PR

Free Space

※ 2016/10/18 : 画像置き場にしていたサイトが閉鎖されたため、古い記事はほとんど画像が表示されません。

 Instagram始めました。

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

童 夢

童 夢

Comments

匿名希望@ Re:水の旅人 (画像)(07/28) 日田に住んでいた頃、この映画のロケを見…
童 夢 @ Re[1]:セリアでお買い物 (画像)(04/28) たぬき星人さんへ いつでも遠慮なく読み…
たぬき星人 @ Re:セリアでお買い物 (画像)(04/28) こんにちは いつものようにふむふむと拝見…

Favorite Blog

Nico's Plaza Niconicoさん
花と緑と…それから時… たぬき星人さん
花が好きドットコム… blueberry3560さん
☆MISAMISA日… ☆MISAMISA☆さん
楽ちん生活* kappy*さん
2006/02/10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

植物は載せれるものが少なくなってきたのでちょっと出掛けてきました。
というかたまたま通り道の側だったのだけど(汗)
天気予報では晴れ時々曇りだったけどずっと雲っていて風が冷たく寒かったです。
それに行く前にお風呂に入って行ったから…(汗)

そういうことで(?)国道から入ってすぐの資料館には立ち寄らず門周辺だけを見てきました。
また暖かくなった頃にでも…。

※ 下記の説明文などは画像から起こしたものなので誤字、脱字等があるかもしれませんm(_ _)m
書くつもりはなかったので見やすいように撮ってきていないので…。
 
 

肥前国庁跡保存整備説明版

国指定史跡 肥前国庁跡
指定年月日 平成元年9月22日
所在地 佐賀県佐賀郡大和町大字久池井

 奈良時代から平安時代前期(8世紀後半~世紀後半)の肥前国(現佐賀県・長崎県)の中心となった役所跡です。
昭和50年から平成10年(1975~1998)にかけて12年間の調査でその全体像があきらかになりました。
国庁の内部がわかる遺跡は、全国68ヶ所中、数箇所しかなく、古代日本の地方行政の様子を知ることのできる、全国的にもきわめて貴重な遺跡です。

 復元整備する国庁跡は9世紀の国庁で、国庁跡が一番大きくなり、建物が掘立柱から礎石になった時期のものです。
南北約99m、東西約80mの築地塀に囲まれたなかに南門・前殿・正殿・後殿が、中心軸上に並び、前殿の両脇に脇殿が各2棟ずつ並ぶ建物配置です。
 
 

左側の説明:

国指定史跡 肥前国庁跡
奈良時代後半~平安時代前期(約1250年~1050年前頃)にかけて、古代肥前国(現佐賀・長崎県)の中心となった役所跡で、東西約83mm、南北約106mの築地塀で囲まれた国庁域を有する。
国庁の全容が明らかになっている遺跡は全国でも数箇所しかなく、古代の地方行政のありかたを知るうえで、貴重な遺跡である。

そのほか、肥前国府跡関連遺跡、周辺遺跡のマップ。

中間の説明:

【肥前国庁跡の概要】

肥前国庁跡は8世紀後半に創建され、9世紀前半に国庁域が拡大して築地塀となり、後殿が出現し、東西の脇殿が長棟化して、すべての建物が掘立柱建物から礎石建物に建て替わる。
さらに9世紀後半代には、正殿に小翼廊が付き南門に取り付く築地塀も特殊な構造となり、大宰府政庁とよく似た形状の建物配置となる。
10世紀後半には国庁の役割を終える。

右側の説明:

【復元整備された肥前国庁跡】

復元整備された国庁跡は、9世紀後半代の国庁跡で前殿・正殿・後殿東西各脇殿を平面整備し、南門と両側の築地塀の一部を実物大で復元したものです。
国庁域の範囲である築地塀は、樹木の犬槇(イヌマキ)であらわしています。

右側の画像:

こういうのは点刻というのでしょうかね?
南門が描かれています。
 
 
 

国道沿いから朱色の門が見えていて、いつかは行こうと思っていてそのままに…。
想像していた門の姿よりはシンプルなものでした。
朱塗りのは文様が豊富なイメージとかがあったのでそう感じたのでしょうね。
この時代の建物はこんな感じだったのでしょう。
 
 

碁壇と礎石群です。
芝が青々としている季節には映えるようですが、枯れた芝と同系色でわかりにくいですね。
もう少し高いところから撮れたらちょっとは印象が違うかもしれませんけど^^;
 
 

- クロガネモチ -

科名:モチノキ科
属名: モチノキ属

…たぶんクロガネモチだと思います。
駐車場に植えてありました。
他にもツバキなどが咲いていましたが、ここ数日の寒さで痛んでしまったようで見せられるような状態ではありませんでした。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/11 02:43:49 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:国指定史跡 肥前国庁跡 (画像)(02/10)  
blueberry3560  さん
おはようございます(*^_^*)

昨日は、なんだか寒かったですね。。
お風呂上りのお出かけ、、風邪ひかれませんように。。

こんな史跡もあるのですね。朱塗りの門って、やっぱり素敵ですよね。。色々な、解説、どうもありがとうございます。(*^_^*) (2006/02/11 09:24:45 AM)

Re:国指定史跡 肥前国庁跡 (画像)(02/10)  
こういう史跡がちょっと出かけたところで見られる環境というのはうらやましいです。

朱色の門がなんというか異国風ですね。
(2006/02/11 01:16:16 PM)

Re[1]:国指定史跡 肥前国庁跡 (画像)(02/10)  
童 夢  さん
blueberry3560さん

寒かったですよね^^;
とんでもない時に行ってしまったようです。

風邪は…大丈夫だったようです(笑)

ここは自分も何年か前まで全然知りませんでした(汗)
朱色ってなんだか惹かれるところがありますよね。
なぜかは不明だけど…(汗)

解説は書き起こしただけですけどね(大汗)

(2006/02/11 10:34:09 PM)

Re[1]:国指定史跡 肥前国庁跡 (画像)(02/10)  
童 夢  さん
マジナとリアーナさん

う~ん…整備されているところもだけど、人が生活している
下にも多いようだし、いいのか悪いのか(汗)

こちらから見たらそちらはそちらで魅力的なところが多いですけどね(笑)

朱色の門は中国とかの影響なのでしょうかね。
よくわからないけど(笑)

(2006/02/11 10:52:41 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: