pingpongpang

pingpongpang

July 7, 2006
XML
テーマ: KLAVIESTuCKE(1048)
カテゴリ: インテルメッツォ
「科学分析に基づくモーツァルト 音のサプリ」という、
なかにし礼さんのモーツァルト・コレクションより、
いろいろ書かれたものを思わず買い求めました。

音楽療法やモーツァルトの曲からの臨床データやら、
いろいろかかれていますが、
4人の哲学者や思想家が語った音楽に対することばに
大変惹かれまして、それを覚えておきたかったということも
あります。

「心身の健康は音楽によって得られる」 プラトン

「音楽は、心身の健康上大きな治療的役割を持つ」 ピタゴラス
「音楽は生活の調和に役立つ」 孔子

サンプルCDは、ジュピターと、ホ短調のヴァイオリンソナタK.304
この2曲がバランスがいいとか。
いずれためそうとも思っています。

**
モーツァルトの曲で今まで聴いて救われた感じのするもの、
夜中いろいろ苦しんでいるとき、何度も聴いたもの・・・、
-ピアノ協奏曲23番の3楽章
-ピアノソナタ10番K.330の2楽章
-クラリネット協奏曲の2楽章

-2台のピアノのためのソナタ

こんなところでしょうか。あんまりピアノを弾いていなかった時期でもありますが、
聴く量は多かったように記憶しています。

***

七夕の日に、キラキラ星変奏曲を、弾くめぐりあわせができて、

それにしてもよくできたヴァリエーション。
音が増えても、和声が増えても、短調に転調しても、
テーマとなる旋律をわかるように弾きたいものです。

9月下旬に、人前でまじめに楽しく弾こうとおもっています。
またその時期には大騒ぎしているかもしれませんが、
だまって読み流してください。

BGM:モーツァルト キラキラ星変奏曲 K.265 
     Pf:クララ・ハスキル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 8, 2006 02:32:42 AM
コメント(6) | コメントを書く
[インテルメッツォ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:音のサプリ(07/07)  
興味深いお話ですね。
私も音楽療法は学び中ですが逆にモーツァルトやクラシックの有名曲でも、健康によくない曲はあるんだろうかという逆発想も課題になりました(笑)

昨夜もミケランジェリ、そしてハスキル私も昨日聴きました。
七夕にハスキルはぴったりですね。

あとツィメルマン日記にも夜書こうかと思いますが、公演がテレビ放映されるそうです。
あの感動が蘇るかと思うと七夕の願いが通じたようです。 (July 8, 2006 09:16:11 AM)

Re:音のサプリ(07/07)  
ぴあ空  さん
私の好きなモーツアルトの曲も並んでいて、(クラリネット協奏曲の2楽章とか)わくわくしました。
音楽療法について、学問的には全然勉強していませんが、生活での音楽体験上、納得できます。

声を出せば、身体の中のもやもやは出てくるし、オーケストラのくゆらすような音楽に包まれると身体が軽くなる。ウキウキする。

モーツアルトの音楽には、会話を感じて、「それからどうした」という突っ込み形のノリが好きです。

七夕にキラキラ星も風流でいいですね。あのひとつひとつの音を表情をもって弾けるといいなっていつも思ってます。技術的には第4変奏の左手と第8変奏(マイナー)が苦手です。(^^;)
(July 8, 2006 11:38:55 AM)

Re[1]:音のサプリ(07/07)  
レモンラズベリーさん

いつもありがとうございます。
モーツァルトがいるから嘘をつくまいと思い、
モーツァルトがいるから努力をしてみようと思い、
モーツァルトがいるから人にやさしくしようと思い、
モーツァルトがいるから人間を死ぬまで続けてみようと思う。 
と、本の背表紙にかかれているなかにし礼さんの文章がこころに響きます。

>昨夜もミケランジェリ、そしてハスキル私も昨日聴きました。
>七夕にハスキルはぴったりですね。

また気が合いましたね。おかげさまで昨日はすてきな1日でした。

>あとツィメルマン日記にも夜書こうかと思いますが、公演がテレビ放映されるそうです。

テレビでの放送はひょっとしたらと期待していましたが、また感動できるのがうれしいです。

今日はこれからシューマンの演奏をたくさん聴いてきます。 (July 8, 2006 03:37:42 PM)

Re[1]:音のサプリ(07/07)  
ぴあ空さん

>私の好きなモーツアルトの曲も並んでいて、(クラリネット協奏曲の2楽章とか)わくわくしました。

共感していただけてとてもうれしいです。
モーツァルトにクラリネット吹きの親友がいて本当によかったと思います。
ピアノ協奏曲は自分自身のために書いているとよく言われますが、クラリネット協奏曲は人のために書いたすばらしい作品のひとつですね。

>モーツアルトの音楽には、会話を感じて、「それからどうした」という突っ込み形のノリが好きです。
このあいだ、テレビ番組で交響曲ジュピターで、会話の様子と突っ込みの紹介があって、楽しかったです。

>七夕にキラキラ星も風流でいいですね。あのひとつひとつの音を表情をもって弾けるといいなっていつも思ってます。技術的には第4変奏の左手と第8変奏(マイナー)が苦手です。(^^;)

このあいだから、同じようなことを感じています。
第4変奏は、左手ノンレガートで弾くところ、中間部逆にスラーで弾くところの対比、右手は声部が多く、しっかり譜読みをしないといまだに抜けがあったりします。出したい音とかもまだまだあいまいな点多く見直しています。第8変奏は、前後のにぎやかな変奏とのバランスをテンポ設定を含めて考えること、音が追いかけっこになっているところをしっかり聴かせる演奏をしたいものです。混声合唱で4声で聴いてみたいものだと感じています。 (July 8, 2006 03:54:19 PM)

Re:音のサプリ(07/07)  
まりも さん
音楽にはとてつもない力があるのですね。
私もバランスの良い2曲を試してみたくなりました。心身の健康が何をするにも大切ですもんね!

(July 8, 2006 10:15:07 PM)

Re[1]:音のサプリ(07/07)  
まりもさん

>私もバランスの良い2曲を試してみたくなりました。心身の健康が何をするにも大切ですもんね!
-----
書籍には各楽章ごとの音域を分析していて、どういう分野(たとえば高血圧とか不眠症とか)に効果をあらわすかと、楽章ごとに書かれています。
ジュピターは、サプリメントのような感覚で聴いたことありませんが、確かに音のバランスのよさを感じますし、なにより、よくできた交響曲です。
のちにブラームスは、この4楽章の出だし♪ドーレーファーミーをもとに交響曲1番ハ長調、2番ニ長調、3番へ短調、4番ホ短調というふうに調を決めたというエピソードを聴いたことあります。余談となりますが・・・。 (July 9, 2006 02:26:24 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

Travelersmame@ агенции за почивки в турция You are a very beneficial internet site…
edurnaits@ написание курсовых на заказ &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать решение задач &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать реферат недорого <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
edurnaits@ написать дипломную <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
affennapync@ スーパーコピーブランド専門店 流行や人気モデルの最新情報など、憧れの…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: