pingpongpang

pingpongpang

June 17, 2006
XML
テーマ: KLAVIESTuCKE(1048)
カテゴリ: インテルメッツォ
ワールドカップを見ていて、試合が始まる前におたがいの国歌が流れて
やはりいいものだなあと感じます。
スタジアムで何万人の合唱で、一体感が生まれます。
オリンピックの表彰式、ボクシングのタイトルマッチの前のときと同じく緊張感も漂います。
お国柄があらわれ、名曲もかなりあるように感じます。

確か国歌ばかりのCDが家にあったはずと、探していたらやっぱり出てきました。

BGM:
長野オリンピック公式ライセンス商品
小澤征爾conducts 世界の国歌


2枚組CDで、71カ国あります。
部分的に聴くといいのですが、通して聴くとさすがに疲れます・・・。
モチベーションがあがりっぱなしではやはり無理があるということでしょうか。

長野オリンピックのときは、リュージュと閉会式に見に行きましたが、
そのときにお土産に買って帰ったものでしょうか。
なんでこんなものが家にあるのか、小澤さんのCDを集めていたころだったからか、
ちょっと思い出せません。

あらためて解説書を読むと、ずいぶん興味のあることもありました。
曲の由来とか、メモ代わりに書かせていただきます。

●日本
 曲名:君が代 1893年

 作曲は林広守を中心とする宮内省のチームによるもの。
 日本古曲から取材されたものであり、和声はドイツ人エッケルト氏による。

●ドイツ
 1922年「世界に冠たるドイツ」として制定された後、

 1990年ベルリンの壁崩壊後、旧東ドイツ連邦が加入したが国家は変わっていない。
 ハイドンの弦楽四重奏曲ハ長調op.76-3「皇帝」のメロディである。

●フランス
 曲名:ラ・マルセイエーズ 1795年
 1789年のフランス革命後、共和制と帝政を繰り返しているが、
 1792年リール中尉がフランス陸軍部隊のために「ライン陸軍行進曲」を作詞作曲したが
 これがマルセイユ市民に熱狂的に歌われたためにこの名前がつくようになった。

●イギリス
 曲名:われらが女王 God Save the Queen
作詞作曲者不詳 18世紀に国歌として制定
 国歌の草分け的存在。リヒテンシュタインの国歌もこの曲を採用。

●イタリア
 曲名:マメリの賛歌 1946年
 もともと詩人マメリの「イタリアの歌」と呼ばれていた詩にナバロ作曲したものが
 歌われていたが、1848年ヴェルディが作曲したものを、
 1946年共和国設定の機に国歌として制定した。

●アメリカ
 曲名:星条旗 1931年
 1814年米英戦争のとき、アメリカの弁護士キイが星条旗をみて感動し、
 イギリスの古い旋律(スミスが作曲した「天国のアナクシオン」という説あり)にあわせて
 作詞した。
 1931年大統領が国歌として正式に選定した。 

●チェコ (←さっき試合前だったのでテレビで流れました。)
 曲名:我が家いずこや 1919年
 1918年チェコスロバキアとして独立、このとき劇作家テイルが作詞したものが
 国歌として制定された。
 1993年にスロバキアと分離した後もそのまま使用している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 18, 2006 01:06:40 AM
コメント(7) | コメントを書く
[インテルメッツォ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:世界の国歌(06/17)  
Tsubone  さん
はじめまして,Tsuboneです.リンクをたどってまいりました.

このCD私も持っています.小澤さんが新日本フィルと,確か開館直前のすみだトリフォニーホールで録音したのではなかったか,という記憶があります.長野オリンピックに出場する国のものしか入っていないのですがそれでもたくさんありますよね.あの国の国歌は?などと思ったときに時々手にとっています. (June 18, 2006 01:33:30 AM)

国歌  
マロニー さん
私はイタリア国歌を携帯の着信メロディにしています。
大好きなバイクのレースで何回も聞いて(優勝ライダーがイタリア人であることが多い)頭にこびりついてしまったので(笑) (June 18, 2006 09:19:00 AM)

Re[1]:世界の国歌(06/17)  
Tsuboneさん

はじめまして。
ほとんど忘れていたCDですが、こういうイベントのとき、持っていてよかったとあらためておもったりします。

>このCD私も持っています.小澤さんが新日本フィルと,確か開館直前のすみだトリフォニーホールで録音したのではなかったか,という記憶があります.

すみだトリフォニーの開館直前だったのですね。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
ときどき、ワールドカップの試合開始前になりひびくメロディに感激することがあって、もういちど聴きたいときに役にたちました。今後ともよろしくお願いいたします。 (June 19, 2006 12:19:06 AM)

Re:国歌(06/17)  
マロニーさん

>私はイタリア国歌を携帯の着信メロディにしています。

イタリア国歌を着メロにされている方をはじめて知りました。ちょっと感激です。今度聴いてみたいです。
バイクのレースはあまり見たことがないので、また教えてください!
ピアノ以外のおはなしでいろいろわかったりすると楽しいですね。 (June 19, 2006 12:23:56 AM)

Re:世界の国歌(06/17)  
straysheep さん
ドビュッシーの「花火」にフランス国歌が引用されてるらしいんですけど、いまだにフランス国歌のどの部分かわからないので知りたいところです。
またアメリカ国歌も好きですが、スーザ作曲の同名異曲「星条旗よ永遠なれ」もかなり好きです。

あるときサッカーファンだけど音楽には詳しくない人と話していたとき
「日本の国歌ってどうして暗いの?」
と問われたので、西洋の長音階・短音階に始まり日本音階から沖縄音階に至るまで一通り語りました。
しかし、鍵盤もない状態で説明するのはつらかった…。 (June 19, 2006 12:40:55 AM)

Re[1]:世界の国歌(06/17)  
straysheepさん
>ドビュッシーの「花火」にフランス国歌が引用されてるらしいんですけど、いまだにフランス国歌のどの部分かわからないので知りたいところです。

CDの曲の解説書には7月14日のパリ祭の花火が描かれていると書かれています。
最後のほうにフランス国歌「ラ・マルセイエイーズ」が数小節、♪そーそみーどれー・・・と語るように演奏されている部分なのかとおもいます。
(曲の出だしでないので、これはわかりにくいですね。まったく自信がなかったので、さっきサンソン・フランソワのCD聞きなおしました。)
花火の2曲前のイギリス国歌の出だしとか、
シューマンのウィーンの謝肉祭の道化の1曲目のラ・マルセイエーズの引用のほうがよっぽどわかりやすいように思います。
勉強させていただきました。ありがとうございます。

日本の君が代、海外のジャーナリストで5本の指に入るいい曲だといっていたのを聴いたことがあります。明治時代の宮内省作曲家チームはたいしたものです。4と7の音を抜いていますから、日本の音階をうまく取り入れている感じがします。 (June 19, 2006 02:26:20 AM)

初めまして!  
つぐたん さん
はじめまして、つぐたんです。足跡をたどってまいりました。
私も世界の国歌ってどんなものだろう?っと気になったとき偶然見つけました。
私の目標は・・すべての国家を耳コピーで楽譜におこすことです・・。
相当時間かかりそうですが・・いつかやってみたい。 (June 23, 2006 01:17:59 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

Travelersmame@ агенции за почивки в турция You are a very beneficial internet site…
edurnaits@ написание курсовых на заказ &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать решение задач &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать реферат недорого <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
edurnaits@ написать дипломную <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
affennapync@ スーパーコピーブランド専門店 流行や人気モデルの最新情報など、憧れの…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: