ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

February 15, 2009
XML
カテゴリ: 翻訳
布団に入ってからしばらく眠れず、いつの間にか
「in the two sexes」のこと を考えていました。

すると、答えがわかったんです!!
突然、パッとひらめいて

~ can also contribute to different gene-environment
interactions in the two sexes.

この「in the two sexes」は「different」に
対応していたんですね~☆
「in the two sexes」は節にかかる景子だと思っていましたが、

かかる形容子でした。

この「different」は性差のこと。
だから、「in both sexes」にして両性をひとまとめにはできない。
同じものの中に「差」はないから。
おなじように、「in each sex」にして2つの性をバラバラにもできない。
ひとつの性の中に「性差」はないから。
2つの性の間の差、ということで、「in the two sexes」だったんですね☆

性別は2つしかないのに、どうしてわざわざ「two」なのか??
「each」でも「both」でもなく。
なぜ???

そう思っていたのが、解決しました!


答えがわかってみると、とても簡単。
道を踏みはずして踏みはずして、とんでもないところに
行っていました。

一番の原因は、「なぜ two なのか」という一番最初に
抱いた疑問を解決しないまま、先に進んでしまったことですね。

「different」の関係にもっと早く気づくことができ、
「in the two sexes」を景子と間違うこともなく、
すんなり訳せていたのだろうと思います。


でも今日は、解決できた自分にマル!!


(さいごに補足)
「in the two sexes」が形容子だということ、
じつは判断にあまり自信がありません。
ただ、節全体ではなく名子にかかっているので、
景子ではなく形容子かな、と思っています



人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします ^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 15, 2009 11:51:41 PM
コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: