pingpongpang

pingpongpang

April 14, 2006
XML
テーマ: KLAVIESTuCKE(1048)
カテゴリ: カテゴリ未分類
生涯指揮者・岩城宏之の挑戦というテレビ番組をさっきまで見ていまして
感銘を受けました。

子どものころ「オーケストラがやってきた」という番組を
日曜日に見ていて、よく登場される指揮者のひとりでしたが、
いまや73歳となりました。

1日でベートーヴェンの交響曲9曲を全部演奏する、
「振るマラソン」と称しているそうですが、
曲にまつわる印象、インタビューなど楽しいものでした。

NHK交響楽団が1960年に世界一周で演奏会をしたときに

いまではほとんどありえない話ですが、運というかめぐり合わせの
よさを感じたりしました。

そのあと、カラヤンという指揮者に師事されていますが、
今日のインタビューでは、
カラヤンから「(指揮は)ドライブでない、キャリーだ」といわれたお話、
世の中のいろんなことに通じるものだと共感しました。

いずれも馬に乗ってたずなを持っている人のたとえ話ですが、
ドライブというのは、たずなを強く握り締めて、馬へあっちへ行けこっちへ行けと
命令して、馬を誘導する、馬は面白くもなんともないかもしれないがとりあえず
ついていくということ、
キャリーというのは、たずなを伸ばした状態で、馬が好きなような方向へ行って

ざっとそんなお話でした。

かつて私も馬術というスポーツにかかわったことがあるのですが、
障害物を鞭をたたいて飛ばそうとするのではなく、喜んで楽しんで馬が障害物を飛ぶように
誘導しなさいと、指導していただいたことありますが、
共通しているようにも思えます。


そうあるべきなのかもしれません。
マクレガーのX理論とかY理論とか、社会心理学とかモチベーション理論とか、
本を読んだことがありますが、カラヤンがいうドライブがX理論で、キャリーがY理論なのでしょうか。かなり当を得たおはなしにも聴こえました。

さて、岩城宏之さんのベートーヴェンの交響曲、8番がいちばん好きというのも、
なんだかいいなあという印象もちました。そのことばだけで演奏聴きに行きたいという衝動にかられました。なんだか波長があいそうです。
8番の交響曲、構えず気軽に聞ける曲でして、ほのぼのとした面がたくさん現れていますから。

毎年年末に池袋の東京芸術劇場で催されているようです。詳しくは知らないのですが、
一日でまとめて交響曲9曲生演奏を聴くのも楽しそうです。

BGM:マーラー 交響曲第7番「夜の歌」
     指揮:クラウディオ・アバド ルツェルン祝祭管弦楽団
     2005年ルツェルン音楽祭 (テレビを見ています。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 15, 2006 01:11:27 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

Travelersmame@ агенции за почивки в турция You are a very beneficial internet site…
edurnaits@ написание курсовых на заказ &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать решение задач &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать реферат недорого <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
edurnaits@ написать дипломную <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
affennapync@ スーパーコピーブランド専門店 流行や人気モデルの最新情報など、憧れの…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: