pingpongpang

pingpongpang

April 10, 2006
XML
テーマ: KLAVIESTuCKE(1048)
カテゴリ: ファンタジー
静かなる巨匠。
比類ない境地に達したベートーヴェン、シューベルト

案内のちらしにはこのように書かれていました。

スティーヴン・コヴァセヴィッチ ピアノ・リサイタル
 (東京オペラシティコンサートホール)

ベルグ ピアノ・ソナタ
ベートーヴェン 6つのバガテル op.126より
 第1番・第2番・第5番・第6番
ベートーヴェン ピアノソナタ第28番 イ長調 op.101

シューベルト ピアノソナタ第21番 変ロ長調 D960

(アンコール)
シューベルトの小品(曲名わかりません)
モーツァルト ピアノソナタ第4番 変ロ長調 K.282より
     第2楽章 メヌエット

******
はじめて聴くピアニストでした。
力強い演奏とクリアで明るい音色が印象的でした。
重厚というより、ちょっと軽い感じにも聴こえました。
シューベルトのソナタ、第1・第2楽章、もう少し陰影のある音を
聴きなれているせいか、よく聴くCDとか違った雰囲気、


メインで演奏された大きなソナタより、
6つのバガデル、アンコールの2曲のほうが印象に残りました。
バガテルは、全曲演奏をできたら聴きたかったです。
op.126-4のプレストは自分自身好きな曲なので、
省略されて残念でした。

きっと好きでずっと弾かれているレパートリーなのでしょう。

モーツァルトは心配りのあるチャーミングな演奏で、
軽やかなメヌエットには心があらわれました。
ちょっと重めの曲のあと、なかなかの選曲だったように思います。

帰り道は、モーツァルトのメヌエットの演奏が頭のなかを
ぐるぐるまわっていまして、 
「楽譜を見てみたくなりますね」と帰り道ご一緒した方と
お話したとおり、家に帰ってすぐ楽譜を見てしまいました。

**
コヴァセヴィッチさん、東京のこのコンサートのあと、
九州へ行かれ、別府と大分で催されるアルゲリッチ音楽祭に出演されるようです。

BGM: ベートーヴェン 6つのバカテル op.126
      ピアノ:スティーヴン・コヴァセヴィッチ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 10, 2006 11:23:54 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私も行きました♪  
お久しぶりです♪

私も聴きました。

ベートーヴェンの28番のソナタは、意外に平凡でしたが、あとは良かったですね。

アンコールは、
シューベルトの「レントラー集」から2曲続けて弾かれました。
小さな舞曲の一種ですね。シューベルトにはこの種の小品にかけがえの無い逸品が多数ありますね(笑)

1階4列という、前過ぎた座席が若干の難点でした。 (April 10, 2006 11:27:29 PM)

Re:私も行きました♪(04/10)  
♭鸛たけみちゃん♯さん

こんばんは。ご無沙汰しております。
いろいろいつも教えていただきありがとうございます。
アンコールのシューベルト、やっぱりレントラーでしたか。
なかなか聴きごたえがありましたね。

先週金曜日にチケットを買ったのですが、前から14列目の左側で、手も見えるところでしたしよかったです。
ベートーヴェン28番は、あっさりした感じに聴こえ、評価は分かれるかもと思っておりました。
今後ともよろしくお願いいたします。 (April 10, 2006 11:53:57 PM)

Re:コヴァセヴィッチ ピアノ・リサイタル(04/10)  
YUMA さん
昨日のコンサート、私も行きました。3階席だったこともあり、知り合いにはFさんを除いて会えませんでした(笑)。
私はシューベルトのソナタに改めて感動しました。長くていやだなーと思っていた自分の無知さに反省。余韻が残り、「3楽章のあとはアンコールはいらない」というFさんのおっしゃる意味がよくわかりました。 (April 11, 2006 07:06:56 PM)

Re[1]:コヴァセヴィッチ ピアノ・リサイタル(04/10)  
YUMAさん

こんばんは。
すてきなコンサートを楽しむことができてよかったです。
休憩時間歩き回っていたのですが、大手新聞社文化部の知人(ときどき評論も書いているひと)にばったりお会いしました。
お会いできませんでしたが、このページにきてくださる方で、何人か同じホールにいたことを後で知りうれしくおもっています。

ベートーヴェンやシューベルトの後期ソナタのあとのアンコールは余韻を楽しみたいのでなくてもいいというのもよくわかります。

私は純粋な音色のモーツァルトの思わぬアンコールにはとてもうれしかったのです。
(私自身今年はシューマンを弾きながらモーツァルトの緩徐楽章をよく弾いているのでよけいにそう感じました。)
これは人それぞれなのかもしれません。
私はぎりぎりにホールに駆けつけたりしたので、曲に入り込めなかった部分があったのかもしれません。 (April 11, 2006 09:53:08 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

Travelersmame@ агенции за почивки в турция You are a very beneficial internet site…
edurnaits@ написание курсовых на заказ &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать решение задач &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать реферат недорого <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
edurnaits@ написать дипломную <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
affennapync@ スーパーコピーブランド専門店 流行や人気モデルの最新情報など、憧れの…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: