アンテナショップ南会津 古民具の店 @古屋蔵

アンテナショップ南会津 古民具の店 @古屋蔵

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アンテナショップ南会津

アンテナショップ南会津

Calendar

Favorite Blog

日田イチとBAKE!×3同… 日田温泉 亀山亭ホテルさん

大塚さんちのひとめ… 千本桜0260さん
会津キリシタン研究所 孤峰庵宗信さん
写真と鉄道ブログか… きた@0258さん
なおっブロ なおっさん
2016年09月17日
XML
カテゴリ: 骨董品、古民具
古い通い徳利 商標キッコウマン印 一升徳利 下総野田茂木吟醸

"アンテナショップ南会津" 古民具の店 @古屋蔵 店主 大橋清隆
詳細ページ: http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/kominguokuaizu

   □~商品の説明~□

古い通い徳利 商標キッコウマン印 一升徳利 下総野田茂木吟醸 福嶋特約店下総(しもうさ)野田醤油(キッコウマン)印
下総(しもうさ)国(千葉県)野田産のしょうゆ。永禄(えいろく)年間(1558~70)飯田市郎兵衛(いいだいちろべえ)なる者が豆油(たまり)をとり、清澄に成功したのが、当地における醸造のおこりで、飯田は川中島の合戦に際し、武田方にこれを納め、その美味が全軍の士気を大いに鼓舞したので、のち川中島御用溜(たまり)醤油の名を得たと伝えている。もっとも、事実上の野田醤油の始まりは1661年(寛文1)創業の高梨兵左衛門(たかなしへいざえもん)
であったといわれる。高梨は上花輪(かみはなわ)村(野田市)の名主で土地持であり、この高梨家と並んで有力な茂木七左衛門(もぎしちざえもん)は明和(めいわ)年間(1764~72)の創業であるが、すでに1662年より味噌(みそ)の醸造にあたっていた。
また1775年(安永4)創業の大塚弥五兵衛(やごへえ)も野田町の名主であった。

このように野田醤油の醸造は名主富農あるいは富商によって行われたのであるが、元禄(げんろく)年間(1688~1704)から明和年代にかけては甲田三郎兵衛(さぶろべえ)という近江(おうみ)商人が醸造にあたっていた。



重さ:約1400g

サイズ:高さ約26cm 底約12・5cm










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年10月01日 14時55分53秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: