PR
キーワードサーチ
フリーページ

記念品売り場にもずいぶんありました。
フランスの大きな美術館がどうやってわけられているのか、
以前にも調べたことがありますが、もう一度見直してみました。単に19世紀のころの展示がオルセー美術館ということではなく、
はっきり区切りの目安があるということは、興味深いです。
ルーブル美術館 -1848(二月革命)
オルセー美術館 1848-1914(第一次世界大戦)
ポンピドゥー・センター 1914-
時代背景を知っていると、眺めていてもより楽しいものだと感じるようになりました。
●他に興味のある、音楽の歴史、日本史とならべてみることにしました。
バッハ 1685-1750
モーツァルト 1756-1791
シューベルト 1797-1828
ショパン 1810-1849
ドビュッシー 1862-1918
プーランク 1899-1963
徳川吉宗 1684-1751
ペリー 1794-1858
坂本竜馬 1836-1867
伊藤博文 1841-1909
明治天皇 1852-1912
吉田茂 1878-1967
似たような年次のものがわかると面白いものですね。時代が20世紀に近づけばイメージわきやすいです。
今日はおもしろそうなドラマがあるので、見てみようと思っています。 http://www.nhk.or.jp/dodra/dodrasp/about/index11.html
BGM: スクリャービン エチュード Op.42-5 (pf:ホロヴィッツ) http://www.youtube.com/watch?v=xudZ3J4EeoQ
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着