PR
キーワードサーチ
フリーページ
インターネットからの引用より
その1
「この「ハネムーン」というのは、もともと蜂蜜酒から由来しているそうです。
むかし、中世ヨーロッパでは、蜂蜜酒が新婚夫婦の花婿に対し、増強効果が期待されていたことがあるんです。
ミツバチは多産でたくさん子どもができるので、子どもをたくさん授かることができるように...といった願いをこめ、蜂蜜酒を新婚夫婦が飲むということから、
ハネムーンという言葉が生まれたということです。」
その2
「もともと蜜月(ハネムーン)とはとゲルマン民族の風習からきたもので、 当時は新婚夫婦は結婚してから1ヶ月は蜜酒を飲むというのが習わしだったのです。
この蜜酒を飲んでいる期間を蜜月、ハネームーンといっていたわけですね。
ゲルマン民族以外にも、ブドウ酒の神といわれるバッカスも本来は蜜酒の神だったと、
イギリスのギリシャ学者が書いています。
また古代エジプトにもハチミツと小麦を原料とした蜜酒があったことをギリシャ学者が書いています。」
ふーん、そうなのかと、
昨年クリスマスに蜂蜜酒をいただいたことで、その由来に興味もちました。
おやすみなさいませ。
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着