほとんどトイレでしてくれるようになりました。トイレに行くと、ちゃんと「うーーん。うーーん。」ってがんばってくれます。たまに気合はいりすぎて、よだれ撒き散らし攻撃になる時あるけどね。でも、ポリオのことがあるので、ほんとに助かってます。ほとんどうんうん触らなくていい状態です。これからもこの調子でがんばれタロ
June 26, 2006
コメント(0)
タロを連れて映画に行ってきました。今回で2回目です。前回はダヴィンチ・コード。今回はTRICK2。最近は、赤ちゃん連れ専用の回があって(あ。もちろん、普通の人もOKです。)すっごくうれしいこういう赤ちゃん連れOKの映画のいいところ。スタッフさんがすっごく親切多少ぐずろうがお互いさまなので、恐縮しまくることが無いとってもすいてる(うちの方だけ?)すいてるので、おっぱいを映画見ながらあげられる うちは、まだひざの上でお座りしてるけど、ハイハイできる子とか、歩ける子は移動しまくってましたよ。それをまたお母さんが追いかけてたけどでも、それがOKなんですよね。次回はカーズだそうな。楽しみ映画が始まると結構寝ちゃってる子が多かったけど、タロは、映画の間ずっと起きてて、ひざの上でジャンプとかし続けてました。そして、エンドロールが流れ始めると・・・寝ましたっ! それも2回とも。。。おいおいおい。寝るタイミングが違うってばさそして帰りの車で熟睡し、家についたらすっごい元気また、立っちしてジャンプしてました。。。
June 23, 2006
コメント(0)
タロは5ヶ月から離乳食を始めました。世の中の流れにのって、5ヶ月からするもんだと思ってたからです。それまでは、めんどくさいこともあって、スプーンの練習もほとんどやってませんでした。離乳食を始めて1ヶ月以上たちましたが、いまだ1回食です。毎回毎回ぱくぱく食べるわけでもなく、すぐ飽きちゃうし、おっぱいのほうを欲しがるので、結局何口か食べて終わり。ということが多いです。なので、2回に増やす必要性を感じずそのままなんです。私は、ずっと、実母から、「離乳食は体の中をおっぱいじゃないものが通る練習だから、一口でも食べればそれでよし。栄養源じゃないのよ。おっぱい以外のものを食べるんだ。って赤ちゃんが分かればいいの。」といわれて、自分でもそう納得してました。また、アレルギーとまったく無縁な家系とは言えないので、(幸い、タロにはまだ何もでてませんが)アレルギーの心配もあり、蛋白質はできるだけ避けてました。(専門知識があるわけではないので素人考えです)でも、ヨーグルトはあげてみちゃったりして、いい加減ですが。。。最近の育児雑誌等には離乳食から栄養を○○%とってます。とか、書いてあると、うそだぁ。と思いわが道を行ってました。漠然とこんな風に思っていたところ、子育て先輩のブログで1歳までおっぱいで・・・という考え方があるというのを読んで、自分の思っていた方向性は間違ってなかったな。と思いました。ただ、育児休暇中の身であり、1歳になったときには保育園に預けなくてはいけなくて、みんなと一緒にお昼ご飯を食べないといけないことを考えながら私なりに離乳食をすすめていこうと思っています。もちろん10人いれば10通りの子育てがあると思うので、あくまでも私の考えです。自分を信じて子育てをする。人任せにしない。これは、タロが大きくなるまで守っていきたいなぁ。離乳食について思うところから、子育てについて思うところにかわっちゃいました。。。
June 22, 2006
コメント(0)
タロはまだ6ヶ月です。育児書等々にはお座りがどーのこーのと書いてあるのですが、タロはなぜか立っちがお気に入りになってしまいました。今日は離乳食まで立ったままで食べてました。座らせようとすると泣くんですっていうか、たまたま妹が遊びに来てたので実現したスタイルだけど、一人だったら絶対不可能だし遊んでるときも、立ちたくてしょうがないらしく、両手におもちゃを持って遊びつつ、私が腕を支えて立たせてましたタロちゃんO脚になっちゃうかもしれないよ~~。無理はしないでおくれよ~~そしてついに、立ったまま踏ん張ったと思ったら、うんうんしてましたさらに、トイレに連れて行っても便座の上に立とうと必死で座ってくれませんでした。。。「あとで、好きなだけ立っちさせてあげるから~。今は座って~。」という私の願いはもちろん聞き入れられることもなく、ちっちをかけられてしまいましたあしたもがんばります。
June 21, 2006
コメント(0)
おまるの時の調子が戻ってきたみたいです。朝起きたからちっちしようね~。とか、お出かけするからちっちしようね~。とか、新しいオムツするからちっちしようね~。とかの声かけに応じてくれるようになりましたそして、ちょっと得意げになってた私に警告が。。。ご飯あげる前にトイレに連れて行くか、今行ったところだから後にするか。。。ずぼらな私は楽なほうをとって、後で連れて行くことにしました。これが間違いだった。。。どうも、食べっぷりが悪いと思ったら、いきなりじっとして、あああああああ~~~。やっちゃった。うんうん。さっき連れて行ってればこんなことにはならなかったのに。さらに、固形のうんうんはどこへやら。びじゃびじゃになってます。余裕かましてオムツライナーも敷いてなかったし。。。最近、一日一回だったし、昨日の夜も、今日の朝もちゃんとトイレでしたし。と思って気が緩んでました。ちゃんとこまめにトイレに連れて行ってあげないと。手抜きしちゃってごめんよ~~なんだか、毎日タロに謝ってる気が。。。 昨日から、始めたずりバイみたいのは、2m四方のマットの上はどこでもいけるようになっちゃいました。。。(時間はかかりますけど)欲しいおもちゃも明確になってきたし。また一気に成長したなぁ。
June 20, 2006
コメント(0)
赤ちゃんの変化は成長って事なんですよね。最近、お座りもかなり安定してきたなぁと思っていたところ、今度は立ちたくてしょうがなくなってしまったみたいです。。。以前は、寝転がってると「座りた~~~い!」と泣いてましたが、今日は、さらに進化寝転がって泣く 座らせるけどさらに泣く 手を持って立たせる 笑顔でジャンプ 疲れて座るこれの繰り返しです。私の体力が持たないんですけど・・・。というよりも、腕細くなっちゃいますさらに、私が立たせてあげないと、うつ伏せになって進むようになってしまいましたズリばいの前段階のように見えるのですが、足で床を蹴って、手で引っかかるところを探して前進してます突然、この二つが今日できるようになっちゃいました。昨日ばあばに遊んでもらって何かヒントを得てしまったのでしょうか。子供の成長はうれしい反面、いよいよ目が離せなくなってきたなあ早くお部屋をハイハイ仕様に替えなきゃ そうそう。先日、おんぶに初挑戦してみました。兵児帯でおんぶにあこがれたのですが、実家にも兵児帯がなく、とりあえずさらしでチャレンジだんなさんに手伝ってもらいながらだったのですが、タロと二人で汗だくになって格闘になってしまいました。。。ちゃちゃっとおんぶには程遠いですね最近、地震とかすごく心配で、スリングじゃ両手は完全にはあかないし。。。やっぱりおんぶだな。と思ったのですが、この調子じゃ逃げ遅れそうです。練習しなきゃ。ですね。
June 19, 2006
コメント(0)
ここ最近のトイレいやいやと平行して、タロは微妙な便秘ちゃんでしたでも、それは、タロの体の中で何かが変化していたみたいなんです今までは1日に4回とか5回とかびしゃびしゃのうんうんをしていたタロですが、(離乳食始めても)トイレ嫌とあわせて、うんうんが1日1回に突然変わりました。そして土曜日はついに1回も出なくて心配しまくってた私ですが、日曜日の夜に二日分出ましたそれもトイレに初めてうにょ~っとしたヤツ。チョイやわらかめですが、形があるんです。水分が今までのものに比べて格段に少ないっ!たぶん密度?濃度?が濃くなったんですね。今まではう~~んってうなっても、そんなに苦労せずに出てたのが、昨日の夜は思いっきり踏ん張ってました。踏ん張りすぎて、のけぞっちゃってトイレのふたにぶつかってた。。。昨日からはトイレを全然嫌がらなくなっているんです。ばあばの家でもちっちを披露して、トイレの周りを汚しつつ喜んでたし。(ばあばごめんよ~~)まだ、1回だけだから、これから先形あるものが続くのか、元のびしゃびしゃに戻るのか分かりませんが、タロの体の中で変化が起きてることは確かだなと確信した母でした。トイレの中をタロとのぞいて喜びまくっている私せっかくなのでだんな様にも「ねぇねぇ、見るぅ~~?」って誘ったら、のってきて、「タロちゃんすごいねぇ」って褒めまくってました。でも、肝心のタロは不思議そうな顔でした
June 19, 2006
コメント(0)
ここしばらく不調なタロのトイレですが、昨日は結局一回もなしと思っていたところ、寝る前にちっちをしてくれました。そして今朝もちっちを1回してくれました。おむつにはもっとしちゃってるんだけど。でもでも、トイレで座ってしてくれてほんとに良かった補助便座に座ってくれないときは後ろから抱えてやってみようとしてるんだけど、なんせ、タロは男の子なもんで。。。どこにちっちが飛んでいくやらかなり心配です。まだ後ろから抱えてスタイルでは成功してないんでなんともですが。おまるでちっちはもう慣れてしまって、すごく褒めるってこと忘れちゃってて、今回の「トイレじゃしないよ」事件はコミュニケーションのこの基本を思い出させてくれたと思います。今は、ちょっとのちっちでもトイレでしてくれたら褒めまくってます。やっぱりその方がタロもうれしそうだしね
June 16, 2006
コメント(1)

待ちに待っていたタロのうんうんが出ましたそれも2連発おめでと~~~だがしか~~し!今日もタロは全然トイレでしてくれないのだ。まず、トイレに座ってくれない叫びこそしないけど、反り返って全然座ってくれない。たま~に気が向いて座ってくれたとしても、頑張る素振りもないんだなぁ。そこで、後ろ向きに抱えて、一緒に座ってみた。初めてのスタイルにタロは喜んだのか、上を向いてにこにこいやいやそうでなくて。うんうんとかちっちとかして欲しいんだけど結局、本日は今のところ何も一滴も出ずに終了っぽいなぁ。気長に行きます。
June 15, 2006
コメント(0)

昨日ポリオ受けてきました。そのせいか、帰って来てから、おっぱいのときだけ起きて、あとはず~~っと寝てます。疲れちゃうんだろうね。そして、問題はうんうんなのです。ここ何日か1日1回のペースになってしまってたタロですが、おとといの夜にして以来、昨日は1回もしてません。タロとしては生まれて初めてのことで、今までは1日に4回とかしてたのに。。。おなかのなか大丈夫かなぁ。かなり心配です。 ポリオは昭和50年~52年生まれの人は抗体が弱いから、赤ちゃんからの二次感染に気をつけなくちゃいけませんとのことで、ひよこクラブにはお母さんも予防接種したほうがいいようなことが書いてあって、該当するわたしとしては気になっていたのですが、病院で相談したところ「医師会ではそのような通達はありません。」って言われちゃいました。市からもらった冊子にも抗体が弱い人はうつる可能性があるけど、確立は何百万人に一人です。との事だったので、私は受けるのやめちゃいました。(あくまでも、私の個人的な意見ですので、心配な方は保健所などにきちんと相談することをお勧めします。)うんうんの処理を気をつければいいとのことだから。だから一層、タロの今の状況が気になってしょうがないんです。できることならば、うんうんはトイレでして欲しいいやいや。声を大にしていってしまいました。。。ということで、タロがすっきりするまで、この願いは今日ずっと私の頭の中に渦巻いてることでしょう。失礼しました。
June 15, 2006
コメント(0)

実は、タロはベビーカーに乗ったことが無かったんです・・・ほんとに一度も。A型を買わなかったからなんですけど、ずっとスリングで事足りてたし。でも、9キロ目前にして、さすがに抱っこだけではしんどくなってきたので、買うならこれと以前からチェックしてたマクラーレンのVOLOをついに買いました本日納品でした。ちょっとならいいかな。と思って近所のスーパーまでタロを乗せて散歩のはずが、一人で乗るのはチャイルドシート以外ないタロは玄関出たところで大泣き一旦家に入って仕切りなおし。抱っこしたら泣き止んだから、もう一回乗っけてみて(鬼ママ?)いざ出発マンションのエントランスについた時点でまた大泣きあきらめました結局買い物はいつもどおりスリングで。憧れだったのに。買ったものとか下のかごに入れて、涼しい顔でベビーカー押して歩くの。。。9キロの発熱体を抱っこしての買物はこの時期かなり辛いんですでも、いざ、ベビーカーに乗っけてみるとちょっとさびしい気持ちになっちゃった。いっつも抱っこしてて、ぴったりくっついてたから。タロもきっとさびしくて泣いちゃったんだろうな。
June 13, 2006
コメント(0)
ここしばらく本調子じゃ無かったタロですが、昨日の夕方から夜にかけて爆睡し、さらに、夜も爆睡した結果、かなり元気になってきました。朝、起きたら調子悪くなさそうだったからトイレに連れて行ってみちゃった。泣かないです。いい子に座って手をみつめてます。私を叩くこともしないし。でも、ちっちもせずに戻ってきました。いいのいいの泣かずに座ってくれてるだけでも。また、おっぱい飲んでしばらくしておむつ見たらちっちをしてたので、おむつ交換の前にもう一回トイレ行ってみました。そしたら、なんとちっちをしてくれましたうれしい~~~~褒めまくってチュッチュしてたら、ニヤッとしてました。嫌じゃなかったらまたトイレ行こうね~
June 13, 2006
コメント(0)

どうも、タロの機嫌が悪いというより、何となく体調が悪そうなので今日はECお休みすることにしました。朝、一回連れて行ってみたんだけど、やっぱり泣いてたかわいそうで、即効引き上げてきちゃった・・・。朝、おっぱいは結構飲んだけど、その後すぐにまた寝ちゃった。。。だるそうな感じかな。熱は無いんだけど。水曜日にはポリオも控えてるし。。。無理は禁物です。今日は起きてるときは、ずっとそばにいてあげよ離乳食もお休みしようかなと思ってます。タロちゃん早く元気になってね
June 12, 2006
コメント(2)
にんじんとじゃがいも。味も、トロトロ状なのも何も問なかったです。むしろ、おいしい。なのに、なのに、トイレットコミュニケーションも壁に突き当たってるタロは、泣き叫んで食べてくれませんでした。。。反抗期?いやいや。。。まだでしょ。。。機嫌の問題かな。悩むね。っていうか、早く寝なきゃ。
June 11, 2006
コメント(0)
土曜日・日曜日と、タロがトイレを全身で嫌がります。補助便座に座らせて、ちょっとすると、泣くか、全身を反らせて、抵抗するか。。。もしくは、最近気がついたトイレのふたに興味津々でちっちどころじゃなかったり。。。あとは、空(くう)を見つめて、微笑んでたり。。。こわいよぉ~~~(トイレに行くと何かがみえるのかしら。。。)結局、土曜日はちっちを2回くらいしただけ。日曜日はちっちをちょろっと1回。うんうんは1回もしてくれませんでした。。。それも、普段は1日に4回くらいするウンチマンなのに、土日はそれぞれ1回のみ。それも大量。。。それもおむつに。。。タロちゃんどうしたの~~~今日は、夕方からトイレに連れて行くのもやめちゃいました。お互いストレスになっちゃうし。。。飲みっぷりのよさが自慢だったのにおっぱいも飲みムラがあるし。具合が悪いってわけじゃないのよね。気分が乗らなかったのかな。月曜日からまた二人でやってこうね
June 11, 2006
コメント(0)
おまるからトイレに移行して4日目。いつかやられるんじゃないかと思ってたら、ついにというか、早速やられた。。。タロが普段いるところから、トイレまでは大人の足で4歩くらいなんです。だからいつも、部屋でおむつとってトイレまで運んでます。今日も、ちゃちゃっとおむつとって、トイレまで運んで補助便座に座らせて、「タロちゃんちっち出たね~。えらいね~~」なんてやって、ふと気づいたらトイレの床が濡れてる。なぜだ?ふと自分を見るとTシャツもズボンも濡れてるなぜだ?っていうより、もっと早く気づけよわたし。。。運んでる最中にちっちされちゃったらしいです。はぁ。でも、うんうんじゃなくて良かった良かったせっかく、オムツはきれいなままだったのに。 タロは、もう、全然トイレで平気になりました。きのうも今日もうんちっちオムツは0枚だし。オムツの枚数は、ここ最近グンと減りました。えらいぞタロちゃん お外でもトイレ行けるように携帯用の補助便座も買っちゃいました。これで、じいじばあばの家も安心です。大人用のトイレにちょこんと座ってる赤ちゃんって、すっごいかわいい
June 9, 2006
コメント(0)
スペイン料理風に書いてみました。つまりは、トマトパンがゆです。。。あはは。湯むきして、種とったトマトを小さめの1/4。パンがゆ。相変わらずの手抜きですが、これはおいしい。パンがゆも今日はだし汁使わず、お湯で伸ばしただけ。これは定番メニューに入りそうです。タロは6ヶ月になるあたりから、離乳食をパクパク食べるようになりました。口から出すのも減ったし、上手にスプーンから食べるし。作り甲斐が出てきてうれしいです。
June 8, 2006
コメント(0)
子供の環境適応力ってすごいなぁ。もう、タロはトイレでも大丈夫になりました。連れて行けば、一生懸命踏ん張ってます。もちろんお口ブブブブ~~~~つば撒き散らし攻撃をしながら。。。おまるよりも、トイレのほうがタロと同じ目線でいられるので、お互い落ち着くかもです。今日は、うんうん4回(多いよね。。。)、ちっちも4回トイレでしました。うんうんおむつは今日は0枚です途中お出かけして、外で一回オムツ替えたけど、そのときもちっちだけだったので。すばらしい明日もこの調子でがんばれ
June 8, 2006
コメント(0)
今日の離乳食は「うどんのアスパラ添え」のはずだった。ほんとはそれなりにおいしそうだった。はずだった。。。うどんをすりつぶした後、お湯を加えるとき、遊びに来てた友達としゃべりながらしてたら、余計にお湯を入れすぎちゃったあまりにしゃばしゃばしちゃったから、そうだお麩でごまかそうと思ったんだけど、なぜか見当たらない。片付けってするもんじゃないね。どこにしまったか忘れちゃった・・・で、かわりに食パンを使いました。名前はすごいことになったけど、味はおいしかったよ固さもちょうど良くなったし。前回はうどんが固くて失敗したので今日はよ~~く茹でました。うどんを短く切るときに前はヌードルカッターなるものを使ったけど、お箸で十分だね。こっちのが使いやすい。でも、今日、また新たなが浮かんできたんだけど。。。うどんって、かなりしょっぱくないんだろうか。ほんとは、だし汁で伸ばすつもりだったんだけど、味見したときあまりにしょっぱいのでお湯にしたのだ。やっぱりうどんはしばらく封印かな。うちのタロも離乳食始めて1ヶ月が過ぎちゃった。早いもんだなぁ。そろそろ2回食へ移行かな。1回食から2会食へ。おまるからトイレへ。着実にステップアップだね。おとなも見習わなくちゃ。
June 7, 2006
コメント(0)
全83件 (83件中 1-50件目)