全1983件 (1983件中 1-50件目)

2019あけましておめでとうございますHappy New Year年末に腰を痛めてしまって、新年早々動けない状態になりそうです(苦笑)
2019/01/01
コメント(0)

今回の台風はあまり近くを通らないからと、油断してたら風が強かった。自宅からは少し遠いところだけど、気象庁のデータだと最大瞬間風速は35.5m/sだったとか。過去のデータではもっと強い時もあったようですが、今回の台風は特に風が強い印象でした。台風繋がりで・・・- ダイソー 収縮ランタンライト 300円 -前の台風の時に数分程度停電したとき、家の懐中電灯等を集めた(直後に電気が点いた)のだけど、手持ちや置き型のものが数個あったものの、あまり広範囲が明るく照らせるものが無かった。そんな時にダイソーで見つけたのがこれでした。防水はどうなんでしょう・・・?箱の説明には見当たらなかったけど・・・(多分)電池ボックスの蓋(下部)にはパッキン等は見当たらず。(電池は別売)スイッチは無く、本体上部を引き上げると点灯します。SF映画とかで、何かの蓋を開けると、ライトが自動点灯するみたいなシーンがありますが、あんな感じです(?)個人的には明るさも、光の広がり具合もいい感じです。一昔前の懐中電灯とか、LEDライトを使っているならばかなり明るく感じるかと思います。写真では控えめな感じで写ってます。家族が欲しがったので、2台になりました・・・。収納袋を作る・・・のは面倒だったので、ダイソーで買ってきました。昔ならば作ってたでしょうけど、最近は面倒で・・・(苦笑)作っても買っても支出は同じという事で・・・(ミシン糸は除く)写真はアフター(左)、ビフォー(右)写真は逆ですが細かい事は気にせず(苦笑)下の角が飛び出ているのが気に入らず、角を縫ってマチ有りにしてあまり目立たないように。あとレザー風のタグを取ってしまって終了。上で買ったのはこちら。昔、クッション性があるようなのが有った気がしたのだけど、売ってなかったのでこれに。DAISO 大創 ダイソー
2018/10/01
コメント(0)

- セリア パックケース ロング ベルフォーレ ベージュ -セリアに買い物に行った時に、ふと工具入れにいいかと思って購入。ただ同じ物を他のことで使ってたので、買って来て早々に汚しました。イメージはサビではなく、油汚れ風。工具入れですしね・・・(安易・・・)黒のアクリル絵の具を手の平に薄く広げて、塗り塗り(なでなで・・・)次にダイソーのアンティークメディウムも同じく手の平に広げてから塗り塗り。以上、終わり。実際にも手で触れて汚れていくでしょうから、こんな感じで。ちなみに手前のが今まで使っていたもの。ずっと昔にダイソーで買ったもの(小サイズ)ただちょっと小さくて、使うたびにきちんと並べないとふたが閉まらなくて・・・。最近、ちょっと工具を使うことが多くて、その作業が多くなりムキィー!!って事で少し大きくしました。現在、入れてる工具はこんな感じ。それまではプラスドライバー(赤色)より右側のみ。あまり使ってないのもあるけど、普段やってるちょっとした作業ならば、この工具入れ1個で事足りるようになったかな。ちなみにマイナスドライバーは入れてません。マイナスネジって今はほとんど見かけないですよね。雰囲気的にマイナスネジを使いたかったりするけど、身近なところでは売ってないんですよね。ホームセンターとか数種類でも売ってあるといのだけど。SERIA seria セリア
2018/09/21
コメント(0)

昨日に続き、たまたまセリアに買い物に行って見つけたのがこちら。- セリア 立体ウォールステッカー スター -3D WALL STICKERSあまり大きくなく、派手でもなく、ちょっとしたワンポイントとしていい感じ。写真は少し派手な感じに写ってますが・・・(苦笑)一枚目の写真が実物の色に近いかも折り曲げ途中個人的には、山折の先端から折り始めて、全部の山折お折り終えてから、谷折になる部分を折った方が折りやすいかなと。山折を先端から折るのは、中間あたりから折り始めようとすると、折り目じゃない部分で折れることがあるので。壁等への貼り付けは、最初から両面テープが張り付けてあります。説明書きによれば、テープ程度の接着力だそうです。大きなのは両面テープの面積も広いし、やや粘着力が強い感じもしますが、他のはそんな感じかな。用途によっては画鋲で刺してもいいでしょうし、マグネットにして金属に張り付けたり・・・。張り付けるとこんな感じです。って全然、参考になってない感じが・・・(苦笑)、SERIA seria セリア
2018/09/16
コメント(0)

たまたまセリアに買い物に行って見つけたのがこちら。- KRAFT PAPER(クラフト ペーパー)バッグナチュラル -今までもクラフト紙は売ってありましたが、印刷するものによって、ちょっと綺麗(上質)すぎる?なんて思うことがありましたが、これならいい感じかも。アンティークやレトロな感じのものでも、あまり手を加えずにプリントできるかも。ただ、前からあるクラフト紙に比べて20枚と少なめなのが難点ですが・・・。ちょっとわら半紙にも似た雰囲気?というかわら半紙ってどんな感じだったっけ?そちらの記憶が・・・(苦笑)色はもう少し灰色っぽい感じだったような・・・。表面をアップで撮影するとこんな感じです。SERIA seria セリア
2018/09/15
コメント(0)

フランス パリ ノートルダム大聖堂のガーゴイル・・・なんて言いたいところですが・・・正体はダイソーで買った置物です。- ダイソー ハロウィンミニチュア置物(ホラーシリーズ) -これを買った時には、他にあまりハロウィン商品が並んでなかったので、他には何も買ってません。ちなみに後ろにあるエッフェル塔も昔、ダイソーで買った物です。DAISO ダイソー 大創
2018/09/09
コメント(0)

今年も古湯映画祭のチラシが届きました。個人的にはこれが届くと秋という感じです。少し前に、古い古湯映画祭の古い記事にアクセスがあった(誰が見たかは分かりません)ので載せてみました。- 第35回 富士町 古湯映画祭 -チラシは公式ホームページにPDFで公開されているので、そちらでご確認ください。Google ストリートビュー佐賀市立富士公民館(フォレスタふじ)1
2018/09/08
コメント(0)

少し前に、買い物に行ったお店で、台湾フェアー(?)やってたので、いくつか買ってみました。最近、台湾の有名な観光地を調べたり、有名ではない小さな集落をストリートビューで見たりしてたので、ついつい・・・。買ったのは・・・台湾?酒(Taiwan Beer)、蘋果西打、黒松沙士です。台湾啤酒(台湾ビール)・・・ってもう何年もアルコール類はほとんど飲んでないんですけどね(苦笑)個人的には現地で売られているラベルのデザインの方が好きかな。ラベル以外に何が違うのか?同じなのか?よくわかりませんが・・・。蘋果西打(アップルサイダー)、個人的にはアップルティーサイダー?原材料にティーは無いけど(苦笑)黒松沙士(台湾コーラ)どこかで嗅いだことのあるような香りですが思い出せない。なにかのスパイスのような感じ。空き缶でひと遊びペン立て・・・というか他に用途が思い浮かばす(苦笑)考えてから作れってね・・・(苦笑)見慣れたデザインの缶じゃないので、少しいい感じ?ほかにも作ってみようかと、安い輸入の炭酸飲料とか探してみたけど、身近では売ってなかった。昔はよく見かけてたけど、最近はどうなんでしょうね・・・。そうそう、バックの青空(背景)は気にしないで下さい。他の物を撮影してからそのまま撮影したもので・・・(苦笑)少々(かなり?)強引に上蓋?を外して、その後にゴムを取り付けて、ゴムの先端と末端が合わさる場所を、曲げたプルタブで固定して出来上がり。上蓋のはずし方は秘密・・・というか大人でも怪我する可能性があるので非公開(苦笑)最近、たまたま使えそうな方法を知ったのですが、まだ試してないので、それは別の機会に。縁に利用したのは網戸用の押さえゴム。これに切れ目を入れて被せただけです。3.5㎜、4.5㎜、5.5㎜、すべて使えましたが、3.5㎜は外れやすかったりするかも。空き缶数個程度ならば、網戸を張り替えて余った押さえゴムで足りると思います。まぁ、ほとんどの人はいらない情報でしょうが、空き缶以外でも何か使えるかもという事で。TAIWAN 台灣
2018/09/08
コメント(0)

最近のブログはスカル続きで、どんどんアクセス数が少なくなってきてるので、たまには違うものを・・・(苦笑)ベランダで長年使っていたサンダルが、そろそろ寿命の様なので、ダイソーで新しいサンダルを買ってきました。新しく買って数日後、まだ前のサンダルを使ってたのですが、履いて進もうと思ってもサンダルが付いてこず。足の甲部分に当たるところが、見事に真っ二つになってました(苦笑)- ダイソー カジュアルサンダル -ベランダは屋根があるものの、吹き込んだ雨がサンダルに溜まり、気が付かずに履いて、あぁ~!なんてことがあるので、水抜き穴を開けてみました(笑)穴を開ける前に水を入れてみたのですが、そこそこの量が溜まるようなので、穴が無いよりはいいかと。ベランダに水溜りができるわけでは無いので大丈夫なはず。多少、逆流するかもしれませんが・・・(苦笑)まぁ、長期間試してないので、どうなるかは分かりません。ちなみに赤い矢印の穴は水抜けをよく(早く)するためなので、無くても構いません。つま先近くの一番低い場所と、かかと付近にも水が溜まっていたので一か所。ってたぶん穴を開けようなんて人は居ないですよね。そうそう、道具はダイソーで売ってるポンチ(ベルトとかに穴をあける方の)で穴を開けました。DAISO ダイソー 大創
2018/09/06
コメント(0)

たまたまセリアに買い物に行ったら、見つけてしまった大きなスカル。前にスカルを買ったときに、他の方のSNSでチェックしたつもりでしたが、見落としていたようです。- セリア スカルポット -高さ:約17㎝買ったものの、なにも考えてなかったので、帽子スタンドにでも・・・。流石に小さすぎてブカブカです。髪・・・ではなく、ダイソーのマジックストールですが、今の季節は売ってないですよね・・・。代用できそうなのが100均に売ってあるでしょう、たぶん。少しはハロウィンらしくという事で、中にLEDを入れて光らせてみたり・・・。もう少しハロウィンらしく。黒いごみ袋を被せただけですが・・・。口と底を上下にして、左右半分に切ったのだけど、2枚使えば切らずにできましたね(苦笑)ちなみに胴体はひっくり返したごみ箱、その上にラップの芯(肩)、その手前に高さ数センチの容器(首)を置いてごみ袋を被せただけです。本来はポットだけど、数百円程度でもっとハロウィンらしくなんじゃないでしょうか?ぜひ、お試しあれ(試さない?)まぁ、汚れた布でも被せればそれっぽくはなるかと・・・。seria セリア
2018/09/05
コメント(0)

ダイソー シンプル リュック(SIMPLE BACKPACK)300円家族が買った物だけど、ちょっと借りてブログに・・・(苦笑)普段、バッグは使うものの、ショルダータイプばかりで、リュックは使わないんですよね・・・。ちなみに色は3色、ブラック、グレー、ネイビーの3色だったと思いますがうろ覚えです(汗)表記サイズ:41×32㎝(マチサイズ表記なし)マチサイズ(実測、外側):約12.5㎝今まで売ってあったリュックがどんな感じか分からないけど、これは最初触れたときに厚み(生地)があってしっかりしてると感じました。これ以上詳しく説明できないので、気になる方はお店で触れてください・・・(苦笑)多少、縫いが・・・なんて思うところもありますが、全体的にはちゃんとしてる(ぉぃ)と思います。裏面背中に当たる部分にはクッション性のある素材が使われてます。タグ色によってタグのデザインが違った気もしますが、よく覚えてません。DAISO ダイソー 大創
2018/08/26
コメント(0)

前回はメキシカンスカルでしたが、今回はそれ以外のスカルを・・・。これでも一応、控えめのつもり。前回も書いたけど、他の方の写真を見た感じでは、並んでない(入荷してない?並べられてない?)スカルもあったようです。- リトルフレンド スカル -写真のスカル以外に、かぼちゃを被ったスカルと海賊旗のスカルの様なスカルがありましたが、買ってません。次に行った時に売れ残ってるようならば買ってるかも。- LED キャンドルライトボックス スカル -これは去年もありましたね。今年のは汚しが激しい(濃い)感じです- インテリアマグネット ホラーフェイス -同じシリーズでマスク(ジェイソンの様な・・・)がありました買ってません。別のシリーズで十字架、棺桶、サタンといのもありました。- ハロウィン目玉クリップ 2P -なにかの目として使えないかと・・・。義眼、ドールアイ・・・。ちょっと血走ってますが・・・。使用イメージ?なんの加工もしてないので、奥まったところにあります。それに、直径が大きいので、2つ並べると目の位置に収まらない。- ブランチツリー -色々と使えるはず・・・たぶん。お好みの容器に入れて、スカルを飾ればハロウィン風?このスカルは前にセリアで買ったペンスタンドです。- ハロウィン ニュースペーパー -まぁ、何かに使えるでしょ(苦笑)seria セリア ハロウィン
2018/08/21
コメント(0)

ちょっと買い物に行ったら、もうセリアにハロウィン商品が並んでました、という事で少しお買い物。去年と同じくスカル関係だけですが・・・。商品の棚はまだ空きが多くて、並べ終わってない(入荷してない?)ようなので、控えめというのありますが・・・、メキシカンスカル 壁掛けオーナメント買ったときにはこんなつもりでは・・・。ふと光が透けそうと思ってしまった・・・(苦笑)ちなみに他の色(黒、紫)は買ってないので、どの程度透けるか分かりません。裏側から見るとこんな感じです。見えるように、裏側を透明のフィルムにしてます。光は100均に売ってあるLEDイルミネーションです。写真では少々、外側に付けすぎなので、もう少し内側でもいいかも。ちゃんと作る場合は、形を合わせた厚紙に、アルミ箔とかアルミテープを張ってから、LEDイルミネーションを張り付けるといいかも、あとはスイッチ用の穴を開けるか、全体の三分の一ぐらいを張り付けずにおいてください。フェルトスカルミックス ガーランド 100㎝メキシカンスカルということでこちらも一緒に。商品にメキシカンスカルとは書かれてないけれど。パッケージを開けるとこんな感じです。そして開けて早々に紐を外してます。これは買う時からこうするつもりで買いました。たまたま他の事で使うつもりで買った、フォトフレームがあったので、入れてみました。フォトフレームがシンプルで、メキシコらしさが無いので、違和感しかない感じだけど(苦笑)ちなみにサイズはポストカードサイズです。seria セリア
2018/08/19
コメント(0)

まずは大雨。ここ数日、ほぼ雨という感じですが、自分の周りでは特に被害はありません。ただ、それほど遠くない川は何度も氾濫寸前になったみたいですが・・・。ダイソーで買ったバッグ・・・。デザイン違い、横長などもありました、買ったのはこれだけです。ダイソー トートバッグ - ハッピーディ -ダイソー以外でも買えるのかもしれませんが未確認。seria セリア
2018/07/06
コメント(0)

セリア 木製スクエアトレー (カリフォルニア)写真が気になって買った木製スクエアトレーです。上の木製スクエアトレーにほんの少しだけ手を加えました。角をやすりで削り、見えてる木製部分には薄く色を入れて終わり。あとは少しだけ情報を足してみたり・・・。seria セリア
2018/06/27
コメント(0)

少しくらい夏らしく・・・まだ梅雨の真っただ中ですが・・・。いきなり完成写真。ガラス容器単体の写真を撮影したつもりが撮影してなかったみたいで・・・。青いガラス容器はセリアの園芸コーナーで売ってあったものです。容器の中には、貝殻と青いガラス(中身は何でも・・・)最初は入れるつもりではなかったのですが、植物(フェイク)が理想の位置で止まってくれるように。あとはシナモンステックを載せて終了(ほとんど見えてない・・・)本当は流木でも載せたいところでしたが、無かったので手元にあったシナモンステックで代用。ダイソー ひまわりミックスバンドルこちらはちゃんと撮影してました。個々の長さは結び目そのままに長くしたり、短くしたりしてますが、それ以外はそのまま使ってます。seria セリア 大創 DAISO ダイソー
2018/06/24
コメント(0)

セリア フォトフレーム(グラデーション)個人的には上下逆がいいかなと・・・・。三角カンを上下付け替えて終了。あまり変わらない?まぁ、気分上々な感じで・・・(意味不明)seria セリア
2018/06/22
コメント(0)

ダイソー SMD電球ペンダントライト最近はセリアで売ってる商品も、いくつかダイソーで見かけるように・・・。直営のところでないと、置いてない商品もあるので、お店で聞いてみてください。(そこまで確認してない・・・)ということで前にセリアで買ったSMD電球ペンダントライトで作ったペンダントライトとほぼ同じです。ペンダントライトの記事は”こちら”何を作るかは写真を見ればわかるかと・・・。点灯テストもせずに早速分解。分解しないととあるものが取り付けられないので。次の作業に移ろうとしたらリード線に穴が・・・。写真では片側が切れてるけど、最初は完全に丸い穴でした。ネジを外しただけなので、最初からこの状態だったのでしょうね。試しに電池を入れて点灯してみると、ちゃんと点灯しました。流石にこのままではあれなので、リード線は交換しました。奥に見えるリード線も押しつぶされてたので、念のため交換しました。分解、組み立ての際はリード線に穴を開けないようにお気をつけて。電球ガードワイヤー今回はこれを取り付けます。ホームセンターで213円(税込)でした。KG-2という型番違いもありましたが、倍ぐらいの価格で、少し大き目、電球200Wまでという事ぐらいで、素人には違いが分かりません。このガードワイヤーを電球風部分の付け根辺りに固定してます。ネジ止めはほかの部分の組み立てが終わってから、最後に固定したほうがいいと思います。そのままだと、本体とガードワイヤーの間の隙間から、光が漏れるので、気になる方は数ミリ程度電球風部分の根元を、黒く塗っておくといいと思います。完成前のペンダントライトもガードワイヤー付に交換しました。材料、SMD電球ペンダントライト、電球ガードワイヤー、セリア ジョイント付 プラスチックチェーン 太、結束バンド(チェーン固定用)材料費、1個約500円(塗料は含まず)、2個約800円(プラスチックチェーンは2個分あるのと、結束バンドも数が沢山なので)材料の書きわ売れはないかな?価格は間違えてない?(苦笑)ちなみに本物と比べてみる(持ってるんかい・・・)う~ん、どうなんでしょうね?本物を知らないとそれっぽく見えるけど、見比べるとう~ん・・・?本物のガードワイヤーが、SMD電球ペンダントライトの本体部分にはまらないかと思いましたが、直径が10㎜以上大きいので、ちょっと難しいかな。ダイソー DAISO 大創
2018/06/21
コメント(0)

今日のブログは、ダイソーで買ったコンチョボタン(ターコイズ)です。ほかのを探してたけど、これを見つけてついつい。この時点で何に使うか思いついてない・・・。今回買ったコンチョボタンはターコイズのあるものですが、無いタイプのもありました。実際、作ったのは昨日なんですが、なんだか頭がぼぉ~としてて何も思い浮かばず・・・。そんな時に少し前にセリアで買ったこれが目に入ったので、手元にあった材料で真似ることに。完成品う~ん、体調不良の時に作ったらだめですね・・・(苦笑)なにかが違うような。安っぽいメダルとか勲章とかそんな感じ?取り換えできるように作ってるので、なにか思いついた時には作り直すとしましょう。ちなみに今回使った物は、前にダイソーで買った物ですが、今でも売ってると思います(多分・・・)そうそう、コンチョボタンが1個増えてますが、後で買い忘れを買いに行った時に見つけたので、増えてます。ダイソー DAISO 大創
2018/06/16
コメント(0)

最近、この時間まで体力が続かず更新をさぼり気味です。あっ、更新が無いのはいつもの事だけど・・・(苦笑)今日のブログは・・・ダイソー 椅子になる収納スツール(500円)です。ちょっとした収納がほしいと思ってた時に、ダイソーでこれを見かけて買ってみました。収納だけではなくスツールにもなりますしね。個人的に本体を広げて底を入れて・・・というタイプの収納はあまり好きではないですが、これだったら強度もありそうですしね。組み立てたらこんな感じです・・・って写真は撮り忘れました(汗)買ったときからそのまま使う気が無くて、早々に座面を布で覆ってしまいました。この段階では布を載せて、ラッピングする時の様な感じに角を作り、本体と蓋の間に折入れて被せてるだけです。上で使ったハギレはダイソーで買ったこちら。このサイズでも問題ないのですが、55×55㎝あるといいかも。あと、少し張りのあるような生地が見た目も綺麗かも?裏側に接着芯とか貼ればいいのでしょうけど。ちなみに生地によっては、色移りするかもしれません。ちょっとワンポイントを追加して完成(挟み込んでるだけ・・・)見た目は2枚目の写真と変わりませんが、こちらは縫ってます。見えてないですが、座面内部には透明のテーブルクロスも入れてるので、今の季節、ちょっと濡れた服で座っても大丈夫のはず。まぁ、本体はそのままなんですけどね。時間と根気(?)がある方は、本体にもカバーを作ってもいいのかも?ミシンがあまり得意ではなくても、直線縫いだけでしょうしね。布を折ってないとこんな感じです。角を縫って、被せる状態にして、余った端を折入れるという感じです。後から折入れてもいのですが、蓋を外した状態で内側に折り曲げて、ピンチで仮止めしてから、蓋を被せてからピンチを外すという方法もあります。ちなみに角の左右で長さが違うのは、元々のサイズが違うからというのもありますが、縫いを解けば元の布に戻るようにしているので、サイズを合わせてません。そもそも布に戻すことは無いかもしれないけれど・・・(苦笑)ダイソー DAISO 大創
2018/06/15
コメント(0)

またしょうもない物を・・・(苦笑)かなり簡単なので、買った(買ってあげた)ものの放置されてるという方はお試しあれ。この写真はプロフィール用に使った物です。ずっとゴリラとかを使っていたのですが、最近新しい物がなかなか見つからなくてね。少し前からプロフィール写真も丸くなって見える部分も少なくなったので、なんでもいいのかと思う今日この頃・・・。上の写真の材料はこちらお面、黒色の眼球、ダイソー マジックストール、あとはテープぐらいかな。眼球は卓球用のボールを目の穴より少し大きく(5㎜程)切り取ったものに、艶のあるブラックまたはブラックのアクリルを塗り、ニスを塗れば出来上がりです。出来上がった眼球を裏からテープ等で貼るだけです。(テープ等の種類によりはがれる場合があります)眼球はクルミボタン用のパーツでもいかも・・・というのをいま思いつきました。マジックストールはプロフィール用だったので使いましたが、特になくても構いません。というか今の季節は売ってないかも。完成品う~ん、小さな子供に限らず大人も少し怖いかも?まぁ、動物好きの方ならば・・・。と言っても実際の動物とこのお面を見比べるとあまり似てないけど。後ろの板はダイソーとかに売ってあるような板でもいいですし、カラーボードとかでも。もっとプチプラがお好みならば段ボールを・・・。板の色ももう少しポップな色にするといいと思います。ちなみにキリンバージョンも作ってみました。キリンと言えば長いまつ毛のイメージがあったので、まつ毛を紙で作ってお面と眼球の間に差し込んでます。女性ならば、余った付けまつ毛とかお持ちかもしれませんが、流石に自分は持ってないので使えるかどうか分かりません。他の動物でも、まつ毛を付けてあげる表情が優しくなるかも。ダイソー DAISO 大創
2018/05/31
コメント(0)

DAISO 虫除けプレートカバー大少し小さいサイズのも売ってありましたが、今回は大きい方のみ購入です。というか大小買えばよかったかも。使用イメージ!?中に入れてるのは使い終わったもの(苦笑)ちょっと分かり辛いかもしれませんが、上から(上)撮影したものと。下から(下)撮影したものです。買うときにはすでにそのまま使うつもりはなく、他の事に使えないかと・・・。といってもなにもイメージはなく、思いつくままにその1まずは逆さまにして、元、下側の穴にハンカチ(写真ではハンカチじゃないけど)製品はブリキ製でマグネットが使えるので、マグネットフックを付けて、鍵を下げたり・・・。玄関などにいかが・・・?その2上のハンカチ繋がりという事で、上に小さな棚(置台)を付けて、その1と同じマグネットフックを下側の内側に取り付ければ、同じく鍵を下げれます。あとはイラスト部分を黒板塗料で塗るとか、ホワイトボードとしても使えるマグネットシートを、張り付ければメッセージも描けます。その3写真の木の棒は長すぎですが、上部の穴から抜けない長さにして、中に吊り下げて隠す感じとか。虫除けプレートカバーうを上へ移動させれば、中に入れたものを取り出せます。玄関ならば、鍵とか印鑑とか・・・ハンカチもいけそうですが、畳んだままでは引っかかるかな。一か所だけピンチとかで挟んで、下から見えてても面白いかと思うけど。長型4号封筒を入れるとこんな感じ。小さい方だともう少し上が出そうですが、買ってないので試せない(苦笑)スリットから見えるのが気になるようならば、鉢底網を入れて見たり。途中で書いたようにブリキ製なので、100均で売ってるようなマグネットでも印象が変えられます。上のマグネットは昔、ダイソーで買った物ですが、下のロボットはキャンドゥで昔買ったものです(少し錆びつけてます)CANDO キャンドゥ ダイソー DAISO 大創
2018/05/30
コメント(0)

今日のブログはクリップをサビサビに。最初に思い浮かんだのは、磁器の絵付けに使われる吹墨という技法だったのですが、最初の検索ではどんな道具が使われているのかわからなくてそのままに・・・(後日見つけたけど)そんな時にふと思い出したのが歯ブラシ小さい頃、歯ブラシに絵の具を付けて、指で弾いて絵を描いたりした記憶有りませんか?完成品(クリップの方ですね・・・)後日、他の事で鋸を見た時にサビが似てない?という事で一緒に撮影してみました。色は違うものの、サビの感じは似てるでしょ?ベースにセリアのつや消しニスを塗って、ダイソーのアンティークメディウムで薄く汚した後に、同じくアンティークメディウムを歯ブラシに付けて指で弾いて終了。筆を除けば道具は使い古しの歯ブラシのみ。ただ指で弾くと指が汚れるわけで・・・。という事でちゃんと検索してみたら「スパッタリング」という正式名がありました。スパッタリングではぼかし網が必要という事で早速、ダイソーで網捜し。そして最終的に行き着いたのは園芸用の鉢底網。ただ入り数が多いためか、一枚が薄めで張りが無いので、張りのない紙を持つときの様に少し反らせると張りが出ます。枠が必要ならばフォトフレームとかにタッカーとかで固定するといいかも?そして鉢底網のテスト。指で弾くより少し粒子が細かいかな?対象物との距離でも違うみたいですが。鉢底網は固くは無いので一部を切り取ったらまた違う感じになるかもしれませんね。リメイクとかで薄く汚したいとかに使えそうです。ちなみに今回使ったのは山形クリップ。100均では山形クリップは見かけませんよね・・・。売ってあったらいいのに。って自宅周辺で売ってないので、少し遠くまで買いに行かなきゃいけないというだけだけど・・・。SERIA セリア ダイソー DAISO 大創
2018/05/23
コメント(0)

ちょっとベランダで使いたくて、小さめのイスを作りました。(少し前に・・・)買ってもよかったのですが、何か作りたい衝動で・・・。完成品特になんにも工夫はありません。前に作ったことがあるイスとほとんど違いはありません。そして、いつものように安い木材と手引き鋸で作りました。制作中に裏返したら、前に作った道具箱の様に見えるなと・・・。アルミ棒(持ち手)はイメージという事で載せてるだけだけど、ガーデニング用のイス兼道具箱とかよさそう?使い終わったらそのまま倉庫とかに置いておけるし。ただ、ガーデニング用には座面が高すぎだと思うけど。あと、横板も座面下から少し隙間を開ければ、砂の排出もしやすいかな?そもそもこんなの売ってそう?ここまで書いておいてなんですが、自宅の狭い庭では別々に運んだ方が早いかな(苦笑)-
2018/05/22
コメント(0)

たまには真面目な感じのブログも・・・。とある日、たまたまパラコードブレスレットを知って、検索している時に編むため(固定)の道具があることを知りました。その時は画像をちらっと見ただけで終わったのですが、しばらくしてからふと思い出し作ってみる事に。当然、画像をちらっと見ただけなので、詳しい構造を知ることなくなんとなくのイメージで・・・(そこで調べなおさないという・・・)完成品、その1固定用の金具に紐で固定しただけ。長さの微調整に難あり。金具の位置を最初から目的のサイズにすることで、解消できると思いますが・・・。完成品、その2結んでいた紐を、プラスチックの紐止め(コードストッパー)で止めるようにして、長さ調整をターンバックルという金具で行うようにしました。ターンバックルとはワイヤーなどの張りを調整するための物です。紐止めをワンタッチにしたかったのですが、いいものが見つからず・・・。長さ調整が必要なのは、伸びやすい素材の時に、どのくらい伸びるか確認して、その分を短くしているので、本来必要な長さまで伸ばす必要があるため。制作に使ったのはこちら。ダイソーで買った取り付け金具固定用のネジ、ナット等も前にダイソーで買った物。板は1×4材の端材で、タダで手に入れたもの。板は何でもいいと思いますが、多少重い方が安定するかも。金具にはネジ穴が2か所(片面)にあって、パラコードブレスレットのパーツ固定にも使えそうですが、結局、そちらは一度も試してません。固定用の穴は2か所。特に意味はありません(苦笑)それっぽく見えるでしょ?トリマー(電動工具)をお持ちの方ならば、連続した長いネジ穴も可能?たとえば、男性用、女性用のブレスレットでも、標準サイズは数センチ程度の違いだったと思うので、固定用の金具を動かさなくても作り分け可能だったりします。作ってしばらくしてから、あぐらをかいた状態や座った状態で編めたらと、固定用のバンドを探しに行ったら、ダイソーにパラコードブレスレット売ってました(汗)そういえば、かなり昔にどなたかのSNSで見かけたのをすっかり忘れてました。座った状態で、太ももに固定できればと買った物手前2つはキッズ用のベルト、置くのは荷締めベルト。荷締めベルトはかなり長いので、急に外す必要があるときは不便です(切ればいいけど)沢山編んだりしてる方はやってるかもしれませんが、わざわざ紐の先端を左へ右へと編まなくても手元辺りから引く抜けば少し早く編めます。この紐は太めですし、5分以内ぐらいで編みあがると思います、ただ、紐を必要な長さで切ったり、編み終わった後の処理が多少時間がかかるかもしれませんが・・・。色々な紐で編んでみました。暇なんかいってね・・・。すべて編み方は同じですが、ヘンプとかの様に他の編み方にも使えそうですが、そちらはまだ試してません。ちなみに上で使ったのはこんな感じです。すべてダイソーに売ってあるものです。今回は板と金具ですが、写真みたいに流木とか使えばどこかの民族風(エスニック?)に見えたり(紐の雰囲気が合ってないけど・・・)古い板と古い釘とかで、古い民芸品ぽくとか、インテリアとかオブジェ風になりそうじゃない?あとは人それぞれのこの次第という感じですけど。DAISO ダイソー 大創
2018/05/18
コメント(0)

まぁ、真似する人は居ないでしょうから、少々省略気味です(苦笑)いつもそんな感じな気がするけど(苦笑)材料、その1。セリア PET ジャーボトル 1000ml前に買い物に行った時に見かけてて、夏風の物が作れないかと買いに行ったのだけど・・・材料、その2セリア クラッシックトイカー他に何かないかと店内をブラブラしてる時に、ふと頭に浮かんだのが、このおもちゃが入りそうだなと・・・。ちなみに何も加工しない状態で、少々無理やりですが入りました。車軸が長かったり、タイヤがきちんとはまってないと入らないこともあるかも。材料、その3セリア コルク栓型 LEDジュエリーライトアルミテープ(使い残り、キッチン用の少し厚め)LEDジュエリーライトはそのままライトに。アルミは光が漏れないでほしいところ(天井裏)と反射材(シャーシ内側)に。そして完成品。この状態だとジャーボトルがあまり見えません。そもそも必要なかったんじゃ・・・。実物もちょうど写真ぐらいの感じに見えます。中身だけにするとこんな感じです。屋根裏の前から配線を初めて、シート裏に全体的に照らされるように張り付けてます。写真の車は車高が低くなるように加工してますが、それ以外は元のままです。最初は車と一緒にライトを入れてみましたが、特に面白くもなく・・・。ちなみにあまりボディーに近いと、ライトがはっきり見えてしまいます。ここは後ろなので蓋を占めると見えない。上の写真でライト点灯前の状態を撮り忘れたので、この写真で代用。特になにも工夫無く入れてるだけです。底がドーム状の丸い形だったらこのままコレクションケースとかに使えそうな・・・。SERIA セリア
2018/05/13
コメント(0)

・・・なんだかタイトルがなにかの呪文のような。普段はちょっとおしゃれな感じ(?)のサンダルとギョサンを使ってるのですが、おしゃれな感じのサンダルは加水分解?経年劣化?何なのか分かりませんが、いろんなところが分解し始めたので、ちょうどサンダルも沢山並び始める頃ですし、そろそろ次を調達という事で・・・。色々と考えた結果、次のはギョサンに。ただ、身近にいくつかの店はあるものの、ギョサンはどこも置いてないんですよね(見落としがあるかもしれないけど・・・)便所サンダルは売ってるんですけどね・・・(苦笑)あとはシャワーサンダルとかクロックスタイプばかりで・・・。なので、少し離れたところで買ってきました。どこか佐賀で沢山扱ってつところは無いのでしょうかね・・・。昔、小さい頃はこんなサンダルばかりだったのにね。シーサン(Sea Sun)前にギョサンをを買ったお店に行ったら、ギョサンではなくシーサン売ってました。目的とは違ったけど、これでもいいかと(ちょっと適当・・・)ギョサン(GYOSAN)別の日に買い物に行った店で、今度はギョサン見つけました。今使ってるギョサンはこのタイプ。でも、自分の足には初期型?ノーマルタイプ?が合ってるみたいですが、売ってない・・・。ダイソー ビーチサンダル 108円レディースとメンズの27㎝は売ってあったのに、少し小さめのは無かった・・・。こちらは室内履き用にしてみようかと。店でふと触れたら柔らかな感じだったので、長時間立ってる時(料理)の時にいいかと。シンク前に柔らかいマットを敷いてますが、床全面に敷いてるわけではないですhしね。DAISO ダイソー
2018/05/10
コメント(0)

今日(5月8日)はコカ・コーラの誕生日だって知ってました?・・・自分は知りませんでした(苦笑)詳しくは検索してみてくださいね。今日の本題はこちら。ってどう言ったらいいのでしょうね。額入りオブジェ?オブジェというほどの物ではないですしね・・・。まっ、いいか・・・。ちなみに中の空き缶は本物です。元々、ニューヨークかロサンゼルスかサンフランシスコかのレストランの柱に飾ってあったものマネです。作る前に再確認しようと思ったけど、それがどこだったか忘れたので、全然別物になってるかも。厚めの額縁だった事くらいしか覚えてないんですよね(苦笑)そもそもアメリカではなかったかも・・・。試作途中空き缶4個では全然足りてません(苦笑)写真では額の外に飛び出た状態で、このままでも面白いかと思いましたが、ほこりが積もると面倒そうなので却下。額もA4から色紙用に変えました。上の段階で個数が足らなかったので、それぞれを撮影して写真をパソコンで合成しました。そのままでは少し不自然だったので、上下二段に分けて、上側には少し影を付けて厚みがあるものが重なったような感じに。でも、撮影段階で白バックにしてしまったので、切り抜きの段階で少し抜けてる部分も。空き缶同士の接着(張り合わせ)には、ダイソーの粘着タックを使いました。最初はグルーガンでと思ってましたが、隙間が広いところもあるので、こちらが手っ取り早いかと。やり直す時にも簡単ですしね。コカ・コーラ
2018/05/09
コメント(0)

今日のブログは、アメリカ軍のランドリーバッグ風バッグです。分かりやすく言えば大きな巾着袋です・・・(苦笑)今回は元々縫ってあるものを解いて作りましたが、そのままでも大丈夫かと。裏側が多少不恰好になったり、全体的に小さめになったり、紐を通す部分が少し横長になると思いますが・・・。作り方は普通の巾着袋と同じで、何にも工夫はありません(苦笑)・・・写真で見ると中に入れたものが透けてる(猫用毛布・・・)材料はこちら。とは言っても紐は撮り忘れました。100円ショップで買える普通のです。布はセリアのフリークロス ステンシルロゴ柄×2枚あとはミシンにミシン糸に・・・省略(苦笑)縫うのが面倒という方は、同じ柄のクッションカバーの口部分を紐で結ぶとそれっぽく見えるかと(ダメ?)サイズは小さめで、ステンシルロゴ柄もよく見えないと思いますが・・・。これは前に買った物だけど、元々はこちらで作る作るつもりで、ゴールデンウィーク中に2店舗回ったけど、売ってなかった・・・。もう廃番になってる・・・?100均 セリア seria
2018/05/07
コメント(0)

今日のブログはセリアで買った物です。買った物はほかにもあるのですが、それはまた別の機会に・・・。NO.1910 パックケース M ベルフォーレ グリーン、イエローついつい、ベルファーレと読み間違えしそうに・・・。ある程度の年齢以上の方しかわからないと思うけど。NO.1911 パックケース ロング ベルフォーレ グリーン、ベージュこちらはイエローではなくベージュなんですね・・・。そういうことで、ベージュをイエローに塗りました。(ダイソー アクリル絵の具 黄土)ベースにセリア のつや消しニスを塗ってます。前に他の物を塗った時に、剥げにくいような感じがしたので、実験を兼ねて。肉眼では感じないけど、写真で見ると色むらがあるかな。数回、塗り重ねしてるんですけどね。(中心部が白いのは光です。)スナックトレー アメリカン 2Pただのトレーとして使えそうかなと。コーティングはされてないようなので、用途が限られるかもしれないけど。コツトンバッグ(ロゴタイプ)前に収納に使ってたのが、古くなってきたので、交換用に。ウォーターボトル 5ml レトロカー冷水・お茶専用と書かれてましたが、コーヒー用に。リトルフレンド 招き猫 大何年か前に見た、愛知県常滑市の巨大招き猫の写真、その時はすごいインパクトでしたが、しだいに記憶は薄れて・・・。しかし、セリアでこれを見かけた瞬間に記憶が蘇りました。そしてついつい3個も・・・(苦笑)なんだか気になるこの雰囲気。100均 セリア seria ダイソー DAISO 大創
2018/04/28
コメント(2)

ダイソー COB クローゼットライトセリアでも同じタイプのを見かけたような・・・(記憶が曖昧で・・・)次の作業に向けて分解です。ネジを外して、パカッと開けば終了。今回、この内部は触りません。分解したのは半透明、乳白色のプレートを抜くためでした。一応、ライトに戻せるように。代わりにパッケージの台紙を同じ型に切って入れてます(2枚)次は塗装ダイソーのアクリル絵の具のブラックを下塗りして、同じくアクリル絵の具のシルバーを数回塗り重ね(色むらがなくなるまで)あとはダイソーのアンティークメディウムで汚して出来上がり。アンティークメディウムで少々汚し過ぎのような・・・。全部が一体化していて、スイッチ部分がよくわからないかも(苦笑)アメリカンレトロなスイッチのつもり。でも、検索して見比べないで下さいね。あまり似てないので・・・(苦笑)上のに配管(?)とサドルバンドを取り付ければインダストリアル風にも?未塗装なのはお気になさらず・・・(笑)ちなみにこのライトのスイッチだけ生かして、他の物を点けたり消したりできるようにしようと思いましたが、そこそこ大がかりな事になりそうだったので保留中。DAISO ダイソー 大創
2018/04/03
コメント(0)

ダイソー ナチュラルミルクペイントの試し塗り第2弾です。前回の記事はコチラうん、まぁ、前回納得いってないところもありましたしね。まずは完成品。今回は途中で何度か作業中断があったりして、あまりうまくいってないところもありますが、実物でも全面が同じように劣化することは無いでしょうから良しとしましょう。そもそも本物の木製品が劣化した状態なんて、ちゃんと見たことが無いので比較できません(苦笑)今回の木箱はこちらのセリアで買ったものです。この木箱に使った塗料はこんな感じ。使用順番も左から並びの通りです。いや、並び間違えてる(苦笑)ブラックの次にクラッキングメディウムです(汗)表面は全面にブラックを塗り、後はクラッキングメディウム、ミルクペイント、後は乾燥後にミルクペイント(スモーキーブルー)、アンティークメディウムで汚してます。内側と底面は水で薄めたアンティークメディウムで塗ってます。薄め、中間、濃いめの3種類ぐらいに薄めて、薄いのでベースを塗って、後は汚し用。次はコチラクラッキングメディウムは使ってませんが、ミルクペイント等を使ったのでついでに。まずは完成品う~ん、特に書くことなし(苦笑)使ったのはダイソーで売ってるこちら。使った塗料はこちら最初はセリアで買ったつや消しニスの試し塗りでしたが、塗ってみたものの自分が思っていた感じとは違ったので予定変更。ならば珪藻土でも塗ってみようかと思ったものの、気が変わったので、注ぎ分けていた珪藻土にブラックを混ぜて灰色に。後は薄くかすれ気味に塗って、アンティークメディウムで汚したら、普通のサビサビ風の出来上がり(苦笑)DAISO ダイソー 大創
2018/03/31
コメント(0)

多布施川河畔公園の桜です。ほぼ満開という感じですが、ほんの少し早かったのかも?朝のうちは少し曇った(霞んだ・・・?)空でしたが、お昼頃は青空で、お弁当を食べながらお花見したり、お散歩されてる方を沢山見かけました自分は写真を撮りにほんの少し立ち寄っただけでした・・・(苦笑)
2018/03/27
コメント(0)

試し塗り第2弾も載せてます→コチラダイソーに買い物に行って、ふと見慣れないものが・・・。某有名なミルクペイントは知ってますが、ダイソーでも売られるようになったのですね。ちなみに某有名なミルクペイントは使ったことがありません。今回買ったのはこちら。ナチュラルミルクペイント(複数色)クラッキングメディウムアンティークメディウム珪藻土ちなみに下で登場しない珪藻土はサビ風塗装とかで、デコボコ感が出せないかと思って買ったのですが、思った以上にさらさらでした・・・。試し塗り説明書きをちゃんと読み、塗ったつもりだけどクラッキングせず・・・。ちなみにこの木箱はセリアのインテリア木製 ウォールボックス。まず、使い古しの筆でスモーキーブルーをざっくり(カスレ)塗ってその上からナチュラルベージュを塗ってます。その上から布に付けたアンティークメディウム薄く全体に塗ってから、指を使って角近くにアンティークメディウムを少し多めに載せてから、指で伸ばしてます。上の木箱でクラッキングでうまくいかなかったので、クラッキングのテスト。色々と条件を変えたりして、試すこと数十回・・・さすがに疲れた(苦笑)乾燥中に猫さんに邪魔されたりもするし・・・。もし、ダイソーのクラッキングメディウムでうまくいかずにこのブログへたどり着いた方がいらっしゃったら、クラッキングメディウムを2~3回重ね塗りしてください。薄くいいですが、多少厚くなってもあまり問題ありません。広い面積を塗ると厚みにばらつきができるでしょうしね。1、2回目のクラッキングメディウム半乾きでも、完全乾燥でもよさそうですが、多少違いが出ると思います。あとは2回目、3回目(最後のクラッキングメディウム)は半乾きで。触れて指に液体がつかなくなれば大丈夫です。もし多少の指紋が残っても、そのあとにミルクペイントを塗りますので。とは言っても、今の季節だと暖房の有無だったり、乾燥具合だったり、元々の素材の影響も多少はあるでしょうから、絶対うまくいくとは限りません。他にもいい方法があるかもしれませんが、これが一番手っ取り早いかと!?まずは同一素材等で試し塗りをすることをお勧めします。不明なことがありましたらコメントしてみてください。書いてること以上のことは言えないと思いますが・・・(苦笑)こちらは最近ダイソーで売ってるゴールドとシルバーの額のゴールドでした。全体にやすり掛けして、ミルクペイントを2回塗り(塗りムラ修正のため)、あとは上で書いたようにクラッキングメディウムとミルクペイントを塗ってます。ちなみに額の角から左側はクラッキングメディウムは2回塗りで、左側は3回塗りです。これだとあまり違いが感じられないかな・・・。ちなみに内側も汚したり、ぐちゃぐちゃだったりしてますが、薄いフィルムを汚して、ぐしゃぐしゃにして挟んでるだけです。DAISO ダイソー 大創
2018/03/10
コメント(0)

今回はセリアのペンダントライトを使ってペンダントライト風なんだかややこしい感じになってますが、そこはあまり気にせず・・・。まずは完成品。シェードの径が小さくて、少しバランスが悪いかな。材料はこちらセリア SMD電球ペンダントライトセリア ジョイント付 プラスチックチェーン 太ダイソー マーカーコーンその他、塗料、タコ紐、ヘアゴム1個、厚紙1枚(ギフトの箱とか商品パッケージの厚紙とか・・・)合計 324円(塗料、タコ紐、ヘアゴム、厚紙等は含まず)ちなみにマーカーコーンが4枚入りなので、4組作ったら864円(計算あってる?)構造はこんな感じ。なるべく簡単に・・・。ヘアゴムはシェードの固定用(写真では分かりやすいように赤色に)厚紙製リングはヘアゴムの厚みによっては、通り抜けてしまうので通り抜け防止に。でも、ヘアゴムだけでも止まってます。そもそも、大きな漏斗(ダイソーとかの)を使ったが簡単かと(苦笑)チェーンは紐の付け根にタコ紐で結び付けてます。本体内部に結び付けてもいのですが、分解の際に面倒なので。本体と紐は元々の状態のまま、色を塗っただけです。ヘアゴム部分。じっくり見たりしなければ、あまり違和感は無いかと・・・。ヘアゴム以外にも数か所に突起を付けたり、ランプシェードのようにアルミ線で金具を作ったり。この部分に電池ボックスがあるので、完全固定はできないので・・・。DAISO ダイソー 大創
2018/02/21
コメント(0)

I wish you a Happy New Year. 2018 Pineapple Tours https://plaza.rakuten.co.jp/pineappletours/
2018/01/01
コメント(0)

今日のブログはダイソーのTRAINING CONES(マーカーコーン)前から売ってある商品かもしれませんが、ふと見たらもうあれにしか見えなくて・・・。材質、サイズ個数、4枚入りちなみに写真では色を塗ってませんが、ダイソーのアクリル絵の具や黒板ペイントで一応塗れました。ただ、強く擦れると剥がれますが、載せたような使い方ならば、強く擦れることもないかと・・・前に載せたペンダントライト風とか、ウォールライト風とかに使えるかと・・・ 今回はお試しという事で、少し前に載せた、ダイソー LED BULB TYPE LIGHTを使ってみました。 LEDなので、マーカーコーンが変形したり燃えたりすることは無いかもしれませんが、実際に点灯することはお勧めしません。 写真は上向きに置いたものを撮影して、回転させてるので多少、違和感があるかもしれません。途中で引っかかるサイズでマーカーコーンを通り抜けないサイズにした、リング(今回は厚紙)を入れて、シェード(マーカーコーン)を載せれば完成。ぶら下げて置くだけならばこれだけでもいいと思いますが、ちゃんと固定してもいいと思います。上から見るとこんな感じ。もう少しリアルな感じにこだわるならば、もう少し電球が下の方がいいのかも?(電球を取り付ける金具部分が無い)こちらは電球バージョン白熱電球を点灯して使わないで下さい。温度を調べてみたところ、変形・・・というか燃えます、たぶん。使い古しの電球で、フィラメント部分は抜いてますが・・・。白い筒はサランラップの芯(電球や芯によってはまらないものがあるかも)取り付けは上とほとんど同じで、電球と筒の間に厚紙のリングを挟んで、そこにフード(マーカーコーン)を被せただけ。こちらももう少しリアルな感じにするならばラップの芯が1㎝位したから見えた方がリアルかも。あとはラップの芯を切って、コード風の紐とかチェーンとか付ければそれに見えるかと。超手抜きバージョンのランプ風でした。DAISO ダイソー 大創
2017/11/07
コメント(0)

今日のブログはダイソーのハロウィングッズといっても仮装したり飾り付けするわけではないので、それほど買ってませんが・・・。怖いドクロオーナメント店で最初見たときは背中側で、ぼろ布風の何かかと思ったけど、裏返すとそこには顔が・・・ラスト一個、ちょっと悩みつつ買っちゃえってことで。頭の中では自作ではこの価格で作れないし、分解してもよさそうだしと考えを巡らせ(そんなに?)個人的には、ただ下げるだけではなく、飛び回ったりしててもよさげかと・・・思っただけで実行してない。大きな分解せずに、頭と腕の先の止められた部分だけ外して、胴体部分にまとめて、古新聞で肉付けして、サイズがちょうどよさげだったペット用の服を着せてみたり・・・。服がペット用だけに、手足はないものの、動物ぽい形になったので、ほとんど見えない状態に。あとはダイソーで売ってる蜘蛛の巣を被せれば、映画に出てきそうなドクロ風ハロウィンコスチューム用の手錠コスプレ用ではなく、インダストリアル系インテリアのオブジェとかにならないかと。これが本物の鎖ならば高価でしょうし、持ったことは無いけどかなり重いでしょう。使い方次第で面白く(おしゃれに?)なりそうじゃない?DAISO ダイソー 大創
2017/10/29
コメント(0)

映画『花筐/HANAGATAMI』大林宣彦監督佐賀県唐津市で撮影が行われた映画です。たまたま映画のチラシが置かれた場所を通って、このチラシを見つけました。制作発表、クランクイン、クランクアップなど、テレビのニュースや新聞の記事では目にしてましたが、いよいよって感じがしますね。自分が関わってるわけではないですが・・・(苦笑)大林宣彦監督と言えば佐賀でもロケが行われた「水の旅人 侍KIDS」映画のエンドロールには出てこないものの、今年7月の九州北部豪雨で被害を受けたところでも撮影が行われてるんですよね。ふと、九州北部豪雨のニュースを見ながらこの映画の事を思い出してました。エンドロールにも出てこないですし、詳しい被害の状態も分からないので、地名を書くのは止めておきます。写真は原作「雨の旅人」です。
2017/10/27
コメント(0)

今日のブログはダイソーで買ったシープボアです。最初に気になったのは、キョロキョロしてる時に一瞬目に入ったパッケージの迷彩(笑)なんだろう?と手に取って、触れてみて、猫さん用にいいかも?という事で、猫用と自分用に買ってみました。それで、猫さんの寝床に使ってみたところ、モミモミがちょっと激しい。それに今まで無かったけど、口まで動いてる。引き抜いたり、かじり取ったりはしてないので、大丈夫でしょう。口が動いていたのは最初だけで、今はしてないけれど。毎日、これで寝てるので気に入ったのでしょう・・・たぶん。DAISO SHEEP BOA LAP BLANKET(\150 YEN)SIZE:60×80㎝少しアップで撮影するとこんな感じです。明るいところで広げると、隙間から光が漏れてますが、触った感じでは特にわかりません。猫さんが気に入ったようなので、150円のや200円のを数枚買い足しました。家の中で数か所、寝場所になってるところがあるんですよね・・・。ちなみにもっと大きなサイズを、買ったダイソーとは違うところで見かけました。ただ、サイズや価格は忘れましたが・・・(苦笑)DAISO SHEEP BOA LAP BLANKET(\200 YEN)SIZE:70×100㎝DAISO ダイソー 大創
2017/10/23
コメント(0)

たまたま買い物に行って、見つけたこれでひと遊び?"正しい用途"で使う方は沢山いらっしゃるでしょうから、それ以外の物を・・・。DAISO テラリウムオーナメント買った店ではサイズが三種類あり、これはいちばん大きなサイズでした。色はブラックとゴールドだったと思いますが、ブラックだけしかよく見てなくて・・・(苦笑)穴を開けたかまぼこ板に、テラリウムオーナメントの先端にある吊り下げ用のわっか部分を差し込んだだけ。ちなみに穴あけは普通のカッターで・・・(危ないのでおすすめしません)ひとまずニットキャップを載せて見たり。キャップなども載せれますが、バランス次第で土台の変更(重さ)が必要です。この前買った石を根元に積み重ねてオブジェ風?一度、かまぼこ板を外しましたが、うまく止まらずかまぼこ板は付けたままです。そもそも、かまぼこ板ではなくていいのですが、他になにも用意してませんでした。上のタグの写真の様に、マグネットが使えるので、写真を張り付けたり、メモフォルダーだったり・・・ピアスとか下げて、アクセサリーフォルダーにもなりそうですが、小さなサイズのでもいいのかも?アイデア迷走中DAISO ダイソー 大創
2017/10/21
コメント(0)

買い物に行った時にダイソーで見かけて、ふとあれに使えないかと・・・(書くほどの事ではない・・・)今まで何度も見かけてたし、手にしたこともあったものの買うことはなかった。ダイソー 天然石約1㎏ アソート見た目の量や持った感じに比べて、ちょっと重いなんて思いつつ買ってきた天然石。帰ってきてからなんとなくマグネットを近づけたらくっ付きました。以上・・・(苦笑)これ以上説明できません。鉄などを含むであろう石ということぐらい。ちなみに小さなピンを近づけても反応なし。磁石が付くことを目的に買う方はいないと思いますが、同じ商品でもつかない場合もあるかもしれません。今回、若干の強弱はあるようですが、入っていたすべてに磁石が付きました。中国製でした。原産地と加工が同一かどうかは分かりませんが・・・。石繋がりで・・・。こちらは数日前からふと気になりだした、庭の片隅の石(大きい方)なんとなく手に取ってみるとサヌカイトでした。まさか庭にあるとは・・・(苦笑)気になり始める数日前、家族が掃除してたので、目に付く場所に出てきたのでしょうね。長さが7㎝弱あるし、見た目はこんな感じなので拾ってきたとは思えないし。砂利だとすると少し大きいかな・・・?河原で見つけたサヌカイトを庭に出すなんてこともしてません。小さい方はもうないよね?と思いつつ、花壇から出てきた石が積まれた場所を見ていたら出てきました。こちらは砂利サイズかなという感じですが、自宅にも近所にも黒い砂利(サヌカイト)が使われているところはない。こちらも磁石が付きますが、やっとつくという感じ。ダイソーで買った物の方がもう少ししっかりつく感じです。DAISO ダイソー 大創
2017/10/15
コメント(0)

収納代り?の大き目のバッグを探していたので、ダイソーでこのバッグを買ってみました。ちなみに写真の色以外にホワイト、ワインレッド、マスタードイエローの三色もありました。色名は見た目のイメージなので、正確な色名ではありません。参考程度に・・・。サンフランシスコ・・・といえば今日、野沢直子さんのサンフランシスコの自宅がテレビで放送されてましたね。昔、野沢直子さんのブログに出てきた、サンフランシスコの地名の場所とかストリートビューで見たことがあるけど、サンフランシスコについてはそのくらいしか知らない・・・(苦笑)あの緑色のリビングの壁、何度見ても金魚が泳いでいるように見える・・・(謎)ダイソー トートバッグ バイカラー・・・トリコロールカラー?マチが長く見えたけど、ほぼ表記サイズ通りでした。DAISO ダイソー 大創
2017/10/11
コメント(0)

ダイソーで買ったLEDの電球型ライト。本来は吊り下げて使うようになってますが、どうせならばもう少し思った方向を向いてくれないかと、簡易的なクリップライトにしてみました。材料はダイソーで買った、LED BULB TYPE LIGHTとステンレスY型ピンチ。ステンレスY型ピンチの写真は撮り忘れ・・・前に撮ったものがあるのだけど(苦笑)他には連結用のネジと帯状(シート状)のゴムとかシート状の滑りにくい素材の物。写真では吊り下げ用のパーツを外してますが、後で使いたいならば外さない方がいいかも。丁寧に外さないと折れます・・・というか折れました。折れても他の物で代用すればいいですけどね。本体が軽いので元々強度があまり必要ないのでしょうね。ゴム(黒い物)は無くてもちゃんと挟めますが、しっかり挟めるのと傷防止。2個のピンチをネジで連結してます。作業用ランプと比べると可動範囲は狭いですが、これくらい動けば何とかなるかな。見た目を気にしなければ、アルミ線とかにすればいいだけですけどね。ちなみにもっと大きなステンレスピンチでもできますが、上と同じ場所には大きすぎて挟めないし、他の部分も挟める場所が限られます。上でも使ったゴムを使えば少し挟める部分が増えます。DAISO ダイソー 大創
2017/10/10
コメント(0)

・・・道具は大切に使いましょう(苦笑)今回使ったものは、ダイソーのメガネレンチです。これも同じようなことしてるって方がいらっしゃるか、鼻で笑われるか・・・(笑)完成品?完成品だけど試作です。男前インテリアとかインダストリアル系インテリアに使えないかと・・・。今回は試作という事で単体ですが、同一サイズまたはサイズ違いを複数使ってもいいかも。タオルハンガーに・・・。作ったものの、下げるようなものが思いつかず。普通のフックには下げられない大きなものとか。あまり重くなければ大丈夫かと。もはや肝心なところがまったく見えてないし・・・。こんな時にも複数個作っていれば、レンチを使っていることが分かりますね。ちなみに下げているのは焼き網の受け皿?を塗装したものとペットボトルの飲み口を切り落として塗装したもの。タイプ、その12枚目の写真の黒いナット部分にレンチが挟まってます。その両脇にある薄いものはワッシャーそれらを順番に締めていくだけで終了。タイプ、その2こちらは根元にリング付き。2枚目の写真が今回使ったもの。こちらまで買うつもりはなかったのですが、他のことで使いたかったので買いました。今回はたまたまこれを使ってますが、台座が木材ならば直接ねじ込めるようなものもありますし、ホームセンターで色々と見てみるといいかも。裏側はこんな感じ。裏面を平らにしたかったので、穴を開けてボルトが入り込むように。ちなみに10mm以下ならば、ダイソーで売ってるようなドリルのセットでも加工が可能です。今回は木材(かまぼこ板)ですが、スチールラックの穴を使用したり、メタルラックでも止め方を工夫すれば取り付けできるでしょう(いらない?)DAISO ダイソー 大創
2017/10/09
コメント(0)

まずは完成品。自分で作っておきながら、完成品とは言いづらいこの感じの仕上がり(苦笑)タペストリー、流木タペストリー、マクラメ編みタペストリー・・・その系統のつもり。使ったのはこちらダイソー ダメージファブリックハロウィン用ですね。あとは麻紐と剪定した枝を乾燥させつつ保存しておいたもの。数年前から見かける商品だから、同じようなのを作ってる方がいらっしゃるかも・・・!?作り方・・・説明は無くても分かると思いますが、木の棒の両脇に麻紐を結び、二つ折りにして木の枝にかけたダメージファブリックをそっと広げるだけです。そっとの理由はそれぞれの編み目が固定されていないので、雑に広げたり木の枝に引っかかると、編み目が大きくなってしまうので。途中で結んでるのは下部分の両脇がカールしてしまうのを隠してます。網目を少しづつ調整すればいいのかもしれませんが、手抜きです。写真は特に意味がありません・・・(センスが無いだけ)帯状にマクラメ編みしたものでもぶら下げれば、もっとそんな感じに見えるかも?ほかに小物的なものを加えれば、春夏秋冬、オールシーズン使えそう?DAISO ダイソー 大創
2017/10/07
コメント(0)

最近、川の水位が下がってるようなので、ふらっと河原へ水位も下がってましたが、砂の堆積も増えてるような?水量が少ないからでしょうかね。前回、行ってからあまり経過してないので、土器片は少なめですが・・・。 まずは一個目。今までこんなのは見たことが無くよくわかりません。検索もしてみたものの、それらしいものに行き当たらず。浅めの水中にあったため、藻が生えていて見た目ではよくわかりませんが、手で触った感じでは、目が細かな土で砂粒等も無いようです。釉薬は無く、スプレーで水を吹きかけるとすぐに吸収されます。内側内側にある沢山の線状の跡はろくろを使った跡でしょうかね。古墳時代以降?最近のものだったりして・・・(苦笑)表面の模様模様は手書きではなく、スタンプ、はんこの様なもので押されているようです。内側、外側のスタンプは一体ではなく、個別のように見えます。中央部の模様模様のアップ上の模様以外にも全体(破片だけど・・・)に米粒より少し小さめぐらいの模様があります。中心部の模様の土台?貼り付けられてるように見えるような。2個目古唐津の・・・嘘です。昔、何度がこういうものを調べましたが、河原ではほとんど出会うことが無く忘れました(苦笑)こちらも上と同じく、浅い水中にあったため、表面には藻が生えています。その他の土器片
2017/10/05
コメント(0)

1、2週間前に買ったこのペーパーボックス。なぜに底面を蓋の上部と同じ柄にしなかったのかと思ってたけど・・・こう置けば、蓋の部分の段差、重なりが無くなるって事?違和感を感じつつ今頃になって気が付いた・・・。斜め前から見てしまうと、向きを変えてるのがわかってしまうけど・・・。DAISO ダイソー 大創
2017/10/01
コメント(0)

まだまだ日差しは強いけれど、気温は少し下がってきたので、気分転換を兼ねて久しぶりに河原へ・・・。土器片が目的だったわけではなかったけど、いくつか見つけられればという感じで。いくつかの土器片の中からこれに注目してみました。最初、見つけた時には、甕の口部分かと思ったのですが、手に取ると2方向に湾曲してる。それから、縦にしたり横にしたり裏返したりして、思いついたのが竈(カマド)ただ、なぜ竃が思い浮かんだのかがわからない。身近にあったり、目にしたりしたことはあったけど、その程度ですしね。前に弥生時代の竃を調べてますが、この土器片を見つけるまで、調べたことさえ忘れてたし。検索して、発掘調査報告書や写真などと見比べてみると、今回の土器片は下の竃の絵の赤い部分ではないかと思います。ただ、グレーの部分の可能性があります。正直、よくわからない。写真で分かるように、煤汚れはありません。というか、そもそも竃ではない可能性も。ちなみに「移動式カマド」という名前のカマドです。ほかにも呼び名があるようですが、あまり検索では見つかりません。古墳時代の後半ぐらいから使われ始めたようです。鍔(ツバ)と焚口付近内面そのままひっくり返してるので上下逆転してます。上の方にある線状の跡はあまり強く押された感じではないので、右手に持つていたヘラを左手に持ち替えて、その左手で裏側を押さえつつ、空いた右手で表面を整える。その時にヘラが触れた跡がこの数本の線・・・という想像です(笑)その他いろいろ。いくつかこれは何?というのもありますが、今までと大きな違いは無いかな。黒曜石今回で3個目。最初は黒曜石ぽいと思いつつも、濡れてて砂の付着が多くて、よく分からなかったのですが、川の水で洗い流して、やっと確認できました。裏面川を流れるときについた傷なのか、裏面は少しくすんでます。裏から光を当てると、灰色をしてます。写真では青色っぽいですが・・・。サヌカイト前ほど大きなものは見かけなくなったかも。大きくてもレンガとかぐらいですが・・・。最近はこぶし程度以下の大きさかな。そういえば一度だけ、サッカーボールより少し小さめぐらいのがありました。素人判断ですが、いまだに加工されたような感じの物は見当たらず。ところで、ザ!鉄腕!D○SH!!のD○SH島の海岸の石は、見た目とか色とか音とか、サヌカイトの様な気がするけど気のせい?島外から持ち込まれた、石器に使われる石ではなくてね。9月3日の放送中にもいくつか写ってるような・・・。
2017/09/04
コメント(0)

ちょっと時間があって、買いたいものもあったので、久しぶりにセリアへ。まずは、他の方のSNSとかで見かける物をチェックしたものの、ほとんど見つからなかったり、気に入らなかったりで特に買わず(苦笑)ちなみに今日の記事にはスカル(ドクロ)の画像を含みます(ハロウィングッズですけど)見たくない方、苦手な方はクリップの2枚目の画像より下は見ないで下さい。誰もがひとつは持ってるものですが・・・(謎)- マルチクロス デニム風 -- マルチクロス リネン風 ロゴ -- ハンガークリップ -シルバー色のハンガークリップです。もう少し買いたかったのですが、シルバーはこの一袋だけで、あとはゴールドだけでした。もう、セリアもダイソーもハロウィングッズが並んでますね。まだ、さすがに全種類並んでるわけではなさそうですが・・・。- LED キャンドルライトボックス -ダイソーは300円(多分・・・)のかぼちゃが並んでましたが、値段も大きさも同じくらいのスカルを売ってくれないかと思ったり。怖い売り場になりそうだけど(苦笑)- スカル -上のスカルより小さめで、空洞のないスカルです。去年、売ってあったスカルと同じデザインのようですが、少し小さくなってます。SERIA セリア
2017/08/29
コメント(0)
全1983件 (1983件中 1-50件目)