全277件 (277件中 1-50件目)
本日2008年10月1日より、FC2ブログの方へお引越させて頂きました。 新しいブログの方は コチラ からどうぞ(*^^*) (ブログ名は変更していません)※ブックマークして頂いている方は、変更をお願いします。(注意)過去の日記のみの移動となりました。頂いたコメントをご覧になる場合は、引き続きこのブログをお使い下さい。まだ新しいブログで慣れていません。トップページの方が上手く表示されておりませんが、下へスクロールして頂くと日記が読めます。なるべく早く改善する予定ですので、どうぞよろしくお願い致します。from ぴか
2008.10.01
コメント(0)

今日はジミーな話題^m^ まずは「天狗の舞」。←はまだマシな所を撮影したんですが、実は下葉は↑こんな感じ。どうして、こんな時だけハッキリ撮影出来ちゃうんだろう…。この日は、どうもカメラの機嫌が良かったみたいで、クッキリハッキリ(* ̄m ̄)いつもなら全然ハッキリ撮影できないのに…。9月に入っても殆どお水をあげてなかったのと、にっくき「うどんこ病」で汚い姿に。シワシワだった葉っぱにはシリンジをしてあげたら、少しふっくらしてきました。枯葉もそのまま放置していたので、やっと綺麗にしてあげることに。↑無心になってやっていたら、こんなに…^m^←こんなに取っても、まだ汚い…。無理やり引っぺがすのもナンなんで、このぐらいで…。もう白っぽくなっていないので、成長を待つしかないですね。うどんこ病は侮れません。後は、チョンパして頑張ってもらいましょう。あ、そうそう…本題はコッチだった…^^;←これが取った方の葉っぱのアップ。こんな感じで対になっているんですね。クラッスラ属と同じだーと思ったら、天狗の舞はクラッスラ属だったんですね^^;これ、「対生」って言うのかな?(にわかに調べてみた)ここまで徒長&病み上がりの姿からは、全然想像できませんでした。最近は愛情が薄くなりつつある“天狗の舞”ちゃん。また美しい姿を見せてほしいものです。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.↑2008.9.8現在の状態→コチラ(*^m^*) ムフッ アボカド君、ちょっと成長♪やっぱり、真ん中に見えていたのは新芽だったようです。根っこもいっぱい生えてきて、順調に育ってます。そろそろ、土に植えてあげなきゃ。土に植えてからが苦手なんで、ちょっと心配です…。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.29
コメント(8)

今週末は、私にとってはすごくハードでした。2日とも出かけてたので、写真の編集が間に合いません^^;そんな中、さっき行って来たばかりのお店のリポートを…。すごく小さいお店のご紹介。でも、その小さなお店に“ぎゅ~っ”と可愛い物が詰まっている…そんなお店です。ビルの一室って言うんじゃなく、“小屋”って感じのお店です。お店の名前は「WARDROBE 北浦和店」さん。店長さんにHPがあるか聞いてみたら、ブログはやっているそうなんですが、最近は更新していないそうです。(気になる方はコチラ)ネットで探すと、お店の情報を見つけました。→コチラ。↑ページでお店の外観が「小屋」である事が分かります。実は、昨年のクリスマスにもオリジナルアイテムを頂いたお店です。今は“ハロウィンパーティー”のディスプレイです。私の好きな感じで、ワクワクしました。ね??すごいでしょ?おもちゃ箱をひっくり返したみたい.。.:☆*・゜゚・*:.本来?はアクセサリーと雑貨のお店みたいです。それも、殆どがオリジナル作品だそうです。他の人と違う物がほしい人は、自分で作っちゃうか、こういうお店がいいですね☆一軒家?なんで、お店の外壁にもいっぱいぶら下がっています。下手に広いよりも、この方が効率的に飾れるんじゃないかな。お店の中は4人も入ると身動きが取れない狭さ…。でも、窮屈…っていうよりもお客さん同士も譲り合ったりして…^m^溢れる程の素敵な物の中から、お気に入りの物をいくつかチョイス(^^♪まだ欲しい物があったのですが、また次回のお楽しみに…。 チョーカー&ストラップ↑の商品はオリジナル作品だそうです。お店には凄い数のパーツがあって、お店の中でも修理や製作をされているようです。私も、昔アクセサリーを作っていたので、興味津々。って、私のは本当にお遊び程度ですけどね。今でもパーツが残っているので、またやってみようかな…。商品に紛れてニッパーを見つけたので、思わず写真を撮ってしまいました。いいニッパーを使っているなぁ~って(-m-)ぷぷっ アクセサリーを作るニッパーって、本当にいっぱいあるから、見ているだけでもワクワクします♪これはすごく繊細なお仕事をしそうですねp(^-^)q それから雑貨を少し頂きました。←これ、渋いでしょ?これは、ベランダのディスプレイに活用させようと思っています。大きいトランクと小さいトランク…並べると可愛いかな…^m^あ…これ、貯金箱らしいです。(横幅約10cm)ベランダに来て頂いた方には拝観料を頂こうかしら…(*^m^*) ムフッそれと、ミニチュア好きな私にはたまらない物…。 タイプライター&ミシン「可愛いぃ~~~!」一目惚れ。これ、ただのミニュチュアじゃないんですよ。正解は、鉛筆削りでした.。.:☆*・゜゚・*:.これで、大体の大きさは分かりますよね。どこに置こうか…そんな事は関係なく、こういった物はドンドン増えるんですね。こんな感じで、またもやウハウハな時間を過ごしたのでした。慌てて編集したので、画像の編集が雑です^^;ヨユーがあったら、ちゃんと撮影をやり直すかも…。まだまだ週末のお出掛けのお話はあるのですが、今日はこの辺にて…。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.28
コメント(8)

先日のガーデニング教室の時に買ったもののご紹介。すのこラックと、アイアン風壁掛けはやっと元の位置へ。一番のお気に入りを写すの忘れました…。アイアンのアイテムで、しっかり新聞紙で包んでもらったので忘れてた…。7:30には工事の人が足場に居る事もあるので、急いで撮影しました。夢中で写真を撮っている姿は見られたくないですよね。*一度7:30に背後から工事のおじさんが…。「びっくりしたぁ~」って言っちゃいましたよ。足場を静かに歩くの止めてぇ~!入れている白い木箱は、小皿が入っていた箱。真っ黒だったので白にペイントして、額カンを付けたのですが、奥行きが浅いのでこうやって使うのもアリかな…と思いました。時間のある時に、もっとヤスリをかけて年月を重ねてあげようと思っています。グリーンネックレス(3号鉢)とサボテンのモチーフの鉢は、先日紹介しましたね。プリプリしてて、触るのが恐る恐るになってしまいます。これは既に鉢の高さより下に伸びているので、吊ろうかな。(その時の日記はコチラ)私の選ぶ物で、ブルーって本当に珍しい…。小さいプレートですが、ベランダには数少ないブルーの雑貨ですから、ミニサイズでもしっかり主張してくれるでしょう。どこに飾ろうかな。植物も少しだけ…。カレックス・ブルンネア “ジェネキー” Carex brunnea 'Jenneke' 和名 ジュズスゲ、コゴメスゲ カヤツリグサ科 常緑多年草草丈は約30cm程度。地下茎が無いので横への広がりが少なく、寄植えに好適。性質は強健で、成長は遅め。株分けで増やせます。寒さには強く、-10℃くらいまでは耐えられるそうです。何よりグラス類は大変丈夫で手入れも要らないそうです。寄植えの中に入っているのを良く見かけていたんですが、名前を初めて知りました。最近、雑草にも興味があります。これの名前を捜してたんですが、やっと分かりました。エノコログサっていうそうです。→(別名:猫じゃらし)ウィキペディアより画像を拝借しました。(詳細はこちらを参照して下さい)道端によく生えてますよね。さすがに園芸店には売ってませんね。こんなイメージで、カレックス ジェネキーを仲間入りさせました。雑草プランターを作りたい位です^m^.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.そして、次は…。白玉星草(シラタマホシクサ)別名「金平糖草(コンペイトウグサ)ホシクサ科 ホシクサ属 一年草 開花期:8~10月これは、8月頃に見つけて、ずっと気になっていました。でも、工事真っ盛りだったので諦めていましたが、まだ残っていました(*^^*)「世界で東海地方の湿地にしか生息していない神聖なホシクサ」だそうです。一年草なんだ…ガッカリ^^;白玉星草はそのままの姿で枯れます。そのまま放置したら、種が落ちてまた来年芽が出てくるかもしれません。コレがお花のアップです。→一応調べてみたのですが…。緑色から薄茶色→茶色へと葉や茎の色が変わってゆきます。11月頃、指でつまむとぽろぽろと崩れるようになった部分だけつみ採ります。 つみ採った花殻を揉み合わせて、軽く息を吹き掛けゴミを吹き飛ばすと黒い種が残ります。 自然界では、11~12月に掛けて種が自然に落ちるので、同時期の種まきが望ましい。らしいです。様子を見つつ種を採取できたら蒔いてみよう思います。あくまでも自然界のように、用土の上にパラッとするだけですけどね^^;今年は出会うのが遅くて、あと少ししか楽しめそうにありません。来年、種で増えたらドライにも出来るそうなのでそれにも挑戦。捕らぬ狸の皮算用…どんどん妄想だけが膨らむのでありました(*^m^*) ムフッ適当な鉢が無くて、探しに行かなくちゃいけないのですが…。一応手持ちの穴のない鉢に黒ぽっとのまま入れてみました。下にネットに入れた軽石を沈めてます。ウォーターマッシュルームと白玉星草って合いますねあと、トクサとメダカでも買ったらプチビオトープ…(*^m^*) ムフッ.。.:☆*・゜゚・*:.まだ、このエリアは工事が残っているので手をつけちゃいけないエリア。すごく殺風景です^^;.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.(追記)↓フローラ黒田園芸さんの作品(私が撮ったので下手な画像ですが…) 白玉星草を買う時に、「素敵♪」と撮影させてもらいました。迫力があって素敵でしょ.。.:☆*・゜゚・*:.(こちらは植え込んでらっしゃいました)それを真似っ子しちゃったんです。って、こんなに素敵には出来てませんけど、そのうちバージョンアップ予定です。これを見てから、私のを見たら…(-m-)ぷぷっ 寂しげで笑っちゃいますね。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.26
コメント(12)

休日に室内に取り込んだ、可哀想な多肉さん達をパチリ…。「出してくれよ~。いいお天気なのに勿体無い!」って聞こえてきそう(ノ_・。) 写真左側が室内、右側がベランダです。窓にピッタリ張り付くようにメタルラックをセッティング。直接この窓から多肉さんを避難させるようにしてみました。いちいちリビングを通ったら、土がこぼれるので…。ここは和室なんですが、ビニールシートを敷き詰めて多肉専用部屋に^^;そして、ベランダはこんな感じにスッキリ!!(ほんの1年前の秋もこんな感じでしたけど…) ちなみに左の写真は、すのこラックやアイアン風壁掛けを掛けていたエリア。ベランダ真ん中辺りのカラーBOXはそのままにして、ビニールでカバー。この中には、移動が面倒な素焼きの鉢が入ってます。そんなに素焼きの鉢、持ってた?って思われるかもしれませんが…。この夏にダメにした植物のお陰で、素焼きの鉢の殆どが空に…。ダメになった植物は数知れず…。今度冷静に考えてみます。多分10鉢以上がダメになった気がする…。ここまで避難しなくても…って思うでしょ?私も植物だけを避難させるつもりでしたが…玄関の高圧洗浄の様子を見て、「そんなんじゃ、ダメだ」と全避難決定!一応、ベランダ面の高圧洗浄は終了したみたいです。…でも…ポッキリと折られてるし…。ちなみに、これは「鳩よけ」。うちは、エアコンの室外機を天井に吊っているので、天井と室外機上部のわずかな隙間に鳩がフンをしちゃうんです。そのうち巣でも作りそうだったので買ってみました。風が吹くと回って、キラキラした面で鳥を怖がらせるみたい。…と同時に、隙間に空き箱でブロックしたので、どっちが効いたのかわかりません^^;現在鳩は来なくなっていました。(ちなみに紐は、万が一の時を考えて落下防止用に手すりに固定していました)どんだけ水圧高いの??これ、プラスチックなんですが、直射日光に当たって弱ってた??それにしても凄い水圧…。担当者が謝りに来て、この部分は水圧を下げてくれたようなんですが、他の所を通常の水圧で洗ったら、跳ね返った水で折れた…そうです。良かったぁ~。全部避難させて。もし移動させてなかったら、すのこラックがバラバラになってたかも(-m-)ぷぷっ (2段目と3段目の棚の部分は固定していないので)カラーボックスにビニールを掛けなかったら、鉢も割れてたかも…。怖ぇ~~~。まだ数日はベランダの半分しか使えませんが、全然平気。今までの事を考えたら、植物にとっては天国のはず。少しずつ多肉さんのチェックをしないと…。もう真っ暗なのに、ベランダに多肉さんを出してあげました♪でも、関東は明日、お天気悪いようですね…。ガッカリ…orz ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.25
コメント(12)

まだ日差しはきついですが、少しずつ秋っぽくなってきましたね。ウォーキングも楽しい季節になりました。ご近所を歩きながら、写真を撮ってみました。道端の多肉さんはとっても元気なご様子。しっかり生きている…って感じで惚れ惚れしますね。飾った…って言うんじゃなくて、「あ…居たのね…」って感じですが、しっかり存在感を感じさせてくれます。雨ざらしでも全然へっちゃら。まさしく「雑草魂」って感じでたくましいp(^-^)q ←このセダム。(何だろう…)この地域では至る所で見かけます。スッキリした緑が魅惑(^^♪手を伸ばして…いや、ダメダメ。人様の敷地に生えてるし…^^;後で考えると、セダムの量から判断して、このお宅のセダムが周辺に飛び火したと思われます。それにしても立派だなぁ~。ここは、お店の脇の様子なんです。お買い物でもすれば、「これ素敵ですね。ちょっと頂けませんか?」って声を掛ける事も出来そうですが…。(でも、きっと“綺麗ですね”しか言えないと思うけど…)実は、ここ「石材屋」さんなんです(ノ_・。) 「ごめん下さい♪」って入れるお店じゃない…サヨナラ(^-^)ノ~~写真を撮るだけでガマンしていましたが…。先程のセダムの道路を挟んだ反対側の歩道の脇に同じセダム発見!歩道の道路際の花壇の中…じゃ無くて、花壇の下のこぼれ土の所に生えていました。余りの嬉しさに写真を撮るのも忘れていました^^;「ここは、人様の敷地じゃないよね」といいつつ…収穫させて貰いました。花壇の下側で、ワンちゃんのマーキング被害には遭ってないはず…の所です。「もう、その位にしたら???」って言われちゃいまいた。(収穫している背中が怖かったらしい…^^;)「まだ残ってる…」と思いつつもその場を離れました。取り過ぎ??これでも半分は、涙をのんで諦めたんですよ(ノ_・。) セダムを知らない人が見たら、雑草を半分だけ取って放置した変な人状態。ちゃんと取らない方が不自然な状況だったのに…。急がされたので、殆ど“むしり取った”…って感じ。ごめんよぉ~~~~!帰宅してから、マーキングは無いと思ったけど洗ってあげました。うちでもモシャモシャ増えてくれる姿を妄想して、一人でニヤニヤしてしまいました。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.(おまけ)うちのビックスターのシェフレラ(カポック)さん。最近、調子がとっても悪い。2日間でこの落ち葉…。その前にもはらはら…と毎日落葉(>.
2008.09.24
コメント(8)

昨日に引き続いて、すっごく久し振りのお買い物した物を写真に撮らせてもらいました。撮らせて貰いました…っていうのは、我が家の様子が凄まじい状態になっていて、とても写真を撮る環境なんかじゃないから…(ノ_・。) ベランダ壁洗浄の為、マスキングビニールが、あちこちに張り巡らされています。植物は勿論の事、すのこラックや小物、ジョーロでさえ室内へ…。ガラーンとしたコンクリートだけが見え、ビニールがひらひら…。先日、玄関側の高圧洗浄の様子を、ドアの覗き穴から覗いてたら、水の勢いにびっくり!同じ事をベランダ側でもするらしいので、しっかり観察していました。必死で覗いたお陰で“おでこ”が痛かった…(^_^; アハハ…明日その恐ろしい高圧洗浄をベランダでする予定なので、すべ~て避難させました…orzそこで、お店に伺う度に変化している素敵な店内を撮影スタジオに使わせて貰いました☆どのアングルもポストカードに使えそうな所ばかりで、ヨダレが…^m^↑撮影の腕が悪い中、私のお気に入りの一枚(*^^*)あえて、加工は全くしていません。しない方が肉眼で見た感じがハッキリ撮れました。こんな感じに、色んな所がさりげなくお洒落なんですね。ここは、別棟の多肉さんがいっぱいあるコーナー。ハートカズラが立派なのでパチリ☆私もここ出身の多肉さんが居るんですけど、全然育ち方が違います(ノ_・。) 勿論、お店の多肉さん達の方がずっと立派に成長しています。太陽をいっぱい浴びて、プリプリでしたぁ~。そんなお店で久し振りのお買い物が出来ました。キク科 セネシオ属 グリーンネックレス全然買う気が無かったのですが…。(本当ですよ^m^)まずは、これに釘付けになってしまいました。比較する物を一緒に写してないので、分かりにくいと思いますが…^^; 実はコレ、一粒一粒がすっごく大きい☆1cm以上あると思います。栄養たっぷりの“健康優良児”って感じでプリップリ♪思わず触っちゃいました(*^^*)あれ??カゴの中に入ってるし…(*^m^*) ムフッ実はうちのネックレス系は、ことごとく弱り気味^^;こんな大きな粒なんて、どこを探しても見つかりません…。まぁ、良しとしましょう.。.:☆*・゜゚・*:.この姿を維持できるよう頑張ろう♪このグリーンネックレスの棚にこんな物が…。多肉さんだから、口にする事はないもののこういうのは嬉しくなりますね。これから多肉デビューする方には心優しいメッセージです。(今の私にも勉強になる事が書いてました)たくさん植物を扱っているお店では、イチイチ表示させるのはムリだとは思うのですが、少しでもこういう情報が増えるといいですね。全然関係のない話ですが…。冷静に読んでみると… ナメクジ駆除剤 ナメキール (-m-)ぷぷっ ナメクジをkill(殺す)から???農薬や肥料の名前って、面白い物があるんですね。こういうネーミングの方が覚えやすいからかな…。ちなみに、私が最初に笑っちゃったのはメネデール…^m^“芽”と“根”が出るから「メネデール」(-m-)ぷぷっ 初心者の私にとって、覚えるのは簡単でした♪やっぱり、こういうネーミングは効果あり…ですね(^_-)-☆それと私が選んだ物が、多肉コーナーにもディスプレイしてありました。可愛いでしょ?(上部直径 約7cm)絵の通りミニサボちゃんを入れてもいいし、多肉さんで変化させても面白そう。小さい植木鉢ですが、ちゃんと鉢穴も開いています。もう一つ買えば良かったかな…。(←いつも後悔するんだよなぁ~^^;)ご紹介できる写真はこれで全部。メインはガーデニング教室だったので、すべては撮影出来ませんでした。ずっと探していたアイテムも見つけられて、ご機嫌.。.:☆*・゜゚・*:.またベランダが復活したら、少しずつご紹介したいと思います。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.23
コメント(8)

今日は、ずっと楽しみにしていた“ガーデニング教室”の日.。.:☆*・゜゚・*:.私の大好きなお店、フローラ黒田園芸さん(埼玉県さいたま市)でのお教室でした。ヒウケラ(ツボサンゴ)、石昌(アコルス)、黒龍、クランベリー、黄金テイカカズラ、ヒメツルソバ素敵な店内で撮影をさせて頂きました。今回で2回目の参加となりました。(前回、5月に参加したガーデニング教室の日記はコチラ)初めての時とは違い、少し、すこ~しだけ緊張も少なめで…^m^今回は少人数でのお教室で、本当にアットホームな感じで楽しかったです。前回は遅刻…なんてしちゃったもんだから、今回は心を入れ替えて…。1時間前には到着していました。(張り切り過ぎ??)「お教室まで1時間もあるのに、もう来たよぉ~」って思われたかな??^m^実は今、秋のSALE(10%OFF)を開催中でして…。(9月23日(火)まで)少しばかりのお買い物を、コネコネと選んで過ごしました。同じ所をグルグル…1時間でも時間が足りないほど素敵な物がいっぱい☆まずは秋の花苗、球根、野菜苗についての講義。間近に色んな教材が見れてすごく勉強になりました。次に秋の害虫、寄植えの手入れ、寄植えの手順とお話が進んでいきました。メモを取る事がいっぱいで、充実の時間(^^♪今回の寄植えは、植えた瞬間から楽しめる植え方を教えて頂きました。←今回使った教材はこんな感じ。一人一人セッティングされていて、「やるぞぉ~」って気分にさせられます^m^予定通りの教材を揃えて頂いて、とっても嬉しかったです♪勿論、一番乗りで受付を済ませたので、席は好きなところをチョイス出来ました☆先生に近い特等席をGET! 出来の悪い子は先生の前…って決まってますよね^m^講義の後は、実際の寄植えに…。ドキドキ…^^;↑悪戦苦闘の最中、カメラの存在を思い出して一枚だけ撮影。(余裕殆ど無し…)ワイヤーバスケットに、ココファイバーを敷いて使うのは初めて。思ったより苦労せずに敷けたので、自分でも出来るかも…。丁度、ワイヤーの大き目のカゴを作る予定だったので、復習してみます(^^*既製のバスケットはしっかりしてるなぁ…ってしげしげと眺めてたのは私だけ?^m^前回はsalsaさんとギャハハ…って笑いながら出来たのですが、今回は一人ぼっち…(ノ_・。) 「適当に入れりゃーいいのよ。」(by salsaさん)って言ってくれる人も居なくてキョロキョロ…。スタッフのAYAさんが優しくフォローして下さいました(*^^*)あ…salsaさんの名誉の為に注釈…。テキトーなどと仰ってましたが、完成した作品はちゃんとツボを押さえた素敵な寄植えだった事は言うまでもありません…。一度ダメにしちゃったクランベリー(つるこけもも)のリベンジも兼ねているので、目の届く一番目立つ位置に…。手際が悪くて、皆さんに遅れをとりながらも何とか完成。他の方の作品も見せて頂きながら、和やかな時間を過ごす事が出来ました☆皆さん同じ教材でしたが、それぞれ違った素敵な作品になっていました。じっと見つめながらの製作でしたので、きっと皆さんご自分のが判別できるでしょうね。これが私の一番好きな角度(*^^*)今度はチリチリにならないように頑張りますp(^-^)q まだまだ下手っぴ~だとは思うのですが、自画自賛だと言われようが、先生始め、スタッフの方のアドバイスのお陰でお気に入りの一品が完成しました。また愉しい一日を過ごす事が出来ました。本当にありがとうございました.。.:☆*・゜゚・*:. ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.22
コメント(12)

唐突ではありますが、皆さんは液肥の計り方って、どうされていますか?ベランダでの撮影で端っこの方に写っているこのアイテム。何が入っているのか、初公開(^^♪ (誰も興味ないかも知れませんが…)実は、植物にとって大事な物が入っています。多肉さんにはあまり関係ないグッズばかりですが…。(メネデールは多肉さんにも少々使うことがあります)メネデール、ハイポネックス(野菜・ハーブ用)、ルートン等など…。小さいケースに詰め替えて使っています。(メネデール…「誤飲注意」…って誰に対する注意なんでしょうね^m^)容器が半透明な為、遮光を兼ねて、蓋つきのカゴに入れて☆なんで、わざわざ入れ替えているか…。液肥の分量を計るのに便利かな…と思って使っています。この半透明の容器って、お化粧水なんかを入れる容器で、ポタポタと落ちますよね。それで分量を量ることにしました。*液肥の分量はちゃんと計った方がいいと、ガーデニングの先生が仰ってたような…。こっちがハイポ用の計量容器。ハイポの蓋の上に載っている計量カップ。目盛りはついてるものの、コレで計るのって難しい^^;写真右側の部分の目盛り1つが1mlだそうです。いつもドバッと入ってやり直し…。そこで、このミニサイズの容器でポタポタと入れよう!ってことでこの容器を愛用しています。 果菜類(トマト、キュウリ、ナス、イチゴ、ピーマンなど)根菜類(ラディッシュ、大根、ニンジンなど) 500倍20滴2ml葉菜類(サラダ菜、レタス、パセリ、ネギなど)ハーブ(ラベンダー、ミント類、カモミールなど) 1000倍10滴1ml*水量1リットルに対するハイポネックス(野菜・ハーブ用)の使用の目安↑一応、ハイポネックス(野菜・ハーブ)用の容器に書いてある使い方の目安です。上記の目安の分量をミニ容器でポタポタさせ、何滴で適量になるか計測。結構何度も計ったので、あまり誤差は無いかも…。小さい容器ですが、月に一回ぐらいの補充で使えています。(多分、20mlが入ると思われます…)すぐ忘れちゃうので、ミニ容器には分量の目安を書いてます。(例:2ml(20滴) 1ml(10滴))覚えたら剥がすつもりが、いつまでも剥がせないでいます(ノ_・。) メネデールも同じ様に計量して、分量を書いたテープを貼ってあります。*うちのベランダは観葉植物が少なくて、液肥をやる植物が少ない為、液肥を入れるのは1リットルのペットボトルが最大の単位となっております。ちなみにメネデールは… 水量300mlに対するメネデール使用の目安約100倍20滴3ml300mlを目安にしているのは、使っている霧吹きが300mlだから^m^こちらはハイポネックスと何が違うのか、一滴の分量が違います。(1ml 7滴)何回計っても7滴なんです…。う~ん。何でだろう…。私の計り方がおかしい??お料理の時、同じ計量容器でも重さが違うのと同じなのかな…。完全な“文系人間”なので、この辺が全く理解出来てません^^;ちなみに、小さなスポイトで1mlや2mlを計るのも知っているんですが、液肥の容器って、スポイトで測りにくくないですか?面倒に感じて上記の方法にしています。(あ…蓋に液肥を入れてスポイトで計ればいいのか…今頃気付いた…^^;)あ~あ…。液肥のボトルから直接スポイトで計量する事しか浮かばなかった…。そうですよね。蓋に少し出してスポイトで吸えばいいんですよね…。日記を書いてて、最後の最後でその答えが分かりました…(^_^; アハハ…でも、せっかく書いたのでこのままにしておきます。(コレを消すとネタが無い…)「また馬鹿な事やって…^m^」って笑ってやって下さい。一応、これでも計れているので、このまま使うかも…。唯一心配なのは、このカゴでは遮光が不十分だって事だけ。(蓋は必ず閉めてます)中に黒い紙でも巻いたらこのまま使えるかな…。皆さんがどんな風に液肥を計ってるか、すごく興味があります。良かったら、皆さんのやり方を聞かせて貰えたら嬉しいです(*^^*) ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.21
コメント(12)

今日はちょっとだけ明るい話題.。.:☆*・゜゚・*:.私の大好きなウォーターマッシュルームが完全復活いたしました(*^^*)← もう笑うしか無かったです^^;夏休みの旅行から帰ってきたらこの姿…。たっぷり入れたはずのお水は枯れ果て、カペカペに干からびていました。お花が咲きそうになっていた姿が嘘のようでした。(その時の日記はコチラ)3cm位残してバッサリ切って様子を見ていました。毎日増える葉っぱを数えるのが日課となっていました。(追記)和名 : ウチワゼニクサ 科名 : セリ科 別名 : ウォーターマッシュルーム 分布 : 北アメリカ~中央アメリカ、日本(帰化) ● 多年草の抽水植物(水生植物の一種)で浅水中や湿地に生育する植物です。 丸い小さな葉をつけ、花は小さくかわいい白色の花を5~9月頃につけます。 ● 冬場は一度枯れたようになりますが、寒さに強く屋外で越冬します。 屋内の暖かな場所であれば常緑となり冬場も楽しむことができます。 ● 草丈は5~15センチと小型の水生植物でランナーで横へ広がります。 これは完全復活と言ってもいいと思います。葉っぱの数は…もう30を越えた時点で面倒で数えるのを断念…。最初は陶器の“どんぶり”に涼しげに飾っていたのですが、外壁工事の開始で家に取り込んだり、ベランダに出したりが激しかったので、コンパクトにしなくてはならなくなりました。省スペースにする為に缶に突っ込んでいました。見てくれは二の次に…(ノ_・。) (↓の写真参照)復活した事を記念して、入れていた缶をリメイクp(^-^)q 左の写真は加工前の姿。これは災害時の非常食で、乾パンならぬマフィンの缶です。(災害時には活躍するでしょう…ってお味です)他の方のブログで見かけて、やろうやろうと思ってチャンスが無かった「焼き缶」にしてみました。私のはただ、缶にヤスリをかけて…コンロの火で炙っただけなんですけどね。(他の方はラベルを付けたり、もっと凝った作りにしてらっしゃいます)炙ったことで、微妙な色合いになって気に入っています。この姿なら、このまま使ってもいいかな…って姿になりました。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.19
コメント(12)

今回は、ちょこっとワイヤークラフトを作ってみました。(外壁工事中につき、ベランダの外に防護ネット、室内のレースのカーテンをぴっちり閉めているので、少々暗めの我が家です^^;)うちの扉、リビングへの扉以外はみんな同じなんですね。写真左からお手洗い、洗面所…そして右端がリビングへの扉。(他の個室も同じ扉)お客さんが来られて、手を洗ったり、お手洗いを使う時に案内し辛かったんです。まずは紙に手書きで書いて、その上をワイヤーでなぞっていっただけ。「Toilet」だと“お便所”っていうニュアンスだそうなので、「Restroom」に☆これは、アメリカ的言い方だとか…。ちなみに、イギリスのカジュアルな言い方は「loo」だそうです。学生の時、一応米英語を勉強したので…と言いたい所ですが…。「Toilet・ Restroom・Powderroom」の中で字面のいいものを採用しました。「Bathroom」も“お手洗い”の上品な言い方らしいのですが、その辺は触れないで…^^;ホント、暗くて見辛いのですが…。こんな風に扉に貼り付けました。(文字の大きさ 約13×5cm)ワイヤーで作るのは簡単だったのですが、どうやって扉に取り付けるか…。それが一番の問題でした。画鋲で付けるのもいいのですが、扉なので開閉の時カチャカチャなっちゃうし…。ダンボール風のプレートに貼る…う~ん、何だか違う…。もっとシンプルにしたい・・・。これまた暗い写真ですが…。見えますか?ちゃんと文字が張り付きましたよ☆これなら、開閉の時音がしません。ボンドで貼り付けちゃいました。でも、直接ボンドで貼り付けると退去の時怒られそうなので一工夫。まず扉に両面テープを。(透明タイプ)その上にワイヤーの文字を貼り付けて。(これだけじゃすぐ落ちます)両面テープの部分からはみ出ないようにボンドをたっぷり。乾燥したら透明になるので殆ど分かりません。(Bathroomはまだ乾いてませんね^^;)こんなに間近に見る人もいないので、まぁ、雰囲気っていうことで…。分譲のおうちじゃないので、色んな工夫が面倒ですが、考えるのも面白いです。(あくまでもポジティブシンキング…。) (おまけ)←ホントは、これも作ってたんです…。約5cm角の大きさで、文字の下につけようと思ったのですが…。何だかテイストが違うので、着色もせずに“お蔵入り”させました(ノ_・。) 一応、コレを作る時にお手洗いのシンボルマークを調べたら色々あって面白かったです。シンボルマークを研究しているブログとかもあって、それなりに楽しませて貰いました(*^^*)外出の時、実際に変わったデザインのシンボルマークを見つけてみても面白いですね(^_-)-☆★他のワイヤー作品はコチラからご覧頂けます。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.18
コメント(6)

連休中、皆さんどのように過ごされたんでしょうか。私はヤボ用などで毎日遅くに帰宅して、ブログはお休み^^;ヒッキーの私が出掛けまくりで、少々疲れ気味…。その連休中に、とっても素敵なお店を開拓しました。まずはお店の様子から…(-m-)ぷぷっ 何だかとっても味があるでしょ^m^店内も見所満載でキョロキョロしまくり.。.:☆*・゜゚・*:.そう…ここは無人の販売所なんですね。一旦行き過ぎたものの、バックしてもらっての撮影。2時位だったので、半分以上が売れてしまっていました。「防犯カメラ作動中」らしいです。こんな所で盗んじゃう人っているんですね。大物(かぼちゃ等)以外は殆ど100円で、良心的な値段なのに…。写真右上のがカメラかな…(* ̄m ̄)…きっとダミーカメラでしょうけど…(だって、ここは電源なんかない田んぼの端っこ^m^)(店内の様子)←これ、凄いでしょ(^m^ )クスッ時代に敏感な店主さんなんでしょうか…。5人それぞれ、とっても良く描けていました。まじまじと眺めて面白かったです。(総裁候補の5人です)←これもシンプルですが、上手に書けています。お野菜を愛してる…って感じで幸せな気分になります。丁度中秋の名月だったので、こんな物もありました。このお店の1m横の手の届く所に、同じのが自然に生えてるんですけどね^m^これは葉っぱにシマがあるので、シマススキ??.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.せっかくだから、私もちゃんとお買い物もしましたよ。←「あけび」だそうです。初めて見ました。とっても綺麗だったので選んでみました。本当は、これをドライにしたかったのですが、調べてみてもあけびをドライにした姿は発見できませんでした^^;これはドライにするもんじゃなくて、中の実を食べるだけみたいです。でも、試してみようかな…。(しつこい^m^)これに、あけびのツルがついてたら最高なんだけど…。あけび細工にも興味があるんですが、最近は人気みたいで、こんな所には無いのかも…。「あけび」という名前の由来1.熟すと、実がパカっと縦に裂けたように開くことから「開け実(あけみ)」と呼ばれるようになり、それが訛って「あけび」になったという説。 2.赤い実をつけることから、「赤実」「朱実」(=あかみ)が訛って「あけび」になった説。 3.実が熟して、割れた様子が、人間のあくびをしている姿ににているため「あくび」→「あけび」と呼ばれるようになったという説。 それと、もう一つはモケモケのススキ???普通のススキの奥に見つけてしまいました。ひょっとしたら、売り物じゃないのかも…。あけびと、このススキで200円を入れましたが、大丈夫だったかなぁ~^^;ススキは5本くらいで100円で、私が選んだコレは2本。勝手に値段をつけてしまいました^^;これをブログを見て、「ドロボー!もっと払え!」って言われるかも…(* ̄m ̄)風が吹くとモケモケが取れるので、家の中には飾らせてもらえませんでした(ノ_・。) フサフサして、とっても可愛いのになー。どうせ私が掃除するんだから…いいじゃん…(ノ_・。) 三脚が無く、ちょっとボケてます^^;至るところに、色んな形のライティングが床をクルクル回っています(*^^*) ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.16
コメント(8)

“ビオトープ”って言葉、ご存知ですか?恥ずかしながら、私は最近になって知りました。まずはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より…。ビオトープ(Biotop、ドイツ語)は、バイオトープ(biotope、英語)とも表記し、生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語でもカタカナのまま用いられるが、あえて訳す場合は生物空間、もしくは生物生息空間とされる。語源はラテン語とギリシア語からの造語で、「bio(いのち)+topos(場所)」である。先日の日記にも書いた、ウォーターマッシュルームが発端です。(その時の日記はコチラ)ラベルには、「水生植物」って書いてありましたが、初めて聞く植物です。ポット(本当は植え替えた方がいいみたいですが)のまま半分だけ水の中へ…。私にとっては何とも新鮮でした.。.:☆*・゜゚・*:.そこから、ジャンカスラセンイ(やっと覚えた^m^)が仲間入り。(その時の日記はコチラ)ちゃんと勉強してるでしょ(*^m^*) ムフッ頭がアナログなので書かなきゃ覚えられず、書いているうちにその特徴が覚えられるので楽しみながら覚えてます。欲しい物には印をつけて、妄想は膨らみます…(* ̄m ̄)まずは覚えた事を…。水生植物って言っても種類があるそうです。(私が知っているのは4種類)・湿生植物 … ポットの下が少し浸かる程度の水量で、湿原や湿地に生育する植物。・抽水植物 … 植物の半分が水の中に、後の半分が水面を突き抜けて空中に出る植物。・浮葉植物 … 水底に根を張り、葉を水面に浮かべる植物。・浮遊植物 … 植物自体が水面に浮かび、水底に根を張らない植物。調べれば調べるほど奥が深いです。今の所、ホテイアオイ、スイレンなんかがいいかなぁ~と思っています。初心者でも大丈夫な物かを調べるのが重要ですね^m^ビオトープには、生物も主役です。(生物が主役?)まだ勉強中なのですが、メダカやヤマトヌマエビ、タニシなんかと一緒にしたいな。植物も生きているけど、メダカの方が“命”をより感じられる存在。慎重に選びたいと思います。(見た目より、勿論、丈夫な事が最優先です)図書館で借りてきて勉強中です。色んなブログで、ハスの写真を見るとため息が出ます。そんなのは池じゃないとムリだと思っていたのですが、ベランダでも大丈夫なようです。時間があると、眺めて楽しんでいます。←飾りとして買ったのですが、ハスの種みたいです。昨年のアンティークフェアで買った物です。(その時の日記はコチラ)お店の人が、「種がついているから、植えてみてぇ~」って言ってたっけ…。(今思い出したよ…^m^)種に傷をつけて土に埋めたら育つそうで、お花が見れるようになるには2,3年かかるそうです。だから、これはもうちょっと先のお楽しみにとっておくつもりです☆ベランダの工事が終わる10月頃から始められたらいいけど…。もう出荷の終わっている植物もあるらしいので、来年になるかも…。今のうちに色々調べておくのも悪くないかな…と思っています。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.12
コメント(14)

現実逃避の今日この頃です^^;またワイヤークラフトをやっていました☆何も考えなくて済むので、一番のストレス解消です。今回は、室内に置くグリーン用にバスケットを作ってみました。思いつきで作った割には、気に入っています。まだ置き場所は決めていないのですが、今日はキッチンにて撮影。先日仲間入りした“フィカス・プミラ”(斑無しタイプ)を入れる為に作りました。目的があると作りやすいですね.。.:☆*・゜゚・*:.フィカス・プミラ クワ科 フィカス属ちなみに、斑入りのものは“サニー”という品種だそうです。今回はリベンジ(ノ_・。) 半年ほど育てていたのですが、葉っぱがチリチリになってしまいました。適度に霧吹きが必要だそうです。ハイドロにも向いているようです。今回は前回の失敗を活かして育ててみようと思います。実は、既に挿し木用にカットしたので、そちらも楽しみにしています(*^^*)プミラを外して今回の作品を撮影。枠組みだけ作ったら、後はランダムにワイヤーを絡ませていきました。固定させる意味もあって、骨組みと本体の所々にワイヤーを固定してあります。だから、一瞬踏みかけたのですが、潰れちゃうって事はなかったです。チョット曲がっただけ…で済みました。(つい床に置いちゃうから、そんな事になるんですよね^^;)網の部分が綺麗になり過ぎないように気をつけました。無心になれる時間でストレス発散p(^-^)q プミラありき…の作品だったので、霧吹きを前提に銀色のメッキコーティングしてあるアルミワイヤーにしてしまい、色塗りに苦戦^^;前回苦労したのに全く忘れてました(^_^; アハハ…壁に直接ピンで留めるつもりだったので、壁に沿うように円錐の一部を直線にしました。ここで使うなら、手で簡単に丸くすることも可能です。また、その辺にある紙で大きさを大体作って、それに合うように作ったので、もう二度と同じ物は作れません(-m-)ぷぷっ ↑下から見た方が分かりやすいのですが、「ソフトクリームのコーンをイメージしてみました」って言うと、「ソフトクリーム嫌いだよね」ですって…。まぁ、そ~なんだけど…。私、甘い物は殆ど食べません。自分から欲するのは年に数回だけ。今年も1回しかアイスを食べてません。(カキ氷の練乳が好き)でも、何故か上品な甘さの粒あんは好きですね。甘さの中にしょっぱさがあるってのがミソ^m^甘い物を全然食べないのに、学生の時ケーキ屋さんでバイトした事があります。だから、チョコで名前を書くの、じょ~ずです.。.:☆*・゜゚・*:.(以前書いたかな??)まぁ~そんな事はどうでもいいのですが…(* ̄m ̄)そんな新顔のプミラちゃんとバスケットを飾っているキッチンです。毎日毎日食事を作りながらグリーンを楽しめるかも♪…でも、ここレンジフードの近くだからギトギトになったりしないかな…。ちょっと様子をみて、置き場所を考えたいと思います。※先日のルビーネックレスの日記に、励ましのコメントありがとうございました。 反省はちゃんとして、次回に活かしたいと思います。 いつもダメダメ日記にコメント下さり、感謝しております.。.:☆*・゜゚・*:.★他のワイヤー作品はコチラからご覧頂けます。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.11
コメント(13)

もう自己嫌悪です^^;今日の工事は植物退去のお知らせがあったので、早く起きて全部避難…。汗だくで作業終了…。お出掛け前に扇風機を回して出かけたのですが…。 左:現在のルビーネックレス 右:2008.7.16の元気な姿…ショック…言葉も出ません(ノ_・。) 朝、お水をあげっちゃって室内に取り込んだもんだから、蒸れてしまいました。急いでたので…なんて言い訳は通用しませんよね。右の写真のように、モッサリ元気だったのに…。そう言えば、茎の部分の紫が薄くなったな…とは感じていたんですが…。前から調子が悪かったのに気付かなかったのかもしれません。 もうオバケみたいにだら~んとしちゃっています。すぐさままだ息を吹き返しそうなのだけカットしました。これを大事に育てなきゃと思っています。他にも、色んな所に寄植えで入れているので、全部がダメになった訳ではないのですが、かなりショックです。ちゃんとサインを出してくれていたのに、気付かなかった…。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*) (ここからは愚痴です)現在建物の外壁のタイルの浮きを、電動カッターで切る工事しています。今日で3回目の爆音工事。それでも浮きが納まらないらしく、明日も…。工事の方も次の日は植物を避難させるよう、毎回家まで言いに来てくれています。勿論、「植物移動協力」なんで強制ではありません。工事当初のアンケートに「大切にしている植物がありますので、よろしくお願いします。」と書いておきました。毎回、うちにだけ植物移動のお願いに来てくれているSさん。もうすっかり顔も名前も部屋番号も覚えられています。すっかりクレーマー扱いかも知れません。でも、植物移動の連絡がある時には、一つ残らず部屋の中に入れています。勿論、自分の大切な植物というのもありますが、工事に支障がないようにスッキリ片付けて協力はしています。まだタイルが浮いているのは、Sさんのせいではないのですが…。…こう何度も移動していると葉っぱは取れちゃうし、植物にいい事なんか何一つありません。私のストレスも溜まってしまいます。近隣への配慮で、明日で爆音工事は一旦終了させるそうですが、また日を空けて工事が再開されるようです。早く10月にならないかと、そればかり考えています。
2008.09.09
コメント(10)

7月末頃から挑戦中のもの…。動きが余り無いのですが、記録用にUPします。コレ、アボカド君です。「ズボラガーデナー」のlanciaさんのブログを見て始めたのですが、約1ヶ月半でまだこんな姿…。ダメなのかもしれませんが、根っこが白く元気そうなので、捨てるに捨てられずにいます^^;(刺激を受けたアボガドの日記はコチラ)実は一本目の根っこは茶色くなったのですが、めげずにお水を替えていたら新しい根っこが6本も生えてきてくれました。これだけ生えてくれるとお水を替えるのも楽しみですよね♪お水ににはメネデール2滴ほど入れています。効果が上がると、俄然“愛”が増すゲンキンな私です(^_^; アハハ…ワイヤーの部分もlanciaさんの真似っ子です(*^^*)水に漬けなくても、土に埋めておいても発芽するそうです。他の挿し木と同じで、用土を常に湿らせるだけなので、遥かにラクチンだそうです。私は育つ経過が見たかったので良く見えるようにガラスのコップに入れました。キッチンで毎日眺めています。↑7月27日の様子。半分だけ割れています。現在の全体はこんな感じ。→コップが汚れているのは気にしないで下さい…。根っこが伸びた分、ワイヤーも伸ばし気味にコップへ。実は7月の時点で、どっちが上か分からず毎日クルクル…。↑これは上下逆でしたね。現在の写真を見る限りでは、尖っている方が上にすれば良かったんですね。下半分だけ割れる→根っこが生える→上の部分が割れる→芽が生えるって感じみたいです。肝心の芽が出る、種の尖っている方の拡大写真。一旦芽が出かけたのですが、最近のドタバタで黒くなっちゃいました。もうここからは芽は出ませんね(ノ_・。) でも、その脇からポチポチが出てきたので期待をして待っているところです。「あ~、もうそれダメだよ」っていう意見があったらお願いします^m^早めに諦めて、次にチャレンジしないと…(-m-)ぷぷっ ついつい諦めきれずにズルズルしてしまいます。他にも、普段食べているものの種、何でも育つそうですね。(勿論、腕次第^^;)言ってみれば捨てるはずの種.。.:☆*・゜゚・*:.思いつくままに育ててみるのも面白いかもしれませんね。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.08
コメント(2)

昨日のお出掛けの時に見つけたお気に入りの一鉢。(ベランダの外には職人さんが歩いているので室内撮影です^^;)ジャンカスラセンイ イグサ科 多年草(水生植物)時々アドバイスを下さっているsalsaさんのブログで気になっていた一品。その姿に惹かれたのですが、最近になって今興味がある水生植物ということが分かりました。これって、少々お水をあげすぎても大丈夫なはず…です。植替えもまだ済んでなくて、情報も殆どないので今から勉強しようと思っています。この名前って、「ジャンカス」「ラセンイ」って切るんですよね?繋げて読むと覚えづらい…^^;もうすぐ秋なんですが、他にも水生植物を探してみようかな。オススメの種類があったら教えて頂けると嬉しいです。どうでしょう(*^m^*) ムフッ とっても気に入ってます。ちょっと乱れ気味ですが、“くるんくるん”しててとってもprettyですp(^-^)q 葉っぱの部分は尖っていますが、サボテンのように痛くはありません。一枚目の写真を撮っていて思いついたのですが…。“ユニコーン”みたい.。.:☆*・゜゚・*:.一番元気そうな子を選んでみました。挿し木とか出来るのかな?早くも増やしたくなりました。今が“旬”なんですかね^m^今日も違うお店の店先に並んでいました。※ユニコーン:額の中央に一本の角が生えた馬に似た伝説の生き物(額の中央でした…(^_^; アハハ…).。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.昨日買った巨峰♪すっごく甘くて感動モノだったので写真に撮ってみました。(写真じゃ甘さは伝わらないですけどね)そろそろ梨が食べたくなる季節がやってきますね。美味しいものがいっぱいの秋になって欲しいですね.。.:☆*・゜゚・*:. ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.07
コメント(6)

今日のお出掛けはグルメ中心でした.。.:☆*・゜゚・*:.行き先は、「大宮中央青果市場」。埼玉県さいたま市北区吉野町2-224-1 (日祝定休)市場って一度行ってみたかったんですよね☆土曜日もやっているので行ってみました。ここは、青果、水産品、お肉や調味料など、食べ物は殆ど揃うみたい。午前中のうちに到着していれば、活気もあったはずですが私が到着した時はちょっと寂しい感じでした。それでも、場内の食堂はちゃんとやっていました。ここで有名な食堂は「花いち」さん。これはお店の前のディスプレイ。海鮮丼と、巨大エビフライが“売り”みたいです。芸能人のお客さんの写真がいっぱい飾ってありました。(こーいうのって、余りあてにはなりませんけどね)食べたのは“スペシャルわがまま丼”です。フツーの“わがまま丼”で良かったのですが、売り切れ…。これでもか…と色んな物が乗ってます。スペシャルというだけあって、トッピングには“いくらの醤油付け”。小さい小鉢に入っているのを最後に自分で乗っけるんだそうです。いくら大好きの私はウハウハ(^-^)vちなみに、最初っからいくらは少し乗っているんですよ。カニ汁もとっても美味しかったです。これで1500円.。.:☆*・゜゚・*:.今まで食べた海鮮丼の中で一番ゴージャスな丼です。さすがに市場内の食堂…って感じでした。このお店については、色んな方が絶賛のコメントを書いてらっしゃいます。味はパーフェクトだったのでそれ以外の感想を…。土曜日でいつものパートさんがお休みだったのか、結構まごついていました。市場の食堂って、もっとテキパキしていると思ってたからびっくり!苦笑いしながら食べました。市場内はいっぱい食堂があって、他にもジャンボカツカレーが有名なお店があるそうです。また機会があったら行ってみようと思っています。ここにお花のお店があったら言う事無いんですけどね(^_^; アハハ…その後は、少しその辺を散策…。ちょっとだけ、ちょっとだけ植物を買ってしまいました^^;これはまた後日UPさせることにして…。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.ちょっとだけいい事がありました。ブルーシートが撤去されました。風が吹くと凄い音がしていたので、住人から苦情が出たのかもしれません。結局のところ、雨の為に掛けたシートですが、雨が降ると職人さんが来ないらしい…。つまりは“ただうるさいだけのシート”になっていたようです。ともあれ、目障りなシートが無くなってホッとしています(*^^*) ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.06
コメント(2)

ちょっとした時間を利用しながら、チビチビ作っていた物が完成しました(^-^)/自分の中では、久々のヒット作…。あくまでも私の中での評価は★★★★(満点は★5つ)←自分に甘い??あと★が一つ足りないのは、葉っぱや全体が単調だった事^^;良く見ると太さを変えているのですが、分かりにくい違いでした。枠の大きさは27×13cmと何とも中途半端な思いつきの大きさです。「こんな大きさ~」とその辺にあった紙を折ってサイズの目安に。ゴールデンビューティー(購入時の名前)は3号スリット鉢です。植物を取ったらこんな感じ。壁掛けとしても使えるように意識してデザインしてみました。作りながら考えたので、デザイン画なんてものはありません^^;行き当たりばったり…とも言いますね(^_^; アハハ…前回の“とんがり帽子のお家”の教訓を活かし、フリーハンドでルーズに。下半分の方が何だかいいような…。使ってみた感じで、上下逆に使うかも…。葉っぱも微妙に動くので修正はカンタンです。取り付けているホルダー部分はこんな感じ。(1枚目写真のぴかぴか銀色のホルダーは却下しました)固定式じゃないので、左右上下、飾る植物によって色んな所に引っ掛けて使えます。これを作ってて気付いたのですが、フリーハンドの方が味があっていいですね。今までは殆どニッパーを握りながらの作業だったのですが、凄く新鮮でした。売っている物には敵わないんだから、“手作りの温かさ”を形にしたいですね。 右の写真のようにホルダーを外して、たらぁ~ん系を飾ったり…。(サイズが合ってないけど^^;)左のように、ホルダーを下の方にセットして、背の高い植物にも使えます。(テキトーなサンプルが見当たらなかった…)←立体的になっているので、横からも撮影してみました。分かりますか?自己満足の世界ですが、これはお気に入りのポイントです。実はこれ、葉っぱの部分は殆ど、中途半端に残ったワイヤーを使いました。(“捨てられない症候群”)捨てるのは2cm以下ぐらいかな…。ちなみに、2cmあれば鎖として十分活躍できるし…。これのお陰で、短いワイヤーが捨てられずに済みました☆これは、家の中に植物を飾ろうと思って作りました。アイビーなんかを掛けたら可愛いかな…と思って.。.:☆*・゜゚・*:.あ…もっと上下に長いタイプを作って壁に掛けてもいいかも(^_-)-☆所々止めてあげたら、家の中でも邪魔にならないはず…。このシリーズ、まだまだ続くかもしれませんp(^-^)q またちまちまと葉っぱを作り続けたいと思ってます^m^(反省点)←珍しく製作途中を写真に残していました。本当はスペースを残して作るつもりだったのですが、この時点で植物を入れてみたら、何とも寂しい感じだったので、もっとモチーフを追加しました。元々の色はこんな感じ。カゴなんかはいいのですが、こういう少々混みあった物の場合、色を塗るのが凄く面倒^^;塗り残しが出て、何回も修正をしました。何本か重ねたら、“盆栽用ワイヤー”でも強度が出るので、こういう形の時はシルバーのまま使うか、元から黒っぽいワイヤーを使うことをオススメします。…って誰も作らないか…f(^-^; ポリポリ★他のワイヤー作品はコチラからご覧頂けます。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.04
コメント(15)

私、おうちの形が大好きです.。.:☆*・゜゚・*:.雑貨屋さんで可愛い物を見つけたので、自分で作ってみました。これはオリジナル作品ではないので、サラっと…。とんがり屋根の…一応おうちの形のつもりです^^;お店の商品よりちょっと大きい気がします。(直径約10センチ)これはアルミワイヤーで、盆栽用ワイヤーよりもシッカリしたワイヤーです。色は“Raw Umber”で着色。(元はぴかぴかの銀色でした)アルミワイヤーは、鉄のワイヤーより錆びにくいので自然に錆びるには時間がかかりそう。自前で“サビ風”の塗装をしてもいいかも。反対側はワイヤーで固定して、この部分は開け閉めできる形にしてみました。これなら吊って使えそう…。どこに飾ろうか考えています。(勿論工事が終わるまでは飾れませんが^^;)(捕捉)作ってからお店でもう一度出来具合をチェックしたら、ちょっと感じが違う…。お店の物よりシッカリした作りなんですが…。(お店のはグラグラしていました)もっと手作り感バリバリで、“A型”気質が出てしまい面白くないですよね…。開閉部分ですが、全然間違っていました。(これじゃ、つまみにくいですよね^^;)修正が必要だけど、面倒なのでこのままで使います。次からは、もっと工夫した留め具にしたいと思います。中に入れているのは、“おじぎ草”の水挿し。(カットした時の日記はコチラ)最初は葉っぱがチリチリになりかけていたのですが、何とか馴染んできたみたい。新しい葉っぱが育ってきています。ちょっとだけ根っこも生えてきたみたい。このまま育ってくれたらいいな…って思っています。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.今日は、一日ゆっくりするはずでしたが、予告通り爆音の工事の音が…。テレビも全く聞こえず、避難させた全ての植物には申し訳ないけど私だけ避難(ノ_・。) 植物の為に、リビング分だけ扇風機を回して出掛けました。図書館で時間を潰し、色んな本を物色しました。今の自分の状況が頭にあるのか、アクアプランツやドライリースの本が面白かった☆これなら今の私にもやれるかな??って。あと1ヶ月の楽しみを探さなきゃ。★他のワイヤー作品はコチラからご覧頂けます。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.09.02
コメント(8)

最近、その様子を見守っていた多肉さんに変化が…(*^^*)こんな変化ならWelcomeです。子持ち蓮華??気のせいかな?花芽かな?と思いつつ数日が経過しました。お花が咲くのかな??そうですよね。まだ見た事がないので楽しみが一つ増えました.。.:☆*・゜゚・*:.コレに関しては、名前の部分に「?」が付いてしまいます。 左:今回花芽がついた子持ち蓮華 右:花芽無しの子持ち蓮華色合いも、丁度こんな感じでビミョ~に違うんです。それに、葉っぱの形がちょっと長かったり短かったり。右の方が丸っこい葉っぱです。同じベランダで育てたら似てくるのかな?なんて思ってたけど違うまんま。同じ様に見える方もいらっしゃるかもしれませんよね。そのぐらいのビミョ~さなんです。同じと考えていいものでしょうか。お分かりになる方がいらっしゃったら、教えて頂けたら嬉しいです。子持ち蓮華の可愛さは独特ですよね。凄く個性があるので、大好きです。モシャモシャに育ててみたいです。冬に消滅するそうなので、早くも冬が心配…。冬も楽しみたいので、消滅しない方法を探してみようと思っています。(まだ秋も来てないのに、気が早いこと…^^;) ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.08.31
コメント(10)

夏休みの旅行から帰ってきた時、「捨てちゃおうかな…」とまで思ったウォーターマッシュルーム。(悲惨な姿の時の日記はコチラ)全部根元で切っちゃって、メネデール少々を入れて復活を待っていました。(*^m^*) ムフッ 少しずつですが復活してまいりました。最近は殆ど室内だったのですが、コレ意外と強いみたい。最初は小さな小さな葉っぱ2つだけだったのですが、ニョキニョキ(*^^*)今日現在で21枚の葉っぱ。(毎日数えてますが、そろそろ面倒になってきた^^;)そこで、ちょっと遊んでみました。 何だか曲がってきたので、向きを変えてみました。写真の左側が貧弱な太陽光が当たっているのですが、一日でちゃんと向きを変えてる☆ブルーシート&ネット越しの太陽でも探してるんですね(-m-)ぷぷっ 毎日見ていても、ちゃんと元気になりつつあるのがハッキリ分かります。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.今日は、旦那様がお仕事の為、車で送ってあげるついでにお出掛け☆まずは、よく登場する手打ちうどんのお店「藤店(ふじだな)」へ。肉汁うどん(並)\600 & 小エビ天ぷら盛\300埼玉県さいたま市西区三橋6-14-7 電話048-624-2509営業時間 午前10時より午後3時 定休日 日曜日(川越店の情報はコチラを参照して下さい。)微妙な天気のせいか、開店15分後の店内には空席が…。(いつも超満員)いつもながら絶妙なお味を堪能してきました(*^^*)楽天さんでの出店は取りやめたみたいです。旦那様を送って行き、そこからは私の時間(*^^*)まずは、ワイヤーの仕入れへ.。.:☆*・゜゚・*:.どうです?この品揃え(*^m^*) ムフッヨダレもんです…。色んな種類のワイヤーが壁に掛かっています。上の方は届かないので、台に乗ってじっくり眺める…。ちゃんと必要なワイヤーの太さの番号のメモを見ながら探して、至福の時p(^-^)q …ショック…←一番必要な太さのワイヤーが欠品!こんなにたくさん在庫があるのに…(ノ_・。) 巻の少ないので我慢しました。ちょっとガッカリしながらも、次のお店へ.。.:☆*・゜゚・*:.何度も登場している「フローラ黒田園芸」さん(埼玉県さいたま市)へ。ガーデニング教室の申し込みをしに行ってきました。(9月のガーデニング教室の告知はコチラ)↑予定の花材の写真があるのですが、私が欲しかったものがいっぱい(^^♪ポリゴナムは全滅しちゃったし…。ツルコケモモもリベンジしたい。ヒューケラも育ててみたかったし…。予定の花材だったらいいな…。すごく楽しみです.。.:☆*・゜゚・*:.本来なら電話での受付なんだそうですが、私は直接申し込みに行って来ました。(前回参加したフローラさんでのお教室の日記はコチラ。)何だか“癒されたい”気分だったんですね。私が伺った時は太陽が出ていて、本当にいい気分でした。多肉さんのコーナーでは、プリップリに育った可愛い子ちゃんたちが…。いいですねぇ~。やっぱり多肉ちゃんは(^^♪自分のベランダをしばし忘れて、ヒーリングタイム。座り込んで、穴があくほど眺めてしまいました。…そうなんです…眺めただけ…。お教室の申し込みだけで、お買い物は我慢して帰ってきてしまいました^^;フローラさん、本当にゴメンナサイ(ノ_・。) お教室、楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願い致します(^_-)-☆ ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.08.30
コメント(16)

まずは、少々悩める多肉さんのご紹介。トホホなベランダの為、悩みは尽きる事はないのですが、一番気になっている多肉さんです。変色し始めちゃってます(ノ_・。) 真ん中の部分は綺麗で、ふっくらしているのですが、回りの葉はこんな感じ^^;ちょっと萎んでいるようなので、水不足かな…。最近のベランダの状況からすると、“葉やけ”なんて事は考えられません。葉やけした昨年が懐かしく感じる今日この頃です。最近の不順な天候と、メチャメチャなベランダ状況でどうしていいやら…。もうすっかりペースが乱れまくってます。(乱れるほどペースなんか無かったのかもしれませんが…。)明日、シリンジでもしてみようかな。同じ様な状況になった経験がある方、コメント下されば嬉しいです。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.「お買い物依存症」って言われるかも知れませんが…。ヒッキーの私が自ら運転してお買い物に出かけるなんて、本当に珍しい…。それだけ買い物をしたかったんですね。もちろん、今のベランダの状況を考えるとガーデニンググッズは目の毒。部屋もすごいことになっていて、今は買えない…。というわけで、キッチングッズをお買い物♪今日のメインは、ヘンケルスの包丁(ペティナイフ、三徳)とシャープナー。今までの包丁(ヘンケルス)、少々欠け気味で切れ味が悪かった(ノ_・。)何度も磨いだのですが、余り変化は無く…。まさに、トマトを切る悪い見本のようにグチャグチャに…。先の方で切れ目を入れてから切ってました(^_^; アハハ…指が短めなのか、大きい包丁は握りにくくて殆ど使いません。9割はペティナイフで済ませてしまいます。だから、ペティナイフだけで良かったかも…。ついでに、オイルスプレー、お箸、クレイジーソルト、パーム石鹸等を購入(*^^*)ストレス発散には、お買い物が一番効くみたい。アドレナリン全開で愉しめました(*^^*) ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.08.29
コメント(6)

色んな面でバタバタしている中、ワイヤーを触っていました。ゴールデンウィークでお邪魔した自由が丘「ブリキのジョーロ」で印象に残った物を作ってみました。最近、「ブリキのジョーロ」に行かれた方、イメージが違うと思いますが…。いつものダイ○ーでアルミのクリップを見つけたので作ってみました。もうちょっと渋い感じだったような・・・^^;何せ、お店で写真を撮るのを断られたので、頭の中の残像だけが頼り…。お店では、もっとカッコいいワイヤークリップに、多肉のカット苗を乾燥するのに使っていました。これ、クリップの部分のバネが強すぎる気がする…。こんなんでいいんだろうか…。まぁ、使い方は後で考えよう…っと(*^^*)※ちなみに、トホホなベランダの為、相棒のスーツをバックに使っています。ワイヤーって、しっかりバックに色物が無いと映えないんだよねぇ…ブツブツ…。アップにするとちょっとマシに見えますか?(^m^ )クスックリップの部分以外を作っただけなんですよね…f(^-^; ポリポリ更にアップにするとこんな感じ。やっぱ、もうちょっと繊細だったような…。「全然違うよぅ」っていうご批判もあろうかと思いますが、記憶が…。まぁ、こんな感じで良しとしましょう。出来上がってみると、案外丈夫で、軽い物なら干せそう…(-m-)ぷぷっ ちなみに、これはシルバーのまま使う予定です。色を塗るのが面倒…って言うわけじゃありませんよf(^-^; ポリポリ※昨日の日記は、ちょっと落ち込み過ぎた気分のまま書いたので、後で読み返すと恐ろしくネガティブで、愚痴満載過ぎたとチョット反省(ノ_・。) 人間ですから、こんな日もありますよね。もっと“愉しいこと”が増えるように前向きに考えたいと思います。暗い日記に、色々励ましのコメント下さったみなさん、ありがとうございます。もう次のワイヤークラフトも作り始めています。今度は家の中にグリーンを飾るべく試行錯誤しています。近いうちに出来上がると思いますので、また感想を聞かせて下さいね。ワイヤークラフトの作品集を更新しました。お時間がある方は、コチラをご覧下さい。←にほんブログ村に参加しています(*^^*)
2008.08.28
コメント(8)

今日は愚痴の日記となってしまいます。まずはベランダの写真から。ちょっと分かりにくいんですが、ベランダに座って、天井部分を撮影。ここ(約30cm幅)は、唯一太陽光が降り注ぐ、貴重な場所だったんです(ノ_・。)なのに…なのに…コレは何???最近の雨続きのせいで外壁工事が進まず、ブルーシートを張られちゃいました^^;(夜の静けさの中、バタバタと風をはらんでウルサイし…)勿論、飛散防止の寒冷紗のようなネットはそのまま…。(継ぎ当てが笑えますが)ベランダに出ると、微妙に光が青いし…。その上、今週は壁に穴を開けたり塗装があるらしく、洗濯物禁止&窓閉め連絡。勿論、植物も取り入れるように指示がありました。2日位で終わる予定と聞いていたので、「そのくらいなら協力するわ」なんて思っていたら、そんなんじゃ終わらないみたい。↑現在のリビングの様子。しっかりジャングル状態に(ノ_・。) 相棒にも配慮しつつ、リビングは観葉植物と多肉の大鉢のみ。和室(多肉専用部屋)の様子は恐ろしくて撮影断念。泥棒さんも驚くお部屋になってしまいました。まさに、足の踏み場がない^^;※大鉢は、夕方に外に出し、朝一に部屋に収容。でも、出かけてしまえば植物にも当然被害が…。最近の涼しさがせめてもの救いなんですが、当然風なんか当たりません。扇風機を使えばいいのかな?(1台しかない) ※室内撮影の為、暗い写真ですみませんあ~~~あ…。オリヅルラン2鉢ともこの状態。根元と根が黒くなっていたので泣く泣く処分しました。子株が出来ていたので、すぐさま水挿ししました。それと、お気に入りのアスパラスマイラックスもこの状態^^;変色が止まりません。後、もみじゼラニウムがダメに…。他にも怪しいのが数鉢。これ、夏休みから引きずってたんですよね。多分、夏休み→水が不足気味→水遣り→室内に退避→蒸れるって感じなんでしょうね。こればっかりは、工事予定が分からなかったのでどうしようもなかったです。もうストレス溜まりまくり(ノ_・。) (ノ_・。) 1階のホールに次の日の予定が張り出されるのですが、今日はボードの前で独り言。「いつまでやってんのよぉ~~~~!」今週いっぱいこんな感じになりそう。我慢の時なのかもしれませんが、落ち込みそうです。「また買えばいいじゃん」って明るく言われても…。そういう問題じゃ無いんだよね…。せっかく育ててたのに…。もう、なるようにしかならないので、工事の終了を待つだけなんですけどね。こんな愚痴話にお付き合い下さってありがとうございます。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.08.27
コメント(13)

ベランダは相変わらず強制的な遮光中ですが、ハオルチア達には都合がいいのかもしれません。ハオにも光の強弱の好みがあるようですが、私は一緒くたにカゴに入れちゃってます^^;そんな無茶苦茶に育てている割には、元気に育ってくれています。まずは一番バッター.。.:☆*・゜゚・*:.ハオルチア “レティ レディ”これに関しては、名前を間違えて覚えていました。正解は“レティ”です。bisui様から頂いた、ハオルチアちゃんです(*^^*)(名札は訂正しておきました)ちゃんと育てられるか心配しながら育てていましたが、何だか増殖中みたい。左:2008.4.29の姿 右:2008.3.5頂いた時の姿現在の姿は色が濃くなっています。4月の姿の方が可愛いかも…。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.こちらは名無しハオですが、↓春の植替えの時の様子からはかなり大きくなりました。(写真前列左から2番目)そろそろ本格的に名前を調べなきゃ、ちょっと可哀想ぐらいな増殖ぶり。この時植え替えた物は、全部元気にモリモリ育っています。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.ここからは、サボテン…。元気なんですよねぇ…f(^-^; ポリポリ 同じ角度で撮ってみましたが、後ろのサボの耳が特に大きくなってます。買った時の名前は“ゴールデンバニー”です。(真偽不明)コレが曲者なんですねぇ~~(ノ_・。) (ノ_・。) この柔らかいトゲに泣かされています。移動させる事が多い今日この頃なんですが、手についたら大変!!産毛のようなトゲが、いつまでも取れないっ!取ったつもりでも、いつまでも刺さっててチクチク…。抜けたトゲが服に着くと、色んな所に刺さって危険。分かっていても、つい当たってしまい何度も痛い目にあっています。※柔らかいトゲには、ガムテープが有効だそうです。(bisui様よりアドバイス)トゲが刺さった部分にガムテ→ペリッと剥がすp(^-^)q .。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.(おまけ)これは、“チキンのトマトソース煮込み”。キューピー3分クッキングを参考に作ってみました。(番組はイカ編だったのですが…。)チキンとトマトの組み合わせは、いつもチキントマトシチューばかりで夏には向かないので、とっても新鮮でした☆私の苦手な“ピーマン”も入れてます。このお料理のメインは、チキンではなく“バジル”。もしゃもしゃに育っていたので、ちゃんと活用する事が出来ました。来年は2鉢ぐらい買って、ジェノバソースに挑戦したいものです。※バジルはパラッと載せるだけの方がいいみたいですね。 この写真、何だか美味しそうじゃないですね(ノ_・。) お味の方はバッチリでした.。.:☆*・゜゚・*:. ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.08.26
コメント(10)

真夏の多肉さん達は、じっと夏が終わるのを待っています。日差しが工事ネットで遮光され、徒長が怖くてシリンジ程度で我慢中^^;私も外壁工事が終わるのを、じっと待っています。(工事は9月末頃終了予定)ベランダも縮小しているせいで、なかなかベランダに出る気になりません。そこで、久々にちまちま作ってみました。今回は手縫いでちくちくソーイング☆オリンピックを見ながら出来て、家事の合間にもピッタリp(^-^)q 小さなソーイングBOXだけで始められる方が楽ですね。一年以上、ミシンは登場していません^^;今回は“シュシュ”を作ってみました。もう夏は終わりに近づいているようですが…。伸ばし放題の髪を束ねるのに重宝しています(*^^*)実は、前回美容院に行ったのは昨年11月…f(^-^; ポリポリ「もう9ヶ月も放置しているなぁ~」と思いながらも放置…。現在、肩下10cmほどのセミ?ロングなので、自分ではあまり変化を感じません。でも、ここまで放置したのも初めてかも…。すっかり美容院に行くのが面倒になってしまっています。このシュシュを作ってからは、更に美容院の事を忘れがち…。中には“パンツのゴム”を使っているので、髪に跡が付きません☆暑い時は、“お団子ヘアー”が涼しくていいんです(^^♪ついでだから…と5本も作ってしまいました^^;ピンクは可愛すぎて似合わないかも…。もっと渋い色をいっぱい作ろう…。色んな所に放置してすぐ無くしちゃうので、まだまだ作る予定です。ビーズで作っても可愛いでしょうね。入れているワイヤーのかごも、この為に作りました。洗面所に掛けるために作ったのですが…。久々の“亀甲編み”.。.:☆*・゜゚・*:.しばらくやってなかったので、作り方を思い出しながらの製作。ちょっとイビツな造りになりましたが、味があってお気に入りです★でも、丁度4号鉢のサイズであることが判明p(^-^)q ひょっとしたら、ベランダで使うことになるかも…。 ← にほんブログ村に参加しています(^-^)/
2008.08.23
コメント(16)

いつも触って楽しんでいる“おじぎ草”。夏休みのお出掛け中も、元気に過ごしておりました。大きなバケツに水を入れて、その中にポットごと放置しておりました。その成長ぶりに気付かずに居たのですが、いざ元のカゴに戻してみると…。成長してくれたのは嬉しいんだけど、持ち手の部分が隠れちゃって持ちづらい…。そこで、ウキウキしてカットカット♪♪いつも伺う、bisuiさんのブログを見てショック!!!おじぎ草のお花の話題が…orz(ネタ薄なんで、便乗させて下さぁ~い^m^)・・・ガ~ン…お花、咲くんだ…そうなんだ…。(bisuiさんの“ペコリちゃん”はコチラ)勝手に雑草気分で咲かないイメージが先行してました^^;もうカットしちゃったし…。(ノ_・。) (ノ_・。) (ノ_・。) ちなみに、カット後の姿はこちらです。持ち手も見えて、持ちやすくなりました。カットした方は、捨てる気にもならず水挿し…。(挿し木は出来るそうです)葉っぱの部分が、ちょっと丸まって、水をあげてないのかも…。※おじぎ草の挿し木について挿し木は普通しませんが、十分水揚げしたものをバーミキュライトなど無菌の土にさせば多分発根するでしょう。(お花屋さんの相談コーナーより抜粋)普通はしませんが…(-m-)ぷぷっ やってみてる人がここに居るんだよねぇ~~~(*^m^*) ムフッ「多分発根するでしょう」って…^^;多分でもいいから、上手くいくといいなぁ~。花期は6~10月だそうで、まだチャンスは残っているので、もう切らないで居ようと思います。普通は一年草扱いですが,耐寒性が低いだけで本当は多年草だそうです。冬前には家に入れてあげて、来年リベンジ…させてあげたいな…。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.08.22
コメント(4)

楽しいお盆休みも終わり、そろそろ現実を見つめないと…^^;ガーデニングを始めて、長期の旅行なんて初めて。それも夏真っ盛りのお出かけ、プラス外壁工事中ということで、不安だらけ。自分で思いつくだけの事をやって、後ろ髪を引かれる思いで出発。(埼玉県を出た辺りから、植物の事は忘れがちでしたけどね^^;)家に到着して、荷物の片付けよりまずベランダへ直行。壊滅的な被害を受けたのは2つ…かな。他にもいっぱい被害はあったのですが、まだマシ…かな。一番の被害者はこちら。これ、何か分かる人~~~(^m^ )クスッ実は斑入りの“グレコマ”(ノ_・。) 見る影も無く…。帰ってきてから数日経つのですが、ダメな部分を切りつつ回復を待ったのですが、今日現在でこの姿ですから、もうダメでしょう…。在りし日の姿を偲んで…。一応対策として、1枚目の写真の穴の開いていない鉢に水を入れていたんですが、反対に根腐れしたのかもしれません^^;旅行前に挿し木が成功していたので、そちらを頑張って育てようと思っています。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.次の被害者は…。これは大丈夫だと思ったのですが、甘かった…orzお気に入りの“ウォーターマッシュルーム”です。余りの姿に、思わず笑っちゃいました。まさしく、「あんた誰??」状態。土の部分がカラッカラに・・・。缶にたっぷりお水を入れていったのですが、持ちませんでした^^;全部根元の部分で切ったのですが、一筋の光が見えてきました。これって、新芽が出てきたんでしょうか?執念深く捨てずに様子を見ていて良かった(*^^*)完全復活とはいかないと思いますが、残った物を大事に育てようと思っています。丁度、夏休み前の写真がありました。UPしていなかった、美しい姿が残ってて良かった.。.:☆*・゜゚・*:.そう、小さなお花が咲いていたんです。こんなに可愛かったのに…(ノ_・。) (ノ_・。) (ノ_・。) .。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.後は、全滅まで行きませんでしたが…。グリーンネックレスもちょっとだけ被害。行く前にお水をたっぷりあげたのに、留守中にゲリラ豪雨が重なって、根腐れ状態に。ダメになった部分を切り取って、被害の少ない先の方だけを土に挿しておきました。こんな感じで、思ったよりは被害は少なかったですが、これも勉強。水が大好きな植物は、大きなバケツに水を入れて構えてたので、全然被害なし。諦めていた“ペチュニア”も全く問題が無かったです。グレコマやウオーターマッシュルームも一緒にしておけばよかった^^;これだったら、秋にお出かけするのも大丈夫かも…。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.08.21
コメント(10)

カヌーの次の日は“なんちゃってトレッキング”^m^山の途中までケーブルで上がって手抜きをするので“なんちゃって”^^;昔、スキーでも来た事がある“タングラムスキーサーカス”。背中合わせにリフト券も共通の斑尾高原スキー場があります。ケーブルを降りた後、すぐに“野尻湖”が望めます。少々曇っていましたが、全景はかろうじて見る事が出来ました.。.:☆*・゜゚・*:.昨日は、あそこでカヤックしたんだよなぁ~なんて思ったりして。そして、山頂の途中まで“登山”しました。去年も登ったのですが、それよりは上まで行けましたが途中で断念(ノ_・。) メインは“下山”だったので、私にしては頑張った方かな^^;スキーのストックが借りられたので、“杖”代わりに使用。下山には必要じゃなかったみたいで、途中で邪魔になってしまいました。下山の方が疲れないように思われますが、意外と筋肉を使うそうです。2年前はそんな事は知らず、トレッキングの後、夜中に起きてしまうほど全身筋肉痛(ノ_・。) 今までのの経験から、トレッキングはスケジュールの最後の方にしました。写真を撮りながら、鼻歌まじりに下山(^^*色んなお花が咲いていました。殆ど名前が分からないものばかりですが、とっても綺麗でした。一生懸命写真を撮っていると…。あらら…。バッタさんが何やら…^m^ごめんなさいねぇ~~~(-m-)ぷぷっ …と言いつつ、こんなに寄って撮影しちゃいました。これも自然なんですよね。ちなみに、下の大きなバッタがメスで、小さい方がオスだそうです。ちょっと勉強になりました。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.運動の後は休息…。普段ヒッキーの私にしたらすごい運動量。次は新赤倉温泉の“足湯公園”へ行きました。正直、私は温泉がちょっと苦手(^_^; アハハ…足湯は大好きなので、昨年と同じトレッキング→足湯コースへ。ここは無料の足湯公園ですが、周りが温泉街って言う事もあって、わざわざこの公園へ来る人は居ないみたいで、意外と穴場(*^^*)ペット用の足湯コーナーもあってなかなか清潔です。知らない人の足を写す訳には行かず、私の足がモデルです(-m-)ぷぷっ お湯の温度は「熱め」「適温」「冷水」と3種類を回れます。(看板の抜粋)赤倉の温泉は「硫酸塩泉」「炭酸水素塩泉」という2つもの泉質。神経痛、筋肉痛、疲労回復は勿論のこと、「傷の回復」「美肌づくり」には特に効果があります。ちょっとは美人になったかしら?(^m^ )クスッ…足湯だけでは無理だな…(ノ_・。) 今年の夏にやりたかった事1.スモーク2.カヤック3.トレッキング&足湯予定していた事を全てやった、満足の休日となりました.。.:☆*・゜゚・*:.※一連の旅行記をまとめて新しくページを作りました。 日記の写真とは殆ど違うのを使用して、おまけも付けました。 お時間のある方は、どうぞ覗いてやって下さい。 “2008年夏の思い出(斑尾高原)”はコチラからどうぞ。にほんブログ村に参加しています
2008.08.20
コメント(2)

この日はアクティブに行動します。まずは、親戚のお家から野尻湖へ。1.野尻湖遊覧船 2.カヤック 3.ヨット 4.足こぎボートさて、私は何をしたでしょう…。正解は2番のカヤックです。今回で4回目のカヤックです。そろそろ、「カヤックが趣味です」って言ってもいいかな??普段ヒッキーの私ですが、コレにはまってしまって^^;今回の「ウクディ パドリングスクール」は2回目。2年前、この野尻湖でカヤックデビューしました。(ウクディパドリングスクールのHPはコチラ)*(カヤック)艇を動かすための道具である櫂(かい/パドル)のシャフトの両側に水を捕まえる所があるパドルを使って漕ぐ艇を " KAYAK "(カヤック)と呼ぶ。どの先生も優しく、その人に合ったアドバイスを下さいます。今回は少年(中学生?)2人とお父さんと同じレッスンでした。他のクラスでは、4歳位の女の子も一人乗りのカヤックを楽しんでいました。風が強く、カメラを持ってのレッスンは危険と判断して、先生にカメラを預けました。↑この写真は先生(マモ先生)が撮影してくださいました。今回は、“スプレースカート”と呼ばれる物を装着。文字通りゴムがスカートの腰と裾についていて、裾のゴムを艇の船体の座る部分をスッポリ包み込んで、お水が入らないようにしました。結構、ぴっちり固定するので、転覆した時脱出できるか心配になりましたが、入水前に脱出のレッスンがありました。途中砂浜の所で休憩中、やんちゃな少年2人は“沈(ちん)”(船などが転覆する事)&艇からの脱出方法の実践練習。若いってすごいなぁ~。勿論、私は丁寧に辞退させて頂きました^m^スクールの最後の最後に艇から出る時にポチャン^^; 下に水着を着ていたものの、濡れる予定は無かったのでショック(ノ_・。) カメラ、先生に預けておいて良かったp(^-^)q 実はこの日、朝からお天気が悪かったので、相棒が余り乗り気じゃ無かったみたい。相棒「雨降ってるよ」私 「うん。でも、ウエットも貸してくれるみたいだし…。」相棒「…」なんて会話をしていたら、野尻湖周辺では薄日が差し始めて諦めたみたい^m^自称“プチヒッキー”と公言していましたが、小学生の時はソフトボール(何故かキャッチャー)、中学高校と運動部だったので、髪も昔は短く、夏は真っ黒けでした。高校の時のバイトでは、やたら「お兄ちゃん!」とお客さんから呼ばれました(ノ_・。) (デパートので紳士服の部門でバイト)海のスポーツも、父がヨット部だったこともあって、ヨットは昔から大好き♪大人になってからは、実際にスポーツをする事は無くなって、すっかりひきこもりがちですが、好きな事だけは昔を思い出して、ついのめり込んでしまいます。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.汗をかいた後は、お食事タイムp(^-^)q “備長炭 七輪焼き鳥”をしています。ホイルの中はポテトバター&きのこミックス♪とうもろこしは、現地調達。こちらでは、“とうもろこし”ではなく、“もろこし”って言うみたい。道路端のお店のおばあさんには“とうもろこし”では通じず、「へ???」って言われてしまいました(^m^ )クスットマト大玉3個までおまけして下さいました。滞在中、2回も同じ所で合計12本の“もろこし”を買いました。とっても甘くて美味しかったです。夕焼けがリビングから見えています。※あと1回だけ、夏休みネタが残っています。 丁度ベランダがトホホな状態なので、しばらく我慢して下さいね(^_-)-☆(追記)※一連の旅行記をまとめて新しくページを作りました。 日記の写真とは殆ど違うのを使用して、おまけも付けました。 お時間のある方は、どうぞ覗いてやって下さい。 “2008年夏の思い出(斑尾高原)”はコチラからどうぞ。にほんブログ村に参加しています
2008.08.19
コメント(4)

2008年のお盆休みの開始☆今年も昨年同様、斑尾高原の親戚のおうちに遊びに行きました。新潟県と長野県の県境の辺りです。8月12日AM2:30 仮眠をとって出発。関越自動車道→上信越道の佐久平にて休憩。夜中という事もあって、順調な車の流れ(^^♪佐久平に着くと、ほんのり空が明るくなってきました。←これ、インターの自動販売機。“ハンバーグ弁当”や“麻婆豆腐と焼売弁当”ですって^m^ こんな物が売ってるんですね。 どんな状態で出てくるか興味があったのですが、早朝(AM4:30)からこんな物食べられない…^^;再び車に乗って出発。予定では“豊田飯山”まで高速を利用するはずが交通事故で通行止め。一つ手前の“信州中野”から飯山へ向かいました。朝もやの中、車は順調に目的地に向かいます☆休憩を挟みながら、埼玉から約3時間半。とってもスムーズだったので、余り疲れませんでした。到着してすぐ、着替えて家の周りの草刈をしました。いつもは電動草刈機で草刈りをするそうなんですが、少し草を残しておいて貰いました。麦わら帽子を被り、大きなハサミを持って、機嫌よくチョキチョキp(^-^)q 終了後、休憩したらお楽しみの一つを…。まずは作ったものから。ふふふ…。何だか分かりますか?スモーク(燻製)です。集合住宅じゃ、なかなか出来ないスモークを思いっきり堪能。これが、夏休みにやりたかった事の一つです。このスモークのお陰で、いつものビールがとても美味しくなります(^-^)/ログハウス スモーカーというキットと食材を用意☆ダンボール&脚付き網でも出来ますが、小窓が付いているのでキットが便利。キットには、スモークウッドと言って、スモークチップの“お線香”みたいなのが同梱されています。ウッドだと、カセットコンロは使わなくてもスモーク出来ます。とっくに使い切った私はスモークチップをカセットコンロで絶妙な火加減で炙ります。食材によってスモークチップを使い分けるようです。(ホムセンに売っています)ダンボールの隙間からモクモク煙が出るようにして待つだけ♪←楽天の商品ですが、詳しくはこちら参照色んなタイプのスモーカーがあります。私のスモーク歴は7年くらいかな。自宅には、ちゃんとした缶のスモーカーを持ってます^m^上のキットを買うと、とりあえず1回分はすぐに出来ます。食材としては、ベビーチーズ、ゆで卵、ウィンナー、かまぼこ、干魚等が最適(^^*一番のオススメは何と言っても“チーズ”ですね。今回は、大好きなブラックペッパーのチーズもやってみました。あっ、手作りベーコンもなかなか美味でございまぁ~すp(^-^)q ※ゆで卵は、ソミュール液で下味を付けています。(簡単に言えば、塩水。保存食とする為の液です)丁度、スモーカーの“SMOKER"の文字の下に2箇所小窓があって中が覗けます。左の写真は小窓から食材を覗き込んだ姿。もう一つの窓は、スモークチップの部分が覗けるようになっています。右の写真は1回目のスモークチップの煙が終了した時の途中経過の写真です。ほんのり色づいています。(約15分経過)コンロでスモークするとチーズがとろけてしまうので、2回に分けてスモーク。食材の半分をスモークをしたら、一旦冷やしている間にもう半分をスモーク。食べられる程度の色づきにするまで約30分程。自分のお土産用にも大量にスモークしました。チーズなら冷凍も出来るので、長く愉しむ事が出来るんですよ☆ちょっと面倒なような気がするかもしれませんが、食べると納得!ヤミツキになること間違いありません。バーベキューをする時に、炭がいい感じになるまでの間に完成します。お友達には大評判の一品です。興味のある方は、是非挑戦してみて下さい。(追記)一連の旅行記をまとめて新しくページを作りました。日記の写真とは殆ど違うのを使用して、おまけも付けました。お時間のある方は、どうぞ覗いてやって下さい。 “2008年夏の思い出(斑尾高原)”はコチラからどうぞ。↑にほんブログ村に参加しています
2008.08.18
コメント(16)

いよいよベランダにもネットが掛かってしまいました(ノ_・。) 考えようによっちゃ、いい遮光??って感じ。ポジティブシンキング.。.:☆*・゜゚・*:.余り暗くならずに済んだようです。そして、片付けた結果がこちら。余り変わってないのは気のせい、気のせい(-m-)ぷぷっ 雑貨類は殆ど片付け、植物も何回も移動しました。 工事責任者にお伺いして、ベランダを見てもらいました。ちょっと驚いた様子でした(^m^ )クスッこれだったら一応作業が出来るということなので、これで行こうと思います。ちなみに、3枚の写真にに写っているのが、私の全財産(*^m^*) ムフッこうやって見ると、何も無かったベランダがよくもまぁこれだけ増えたもんだと驚いてしまいます。実は、今日の深夜から旅行に行ってきます。久し振りの“趣味”に興じてきます。帰ってくるまで、どれだけの植物がダメになっているか…。ちょっと心配ではありますが、息抜きに行ってきます。あ…もちろん、国内ですよ。すごい田舎でネットは出来ませんが、普段出来ない事をいっぱいする予定☆コメントのお返事が遅くなりますが、よろしくお願いします。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.08.11
コメント(8)

とうとう外壁工事が始まってしまいました(ノ_・。) 玄関部分はすっかり足場が組みあがり、保護シートで目隠しまでされちゃって…。細かいネットになっているんですが、何だか息苦しい気分です(+o+)今度はベランダ側…。ついに…。慌ててベランダを片付けました。一日汗まみれになって、ヘトヘトです…。何もこんな暑い時にやらなくても。それに通達が遅すぎる…。片付けながら、途中で泣きそうになりました。やってもやっても片付かない…。ベランダの外壁部分は全部片付けました。引越したての状態に戻しました。ここまでしなくても良かったのかな? 皆目見当さえつきません(ノ_・。) 家の中の受け入れ準備もしなくては…。メタルラックを一つ空けて、リビングへ。でも、ジャングルみたいになっちゃうので、別の部屋に移動…。頭がクラクラしてきました。そうこうしている間にベランダ側の足場が迫ってきます。ベランダから下を撮影してみました。うちは建物の最上階なので、迫ってくるまで少しだけ時間があります。明日にはベランダの外に人が歩くんだな…と思うと落ち込みます。しばらくは写真も撮れなくなっちゃうので、写真も撮らなくては…。せっかくいい感じに遮光も出来て、この夏を乗り切れそうだったのに・・・。とってもとっても、やりきれない気持ちです。半日影でも大丈夫な観葉植物だけを家の中に入れてみました。多肉はギリギリまでベランダに置きたいので、全然取り込んでません。最後の悪あがき…ですね。でも、いつでも取り込めるようにまとめました。作業の前には声を掛けてくれるそうなので、その日だけ取り込む予定。さて、あと約2ヶ月。どうなるんでしょうね。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.お口直しじゃないですけど、ちょっと話題を変えて…。みなさん、どんなジョーロを使ってらっしゃいますか?私のジョーロは以前ご紹介しましたが、紹介していない物もあったのです。(我が家のジョーロの日記はコチラ)ジョーロを使うのは、大きな鉢だけです。うちのベランダの大多数を占める多肉は何を使っているかと言うと…。霧吹きと…コレ。これ、何て言うんでしょうね。半透明の部分を握ると、青い部分から“チュ~”ってお水が出ます。約300mlしか入りません^^; ダイ○ー出身です。だから、ペットボトルを横に置きながら何度も補充。だからお水やりに時間がかかるのかな?時間は掛かりますが、これでやると多肉の根元に命中させる事が出来ます。寄植えで混みあった多肉の根元へもしっかりお水をあげることも。青い部分は嫌なんですが、結構気に入って使っています。HCで無色で、もっと大きいサイズもあったのですが、私の手には大き過ぎました。これが使えなくなったら、無色の同じサイズを買おうと思っています。 ← クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります(*^^*)
2008.08.08
コメント(14)

昨日のステンドグラス教室のおまけの日記です。お教室は、午前と午後に分かれていてランチを挟みました。お友達と一緒に“Afternoon Tea ROOM”へ。注文している間に、お友達にプレゼント☆彼女、8月がお誕生日なんです。ワイヤークラフトに興味を示してくれていたので、急いで作ってみました。何度かイニシャルは作っているんだけど、段々慣れてきました。(始めてイニシャルを作った時の日記はコチラ)最初は手書きで形をデザインしていたんだけど、MSフォントを使う事を思い付きました。(ちょっと考えたら、誰でも気付く事なんですけどね)同じ文字でも、フォントによって形が違うから、いつも迷ってしまいます。一応、その人のイメージを頭に浮かべながら幾つかをチョイス☆※裏紙を使っていることには触れないように…^m^今回は“Times New Roman”というフォントに決定。↑上段真ん中を型紙に使用しました。色はシンプルに黒にしました。そして、出来上がったのはこちら。邪魔になってはいけないので、手の平サイズに作ってみました。実際に立てて見ると、少々斜めになってしまいます。一点で支える形の方が誤魔化しが効くのかもしれません^^;興味を示していた、ピンクペッパーベリーも飾りにしてみました。とっても喜んでくれたようで、すごく嬉しかったですp(^-^)q .。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.左:私が注文した“トマトとモッツァレラチーズのパスタ”右:お友達が注文した“サラダサンドイッチ”です。お腹が空いていたので、スッカリ食べ始める気マンマン…。お友達に、「写真は撮らなくていいの?」って言われて気付きました。トマトもチーズも大好きなんです。美味しかったぁ~(*^^*)“サラダサンドイッチ”の方は、サラダにしか見えなかったのですが、中に一口大のパンが!!。パンに具を挟んでいるんじゃなくて、具でパンをサンドイッチ…^m^すごいアイデアだなぁ~って思いました。*ワイヤークラフトの作品集を更新しました。ご覧になる方はコチラ。←にほんブログ村に参加しています(*^^*)
2008.08.07
コメント(6)

先週から予告していた、体験講習、終了しました(*^^*)タイトルでも分かるように、ステンドグラスを体験してきました☆まずは出来上がりから…。ここは玄関。またもや“夜景モード”にて…。コンセントに直接付ける「フットライトのカバー」を作りました。こんな感じの仕上がりです。電球は20wだそうです。全部で3面作ったのですが、それぞれ違う表情になっています。時間があったら4面作れるって言われてたのに、時間が無く3面に(ノ_・。) よぉ~く見ると同じ色のガラスでも、微妙に模様が入ってたり…。パーツをじっくり眺めて選んでみました。先生はハーフ?の素敵な先生(男性)でした。材料はアメリカから取り寄せて下さったそうです。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.簡単に言うと、↑ガラスを選んで、ハンダ付けする…っていう工程です。1つのパーツが約1.5cmの大きさなんです。右の写真は、カメラを構えていると先生がハンダを持って撮影協力して下さいました。時間配分が分からず、最後は少々慌て気味に完成させました。ハンダの経験があるし、楽勝かな??なんて思っていましたが…。結構手ごわかったです^^;ちなみに、MYハンダ持っております。(最近使ってないけどね)こっちは、私の作業風景。先生が撮影して下さいました。ハンダのペーストをふき取っているところです。最初はお友達とお喋りをしながら作業をしていたのですが、そのうち本気モードに。喋る余裕が段々無くなってきたんですね。ハンダになる頃から、本当に楽しくなってきました。またハンダで何か作ってみようかな…。一応私がこだわったのは、この“ポチ”。でも、これは偶然ハンダが落ちたのを見て、可愛い…って思ったので急遽付ける事にしました。本当は「涙型」にしたかったんだけど、なにやら変な形に…。この後、少し修正して何とか見れるように。(点灯したアップの写真が出来上がりの姿となりました)ハンダはぴかぴかの銀色なので、薬品をつけてアンティーク風に黒くしてやっと完成しました。作品が出来上がったら、“点灯式”をして、レギュラーの生徒さんも褒めて下さいました。←お友達の作った作品です。点灯式の時に撮影しました。(掲載の許可を取ってなかったので、後で削除するかも…。)彼女の方が手際が良くテキパキ。とっても素敵に仕上がって良かったね。今回は誘ってくれてありがとう(*^^*) ← にほんブログ村に参加しています(^-^)/
2008.08.06
コメント(4)

バジルが生い茂ってきたので、ダメ元で2度目の挿し木に挑戦してみました。トマトの空き缶に植えたのですが、意外にもモリモリ(^m^ )クスッ以前、挿し木に挑戦したのですが、あえなく失敗…(ノ_・。) こんなの失敗する人って珍しいんじゃないかな…。非常に落ち込みました。失敗の原因は、斜め切りにして水揚げをしてから、ルートン君をまぶして土へ。この、土って言うのが、親株と同じ鉢へ直接挿し木…。こんな乱暴な事、しちゃいけないんですね。見事に失敗^^;今回は、発根するまで見届ける事にしました。水挿しにして1週間程このまま放置していました。(メネデール少々入れて…)危うく、この存在を忘れるところでした^m^ダメかなぁ~と思って見てみると、発根していました(*^^*)「おぉ~~!」 綺麗な白い根が生えていました。そんなに感動するほどの事じゃないかもしれませんが^^;もうちょっと根が生えるまで…と、初めて赤玉土に挿しました。お水は、メネデール入りをあげてます。(lanciaさん 、こんなんで良かったでしょうか?)いっぱい根が生えたらフツーに植えてみようと思っています。こちらはディコンドラ シルバーフォール。結構伸びてきたので、こちらもついでに挿し木にしました。親株の方は、“落ち武者”のようになってしまったので撮影自粛^m^根が生えたら、みすぼらしい部分に植毛してあげようと思っています。(おまけ)先日、ずっと探していた“ちりとり”を見つけました。ブリキのが欲しかったんです。(STUDIO CLIP)もっとシンプルなのが欲しかったのですが、まぁまぁ合格点かな。写真では分かりづらいですが、一番広い所で14cmでミニサイズ。このほうきと丁度ピッタリサイズ(*^^*)うちの狭いベランダだったら、これで十分。ササっとお掃除しています。ゴミ箱代わりの穴なし素焼きプランター(無印良品)とも丁度サイズが同じです。*全然関係ないのですが…。 今住んでいる建物、どうやら外壁塗装工事をするらしいんです…。 「ふ~ん」って思ってたら、回覧に“ベランダの植木鉢移動協力”…。 なに?それ??? 足場を組んでネットをされるだけでも迷惑なのに、移動…って^^; 確かに、放置して色を塗られるのも可哀想だけど…。 今年の夏は家の中に全部入れなくてはならないかも…。 考えただけでも恐ろしい…。 どうなってしまうんでしょう。うちのベランダ…(ノ_・。) 明日、管理人さんに聞いてみよう…。 敷地内のどこかにかくまって貰えるかも…。(←きっとムリ) もうすぐお盆休みで旅行の計画もあるのに…。 これのお陰で旅行はキャンセルするかも…。 ネットが張られたら、このブログもワイヤーのみになるかも…。 ちなみに、工事は9月末位まで続くそうです…orz ← にほんブログ村に参加しています(^-^)/
2008.08.04
コメント(14)

今日は初公開の“愛用の道具シリーズ”(^m^ )クスッまずは、ワイヤークラフトの道具から…。ドンドン増えています(^m^ )クスッ在庫のワイヤーを一箇所にまとめてあります。太さが分かりやすいように並べています。ワイヤーを入れているワイヤーかご(ややこしい^^;)は、珍しく買いました。同じかごが後2つあるので、それはベランダで使う予定。片手では持てない重量があるものは、既製品が一番!(-m-)ぷぷっ 大体、ワイヤーはそれぞれの太さで長短2種類で売られています。何度も買いに行くのが面倒なので、必ず長い方を買います。数本、短い束があるのですが、春のSALEで半額だったので大量購入(*^m^*) ムフッ一番太い物で直径4ミリ。細い物で0.28ミリ。鉄製、アルミ、ビニールコーティングなど、色んな種類があります。盆栽用のワイヤー …曲げやすく錆びにくいけど、強度に難点が…。アルミワイヤー(銀色)…ちょっと硬くて錆びにくい。強度はある。(私の力でカットするのは、アルミワイヤー2.6ミリが限界…(ノ_・。) )着色を考えると…。盆栽用のワイヤー …切断面は銀色だけど、基本こげ茶なので、塗装は省略できる場合がある。アルミワイヤー(銀色)…全体的に銀色で、殆どの場合着色が必要になる。どちらを使うかは、何を作るかで決めたりしています。こちらがいつも愛用しているペンチ3種類。黄色は、細いワイヤーやチキンネットをサクサク切る金属用のハサミ。緑は、ちょっと太いワイヤーを真っ直ぐにする時や、カットに使用。赤は、一番使う細工用のペンチ。本当は、握り跡が残らない“高級ペンチ”がいいんだろうけど、お値段も高級。自分で使うものしか作らないので、これで十分かな。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.そして、こちらも初公開。絵の具のかごです。基本、セラムコート(アクリル絵の具)を使っています。あちこちに散乱させてしまう、“片付けられない主婦”とは、私の事^m^こうやってまとめてないと、家中に散らばってしまいます^^;セラムコートは、10種類程度しか持っていません。微妙な色は3原色に近い色があるので、大体は作れるはず…。シンナー臭いのが苦手なので、基本的に水性塗料しか使いません。水性って言っても、乾いてしまうと水に塗れても溶けたりはしません。若干、水性は摩擦には弱い気がしますが、油性を使ったことが無いので真偽不明^^;私はストック魔でもあるので、よく使う色は別の場所にスタンバイさせています。牛乳パックのパレットや、筆も一緒に突っ込んでます。ワイヤーの着色は、殆ど細い筆で“ちまちま”塗っています。(左の写真)残り少ない絵の具は、下向けにしていつでもスタンバイ。勝手に乾燥防止にも有効??って思ったりしています。使う時にすぐに絵の具が出てこないと、“イラッ”とするというのが本音だったりして^^;(右の写真)これ、一応昔は“筆”…だったんですf(^-^; ポリポリ木材を塗る時はこすり付けるように使うので、もう磨耗して毛が…(*^m^*) ムフッ 「お疲れ様ぁ~」って言ってあげればいいのですが、何かに使えるかも…。これが家の中が片付かない原因??とりあえず取って置く…の性格が垣間見えるショットです(^_^; アハハ…←にほんブログ村に参加しています(*^^*)
2008.08.01
コメント(2)

今日のワイヤーは、とっても簡単ワイヤーです。必要に迫られて作った…って感じです^^;ワイヤーをやった事がない方でもすぐ出来るので、気に入ったらお試し下さい。まずは出来上がったばかりの姿を…。キッチンなどで、色々と引っ掛けて使うワイヤーシェルフです。そのまんま使ってもシンプルでいいのですが、ちょっとだけデコレート☆手作り感を残して、余り綺麗に仕上げないようにしてみました。今回は盆栽用ワイヤーで、結合部分以外ならいつでも動かせます。飽きたら、ちょっと形を変えてもいいかも。こちらがアップの写真。黒に着色☆結構アバウトに作っているでしょ?(^m^ )クスッ左右の模様を間違えて作っちゃったけど、それはそれで…。ワイヤーがメインとなる訳ではないので、少々雑な造りになっています。3本のワイヤーを適当に曲げて、真ん中の部分と、それぞれを接合しただけ。立体的に前後に張り出して作ったら、アートになりそう。2枚同じ網のがあるので、それぞれ違う表情に作ってみる予定です。丁度良いワイヤーが切れたので、真ん中の部分が細くなってしまいました^^;またワイヤーを買いに行かなきゃ。ワイヤーばっかり買っている気がする…(^_^; アハハ…上に大きなプランターを掛けているんだけど、ビミョ~に空間が空いてしまったので、このワイヤーを掛ける事にしました。雨の時、上のプランターが屋根代わりになるので、多肉を避難させるのにも使えそう。これでまた、植物の置き場所が増えた(*^^*)余りゴチャゴチャにならない程度にディスプレイしようと思っています。 .。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.これが、リビングから見える夜のベランダの眺めです。お気に入りの雰囲気なので、写真を撮りたかったのですがいつも真っ黒(ノ_・。) 今日は、カメラの調子がいいみたいで、初めて夜のベランダ撮影に成功しました☆ベランダライトNo.1が活躍してくれています。一応太陽光発電なので、昼間は蓄電しています。シーン設定を「夜景」モードにして、三脚を使用しました。3秒くらいの静止が必要みたいです。(Panasonic FX07使用)このベランダライトだけじゃ光が足りなかったので、部屋の明かりも補助的に…。今まで、どれだけ失敗しただろう…。お見せできない写真がいっぱいあります。やっと気に入る写真が撮れて、とっても嬉しいです。まだまだ下手なカメラワークですが、ちょっとでも上手になりたいな。1年半近く使っていても、ぜんぜん“コツ”が掴めません^^;試行錯誤の毎日です。ベランダライトNo.1製作の日記はコチラ。ベランダライトNo.2製作の日記はコチラ。←にほんブログ村に参加しています(*^^*)
2008.07.31
コメント(8)

ベランダの一番日当たりの良い場所を工夫してみました。本来なら、お見せできるような造りではないのですが、試行錯誤の記録用に…。オシャレなベランダとは無縁の場所になった事を、先に言っておきますね。今の季節、10:00~16:00位まで日が差すのはベランダの一部だけ。うちのベランダは、極端に言うと細長い「凹」の様な形なんですね。その突き出た所だけが日照を確保出来るというわけです。その他は短時間しか直射日光は当たりません^^;以前、新しいコーナーを作ったときに、大きなプランターを壁に固定したのですが、もう一箇所も同じ様にベランダの壁を利用してみました。(「凹」の1つ目の日記はコチラ)まずは、壁約14センチに合う、プランターホルダーを買ってきました。ネジで閉めるタイプで、ホルダーの部分も可動式。そこに、いつもの“見切り木材”を紐で固定。今回は暑さのため、切りっぱなしでやすりさえ掛けてません^^;そして、そこにワイヤーで簡単にBOXを作って、寒冷紗(かんれいしゃ)を二重に。まだ試行錯誤の段階なので、細いワイヤーで仮止め。 この、寒冷紗は23%ぐらいの遮光率だったのかなぁ。一重でもいいのかもしれませんが、「葉焼け」の前科者なので、最初は二重で。様子を見て判断しようと思っています。撮影後、西日が強い事に気付き、手前側面に麻布をつけてみました。そして、出来上がった姿がこちら。カゴがはみ出してるし…。(^_^; アハハ…半分以上乗っかっているので、多分…多分落ちないはず。同じサイズのカゴがあと5つあるので、順番に入れ替えてる予定。※これも既製品のワイヤーの網に高さを付けた手作りでご愛用♪ アイアン風シェルフにピッタリ2つ横に並ぶジャストサイズです。 昔から使っているのに、ちゃんと紹介してなかったですね。後日また…。ね??最初に宣言したとおり、全然オシャレじゃないでしょ?(^m^ )クスッでも、良い格好ばかりでは、植物に申し訳なくて・・・。殆ど登場することはない部分ですが、こんな場所もあるよ…って事で。この下は、またもや放置状態なので、こちらも色々工夫しようと思っています。(おまけ)撮影中、ふっと空を見たら…。 最高に望遠でこのサイズ。やっと文字が見える程度。勿論、肉眼では文字なんて読めません。これで宣伝になるのかなぁ~(-m-)ぷぷっ 確か、埼玉から東京湾周辺への気球のツアーがあったはず。それなのかもしれません。快適なのかなぁ~?? ちょっと興味がある私でした.。.:☆*・゜゚・*:. ← にほんブログ村に参加しています(^-^)/
2008.07.29
コメント(12)

2年振りのお友達と会って、ランチをしてきました。同じフロアーで働いていた時は、よく話していたんですが、お互いにその部署から離れてからはメールだけのお付き合いになっていました。そのお友達はとっても素敵な女性で、私は大好き(*^^*)可愛くて、とってもオシャレ。その上、周りへの配慮をどんな時も忘れない思いやりのある女性。私より、ずっと年下なんだけど“憧れの女性”です。彼女は、とっても食いしん坊さん…というか、グルメさんで仲間うちでは有名な存在。そんな彼女のオススメのお店でランチをしてきました。埼玉県さいたま市のお気軽健康cafeの「あげは」さんです。行ってみたいなと思っていたお店なんですが、彼女のオススメって言う事は…きっと美味しいに違いない!って、行く前から確信していました(^m^ )クスッ左が私が注文した「日替わりお昼ご飯」。(十穀米をチョイス)右が彼女が注文した「そうめんお昼ご飯」。写真は彼女が撮影☆甘い物を余り食べない私が、珍しくデザートも注文。「わらび餅と黒蜜のゼリー」です。行く前からHPを見て、決めていました(^-^)/私、わらび餅が大好きなんです。それに黒蜜も(^_-)-☆凄くおいしかったです。このお店、内装がとってもオシャレ。床はナチュラルな天然木のフローリング。テーブルや椅子も居心地がいいんです。椅子は2種類あって、私が座ったのはアンティークのチャーチチェアー。背中部分に聖書ボックスが付いてます。こんなの、欲しいぃ~(*^^*)窓辺には、これまたアンティークのスクールチェアー。これが我が家だったらなぁ~ってため息が出ました。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.彼女と会ったのは、来週体験講習に参加するお支払いがメインだったのです。これも彼女からのメールで参加することにしました。私が一度も経験した事の無い分野の講習です。(内容は来週明らかになります)どんな作品が出来るか、すごく楽しみです。先生にお許しを頂けたら、撮影したいと思っています。多分、当日は必死になって作ると思うので、会話を楽しめないと思います。だから、先にランチで久し振りのお喋りを愉しんできました。彼女も手作りに興味がある事が分かり、ブログのワイヤークラフトのページを印刷して持って行きました。二人で色々作ってみようか…って話をしたり、とっても内容の濃い愉しい時間でした。 ←クリックして頂くと、にほんブログ村にポイントが入ります。
2008.07.28
コメント(6)

ワイヤーで、ずっと作り続けていた物が完成しました☆まずは完成品を見て下さい。ワイヤートランクこれです。コレだったんです。一応トランクです。(分からない方の為に)簡単に作れると思って始めたのですが…なかなか完成しなくて(ノ_・。) 簡単と思ったのには理由があるんです。実はコレ、ある物を使った“手抜きワイヤークラフト”のはず…だったんです。でも、でも…。そんな簡単な物じゃなかった(^_^; アハハ…手抜きに使ったものは、この日記の最後に書いておきます。それまで何を使ったか想像してみて下さい。あ…コレ、全くのオリジナル作品ではありません。ネットショップで見つけて欲しくて悩んでいる間に品切れ…^^;その時のページを「お気に入り」に入れてあるのですが、買えません。作れるかも…と思って買うか迷っていたので、やっぱり作ることにしました。ショップの写真は小さかったので、詳細が分からず試行錯誤f(^-^; ポリポリ↓の状態の大きさは幅40cm、奥30cm、高14cmです。コレ、フタを閉める部分も付けたので本当に持てるんですよ。取っ手の部分も頑丈に作りました。余り重いものは入れられないと思いますが…。今度の旅行に持って行こうかな(-m-)ぷぷっ 本物のトランクのように、ぴかの「P」のキーホルダーもオマケに作っちゃいました。こちらは珍しく白のペイントで目立たせました。ちょっと大きく作りすぎたかな?開けた状態はこんな感じ。この形で使うつもりです。勿論、フタの部分もディスプレイに使えるでしょ?(*^m^*) ムフッそうそう、これはベランダで使うつもりで作ったんです。よぉ~く見ると“アラ”が目立ちます^^;上下が合ってないし…。ちなみに、コレは底の部分。でも、一応セッティングする場所は決めてあって、そこに置いたら見えない部分。何で合わないかなぁ…と思ったけど、殆ど完成してから気付いたので見て見ぬフリ。A型の性格なのに、こういう所は少々アバウト。別にお店の商品…って訳じゃないのでOKです(*^^*)さぁ、何を利用したか想像できましたか?トランクを作るに当たって、相当の時間短縮になったと思います。コレを一から作ってたら…と思うと、気が遠くなります。答えは… 100円ショップの「バーベキュー網」なんです。開いた状態の上下の部分がバーベキュー網です。分かりましたか?2枚の網にそれぞれ高さをつけて合体。そこに取っ手を付けただけなんです。簡単そうに思うでしょ?これがまた大変だったんです(ノ_・。) 丈夫にするために、普段使わない太くて硬いワイヤーを骨組みに使ったからかな。硬いワイヤーの後に、いつものワイヤーを使うと、扱いやすい事!(*^^*)「こんなに柔らかいんだぁ~」ってちょっと感動したくらい☆※このトランクの他にも、ワイヤークラフトの作品集があります。 お時間のある方は、覗いて見て下さい。(作品集はコチラ)←にほんブログ村に参加しています(*^^*)
2008.07.26
コメント(10)

今日の夕立は凄かったですね。一瞬停電になったようです。以前作った寄植えの現在の姿を見て下さい。今回のはただ大きくなった…ってだけじゃなく、失敗がいっぱい詰まった「失敗の見本」みたいな寄植えになってしまいました(ノ_・。) もっと早くUPすれば、綺麗な姿を見ていただけたのに…f(^-^; ポリポリまずは現在の姿から。これは、ガーデニングを始めた頃にオークションで多肉の寄植え用を手に入れて、一部差し替えましたが、初めて作った寄植えのその後の姿です。これは2008年4月1日の姿です。ベランダの改造の日記(コチラ)にチラっと写っています。この姿のまま成長したのが最初の写真です。最初に作った時の姿。(2007.11.22)(その時の日記はコチラ)何をどうしていいか分からず…。ドタバタの寄植えでした。その時からしたら、私自身も随分成長したと思います。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.これで終わりじゃないんです。ここからが本題(^m^ )クスッこの寄植え、初めての夏を迎えて早くも失敗の予感…^^;左:秋麗 右:ブロンズ姫 朧月どちらも葉焼けさせてしまいました^^;昨日の日記のコメントに、ブロンズ姫は葉焼けしない説が出ていましたが、それはかなり鍛えた場合のお話です。(b様、そうですよね?)(今回のは“朧月”でした^^;)やわなうちの子は、とっとと葉焼けしてしまいました。これから少しずつ鍛えたら焼けなくなるかもしれません。ムリはいけませんね。鍛錬させなきゃ。コレだけじゃないんです。左:プラエアルツム 右:トップシーツルビー??プラエアルツムは、うどんこ病で葉っぱが全部取れちゃった(ノ_・。) 未練がましく抜く事が出来てません。復活するかな…と期待をしています。トップシーツルビーは、雨に当てちゃって水泡のようになってしまいました。お粉の付いている多肉さんを雨に当てると、こんな風になっちゃうんですね。どうでしょう?この失敗のオンパレード(-m-)ぷぷっ 多肉さんの良いところは、コレだけの失敗も挽回できるってこと(^-^)/葉焼けも、成長したら下葉となり、枯れて分からなくなってくれる(*^m^*) ムフッ最近多肉を始めた方のコメントが増えてきて、こんな私でもお役に立てること…。それは、失敗をご披露するってこと( ´艸`)初めての夏をどうやって乗り切るか、試行錯誤の毎日ですが、皆さんはこんな失敗をしないように元気に育てて下さいね。(追記)※ブロンズ姫と書いた多肉さんは、実は「朧月」でした^^; caeruleaさん、教えて下さってありがとうございます(*^^*) こういうご指摘、大歓迎です。 間違っているかな?と思ったら、ご面倒でしょうがドンドンご指摘下さると嬉しいです。■送料無料 在庫あり■エアリーシェイププラス ← にほんブログ村に参加しています(^-^)/
2008.07.25
コメント(12)

毎日暑いですねぇ~^^;もう出掛ける前にスッカリ汗だく…。皆さん、いかがお過ごしですか?私は早くも夏バテ状態です。そんな中、最近私のお気に入りのベランダの姿を.。.:☆*・゜゚・*:.リビングからベランダを撮影してみました。右側にチラっと写っているのが“すのこラック”。そこにグリーンネックレスを日光浴させている姿です。いつもはテレビの上に絶妙な角度で吊っています(^m^ )クスッその時の様子の日記はコチラ。以前、太陽ガンガンで葉焼けをさせたため、ここで日光浴。先日仲間入りした「ウォーターマッシュルーム」のお陰で涼しげ.。.:☆*・゜゚・*:.ここのスペースにピッタリの「サビ加工ジョーロ」(*^m^*) ムフッ最近のお気に入りのスペースになっています。もうちょっとしたら、また模様替えをする予定なので記録用にUPしてみました。(このコーナーに仲間入りした時の日記はコチラ)ちなみにこのジョーロ、少し水漏れがあったのですが復活!ヾ(*^。^*)ノいえぇ~い木工用ボンドだけで一滴の漏れも無くなりました。勿論乾いたら透明になるので、見た目に変化はありません。ボンドでダメだったら、グルーガンで…と思ったのですが良かった(*^^*)頑なにこれでお水を楽しくあげています♪.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.この暑さの中、明暗がハッキリ現れています。まずは“暗”の方から…。これ、どうなっちゃうんでしょう…^^;サボテンの真ん中ぐらいが細くなっているんですが、この時も危険だったのですが何とか回復した…というのに…。今はこの姿…(ノ_・。) どうしちゃったんだろ。う~ん、深々とおじぎしちゃってます。(名前不明のサボテン)★途中が一部細くなったりするのを作落ちと言うそうです。(bisuiさん伝授)そして、“明”の方(^-^)/梅雨の影響で色が悪かったのですが、太陽ガンガンの場所に置いたら、少しずつ色がピンク色に近づいてきました。もうちょっとピンクになって欲しいな…。多分、もうチョットしたら葉焼けすると思うので、もうちょっと遮光しなきゃ…。(ブロンズ姫)(おまけ)色塗りをする時、大きな物はリビングのラグの上でしちゃう事が多いんです。先日、このラグを浴槽で“足踏み洗濯”をして綺麗になったのですが…。この絵の具だけは取れませんでした。(アクリル絵の具だから当然だけど…)最近少々有名になった“染み抜き王子”の一言。(王子っていう年齢じゃ無いけど)「取れないシミは、上から色を塗る」…なるほどぉ~!そこで、ラグの絵の具も着色してみました。いかがでしょう?床に這いつくばって見たら分かると思うのですが、普通にしてたら多分気付かない程度になったと思います。これで絵の具が付いても大丈夫???※浴槽での洗濯は、映画“西の魔女が死んだ”の影響です…。 映画では“たらい”でしたけどね。← にほんブログ村に参加しています(^-^)/
2008.07.24
コメント(16)

待ってました。この時を…(^m^ )クスッREGINAあは(*^^*) たった一粒だけ…(^_^; アハハ…あ…実は他にも出来たんですよ。念の為に…。記念すべき最初のトマトを可愛らしく撮ってみました。(また、いつもの“特別扱い”です^m^)REGINAを買って来た時の日記はコチラ。左:6月20日 右:7月7日受粉を楽しみにしていたんですが、何もしなくても実が出来ました。何だかちょっと残念。実が硬いです。アドバイス通り、木酢液を真面目にスプレーしました。トマトの味が甘くなってくれるように、お水やりは葉が“しなっ”てからあげていました。7月20日。一日で右のようなオレンジ色が左のような色に変化してくれます。まだ実は硬いかな。太陽の色みたいで、写真を撮るのが楽しくなってきました。まだ、ちょっと硬いので食べ頃になるまで我慢我慢…。 やっとここまで成長したので、一個だけ収穫しました。肝心のお味の方は…。小さいトマトの半分だけを食べたのですが、お世辞にも“甘い”とは…。勿論、水っぽくはなかったのですが、イメージが先行し過ぎました^^;元々お味の方は期待してはいけない品種だったのかも…。まぁ、まだ後4粒あるのでもうちょっと熟れるまで待ってから食べようと思います。一応収穫出来たことのお知らせでした.。.:☆*・゜゚・*:.← にほんブログ村に参加しています(^-^)/
2008.07.23
コメント(8)

朝、ベランダを見ると…。リラックスして、葉っぱを広げていました。慌てて撮影.。.:☆*・゜゚・*:.買って来た日は触りすぎたのと、日が暮れてしまってこの姿を撮影出来ませんでした^^;勿論、この撮影後に触って閉じさせちゃったけど…。大満足してしまいました☆こうしてみると可愛いなぁ~って思います。ポットが豪華になるでしょ?昨日の写真、アレはなんだったのでしょう^m^その後、もう一度覗いたら半分くらい開いていて、またワサワサ…。(*^m^*) ムフッ これ、面白い。ごめんねぇ~。 もうチョットしたら飽きるから…。それまで、頑張ってねぇ~~~(-m-)ぷぷっ 今日一番のお気に入りのシーンでした。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.(おまけ)やっと少しずつ成長し始めた秘蔵っ子の「虹の玉」。2007年11月頃にオークションで葉っぱの部分をGetしました。それがやっとここまで大きくなってきました。(身長 約5cm)人間で言うと、幼稚園生って感じの大きさです。(葉挿しの日記はコチラ)本来ならもっと大きくなっているはずなんですが…^^;気になって触りすぎた為、成長が非常に遅かったです。多肉の数が少ない時って、つい気になっちゃうんですよね。現在ある葉挿しは、もう殆ど放置状態ですが、その方が成長早いみたい。今は特等席で太陽をガンガンに浴びています。早く大きくなってね(^_-)-☆ちょっとワイヤーが佳境を迎えているので、今日はこの位で…。← にほんブログ村に参加しています(^-^)/
2008.07.20
コメント(12)

関東も本日やっと梅雨明けをしたそうです。あ~~、やっと終わったぁ~って感じ。いつもの梅雨より辛かった…^^;今日は、梅雨が明けて一番ホッとしている秋麗。(本日の姿)秋麗(2008.07.18現在)どうですか?変化したの分かります??もうちょっと寄ってみます。かなりの変化なんですが…。じゃ、更に寄ってみて…。 左:本日の姿アップ 右:2008.06.10の姿(2008.06.10の日記はコチラ)完全に土下座しちゃって、鉢の下の部分より成長点が下に…^^;もうバランス取れなかったのでハンギングにて回復を待っていました。見事な??復活ですヾ(*^。^*)ノいえぇ~い太陽ガンガンに当てたら、「えぃ!」って上を向いてくれました。凄いでしょ???(-m-)ぷぷっ 可愛いヤツです。少々水を控えすぎたのか、気根が何本も出ていますが無視無視^m^重力に逆らって伸びてくれているので、前より一層可愛がっています。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.(独り言のような覚書)それでなくても出不精の私は、雨の日に出掛けるの嫌だなぁ~って思うだけでしたが、今年は更に出掛けるのが嫌でした。途中で雨が降り込むのが気になっちゃって。(梅雨対策 その1)最初は、雨の時は部屋の中に避難させてたのですが、イチイチやってられないし…。(梅雨対策 その2)それで、降り込みそうな時はビニールでカバー…。(少々厚みのあるビニールシート)まずはベランダ中央部だけでも…と、物干し竿にビニールシート…。風が強いとバタバタして、ご近所迷惑だし、音が怖いし…。(梅雨対策 その3)多肉があるシェルフ前面だけにビニールを掛ける。(透明の大きなビニール袋を切り開いて洗濯ばさみで固定)コレは、薄いので余りバタバタせずにいい感じ。袋状ではないので通気もバッチリ。でも、これも結構面倒…。もう疲れました…。ふっと考えてみると、基本お水をあげるんだから雨も大丈夫?って思い始めました。でも、何をどうしたらいいのか分からなかったので、bisui先生にご相談。(いつもいつもすみません^^;)bisuiさんのお宅では…という前提ですが、虹の玉、ブロンズ姫・秋麗・朧月、銀紅蓮、女雛のチビ苗、白牡丹ルビーネックレス(Gネックレスは日焼けしちゃうのでNG)等を雨が当たるかもしれない所に置いてらっしゃるようです。反対に、雨に当てない方がいい多肉・白い粉のついているタイプ(粉がはげて汚くなる)・ロゼット状の多肉だそうです。それからと言うもの、お水は最高3週間弱切って雨に当てる事にしました。積極的に…という訳じゃなく、当たってもいい様にしました。対策をしてからは、余り降り込むことはなかったのですが、断水作戦は一応成功したみたいですね。(勿論、シワの寄っているものなどはシリンジはしました)少しだけ梅雨対策が分かったような気がします。この調子で夏も元気に過ごしてくれたらいいなぁ~って思っています。← にほんブログ村に参加しています(^-^)/
2008.07.19
コメント(10)

夏はセールの季節.。.:☆*・゜゚・*:.今年はどんな洋服を買いましたか?私、最初のホンコンカポックをお迎えしてから10ヶ月1回だけセールじゃない時にラフな上下を買っただけ。こんな事は初めてで、冬のセールも、夏のセールもお買い物ゼロ。1ヶ月以上我慢することなく洋服ばかりを買っていた私が(-m-)ぷぷっ 今は、夫がびっくりするほど興味がありません。出かけても園芸コーナー、インテリア、レストランには興味を示しても洋服には一切目もくれず^^;「買わなくていいの?」って何回聞かれた事か^^;「うん、いいの。興味がないから」ってお店に入ることなく答えてます。でも、今日はセールに行ってきましたあは( ´艸`) これまたガーデニングのお買い物です。フローラ黒田園芸さん(*^m^*) ムフッお友達との待ち合わせまでの短い時間だったけど、愉しかった(*^^*)只今「10%OFF SALE」中!! (2008.7.29まで)(お店の回し者じゃございません^^;)今回はちゃんと行く前に欲しい物を決めて伺いました。余計な物など買ってませんからぁ~~~。(←いつもそう言ってる…)流通名:ウォーターマッシュルーム (セリ科 チドメグサ属 多年草)(捕捉)強い光と、低めの水温を好む傾向がある水草。耐陰性もある。さらに小型化したようなミニ・マッシュルームも、ポット植えの水草として輸入されている。草体にコケが生えやすい面がある。これにはコケを食べる魚などを入れることで対応する。↑これ、お魚を入れてもいいって事かな…興味津々。お魚も育てたいんだよな~。(また新しい事に手を出そうとしている…)小さいお魚、可愛いんだよな~。ちなみに、私「金魚すくい」得意です(-m-)ぷぷっ ウォーターマッシュルームは、他の方のブログでも見て欲しいなぁ~って思ってたもの。何やらお花らしきものが付いてます☆店内に素敵にディスプレイしていた物を真似っ子。この鉢にしているのはまたもや、姉の陶芸の作品で、一応“どんぶり”。お店のもこんな感じの色だったので、つい使ってしまいました。黒ポットも、斜めにすれば見えないでしょ?どんぶりの半分くらいまでお水を入れて、石でバランス取ってます^m^そして、これも欲しかったもの。おじぎ草 マメ科 多年草(3号)日なたと水はけのよい用土を好む。土の表面が乾いたら与えます。乾燥させすぎると、黄色い下葉が落ちてしまいます。肥料は必要ありません。今までショボイ苗にしか出会えず、今日は立派??なのに出会えたので仲間入り♪触ると葉っぱが閉じる姿が面白くて、お店で見つけて少々遊ばせてもらい、ちゃんとその子を頂きました^m^葉っぱが開いている所を撮りたかったのですが、いじり過ぎで開いてくれず^^;待てずに、閉じたままの撮影をしてしまいました^^;※緑のカゴは頂き物で、霧吹きが入ったセットを長年放置…。こうやって使うのもアリかな…。.。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:..。.:☆*・゜゚・*:.お店に着いてまず目についたのが、このホーローカップ。何となくアンティーク風に見えて一目惚れ。一つだけ買うと、後悔する事は目に見えているので2つ握り締めてご機嫌(*^^*)もう一つ買えば良かったかな…。(既に後悔…^^;)穴を開けるのは大変だと思うので、穴を開けずに使います。今日のお目当ては「ジョーロ」だったのです。今まで使っていたのはこのジョーロ→首の部分が長すぎて邪魔!全部手の届く所にあるし、狭いベランダには不向きでした。タンク底直径約9.5cm、タンク高さ約12cm首の長さ約11cm。本来はジョーロとして…と言うより飾りの要素が強いようで、水漏れをするかも…と丁寧に説明して下さいました。(AYAさん、ありがとう(^^♪)ジャ~っと漏れなきゃいいかなと思って買いました。欲しかったサイズだし、少々の水漏れも対策をすれば大丈夫!多分、ボンドやグルーガンでなんとかなるでしょう。一番汚い味のあるジョーロを選んでみました。(勿論どれも新品なんですよ…念の為に)アンティーク加工なんですが、何ともリアル…。私もずっと前に、ブリキのアンティーク調に挑戦しました。ついでなんで見て下さい。 ジョーロを買うまでコレでお水をあげていました。何度も写真の端っこに写っていたのですが、気付いてました?仕入れ先はダイ○ーだったかな?勿論、購入時はぴっかぴか☆セラムコート(アクリル絵の具)2色で着色しています。これはこれで上手に出来たかも…と思っていたのですが、並べて見ると差は歴然ですね。素人ばっりばり…f(^-^; ポリポリ新しいジョーロで研究しようと思います(*^^*)※他にも土関係を購入(*^m^*) ムフッ これまた作りたいものが決まっているので、お楽しみにぃ~♪← にほんブログ村に参加しています(^-^)/
2008.07.17
コメント(14)

昨日の日記に出てきた“ブリキ”の方いじってみました(*^^*)入れるのはルビーネックレスと、子持ち蓮華。良くある取り合わせですが、やったこと無かったので挑戦(^-^)/まずはルビーネックレス(紫月)。これは、本当に優秀で、ドンドン増えてくれる優等生☆何度も切って、色んな寄植えに入れたけどまだこんなにワサワサ(^^♪(ルビーネックレスの仲間入りの日記はコチラ) 左:カット前の姿 右:2008.1.7 購入時の姿ガーデニング当初に見よう見真似でリサイクルしたトマト缶が汚くなっても上手くカムフラージュしてくれています(^m^ )クスッ本当はもっとルビー色になって欲しいけど、太陽不足で茎だけがルビー色。それと、子持ち蓮華。(仲間入りの時の写真がありませんでした^^;)これも今年の春に仲間入りしたばっかりですが、よく増えてくれました。ずっと欲しくて探していたので、すごくお気に入りの一つです。たくさん増えたので、遊びに来てくれたお友達にあげちゃったくらい。そして出来上がった寄植えがこちら。シンプルな組み合わせですが、成長してブリキが見えなくなる程もじゃもじゃになった姿は面白いかも。早く大きくなって欲しいです。イメージ先行で寄せちゃいましたが、これからの夏大丈夫かな…。今度は成長した姿がUPできればいいな☆※何だか勿体無いような気がしたけど、ちゃんと底には穴を開けています。←にほんブログ村に参加しています(*^^*)
2008.07.16
コメント(14)

またもやワイヤークラフトでこんな物を作ってみました(*^^*)今回は実用的な使い方…。前回の対策とは違い、ショボイんですけど使えます、コレ(^-^)/底部分直径約6cm、バケツ部分高さ約11cm、全体の高さ約19cmです。※ワイヤーは骨組みだけなんで写真が撮りづらい…。ピンボケ…。今回は実際に持っているものを真似っ子して作りました。右側のブリキがお手本です☆今回も“RED IRON OXIDE”で渋めの赤にしてみました。盆栽用ワイヤーではないので、気持ち頑丈に出来てます。ブリキは勿論買って来たもので、細々とした物を入れるのに使っていました。そろそろブリキ鉢としてデビューさせたくなったので明け渡し…。代わりにこれを作ったというわけです。今はこんな風に使っています。はさみ、ピンセット、スプーン、竹串、麻ひもなど重要アイテムのセット(*^m^*) ムフッベランダの出入り口のすのこラックに掛けて、殆ど毎日使っています。これも、飽きたら植物を入れようと思っています。ど~でもいい事ですが、細かい物だと底から抜けちゃうので、ワックスペーパーと厚紙で飛び出さないようにしています。(厚紙は、覗き込まないと見えないのでこれで十分)これの他にもたくさんワイヤークラフトを作っています。お時間のある方はコチラをご覧下さい。←にほんブログ村に参加しています(*^^*)
2008.07.15
コメント(8)
全277件 (277件中 1-50件目)


