P☆time ココロtoカラダgaヨロコブkoto.

P☆time ココロtoカラダgaヨロコブkoto.

2014.10.30
XML
カテゴリ: もよおし事
この度、東京より望月佐知子先生をお迎えして

プハン体験講座とバイオテストの講座を

12月14日から数回にわたり 開催させていただく運びとなりました。

まづは、『プハン』のご案内からデスヨ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「カッピング」あるいは「吸い玉」とよばれる 『プハン』は、2500年の伝統をもつ、お家でカンタンにできる健康法です。

誰でも どこでも 簡単に!
体が本来持っている力を後押ししてくれる『プハン』を使い
薬や医療に頼らずに 自らの生命を躍動させてゆきましょう!


rblog-20141030013226-00.jpg




『プハン』で超デトックス!!!

マクロのお食事の効果も後押し!!!!

ひとりでも、家族みんなでも 楽しめます??

『プハン』て何? どういう効果があるの??

興味はあるけどちょっと怖い…などなど
いろいろな疑問に答える丁寧な説明と、
上手に『プハン』が使えるようになるためのコツを

プハンの伝道師 デポルの望月佐知子さん直々のご指導で

実際に体験できる講習会です。


この講座では、参加者全員にプハンを体験していただきます。短時間で本当にスッキリするので、驚きますよ!

プハンの使い方はもちろんのこと、不調がいつの間にか消えて生命が躍動する方法(食事、運動、身体のメンテナンス、心の変更)についてもお話しします。




◆「プハン」とは?
プハンは、日本で「吸い玉療法、カッピング療法」と呼ばれている自然療法です。エステではかなり一般的で、誰もが知っている大手サロンでも、使われています。私がオススメするのは、その「プハン療法」を毎日、ご自宅でやってしまおうというものです。高額な金額を払ってやってもらうのもよいものですが、ご自宅で毎日、歯磨きや洗顔のような習慣にしていただければ、素晴らしい恩恵を享受できるでしょう。


rblog-20141030014113-00.jpg


プハンの起源は5000年前のメソポタミアにまでさかのぼり、古代人が毒蛇に咬まれたときに毒を吸い出す方法として発明したと伝えられています。
ヒポクラテスの頃にも使われたという記録があり、ナポレオンも胃がんの痛みをプハンで癒していたそうです。産業革命の時には、プハンに使うガラス玉が、フランスの輸出第一品目だったという記述もあります。
アンドリュー・ワイルの「治る力、癒す心~自発的治癒とは何か」によると、産業革命以降、現代になり医薬品が世に出てくるまでの永い間、西洋社会での中心的な治療法はカッピング(プハン)と瀉血だったとのことです。

現代の日本では、プハンはとても簡単です。体験講座では、一番使いやすい手動式を学びます(リーダー養成講座では、着火式も学べます)。プラスチックでできた透明なカップを体に当て、吸引ポンプで2、3回引くだけです。スッキリして、しかも、ゆったりとリラックスできるひとときを、ぜひ体験してみてください。


《こんな人にオススメ》
・薬や医療に頼らず、ご自分の身体を根本から立て直したい方。
・ご家族やお友達の健康を、最高の方法でサポートしたいと考えている方
・プハンを使ってエステを開業したい方



《佐知子先生からのコメント》
私がこのプハンを日本に紹介し、普及を進めて16年になります。プハンの魅力にハマッたのは、ちょっと重い荷物を持つと3cmほど中心からずれてしまう自分の脊柱側彎症が、たった7分程度の吸引でかなりよくなった驚きの体験がきっかけでした。

プハンは、一般には血行を促すことが知られていますが、実はそれだけでなく、筋肉もほどよく吸引するので、このような骨格矯正も期待できるのです。

私の背骨は、一番つらい時期には背が2cmほど縮んでしまうほど曲がっていました。どれだけたくさんの治療家の先生にお世話になったか知れませんが、どの先生も、皆、治せませんでした。それが、プハンを手に入れてからは自分で骨格矯正できるし、痛まないし、曲がってもすぐにプハンで元通りにできるので、重い荷物を持つのも怖くなくなったのです。これはなかなかの成果だと思います。

もしも体のゆがみで困っている方がいらしたら、ぜひプハンを手に入れていただきたいです。プハンは自分でできて、簡単で、その場で変化を体感できますよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『プハン体験講座 in とくしま』

日時:2014年12月14日(日) 11:00~14:00

会場:八万コミニティセンター 大会議室

会費:3780円 (2回目以降も同じ)

定員:20名

お申込☞:http://ysbiz.cart.fc2.com/

お誘い合わせてどうぞ~♫




2回目以降の予定は ~
2015年 2月8日(日)、3月15日(日)

と なっております。



なにか気になることなど

お問合せは ヤマキタヤスミ.迄


よろしくお願いいたします。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.10.30 01:41:13


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: