全212件 (212件中 1-50件目)
ずっと行きたいと思っていた、ある人のイベントに行きます。 https://www.kokyou.jp/1128/それは、福井県鯖江市で小学校の先生をなさっている、岩堀先生のイベント。 “自分を大好きになろう”先生のメッセージは、いまさら? とか、だからなに? とか、思われるかも。どっちかっていうと、時代遅れのような響きがあるかもしれません。でも、私はずっと考えていたんです。自分をもっと好きになれたら、いろんなことが解決できるか、今よりもよくなるかもしれない。って。今よりも、もっと輝きたいって、思っていても、1歩が踏み出せなかったり、せっかくスタートしたことに自信が持てなかったり長続きできなかったりやたらモヤモヤした気持ちが手放せなかったり。それは、子ども同士のお付き合いでも、大人の様々な面においてもね。人の、強さとか、信念を貫く力とか、そう、人が輝くことの大部分は、こういうところに宿るんじゃないかな?って。自分を信じると書いて“自信”。それは、自分を愛することなしには始まらないのかもしれない。そう感じるのです。子どもにも大事だけど、むしろ大人のほうが必要なことかもしれないと思うのは私だけでしょうか?私は私が好き。そんなアタリマエなこと、かもしれないけど、案外、それを人に伝えるのは、難しいと思います。大事なわが子と。大好きな家族や友人と、これを共有できたらいいなあ。
November 24, 2009
コメント(2)
![]()
長男が中3になって半年。あれほどイヤイヤ行っていた部活も、なんとか引退まで持ち越したし、成績はまーまーそれなりに・・・。そろそろ私学の志望校、前期入試の志望校を決める時期になりました。いくつか公立と私立の見学に行ったけど、どこを見て、なにで判断すればいいのかサッパリです^^;仕方ないよねー長男は受験初めてだし、私も受験生のハハはじめてやもん~(^^;;もらったまま見ていない高校のパンフ、そろそろ、いるのといらないのと分けなくちゃね。おやつ↓食べながら、がんばります!(^^)
November 2, 2009
コメント(2)
![]()
早割りなども行われているお中元ですが、予算内で、なるべくおいしいものを送りたいもの。メディアによると、近年、お中元を送る相手のベスト3は、両親、親戚、友人だそうですね。困ったときに助けてくれるのは、上司ではなく、やっぱり身内、というのが本音だとか。自分へのごほうびも年々増えているんだそうです。私もそのくち。贈答の御中元を選び終えたら、自分と家族用にも何か買っちゃいますね(笑)今年は何にしようかな~今は、、、これが食べたいけど↓↓ (^^;; 【中村家】 三陸海宝漬 <送料無料>あったかいご飯に載せて・・・あとはお味噌汁があれば、ほかに何もイラナイです~~(^^)
June 25, 2009
コメント(1)
子どもの小学校で、はさみを使った事件が起きました。体育で誰もいないはずの教室。はさみを制服に入れてチョキン。おニューの制服だったそうです。ただイラついているだけなら、そのへんにあるものを蹴飛ばしたり、友だちに当たったり、落書きをしたり壊したりすることが多いんじゃ?はさみを使っているというところが、妙に怖く、計画的だったのか、なぜその子だったのか、なぜそんなアクションにいたったのか、究明したいところ。子どもたちに説明があったきりで、学校としては、「なにも変わりはありません」的な態度に、とても不安と怒りを感じます。私だったら、そんなこと子どもにされたら、真相がわかるまで、学校には行かせない。勉強だけだったら家庭教師をつけるもん。そう、私も行きたくなかった。あの時、私が悪いんじゃないって言ってほしかった。みんなの前でね。その後どうなったのか教えて欲しかった。先生や保護者が、私のためにどんなことをしてくれたのか、どんなふうに心を砕いてくれたのか、それで、誰がやったか、どうしてやったか、わかったのかわからなかったのか、どうやって、このことをおしまいにしたのか、子どもだって知りたかった。おわれないままふたをしたんだな。学校には行かないといけないから。ずずっと、心の奥に、自分でもわからないまま封印したんだね。だけど、封印した気持ちは、まだナマだったから、出てきちゃった。30年もたってるのに。・・・今回、私と同じ体験をした子に言いたい。大丈夫だよって。学校と保護者にひつこくひつこく食い下がって言ってきます。このまま終わらしてええんかい。って。なかったことにはできひんやろって。破けた制服さながらに、あの子の破けた心をどうしてそのまま済まそうとするのかって。事実を認めることから、信頼は始まると思う。 ※すんません、ちょっと伏せてますが、 制服のはさみのいれようは、ちょっと・・・でした。 ずたずたとかじゃなくてね。特異。
June 5, 2009
コメント(0)
昨日は、PTA関係の新聞をもらいまして。中学とその校下3つの小学校の校長先生のあいさつが、一面に並んでおりました。みなさん、学校だけでなく、家庭で地域での見守りと愛情を降り注ぐこと、連携することが大事と書いてあります。読みながら、なーんか、心の中に、チクっとするものが。。。どっか違和感を感じるのは、そうやって、各学校の代表の方が、その大事なことが分かっていながらも、毎年、ハンで押したように、6年生が荒れるからかなあ・・・人は愛情をそそぐに越したことはないとは思うけれど、それだけでいいのかな?なーんか、なーんか、ひっかかる。もう1歩ふみこんで、もう一言なにか欲しい気がします。 愛情って、なにかに開花させなきゃだめなんでないの?
June 3, 2009
コメント(2)
![]()
先週土曜日の午後、PTA主催のあるセミナーに出ました。子どもをインターネットの危険から守ろうというテーマだったので、それなりに興味を持って臨んだんですが、1時間半後の感想は、来なくても一緒だったかも。。。でした^^;まー、プロフの作り方や、架空請求メールを受け取った時の相談窓口やら、教えてもらったんだけど、すでに学校便りで教えてもらったことも多く、「セミナーで、いちばん頭に残ったのは?」と聞かれたら、「主催者の会社が作ってる、セキュリティソフトの値段が6000円で、 1年に1回更新して使えばいい」と答えると思います・・・確かに、そこが一番伝わってほしかったことだろうと思うんで、主催者としては、これが一番頭に残ったんなら、セミナーは成功だったんじゃない?と思うけど、むずかしいねーーもちろん、トラブルにあってしまってからの対処は大事だけど、トラブルにあわないための対処はモット大事で、そのために、どうすればいいかってこと、お金をかけなくてもできることと、お金をかけてでもやったほうがいいことと、そんなこんなを、もっと教えてほしかったのでした(^^;;
June 1, 2009
コメント(0)
いや、その、ご無沙汰しすぎて、日記の書き方もわからなくなっていました^^;最近どない?と聞かれても、なんにも変わりなく、というか、相変わらずです、、、成長がない?(苦笑)その間にもいろんなサービスができたり、ネットがあったら、友達がいらんくらいに(んなワケないけど)時間を過ごせるようになっているのにもびっくり!最近は、ヤフー動画の「女人天下」にはまってます(笑)150話ほどあるんですが、無料で全部見れる、ふとっぱら~チャングムと同時代のお話で、登場人物もかぶっているので、最初から話がわかりやすいですねーひとことでいえば、「悪女モノ」なんですけど、ついつい引き込まれて見ちゃうんですよね^^;あとは、「メイちゃんの執事」と「ヴォイス」と「ラブ・シャッフル」は見てます・・・て、テレビばっか見てるみたいですけど、仕事もちゃんとやってます^^ということで、ごぶさた話でした!
February 13, 2009
コメント(0)
![]()
とってもかわいい、クワガタのマスコットストラップを発見!しかも!首に巻いているリボンの色によって、いろんなラッキーを運んでくれるんだって~^^幸運を呼ぶクワレンジャー!こういうの、子どもと一緒に楽しめるから、まとめて買っちゃおうかな~って思ってます^^「一学期、がんばったね」って渡したら、ムシキングが大好きな子どもたち、よろこんでくれるかなあ?私は何色にしようかなあ
July 19, 2007
コメント(0)
東京で勉強会に参加中~~^^
June 19, 2007
コメント(1)
![]()
火曜日に発熱した2年娘が、まだ回復せず。お休み2日目にもなると、熱にもなれたのか、まことにもって、ブーブーとうるさい。ひまひまひまひま・・・と、仕事をしている傍らのメモが、「ひま」という文字でみるまに埋まっていく・・・今日は午前中も午後もスカイプで打ち合わせがあるのになあ~仕方がないから、図書館に行って、4こま漫画やビデオを借りてくる。久しぶりに行った図書館は、まだ読んでいない、いや、読みたい新着本にあふれていて、娘を忘れて、気がついたら自分が読みたい本ばかり抱えていて苦笑。なにげなしに目をやった、子ども本の書棚・・・ある作家の名前に呼ばれて? 立ち止まる。あー、そういえば、私って、この作家さんの本、精読したことなかったわ。絵本にもなっている作家さんなのに~私が読むだけじゃもったいないから、子ども達にも読み聞かせしてあげようかな?実は今年から、寝る前の10分読書を再開したんだよね、私。ビジネス本を読むのとは別に、フィクションや雑誌を10分間毎日読む!新聞やネットニュースとはまた違って、空想の世界で遊ぶのも、大人も必要だなと改めて思います。ついでに読み聞かせも再開しようかなって。となると、下は2年生、上は6年生の子ども達への選書が難しいんですけどね^^;自分が読みたくて借りた、子どもにも読んであげたい本は↓これとこれあなたは、最近、どんな本を読んでいますか?読んでみたいと思っていますか?
February 1, 2007
コメント(9)
長男6年は、受験せず公立中に上る予定。昨日、必要な制服やなんかの採寸あんど注文に行ってきました。公立だからお手ごろ、という概念はいつから消えたのでしょうか?というほど、お金がかかるもんですね・・・備品なのに。制服一式に着替えのシャツ、通学用靴、通学かばん、野外活動用校章入りリュックこれだけですでに5万以上。「買いに来られても、すぐに商品のお渡しはできないんですよ。 注文を受けてから、業者さんにお願いして、 ネーム刺繍を入れてもらわないといけないので」なんとなく誇らしげ?におっしゃる制服屋さんですが、そもそも、ネームの刺繍までいるんだろうか?ミシンに刺繍機能があれば、かーさんお手製の刺繍や、フツーに名前書いてもええやんか・・・と思う。通学用靴が、なんで白じゃないといけないわけ?今まで転校もふくめ制服の学校にいたから、あるていどの制度は仕方ないけど、靴まで指定されたことはないな。幼稚園児じゃあるまいに。ここにまだ、夏冬のジャージも買わないといけなくて・・・ぜーんぶ揃えたら、いったいいくらになるんだ?こんなところにお金を使わすくらいなら、「入学までに、このリストの本を全部読んで来い」とか言われて、本や辞書を揃えるほうが、同じ出費でも、よっぽど納得がいくと思います。足るをしる、というコトバははるか彼方だなあと実感する一日でした。
January 28, 2007
コメント(2)
久しぶりの日記です。毎日、お弁当作りしている人に聞きたい・・・楽しくお弁当作りができるヒケツはなんだろう?毎日のお弁当作りにかける時間は、どのくらい?なんで急に、そんなことが聞きたいのかというと、この春中学生になる長男のことを考えていて、ハッと!「そうだ!中学には給食がない!」と気がついたから・・・^^;今も、週に3日くらい、夫のお弁当は作ってますが、朝起きられなかったり、ほとんど手をかけてないので、悪妻弁当になってます(苦笑)お弁当、なぁ・・・長男が中学を卒業したら、入れ替わりに次男が入学でしょ、で、娘もいるし・・・この春から、足かけ7年間、毎日! お弁当作りをせねばならないのよねえ・・・と、ぼやいたら、夫から強烈なクレームが・・・^^;「まずは、オレの弁当をなんとかしろ!」ごもっともでございます(爆)そうね、まずは、悪妻弁当を、愛妻弁当にレベルアップさせねば!これに申し込んでみようかなあ・・・なんか楽しそうだし↓(^^)「おしゃべりネット トラックバックコンテスト」ルクルーゼのお鍋がほしいよお~←カタチから入る人^^;
January 22, 2007
コメント(9)
先日、リフレクソロジストのたかはし先生にお会いして、ちょこっとアロマもかじらせていただきました。精油って、高いし、横文字だし、どれが自分にいいのかわかりにくくて、ついつい、もらったものも、そのままにしてしまっていたのですが、先生に教えていただいて、目を閉じて、静かに香ってみましたら・・・こんなに心の奥にまで、すーーっと入り込んでくるものなのですね!鼻から香りを感じるだけなのに、頭の奥が反応しているのがわかりました。冷ややかな、ひそやかな、緊張が解けていくような気持ちになったのはネロリ。緑を感じ、安心した気持ちになれたのは、フランキンセンス。そして、かんきつの皮を思い出し、飲み込んじゃいたい衝動に駆られたのは、ベルガモット。五感を刺激して、いろんなイメージが広がるのでした。そうそう、たかはし先生の新講座が開講しています。「アロマセラピー講座 ホームケア編」。精油やビーカーのキットがいっしょになっているので、講座が始まると、もう、テキストを読みながら、お手元で精油を香ったり、リップクリームも作れちゃうんだって!学びと同時進行で、感じられるのがいいですよね。アロマをうまく生活に取り入れれば、代替医療としての役割も果たしてくれます。うちにも喘息児と花粉症がいるので、さっそくスプレーを作ってみようかな。あ、講座は期間限定、人数限定なので、興味がある方はどうぞ~。
March 4, 2006
コメント(0)

8ヶ月のとき、「どうだ、すごいだろー」っていうような、満面の笑顔で、誇らしげに立っていたのを覚えています。それが、長男の初めてのつかまり立ち。下の2人も、同じような頃に、同じようなことをして、少しずついろんなことができるようになりました。はいはいをしたり、お座りができるようになったり、この時期って、ほんとにかわいいです。そんなかわいい盛りの、まなちゃんという女の子が、重い病を抱え、苦しんでいると聞きました。最新の医療技術をもってすれば、助かる命だそうです。同じ親として、なにかをせずにはいられません。どうぞ、ご協力をお願いします。■まなちゃんを救う会http://ameblo.jp/save-mana/
March 2, 2006
コメント(0)
久々で、TOPページのおススメの品を更新しました。このところ、少し日が長くなったり、日差しにぬくもりを感じられ、春に向かっているんだなあと実感。おススメも、旬のフルーツを中心にしました。たんかん、食べたい~~~もうすぐ路地モノ文旦も出るし、トマトははよ買わないと旬が終わっちゃうし・・・あー、食べたいモンばっかだな(いつもだろ)
February 13, 2006
コメント(2)
今回、日本の幻となりつつある柑橘類を使って、フランスで製造された香水が、発売となりました。その名は、『UTAKI』。『UTAKI』には、カーブチーという、沖縄のみかんの香りが使われています。このカーブチーは、野生種の柑橘で、年々生産量も減り、希少なものになっているそうです。http://store.yahoo.co.jp/shimatakara/utaki.html『UTAKI』は、シトラス系のユニセックスな香水で、みずみずしくさわやかで、森のような深みカーブチーの香りが、沖縄の聖なる地、澄みわたる空気と光のきらめきを表現しているんだそうですよ。なんと、あと15分で予約が終わります。私もひとつ、予約してこようっと。男女どちらでも使えるようなので、バレンタインのプレゼントにもいいね~^^
February 1, 2006
コメント(4)
ニュースサイトで見つけました。猪口大臣と、女性記者3人の対談の模様。「特集WORLD・女だけの話題:少子化対策は世直し運動です--猪口邦子大臣」少子化・男女共同参画担当大臣として、初めてスポットをあびた日の、ブルーのドレス姿。あのブルーには、こんな思いが託されていたなんて知らなかったなあ~道は厳しいけれど、もう後戻りも、立ち止まりもしないで、前に進んでいって欲しいですね。もちろん、成果があがるように。成果をあげながら。
January 21, 2006
コメント(0)
1/22(日)、 第1回もっともっと助産婦さんin京都 が開かれます。 「地元の助産婦学生さんを、 地元のお母ちゃんたちで守って包んで育てたい!」そんな、元気で涙もろくておもしろい京都のお母ちゃんたちが、ずうずうしくも助産師学校におしかけ授業をしちゃう、「キャラバン隊」というのができまして、初のディスカッション大会をします。元気が出ますよ~(きっと) ぜひご参加ください。*(「助産婦」としているのは主催者のこだわりです)【日時】2006年1月22日(日)13~16時【場所】ハートピア京都第5ホール (京都市中京区竹屋町烏丸東入る)【交通】地下鉄烏丸線丸太町駅下車してすぐ真上のビル 100円パーキングも近くにあり【参加費】医療従事者 1000円 一般・学生 500円【託児】託児室を用意しています。料金未定 1月15日までに予約【主催】お母ちゃんのキャラバン隊 以下チラシより抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~私たちには、助産婦さんが必要です。あたたかい、人の心のある仕事をして下さい。心と体と魂と技術と志と愛と手のひらのぬくもりを磨き続けて下さい。お産の意味と本質と魅力を感じ学び続けて下さい。世の中から助産婦さんを絶やさないで。・・・・・・・・・・・・・・・・心を開いた、おおらかで温かい-い、人間味あふれる助産婦です。あなたの言動、生き様がそのまま関わられた母親の姿に役映されてゆき、その先には社会づくりにもつながってゆきます。どうか、もっともっと助産婦さん・・・いっぱい話したいです ききたいです~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~続きは当日会場で集え! 助産婦さん 助産婦の卵たち 子を持つ母たち もちろんお医者様もいらしてください。となたもウエルカムです。 -------------------------------------------私も行きたいです。助産師さんに、お世話になった思い出、いっぱいあります^^たくさんのお母さんに、助産師のたまごたちと会って、お話を聞かせていただきたいと思います。よろしくです!!
January 19, 2006
コメント(0)
今日は、家人の新年行事、厄払いに行ってきました。ええ、今年厄年だからです。7時にセットしたはずの目覚ましの効果はまったくなく、起こされたのは8時。8時に家を出ようと思っていたのに、軒並み計画変更とは(TT)ごはんをかき込み、8時50分に家を出、西宮の門戸厄神をめざします。門戸庄あたりについたのが9時半すぎ。すでに、厄神さんを同じく目指す車の列で渋滞中。あー、やっぱり、少しの差でもイタイわあ・・・が、駐車場の前まで行くと、前方の駐車場へ行かせる列と、目の前にある駐車場へ入らせる列とに分けられ、ちょっと待っただけで、駐車することができました。まあ、いろいろ待たされましたし、付近の交通規制や人と車の混雑で、目当てのお店にも寄れなかったりしたけど、無事、厄除けのご祈祷は受けられたので一安心です。しかし、朝ごはんを少ししか食べなかったせいか(時間がないので)、昼ごはん、子どもたちの食べること食べること・・・厄払いのお相伴?で、焼肉やさんに行ったんだけど、単品でいいやと思っていたのに、しっかーり、焼肉の追加をする羽目になり、予算かなりオーバー・・・明日、子ども達のお年玉を貯金しに行こうと思ってたけど、ちょっともらっちゃおうかな? と、頭をよぎりました、まじで(^^;;
January 15, 2006
コメント(0)
やっと、ゆっくり、食いしん坊日記を再開できるゆとりができました^^まだ、冷蔵庫、冷凍庫、かくしおやつ戸棚に、食べないといけないものが結構ある(苦笑)賞味期限の間に、食べてあげないとね~~~ってことで、今日食べたのはコレ↓http://petitbox.blog33.fc2.com/
January 14, 2006
コメント(1)
今日は久しぶりで雪が降った。海が近いせいか、同じ市内で降っていても、こっちはなかなかだったのだけど。作業員さんが、子どもたちのために、雪だるまをこしらえようと、両手で握った雪の玉を、そおーっと転がし転がししていると、「あ、ずるー、遊んでる!」と男の子の声。「遊んでるんちゃうわ!」と言い返す作業員さんだが、子どもに取ったら、遊んでるとしか思えないよね(笑)いつしか雪は横殴りで降り出し、視界が真っ白になるほど。地面に降り積もり、傘をさしても無駄。思い出した。もう20年以上も前の、豪雪の年の年末を。一家総出で、徒歩でスーパーに買出しに行った私たち。あっちからもこっちからも、同じような家族が、これまたうちと同じく、子ども用のそりを引いてスーパーを目指して歩いていったこと。年が明けると、道路も止まり、物資が途絶え、スーパーにも物がなくなり始めたこと。あたり一面の雪原で、餌場をうしなった野犬に襲われたこと。(お弁当を持っていたのだ)学校の雪かきをする人手が足りず、家からスコップ持参で行って、なにかの授業時間に、全校総出で学校のゆきかきをしたこと。そのうち自衛隊がやってきて、私たちの代わりにゆきかきをしてくれたこと。10分ほど冷やすつもりで、庭に積もった雪の横側断面に、みかんを数個つっこんでおいた。10分後に行ってみると、屋根から新たに雪がどしんと落ちてきて、みかんはどこへ行ってしまったのかわからなくなり、ついに雪解け時に冷凍みかんとなって現れたこと。雪の重みで、近所のガレージがつぶれ、中の車もオシャカになったこと。弟の誕生日に、頼まれたケーキを歩いて取りに行った父が、悪気はなかったんだろうが、すってんころりんと転び、楽しみにしていたケーキはぐしょぐしょだったこと。(誰も責めませんでした・・・)ああ、こうやってみると、いろいろあったなあ!^^
December 22, 2005
コメント(0)

楽天ポイントが10倍だったのに、あのスイートポテト、買うの忘れた・・・ダーーーーーツ(TT)
December 3, 2005
コメント(0)
明日は、友だちとはちょっと違うけど、お仕事仲間の皆さんが、西から東から、こっちに向かってやってきます!スタッフ紹介のページでしかお見かけしたことのないお顔、春に一度お会いしたお顔。ああたのしみだなあ!子どものころ、遠足に行く前、おやつを買いにいったり、リュックに荷物をつめたりした、あのワクワクした気もちが、さっき、急にこみあげてきました^^明日はね、大阪人でもあんまり行かない、たこ焼き体験に行くんだよ(爆)1人20個って聞いてるけど、食べられるんかなあ~あとで、お店に、テイクアウトしていいか聞いてみよ。ふー、実は私もはじめてなのだ。あんど、道頓堀界隈は、いつもは、夫のあとをついて歩くだけなので、ちょっと心配。下見に行ってきちゃおっかな^^;なにより、明日お天気になりますように!
November 26, 2005
コメント(4)
朝から下2人はお出かけ。家にぽつねんと長男と私。5年生ともなると、塾やおけいこで、遊ぶ友達も少なくなってるみたい。出かけてもすぐ、「だめになったみたい」って、とぼとぼ帰ってきた。「おかーさん お昼ごはんなに?」ううう、すまぬ、今日は仕事でそれどこじゃないのよー「じゃあ、ぼくが卵やいてみる。 今日は卵やいて巻こうかな~」とはいえ、やはり心配で、隣に張り付き、見ていると、卵を割った瞬間、「やっぱり まかんとこ。 ぐちゃぐちゃでもいい?」できた卵焼きというか、スクランブルエッグはしょうゆ味で、私が作るのとそっくりだった^^今日はね、成長の証をみせてくれたんだよね。他にも。大きくなってるんだなあ! ☆-----------------------------------------☆ 新しいブログ 始めました。 http://petitbox.blog33.fc2.com/ ☆-----------------------------------------☆
November 5, 2005
コメント(0)
わーい、身近なところでやるんだ!これ、嬉しいな。あとで、行ってみよっと↓↓http://www.excite.co.jp/News/society/20051026230300/20051027M40.121.html
October 27, 2005
コメント(0)
やー、久しぶりで、おいしいものを更新しました。ご無沙汰している間に掲載画像は、大小選べるし、あれ? って商品も増えてる増えてる。ええかんじやな~(^^)逆に、ランキングに載っていたり、なんとか特集~みたいなところに載っていても、元情報があやしげーなのもあるもんなんだな。たとえば、○○で人気のーーーってあるけど、○○では、きいたこともないお店だったりして^^;いかに、口コミ情報を取捨選択するか、ていうのは、難しいけど、大事なことですね。同じお金を払うのだから、やっぱり、おいしいもん、食べたいじゃん!次の更新は、お歳暮まえかな>自分(^^)
October 23, 2005
コメント(0)
子どものころに親しんだ本が、この秋、そして来春、映画化されるそうな。その1本は、「怪盗アルセーヌ・ルパン」をモチーフにした、映画「ルパン」。すでに公開されている本作を見た人の感想はさまざま。カリオスとロ伯爵夫人や、クラリスといった、アニメ・ルパン三世の映画でもお馴染みだったキャラクターの登場で、書籍としてのアルセーヌ・ルパンを知らない子どもたちにも、なじみやすいつくりになっているようだ。10月5日のA新聞社説には、ルパンが、今年、生誕100年を迎えることが書かれていた。小説としての登場は、シャーロック・ホームズよりも、アルセーヌ・ルパンの方が、20年近く遅かった。しかし、悪者からしか盗まず、弱者を助け、人殺しをしないルパンには、女性ファンが多くついているというのは、なるほど。記事も語るように、シャーロック・ホームズの日本語訳も悪くはないのだが、ルパンシリーズの日本語訳のほうが、読みやすく、登場人物の個性がきわだち、こちらに良く伝わってくるような気がするから。最初はシャーロック・ホームズファンであった私も、アルセーヌ・ルパンと出会ってからは、すっかりルパン贔屓になってしまったのは、言われてみてなるほど、そういう、日本語訳の魅力が大きかったのだろう。もう1本、来春公開予定なのが「ナルニア国物語」。これも、小さいころ、繰り返しよく読んだ作品。家の押入れの暗がりに入って、この向こうに、ナルニアのような異次元の世界があるのではないか、夜の暗闇にまぎれて、あの天上の隙間から、ライオン・アスランがお供を引き連れてやってきたら?などと、いくどとなく想像してみたものだ。これが、現代の映像技術を駆使して映像化されるのだから、もちろん見てみたい。今の子どもたちに、これら作品を読めといっても、行間を、自分の想像力だけで楽しむという技術を、残念ながら持ち合わせていないように感じる。そもそも、挿絵の少ない本を読めといわれただけで、「しんどそう、嫌だ」と、すぐ拒否反応を示す子どもたち(我が家の)。誕生日に買い与えたルパンシリーズもナルニアシリーズも、読んでもらえないまま終わりそう。仕方がないから、読みきかせするはめになったが、確かに、昔の文章は、今の私でも読みづらい・・・。ルパン、子どもたちにも見せたいな。これをきっかけで読んでくれたらいいな。映像の力に頼ってしまうのは、ほとほと情けないが、「楽しむ」ためにはやむを得ない現実か。私は書籍ルパン本では味わえない、衣装や宝飾品などの美術を堪能してくるとするか。
October 23, 2005
コメント(0)

ちょっと日がたってしまいました、楽しみにしてくださっていた方、ごめんなさい。連休に、家族でしいたけ狩りのために、三田を訪問。家族のメイン→しいたけ狩私のひそかにメイン→エス コヤマへっへっへ・・・だってねえ、「おいしいケーキやさんがあるんだって、いこ!」がきくのも、やっぱり、車で30分くらいまでが限界ですよ・・・。全員、同じ目線で目的がもてるならいいけど、お子ちゃまつれて、日曜しかいけないしね。車使えないから。しいたけ狩りの話は割愛します。で、エスコヤマに行く前にいた場所は、新三田近くの、JAの農産物直売所だったので、そこから車で近いだろうと思いつつも、ナビを設定。最近のナビって、電話番号入れても検索できるのね、かしこー。すすめどすすめど、エス コヤマはない。むしろ、だんだん、山に近づいていく・・・なんでだ?なんか、だんだん道が細くなっていき、ゴルフ場にぶつかってしまった・・・電話番号検索、つかえない!しかたがないから、もって行った地図(あるんじゃん!)を頼りに下っていくと、もう、このへんって、本当に、造った街なんですね。ものすごく造成してます~な雰囲気の中、ありました、お店。ガードマンが2人もいて、次々と入ってくる車をさばいています。徒歩の方もぞろぞろいらして、正面玄関はすごい行列。なんと、コンサート会場でもないのに、店の場外をまとめるために、店のスタッフが立ってるんだもん!車を止め、駐車場からの人の流れに身を任せると、私たちがついたのは、どうやらお店の裏口でした^^;でもね、ここでよかった。たぶん、正面から入っていたら、この裏口に気がつかないで、なっがーい行列に子どもも並ばせることになり、きっと、ブーイングの嵐が吹きまくっていたことでしょうから。裏口には、いくつかもオブジェがおいてあってお庭で子どもが遊べるようになっています。そして、そこにいる人だけにしかわからない、ソフトクリームの販売窓口が・・・!!種類はミルクと抹茶とそのミックスで、1つ300円しませんでした。子どもたちから一口ずつもらおうと思っておっかけたのに、みんな、くれなかった。よっぽどおいしかったんでしょう、子どもにも。泣きまねをしてみると、長男だけが戻ってきたので、がぶっと行かせていただきました。お味は・・・ああ、ここに(裏口)来てよかった!とってもこくがあるミルク味です。お店の中は、3つの列に分かれています。真ん中が、正面玄関の外から続いている、生ケーキを買いたい人の列・右が、バームクーヘンとか、焼き菓子のみの人。そして、左が、パンや焼きたてマロンパイ、ジャムを買う人の列。私は小山ロールと小山プリンとバームクーヘンを予約していたので、今回は、生ケーキはパス。焼き菓子は種類も多く、自分の、お友だちの、塾の先生の、すっごい迷っちゃいました。小山ロールは、評判にたがわず、卵を生かしたやさしいお味。ふっくらとして、確かにカステラっぽいですね。もちろん、2日めのほうが、じゃっかんおいしかったです。小山プリンは、プレーンとカボチャ味。カボチャは絶妙でしたね。上にカボチャプリン、真ん中がプレーンプリン、下にカラメルソースの3重なんだけど、カボチャが、カボチャカボチャしてないの^^ざらっと感がなくて、でも、カボチャの風味は死んでない。かぼちゃのざらつきをなくし、風味を残す、あのブレンドの感覚って、とっても難しい、さすがですね。私は、とろとろのぷりんは苦手なんですが、小山プリンはおいしかったです。北海道の、行列ができる瓶プリンより、よっぽどおいしかった、としておきましょう(笑)買って帰った焼き菓子、もう、手に入れただけで満足で、どれもいとおしくて、食べるのがもったいない・・・(困ったね)ダックワーズ、外側のカッチリ感はまあまあだったけど、クリームは多めで、ふんわりしてて、なかなかでした。また、おいおい報告します。でも、今回思ったのは、これからのお店作りは、もちろん、味も大事なんだけど、それプラスの付加価値が勝負かも。とくに、うちみたいなファミリーでしか動けない場合はね。たしかに、なんでまた、こない行き難い場所で、と、思っていたけど、こういう、自然がたくさん残っている場所で、自分の生活も楽しみながら、お店を開いておられるのってなるほどだなって、行ってみて思いました。人は、自然や季節感を忘れたらあかんね。
October 15, 2005
コメント(4)
自分が、絵本の書評をずっとしていたこともあり、 ねた探しもかねた、読み聞かせを続けていた。 いた と、過去形なのは、 ちょと、ご無沙汰だから ^^; いつのまにか、 3子は小学生となり、 長男なんか、足が23センチになって、 ちょっと早いんでないかい?と思うような、 屁理屈をこねてくるようになり、 このままで思春期に突入することに不安を覚えた私は、 また、読み聞かせを再開することで、 ほったらかしの育児をわびるがごとく、 1日に10分くらいは、 どっぷり、子どもと、 ガチンコで向かい合おうと思ったわけ。 でも、5年の長男に絵本、でもないし、 そうそう!これだー、きらりーん! ひらめいたのは、 映画化が決まった名作「ナルニア国物語」。 しかーし。 古い本なので、言い回しが難しい。 今の子どもたちにはイメージできないような言葉や、 ものの名前が出てきて、 そのたんびに私は、 子どもたちが理解できるように、節回しを変えたり、 ちょこっとだけ、言葉に説明をはさみながら、 久々の読み聞かせに注意を向けるべく、 そういう、約束違反もやりつつ読み続ける。 起承・・・転。 話しがだんだん盛り上がってきたところで、 子どもたちが、 「おかーさん、もっと」と言い出した。 しめしめと思いながら、 じゃ、あとこの章の区切りまで、と、 毎晩読む量を増やしたのはよいが、 どんどん欲はエスカレートし、 毎晩、 声が枯れ、のどがいたくなるほど、 読まされる羽目に・・・うう。 これじゃあ、スキンシップじゃなく、 ・・・ つらいかも・・・(TT) しまったなあ! ちょっと姑息だったか?(^^;; と、いうか・・・ このまま ナルニアを全巻読まされたら、 のどがつぶれそうだよっ
October 5, 2005
コメント(3)
あー、ちょと読んじゃいました。仕事柄、講座のテキストをね。そいで、なんていうんでしょう、胃の下、みぞおち?そのへんに、こう、ストンっておちた気がした。って、なんのことだかわかんないよね^^;うん、いろんなことを思い悩みつつきたけど結局は、自分のカミサマは自分でつくんなくちゃってことを思って。自分が自分を愛せて、自分を認められて、自分を評価できたら、どんな経験をしても、自分がOKだったら、なにも傷つくことはない。それがどんなに悲しかったり腹立たしかったりしても、たぶん。なんだか、自分の実にできる部分を見出したり、ま、いーや、って思えそうだもんね。そうそう、根本的に大切なのは、そういうことなのね~。女性とか、母とか、そんなんじゃなくって、もっと根本的なこと。人として存在する上で、自分の芯と向き合うことが大事。誰かが私を、どう見ているかもいいけど、自分が自分をどう感じるか、どう感じているかを知ることって、あんがい難しいなあ。そういうことが、すとんって、ふにおちたのでした(*^^*)これだよー↓http://prepro.jp/mission/この値段で、こんな気持ちが味わえるのは、確かにオトクだ・・・ほんとは、仲良しのあのひとにも、このひとにもすすめたい。でも、すすめない。自分で申し込む気持ちになって欲しいから(爆)
September 27, 2005
コメント(2)
さて、「書くことが好きだから、 書くことを仕事にできたらいいなー」と、おっしゃる方はそれはそれでいいのですが、どんなことを書きたいですか?書くことが仕事といっても、実はいろいろあるんですよね。小説もそう、ルポライターにコピーライター、Webライターに・・・え? そこまで考えていなかった?こんなライターもありますよ。ネットショップのメルマガを書く仕事をするライター、マーケティング・ライター。ネットショップからくるメルマガ、読んでいますか?捨ててないですか?なぜ捨てるのか・・・おもしろくないから?売れ売れだから?じゃあ、開封してもらえる、最後まで読んでもらえる、そして、購入するためにクリックしてもらえる、そんな、売れるメールは、どうやったら書けるの?マーケティング・ライターとは、ただ、お店の情報を伝えるだけではなく、お客様とお店とを結び、お客様の心を動かすメルマガが書けるライターです。そんな風に、特化したライター教育を行うスクールが、今だけ、講座プレゼントをしてるんですよ。受けてみたいけど、受講料がネック・・・そう思っていた人は、チャンスですね!締め切りは9月30日。どうせするなら、仕事に繋がるマナビをしませんか?くわしくは、コチラから!
September 25, 2005
コメント(2)
オープン初日から、怒涛の勢いで申し込みが入っている新講座、「好きをしごとにする」講座。http://prepro.jp/この講座に向かい合って感じたのは、これから仕事するぞーっていう人ばかりじゃなくて、とりあえず、なにかを!と、思っても、なにをすればいいのかわかんない、そんな人にこそ、受けて欲しいなーってこと。結婚する前、子どもが生まれる前には、自分のことをもう少し考えるゆとりもあったのに、結婚したり、出産することで、自分のことが後回しになってることって、やっぱりあると思う。自分のことが考えられなくなったりしていませんか?高校の公民の授業で出てくる、「モラトリアム」という言葉。猶予期間というような意味で、社会へ出る一歩手前の人達・・・何をしようか模索する人達を言うんだけど、専業主婦も、そうなんじゃないかなって気がする。自分の母もそうだったからなんとなく、夫に望まれたから、自分の意思で、いろんな理由で、それまでの仕事をやめて、家庭に入る人は多い。結婚が、出産が女性の幸せ。そう言って、やれ結婚しろ、やれ子どもを産めと言われるしね。私が結婚した頃は、まだ、結婚するなら辞めろ、産むなら絶対辞めろ、だったし。でも、このごろ、ちょっと違う。子どもに手がかからなくなったら何かしろ、経済生産力のない専業主婦は、社会の不良財産だ・・・あのなあ!ですね、まったく。おっと、話がそれてしまったけど、私の師匠格の、ある女性が言った言葉に、「いつ結婚するのか、いつ産むのか、それとも、結婚しないのか、産まないのか、それを、女性が自分で決定できる社会になってほしい」とある。私は、プラス、これらを、ふつうなこととして、受け入れ支持し、応援できる社会にまで、引き上げて欲しいなと思う。新講座「好きを仕事にする」は、定員満席近し、です。よく考えたら、ハードカバー1冊買う値段と、変わらないよね、1980円って。女性でも、男性でも、自分の人生を満喫したい人に、受けてほしいなって、私はそう思います。 http://prepro.jp/スタッフのひとりひとりも、好きを仕事にしている女性、好きを仕事にするために歩き始めた女性たちです(*^^*)
August 28, 2005
コメント(3)
子育てしてるから、なにもできない?子育てしてしてるけど、なにかできる?両方、正しいと思うけど、子育てしててもなにかできる、のほうが、私は好き。母、妻、それで終わるつもりがないのなら、「ワタシ」をちゃんと見つめてみませんか?人生は長いんだもん。母も妻も、そして、「ワタシ」を一生懸命生きたい人に、ぜひ、この講座を受講してみて欲しいと思います。本日OPEN、先着50名様だけ、特別価格、1980円!「好きを仕事にする」講座 http://prepro.jp/メールで学ぶPre*Pro School。メールで学ぶなんて、アヤシくない?そう、迷っていた人にも受けて欲しい。なぜなら、この講座は、Pre*Pro School そのものだから。まずは、一歩、進んでみませんか?
August 25, 2005
コメント(3)
そういえば、私って、3回出産してるんだよなあ。振りかえってみると、実家に帰って産みたい、があって、産んだらひと月はゆっくりさせて欲しいと思って、外孫なんだから、実家の両親に世話をお手伝いいただくのも、案外親孝行かもしれないぞ・・・なんて姑息な計算は合ったけど、お産をどんなふうに迎える、とか、どんなふうに産む、とか、 全然考えたことはなかったなあ。ただもう、第一子の頃は、自然に陣痛が来て産めたらラッキー、産科医の都合?で「促進剤を使って産んじゃおうか?」・・・なんてのも普通だったから、お産というものに、自分の希望が尊重されたりすることなんて、不可能なんだと思ってました。友達から、こんなイベントがあるんだって聞いて、http://www.geocities.jp/iiosankyoto/今、とっても、もったいないことしたなーって、思ってます(^^;;今妊娠中の方、これから妊娠したいと思っている方、あなたのお産は、どんなふうにしたいですか?つい最近出産した方、あなたは、希望通りにお産ができましたか?今度の日曜日、京都で、「 いいお産の日 」in京都2005 があります。助産師、医師、そしてお母さん。みーんなで考える「お産」の日です。お産は女性が決めていいんだよ。だって産むのは女性でしょ?あなた流のいいお産を求めて、お話を聞きに行ってみませんか?助産師や、お母さんと話してみませんか?これからママになる人たち、そして、まだ幼いけど私の娘、女性みんなに、すてきなお産をしてほしいな。すてきなお産を伝えて欲しいな。 ■-------------------------------------------------■ そこにあなたの欲しかったお産はありますか? 一緒に「いいお産」について話しましょう! ♪♪「いいお産の日」in京都2005ホームページ♪♪ http://www.geocities.jp/iiosankyoto/2005/index.html ■-------------------------------------------------■
August 3, 2005
コメント(3)
カズ1997さんから回ってきた調味料バトン♪やっと、お答えすることが出来ました、ってたいした答えじゃないけど。あとで、また、付け足しますので、よろしくね。■□■-----------------------------------------------答えさせていただきますね♪Q1.次のメニューにどんな調味料をかけますか? 薬味は含みません。・目玉焼き → 今は醤油。以前は塩だったので、また戻るかも。・納豆 → 添付のタレとからし、またはプラスめんつゆ、 あるいは海苔の佃煮、青ジソ。・冷奴 → しょうゆでしょー。なかったら麺つゆ。・餃子 → しょうゆ、酢、ポン酢、ラー油または七味。・カレーライス→ 基本的には「なし」、 どうしても口に合わない場合ウスターソース。・ナポリタン → 粉チーズ・ピザ → なし・生キャベツ → ドレッシング、塩・トマト → なし・サラダ → ドレッシング、しゃぶしゃぶのごまダレ・カキフライ → ウスターソース、タルタルソースかマヨネーズ・メンチカツ → トンカツソース、ウスターソース、 ケチャップ&ウスターソース・コロッケ → トンカツあるいはウスターソース・天ぷら → 天つゆ、塩・とんかつ → ウスターソース、塩・ご飯(おかず無しの時)→ 「調味料」で? じゃあ、塩。塩、 今はふつーに「赤穂の塩」しょうゆ 濃い口→「湯浅醤油」ウスターソース→「カゴメ」(カゴメじゃないと暴れるヒトがいてねー)トンカツソース→基本カゴメ、今はたまたま、大黒フルーツソースのカツ版ケチャップ → 「カゴメ」、時々ハインツ麺つゆ(天つゆ)→「鎌田の減塩だし」を薄めるポン酢→愛媛・高田商店のゆずの里しゃぶしゃぶゴマだれ→「アサムラサキ」ドレッシング→常備は「キューピー1/3醤油」、今あるのは「鎌田サラダ醤油」ラー油→「へんこ山田」七味→「やまつ辻田」Q2.周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?冒険はしないタイプですね(^^;;Q3.それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?ううーん、ごくごく一部で一般的だ!と叫ばれているものに、「豚まん(肉まん)にウスターソース」というのがあるけど、あれはイヤや~~~!!(大阪の子は、これがスタンダードだ!と、私の周りの2名のみ)Q4.バトンをまわしたい5名は誰ですか?はい、今、回したい人を考え中でーす。5人っきゃ、だめなん??^^では、はい、許可もらった方から順に渡していきますね。それでですね、このバトンの特徴は、追尾番号がついていて、誰から誰へ渡ったのか辿っていけることだそうです。私の追尾番号はDABACAAAEDCBDCAAですので、バトンを渡す人には私の追尾番号のあとにA・B~と1桁付け足しています。ほんでですね、せっかく「食通」の方にお回しいたしますので、それぞれ、お答えいただいた調味料、いま、どこのなにをお使いになっているか、教えてください(^^)DABACAAAEDCBDCAAA 全国的食いしん坊へ増殖中の「モモさん」 http://momomo.blogzine.jp/DABACAAAEDCBDCAAB 関西食いしんぼうの重鎮「あきんとんさん」 http://www004.upp.so-net.ne.jp/akinton/index.htmDABACAAAEDCBDCAAC 関西スイーツのご意見番「みきちゅうさん」 http://www.geocities.jp/cakedaisuki_mikichu/よろしくお願いしまーーーーーす♪♪あ、natsu*mamaさんからの、ミュージックバトンも、まだだ~しえええええ
July 29, 2005
コメント(13)
その道のガイドが活躍するサイト、「All About」に、一緒にお仕事中の、「みわ たかこ」さんが、デビューしました!!! ぱふぱふぱふ~~~♪二月から準備をはじめて、正式にデビューできることが決まったのはつい先日。大変さを横で手伝いもせず見ていた私・・・せめて、みんなに、お知らせさせていただきます~みなさん、遊びにいってね!↓ 「話題の仕事に就く」ガイド 三輪貴子をよろしくぅ~! http://allabout.co.jp/career/popularjob/
July 26, 2005
コメント(0)
ぎょぎょー、今月も、あと5日じゃないですかあ!お中元、忘れてました・・・ってことで、楽天ないで物色。結果はコチラで報告中~http://plaza.rakuten.co.jp/diary3prepro/diary/200507250000/また追加していくね~~ではでは@仕事逃避中・・・なれば。
July 25, 2005
コメント(0)
最大の失敗が、トランクの鍵を忘れたことだった。このトランクには、ほとんどの所持品が入っている。開けないことには始まらない!!さあ、どうしよう!ていうか、鍵の110番のようなものがあるのか、とか、思いつかなくて、メンテナンスに電話をしてきてもらう。壊す。以上(涙)毎日午前中は海かプール。子どものご希望なのでしかたない。父と家人にまかせ、私はランドリーを回してくると言いつつ、待ち時間はホテル内をうろうろ・・・観光に行ったのは、前回と同じハレイワ方面のみ。ドール・プランテーションと、クア・アイナハンバーガーの本店、シェイブドアイスで有名なマツモト商店・・・あ、途中でなぜか、ハワイ大学の生協にも寄ったか^^;ハンバーガーは、日本にも支店があるが、ぜんぜんちがう!豪快で、それでいてうまみに満ちて、日本よりちょっと安い。行ってよかった!コンドミニアムで生活していたので、スーパーで食材を買いこみ、5泊の間の外食は、昼2回と夜2回だけ。あと、ホテルのピザショップからテイクアウトしただけ。直径5センチはあるマッシュルーム、なっがーい腸詰ソーセージ、大人の手のひらを2つ並べたくらいあるTボーンステーキ肉、日本食の店でもらってきた「天かす」をつかって作ったぶっかけそーめん・・・24個5ドルのハンバーガー用パンは、結局使い切れなかったし、日本の5パック分ほど入ってるアメリカンチェリー4ドルも食べきれなかったなあ。あと、赤ちゃんの腕くらいある巨大タラバをゆがいたり、そこそこ自前でおいしいものが食べられた。独立記念日の花火はきれいだった。今回は、フラのショーを見逃した。これといってなんにもしなかったけど、心がとっても休まった旅だった。次回、お土産&ショッピング編で、旅行記はおしまい。
July 17, 2005
コメント(0)
滞在中、観光らしい観光は、ハワイ大学の生協に行き、ドールのプランテーションに行ったこと。その流れで、ハレイワまで足を伸ばし、「クア・アイナ」のハンバーガーの本店に行き、ついでだからと、マツモト・シェイブアイスの店に行ったこと。どこも日本人多かったなあ。さすがにハワイ大学には少なかったし、まして、生協に行く日本人はわれわれだけ。なので、でかいリュックをしょってる旦那は、巡回警備の人に連れて行かれ、職務質問をされ、ロッカーに荷物をいれろといわれていた。ドール・プランテーションまで車で30分ほどかな。ここまでくると、ドールが観光地だとしても、少し物価は安くなる。ドールに来たら、パイナップルでしょう!と、パイナップルキャンデーのでかい袋を購入。案の定、ワイキキ近辺より1ドル50セント安かった。クア・アイナは、USJのお店が撤退して淋しかったので、再訪。やっぱ、ぜんぜん違う。アボガドバーガーは、アボガド半分入ってるし、パテの横で炭火で焼いたたまねぎの甘いこと。ささがきのようなフライドポテトも美味しい。こんなに差があるんなら、やっぱり支店は出すべきじゃないなと思う。(しかも、高くて小さいし)あとはーーー、会員制スーパーのコスコ(日本ではコストコ)へ行き、帰りに、知人宅へお呼ばれして、はじめて純アメリカ式のおうちにはいる。玄関がない。買ってたタラバの足を外させてもらい、いろいろ話しこんで帰る。経済が繁栄しても、ハワイにバカンスに来られるような状態にあるのは、やっぱりアジアでは日本くらいだという話にうなづく。政治的に見ても、日本人にはビザもいらない(短期観光ならね)。恵まれてるんだね。次の日は独立記念日。盛大な花火でお祝い。ハレイワへの道中、ドライバーに聞いた話だと、この島からも、イラクへ100人以上の米軍が派遣されていったという。一見、独自の文化と伝統を重要視しているように見えるけれど、国家としてはやっぱりアメリカなんだなあーと今更ながら実感。前回の、イラクとの開戦直後のように、自宅に星条旗を掲げる家も見なかったし、国家を口ずさむ人にも会わなかった。花火を見ながら思う。自分の生まれ育った国を好きだと言うことと、誇りに思えるって言うことは別だっていうこと。この子達も私も、自分の国について、案外知らない。良いところも悪いところも。知るべきところを知らないのだ。何を知るべきなのか、が、国際標準から外れている気もした。この子達も私も、国旗の元に誓うことはできないだろう。毎回、外に出ると思う。日本はすてきだ。でも、日本に自信が持てない。これは課題でありつづける。
July 16, 2005
コメント(0)
チェックインは15時から。・・・のはずなのに、荷物だけ預けに行ったフロントで、「今日は16時からしかできない」といわれる。(混んでるから)しかたがないので、食材の買出しと時間つぶしの両方ができる、アラモアナ・ショッピングセンターへ。もー、7時間強の搭乗と、時差のため、みんなバテバテ。しかも、ショッピングセンターへついたのはちょうど12時。お昼のいっちばん混んでる時間帯とあって、大人子ども合わせて7人なんて、一緒に座れる場所はない。しかたがないので、2-3-2に別れ、好きなものを食べに行くことに。私?Mチンさんのブログでみた、トニー・ローマのリブの店にいきました。ていうか、お店じゃなく、テイクアウト専門の支店。大人の女性の手のひら大のリブと、小さな海老のフライ盛り合わせと、フライドポテトとごはん、で13ドル。これに、スプライトを2つつけ、娘とおなかいっぱいになりました。一つしか頼まなくて良かった~^^;ちなみにごはんは、「スチームライス」と書かれていて、「フライドポテト」は「フレンチポテト」。スプライトはSサイズで十分!その後、合流した母に聞くと、息子どもは並びに行ったと言う。なにに??「なんとかキング」げ・・・ムシキング、かいな・・・日本にもあるやろー!!見に行ってみると、確かにムシキング、ただし英語版。でも、製造会社は同じなので、初期画面も同じ。ただし2ドル!!(日本は100円)両替して1ドル札を2枚ずつ渡し、コインではなく、札仕様になった投入口に迷っていると、横にいた、日系の子どもがなにやら指示を出してくる。早口の子どもの英語ってわかんない!!(だから傍観することにした)1ドル札を1枚かかげて、「ここ?」と指差す長男に、自分の1ドルを入れるしぐさをする男の子。同じようにすると、「次はここを押せ、その次はカードをスキャンしろ」と、どんどん指示をだしてくる男の子に、長男は辟易し、「いいから!わかってるから!お願いやから黙ってて!」と、思いっきり日本語で、両手を「まあ、まあ」というようにだして懇願。でも、日本語のわからない男の子は、一緒にやりたいみたいだよ・・・場を見かねた彼の祖母が、襟首を捕まえて引きづっていった・・・(まじで)。英語が話せたら、きっと、いい友達になれたかもしれないんだけどねえ。しかし、ハワイにきてまでムシキングかよ・・・彼らは、「英語で書いてある!すげー、自慢しよ」と喜んでるけど。2ドル・・・だめだよ、子どものおこずかい範囲にしないとー>メーカーアラモアナの1階にあるスーパーに行くと、全員水を得た魚のごとく元気になる。おもしろいもの、珍しいもの、いっぱいあるもんなあ!子どもたちは、ペプシの巨大なボトルに大喜び。でも買わない。食材を買いこみホテルへ。しかし1時間待ち・・・。同じようにチェックインの開始を待っている、アジア系のおっちゃんたちが、子どもたちにかまってくる。誰かが忘れていったビーチサンダルを(30センチくらい)、わかっていて子どもたちに「おまえのじゃないのか?」と言って来る。指差して言われるとわかるようで、首を振っていいえという手振りをする子どもに、「持って帰れば?、そのうちおまえ、大きくなって、それはけるようになるぜ」と言うが、子どもたちは困っている。そのうちこっちに(私)、どっからきただの、大阪かぁ!行ったことはあるぞ、USJがあるんだよな? 俺、大阪は好きだよ、とか、だんだんエスカレートしてきたところで、奥様がお帰りになっておとなしくなる・・・このホテルは、タイムシェアという仕組みを持つので、アットホームなのは良いが、英語がわからない身にはやっぱり辛い。冷蔵庫に食材を放り込み、荷物を解き始めてやっと。。。。。トランクの鍵がないことに気づく・・・!!!!!
July 15, 2005
コメント(2)
こんにちは!旅行の話はちょっと中断して、今日は、聞いて欲しいことがあるんです。私が子育てをしながら、ほそぼそですが、少しずつ活動を広げてきた根っこ、ひとつのメルマガがあります。そこは、私がメルマガにライターデビューを果たした場所でした。顔を合わせたこともない、遠くに住んでいるスタッフではありましたが、みんな、同じく「夢を持っている人」で、「子育て中のママ」でした。年月は早いものです。始めにあったメルマガこそ廃刊になりましたが、残ったスタッフで新装オープンして、はや2年近く・・・それぞれの子どもたちも成長し、暮らしに変化もありますが、月2回、楽しくメルマガを配信しています。ママの顔、奥さんの顔、女性の顔、そして、ひとりの人・私の顔。たくさん顔を持っていて、どの顔も私の大切な顔。でも、子どもが小さいと、ママの顔が優先になって、人としての私の顔の居場所がなくなってしまいがち。私だって、子育て中でも夢は持ちつづけたい、できることなら、子育てしながらでも、夢に向かって歩いていきたい。スタッフのそんな思いは、今も変わりません。そして、明日、7月15日配信号で、同じように、夢を持って頑張る素敵なママたちのブログ紹介を、始めることになりました。ぜひぜひ、メルマガを申し込んでくださいませ!http://www.genki-fam.net/え?1回目は誰を紹介するんだって???よく聞いて下さいました^^あのね、関西を中心に活躍する、3男児のママ、です♪私も子どもが3人いますが、彼女のお子さんの方がちょっと大きいので、ママ業の上では先輩です。そして私は、ご一緒したパン屋さんのイートインコーナーでの、豪快な食べっぷりが忘れられません(^^)(かぶりつくところをこっそり見ていた~)!明日配信!お楽しみにね~
July 13, 2005
コメント(2)
すったもんだありまして、ようやく来ました、ここはHawaii・・・いや、正式にはアメリカ合衆国のハワイ州もどき。の、はず。だってまだ、入国審査が終わってない!のだ~なんかね、厳しくなったらしいのよ、審査。それで時間がかかってるんだって、さっき、案内があったよ、日本語で。おお!これは時間かかるわ。だって、 指紋採ってるよ・・・両手のひとさし指の・・・さらに、カメラににっこり、 写真、撮られてるよーーーうはー、厳重だなあ!んでね、これは、14歳以下は要らないんだって。つまり、我が家パーティーでは、私たち夫婦と、実家親夫婦だけね。順番が回って、係官を見てホッ・・・日系だ~なんとなく、日系=日本語が話せる、というイメージがあって、こういう、法的な場では安心しちゃうね。はい、左手の人差し指。お次は右手。人差し指になにかを塗って、ここ、と言われた場所に、指を押し付けること5秒間。係官の前のパソコンに、私の人差し指の影が映し出される。それをもとに、合衆国内に蓄積されたデータと照合する・・・待つこと数秒、「ありません」とでた。よかった!!!ってか、あったりめーじゃん!犯罪暦にデータなんぞ、あってたまるもんか!前回も、ひっかかったのはただの1回、帰りの飛行機に、 バナナを持ちこもうとしただけだい! (うまいんだな、バナナ)ってことで、当たり前だが、私の周りでは、指紋照合で引っかかった人もなく、まずは無事、合衆国へ入国を許されたのでした。
July 11, 2005
コメント(4)
そうそう、そういえば、前回行った時は、ちょうど、イラクとアメリカが戦争を始めた頃だった。「まさか、行かないわよね?」とのたまう身内に、にっこりワラって、「ええ、行きますとも!」と答えて大ヒンシュクをかった私。だってさ。イラクが戦場なわけで、ハワイはどんだけ離れてるのさって思うもん。テロがあるかもっていうけど、テロ起こすんだたら、アメリカ本土だろーって思うもん。それでもぶつぶつ言うお方に、「いや、なんかあっても家族一緒だったらいいです!」とか言って、なおさら怒りを招いてしまったっけ^^;今度は同じ轍はふむまいよ・・・。そして今度の壁は、「学校を休ますこと」。担任には話した。休ませて家族旅行に行くなんぞ、最近では、そう珍しくもないこと。なので、どの担任もあっさりしたもの。なのにやっぱり、一番手ごわかったのは身内だった。いろんなデメリットは当然検討済み。それでも行くって決めたのだから、この子達の親の私たちが決めたのだから、そんなに文句言われることないと思うんだけどな。今は・・・ドリルや教科書ワークも、教科書の版元別になっている。だから、確かめて買えば、教科書を使って、無知な私でも、先生もどきができるってこと。それに加えて、担任の先生のご好意で、すでにできあがっているだけの宿題プリントを頂いて、一週間の休み中、どこまで進む予定かを教えてもらう。あとは、現地で、これをこなすための時間が、いつ、どう、確保できるか、です。ふう・・・疲れる。波が高いだの、治安が悪いだの、JXXには今乗りたくないだの(乗るんですけど)、暑いのに暑いとこよー行くわだの、そして最後は、「まあ、行くんだったら、楽しんできなさいよ」・・・ どっちやねんっ!!!人のふり見て我がふりなおせ、というものの、暗黒面に落ちそうになる気分を上向きに保つのは、正直、ちょっと、辛かったです・・・
July 10, 2005
コメント(2)
出発の前日まで出ずっぱりで、しかも、出かけるために、いろんなことの調整があって、正直、荷造りさえ、まともにできないほどバタバタのまま、出かけてしまいました。なので、友人たちにも話していないってことに気がついたのは・・・関空へ向かう電車の中(--;旅行保険に加入していないことにきがついたのは当日だし、新聞を止めてくださいという電話をしていないことに気づいたのは空港でだし、旅行中に支払期限が来るおお取り寄せの請求書に気づいたのも、すべてすべて、出発の日・・・おいおい^^;ま、ね、当日であっても、気がついたものはまだいいのよ。気がつかなかったもの、、、が、怖いんだよね・・・その話は次回。写真は家族5人分の荷物を入れるためのトランク2個。ブルーのは、実家の父に借りた、20年くらい愛用しているがんばりやさん。黒いキャンバス地のは、前回の旅行で衝動買いしたトランク。気に入ったから買ったのかって?いえいえ、たまたま必要に迫られて買ったんだよ~だって、お土産に、「マルちゃんUSA製の袋ラーメン」なんか、ケース買いしちゃったんだもん・・・(^^)
July 9, 2005
コメント(3)
♪ほんまもんを子どもたちに第二弾コンサートがやってくる♪「ベートーヴェン・オーケストラ・ボン& ヒンク、ドレシャル、後藤泉コンサート」 子育ては芸術だ!を合言葉に、「お母さん大学」を立ち上げま した。その講義第1回めは、初来日する「ベートーヴェン・ オーケストラ・ボン」に、ウィーンフィルの名手、ヒンク (バイオリン)・ドレシャル(チェロ)と、今話題の後藤泉 (ピアノ)を迎えます。 マスコミでも評判のコンサートに、0歳児からおじいちゃん・ おばあちゃんまで、みなさんで音のシャワーを浴びにきませ んか? 【日時】大阪:7/1(金)ザ・シンフォニーホール 横浜:7/5(火)横浜みなとみらいホール いずれも開場13:00、開演14:00 【詳細】 http://music.30ans.com/ お問い合わせは フリーダイヤル 0120-30-9100 まで *残席少なくなっておりますので、お早めに! ☆-------------------------------------------------☆コンサートまで一週間きってしまいました。いろんな新聞で紹介され、某TV局からの取材でてんてこまいのスタッフたちです。でもね、いっちばん大事なことは、本当に、ふだん、音楽なんか聴きに来れない子育て中のママ、そして、「未就学児御遠慮ください」なんて締め出されちゃう、ちいさな赤ちゃんや子どもたちにたーくさん、来て欲しい! んです。先日、会場になる大阪のザ・シンフォニーホールに行って来ました。ホールの担当さんも、小さなお子さんがいらっしゃるということで、私たちの望みにも、真剣に、一緒に考えてくださったり、「それじゃ、こうしましょう?」って、解決の早いこと!ホールはすり鉢状になっていて、私の歩く靴音も響くほどの音響の良さ。え?じゃあ、赤ちゃんが泣いたらだめじゃん!って?だって、オーケストラは75名もいるんだよ。全員が、楽器を弾くんだよ。たとえ、赤ちゃんが泣いても、抱っこしてよしよしポンポンで済むのなら、ぐずぐず赤ちゃん席をご用意してます(^^)私たちにもみんな子どもがいます。みんな、子育てのありがちな不安は経験済み。だから、安心して音楽のシャワーを浴びにいらしてくださいね。子育て中だから、やりたいこともできない、じゃあなくて、子育て中だから、今しかできないこと、感じられないこと、を、見つけにきませんか?
June 25, 2005
コメント(4)
今月に入って、気が抜けたのかしら。歯茎の不調に始まって・・・回復傾向のはずなのに、カラダが異常にしんどい。ひとつやっては横になり、を繰り返す感じのこのごろです。毎年、3月と6月は、体調が悪いけど、走りたいときにこれっていうのは、周りにもとっても申し訳なくて。いろいろしなきゃいけないことはあるのに・・・とくに家の中。目をつぶってくれてる家族に感謝…(TT)
June 22, 2005
コメント(6)
イベントは始まった。ご来場者はちょっと少なめだったけど、でも、会場はいい具合。「まーささーん、、、 どうしよー、練習してるんだけど、うまくできないんですうー。 行きの新幹線で、聞いて下さいね~」と、前日ぼやいていたのは司会のKちゃん。ごあいさつの部分の原稿が、指定された時間におさまらないという悩みだった。そういえば、Kちゃん、新幹線で練習しなかったね^^;でも、そこをそつなく、なんとかやりきったのは、さすが、元ホテルウーマンの、持ち前の臨機応変さ、でしょうか^^イベントはすすむすすむ。メインイベントの、講座講師によるパネルディスカッション。これこれ、楽しみにしてきたんだよね~先生方のことは、ウェブサイトと講師挨拶のページでしか皆知らない。どんなことを、実際にはお話になるのか、みんな、きっと、とっても楽しみにしているんだよねえ。あのね。へえーへえーへえーだったよ!きっと、今日、いや、しばらくは、耳の奥に、みんな残っていると思う。そんなお言葉が、宝の山状態だったんです!思うんだけど。ここに集う人たちだけではないんだけど、今、一番、欠けているもの、それは、自分を大事に思う心じゃないかって。なにか始めるにも、すっくと立ちあがれない、立ちあがっても、なかなか一歩が踏み出せない、どうして?って聞くと、自分に自信がないから、とか、失敗した時のことを考えると、とか、言っちゃわない?自分のことが大好きで、自分のやりたいことが明確だったら、自分に自信がないって言うだろうか?自分の感性を大事にして、信じてあげてください。自分の想いを表現すること、主張することは悪ではないのです。自分を通すためのスキルを見つけることもいいかもしんないけど、まずは、自分の心を開放してあげてほしい。そんなことを、つらつらと思ったイベントでした。あっというまに終わっちゃったイベント・・・もっともっと、お話を聞いていたかったです。ああ、おなか減ったなあ。喉もカラカラだし。片付けて、なだれこむべ、 打ち上げ会場に!!!とにかく、早く、店に行って、座りたかったよ。 このあと、どうなるか・・・ 暗雲がたちこめているともしらずに・・・ ・・・
June 17, 2005
コメント(2)
銀座の事務所についた。そこは、想像していたのよりも、とっても人くさい場所だった(って、どーゆー表現^^)あ・・・ あそこで動いているのは、もしかして・・・Kさん??うひゃあー、ほんものだあ!初めて会う人ばかり。でも、びみょーに、メールのやりとりや電話連絡が頻繁なので、実際には「はじめまして」なのに、こなれた感じ。でも、やっぱり、 とーっても、恥ずかしい!ただ、メールだけでしか知らない人も、やっぱり出るのね・・・お人柄が^^すぐわかっちゃったよ、Kちゃん!だって、「Kちゃん!」っていうニオイがしてきたんだもの。挨拶もそこそこに、時間がないと言うことで、いきなり、デパ地下で買ってきたものにぱくつき、タクシーで移動。あ、国会議事堂だぁ~霞ヶ関、だって~なんて、もろおのぼりさんな発言をしながら、外苑前へとつく。今度は集団の「はじめまして」だあ~~~うひゃあ!しかし・・・みんな・・・あの、写真は・・・ つくってんなあ!(爆)よかったあ~^^なんだか微妙にほっとしているところに颯爽とお出ましになったのは、某講座の講師、T先生だった。うはっ! かっこいええなあ~ほんとにね、背筋がびっしいーーっと伸びて、無駄な動きがないという感じ。ある意味、とっても「神々しさ」を感じました^^もうね、おっしゃること全て、なるほど~で、なぜ、それをやらないといけないか、が、すっと頭に入って来るんですよね。そして、お久しぶりなSさん! わ~い♪今回は、キッズスペースの管理をお手伝い下ることになっているが、本職はずばり、その手のお仕事なので、もう、大船に乗ったつもりで・・・そう、大洪水のさなか、ノアの箱舟だけは生き残るのでした・・・に近い安心感がありました^^お会いするのは2年ぶりでしょうか。ご一緒にお仕事できるのは、本当に嬉しいです。と、あっちにもこっちにも尻尾ふりふりモードのうちに開場。さあ、お見えになりましたよ、お客様です!
June 16, 2005
コメント(0)
実に3時間、しゃべりつづけた3人と、1時間しゃべりつづけた1人と、ようやくついた東京駅で、今度は黙り込む・・・ココハ ドコ?ワタシハ ダレ?自分達の土地感のなさと、自分達の準備不足というか、人を当てにするずうずうしさをすべて 「B型だから!」の一言でかたづけるあたりはミゴトだ・・・てゆーか、この場面で、某Pスクールの〇Rは、このあたくしを除き、 全員がB型であることを知り、一人驚愕し、これから私を待つだろう理不尽にひとり打ち震えるのだった・・・でも、ダレも気づいてくれなかった・・・ていうか、気にもしてくれなかった・・・(怒)山手線に乗換え、有楽町で地下鉄に乗換え、Kちゃんと私で主に連れていったんだけど、目的の銀座1丁目で降りる=目指す事務所はほぼついたも同じ になってから、 「あっ ここねっ あたし、きたことがあるよっ!」 (--; 「うん、ここここっ でもねえ、わかんなくって、 やっぱり電話して聞いたんだよねっ あはははっ!」 (/--)/そんなことを(平気で)言うSちゃんと、その日のホテルに荷物を置きに行くと言うKちゃんを置いていくのは、すっごく胸が痛んだが(ほーんの一瞬♪)、Yっきーさんと2人、せっかく、うん万うん千円も出してきたのだからと、銀ぶらは無理でもせめて、デパ地下に行こうと繰り出した松屋。菓子系は、案外関西勢力が多く、びっくりだった。別れる直前、重そうなトランクを引っ張りながら、「まーささーん、どこのデパート行くんですか?」「まーささーん、なに、お目当てなんですか?」後ろ髪がこっちに伸び伸びなKちゃんに、「あ、うん、関西の催事にあんまりこない 紀の善の抹茶ババロア・・・」言い終わらないうちに、Kちゃんの目がやおら輝くのを感じ、「じゃあ、半分こする?」「するするー」「まーささーん、他になに、買うんですかぁ?」「うーーーん・・・ じゃあ、携帯から連絡するよお」「してしてー! \(o⌒∇⌒o)/ わ~い♪♪♪」結局、ババロアと、タントマリーのチーズケーキと、豆源のおとぼけ豆徳用袋を買った。「じゃ、今から事務所に向かいます」メールをいれて、受付で、「・・・通りはどっちですか?」と聞く。わからんときは聞くのが一番!さ、向かうは銀座事務所。そこには、あこがれのBOSSが、私達を待っていてくれる・・・ハズ!!まだつづく備忘緑:このデパートでおすすめなもの 「和久傳」西湖(れんこん餅) 「紀の善」抹茶ババロア、豆かんもおいしいらしい 「豆源」豆菓子はどれもおすすめ 「マールブランシュ」私は個装のアップルパイや、黒豆入りの抹茶焼き菓子が好き 「叶しょうじゅあん」梅ゼリー(名前忘れた、高いほう) 「タントマリー」チーズケーキ また思い出したら追加するっす。
June 1, 2005
コメント(5)
Pre*Pro Scool初のイベントのために結成された「関西おのぼり組」MT新神戸6:28、新大阪6:43発のひかり360号に乗り込み、途中静岡で合流して事務所のある銀座まで行こう!と、何日も前から、楽しみにしておりました。RRR…ホームで発車案内やらしている中、Kちゃんからの電話が。「…号車に…のってまーす…」途切れ途切れに聞こえる声に、「わかった、 に 号車だよね? に!」「そうでーす^^」携帯を切ってまもなく、ホームの向こうからやってくる、Yさん。小走りにやってきた彼女は、もう 汗をにじませている…だよねええ、ひかりは16号編成。自由席は1~5号車、聞こえは簡単だけど、在来線から乗り継いでホームに上がると、グリーン車の程近くで、自由席なんて頭にないって感じだもんね。遠い遠い。するするーっとホームに入ってくるひかり360号。2号車を目を凝らしてみていると、、、手を振ってくれるKちゃんは…あれ?「いた?」「いない・・・かな?」と言い合い、とりあえず乗り込む2号車。そこにいたのは…「もしかして Kちゃん?」「はい^^」webに発表しているのとは、ちょーっとなごみモードのKちゃんだった。挨拶もほどほどに、車内で朝ご飯を食べ始め、バッグから出てくる、 チョコレート徳用袋、 朝から柿の葉寿司、 それにびみょーな 種抜き干し梅・・・静岡でSちゃんを乗せ、ひかり360号は軽快に進む。女が3人寄って「姦しい」とは良く言ったものだ。初めてあったとはとても思えない4人の女性の談笑に、周囲はきっと迷惑していたかも。つづく
May 30, 2005
コメント(2)
全212件 (212件中 1-50件目)

![]()
