PR
キーワードサーチ
フリーページ
年がかわって、イメージを変えることを考えていました。
パソコンの文字が見えない、楽譜のフラットとナチュラルを間違えるとか、1.0も視力検査で出せるのに近くが見えないということで
改善策を模索していました。
裸眼視力が0.01とか0.02くらいなので、どうすればいいものかと
いっぱい眼鏡を作ってきた店員さんに相談したところ、
0.6くらいの度数にして、近くの焦点が合うことを優先すればと助言されました。
眼鏡のレンズ的に言えば度数を二つ落として対応しました。
眼科では、視力や眼圧を図って、眼底検査をしたりして、
これ以上ひどくならないように諸々予防してますが、
眼鏡店のまったく興味深い発想のおかげで、ちょっと気が楽になりました。
●
ゲーテという雑誌が好きでWEBでも見ています。
アマゾンドットコムでも、富士山マガジンサービスでも売り切れになっていた
2012年1月号は、銀座4丁目の楽器店の隣の隣の雑誌のバックナンバーに強いところには、ちゃんと店頭に置いてあり、あらためて恐るべしと思いました。
ゲーテのことば。
12月号 「人を楽しませることができるのは、その人が楽しい問いだけだろう」
1月号 「ひとかどのものを作るためには、自分もひとかどのものになることが必要だ」
2月号 「自然は、けっして冗談というものを理解してくれない」
いろいろなことばで、励まされているようです。
人を楽しませることが・・・のくだりは、
いろいろなことをおそわっているピアニストにも常々言われていること、
自分が楽しんで弾くことができて、お客様も楽しんでもらえると、
そのとおりだと実践するようにしております。
日々楽しくしていることは、簡単そうで簡単でなかったりすることも経験しているのですが、
それなりにものごとを割り切って考えるようになってきたみたいです。
●
日経新聞のPC版のコラムも、最近よく読むようになってきました。
いろんな社長さんやらえらい人のブログが定期的に発信されていて、
これはこれで勉強になります。
日航を再建した稲盛会長の、
「人生・仕事の結果=考えるx熱意x能力」 ということにとても響きました。
能力はあまりないので、ゆっくり考えて、熱っぽく語れるようなものが
すこしでもあればとおもっております。
ピアノも能力なんてとてもなく、譜読み遅いし、そんなに弾けないのですが、ゆっくり考えて地道に楽しめるようにしていきたいです。
BGM:グリーグ 人々の生活の情景 より 「謝肉祭」 Op.19-3 http://www.youtube.com/watch?v=7cCVVNP8PAg
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着