山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

✴️山田維史略歴



【生年、出生地】
1945年 静岡県に生まれる。

【学歴】
1964年 福島県立会津高等学校卒業
1968年 法政大学法学部法律学科卒業

【主な展覧会】
1976年 初個展『卵神庭園』
1978年 ニューヨーク・イラストレーターズ協会創立20周年国際展
1978年 個展『黒の世界』
1978年 アジア・グラフィック・ビエンナーレ・テヘラン展、イラン
1978.79年 『130人の日本のイラストレーター展』パリ、ハンブルグ
1979年 『真菌芸術展』(西独バイエル社企画国際巡回展)
1982年 ブルノ・グラフィック・ビエンナーレ展、チェコ
1987年 ニューヨーク・アートEXPO(アメリカ、プレスティジ画廊所属)
1990年 メキシコ・ポスター・ビエンナーレ展
1992年 ブルノ・グラフィック・ビエンナーレ展、チェコ
1992年 モスクワ・ポスター・ビエンナーレ展
1992年 アートホライゾン展、ニューヨーク
2001年 リムナー画廊企画展、ニューヨーク
2012年 韓国・ソウル・オープン・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2012年 米国・レッド・ドット・マイアミ・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2014年 ニューヨーク・セレクト・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2014年 パリ・カルーゼル・デュ・ルーブル・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2015年 ニューヨーク・セレクト・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2015年 韓国・プサン・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2015年 パリ・カルーゼル・デュ・ルーブル・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2016年 米国・アート・サンタフェ(ギャラリー・エデル)
2016年 韓国・ソウル・オープン・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2016年 韓国・テグ・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2017年 ニューヨーク・アート・エキスポ(ギャラリー・エデル)
2017年 米国・アート・サンタフェ(ギャラリー・エデル)
2017年 パリ・カルーゼル・デュ・ルーブル・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2017年 韓国・テグ・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2018年 ニューヨーク・アート・エキスポ(ギャラリー・エデル)
2018年 韓国・テグ・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2019年 ニューヨーク・アート・エキスポ(ギャラリー・エデル)
2019年 韓国・テグ・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2020年 韓国・テグ・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2020年 米国・レッド・ドット・マイアミ・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2021年 韓国・テグ・アートフェア(ギャラリー・エデル)
2021年 ニューヨーク・アート・エキスポ(ギャラリー・エデル)
2022年 韓国・テグ・アートフェア(ギャラリー・エデル)

【受賞歴】
1982年 コミュニケーション・アート優秀賞(アメリカ)
1986年 スタジオ・マガジン「10年間の創造」賞(カナダ)
1987年 スタジオ・マガジン・ポートフォリオ賞(カナダ)
1994年 米国伝記研究所ディスティングウィッシュト・リーダーシップ賞
1995年 『国際知性人名鑑』において献呈の名誉を受ける(イギリス)
1997年 『影響力ある500人』に登載される(アメリカ)

【著作】
1985年 英語論文『The Modernity of Time-Space in the Noh Theatre : The Idea of the Nest
         (能の時空間の現代性:入れ子のアイデア)』 
         英訳:レオン・ゾルブラッド、ブリティッシュ・コロンビア大学教授
          国立能楽堂における講演原稿。
1993年 論文『ユングの風景画をめぐって』
         季刊『AZ』(新人物往来社)1993年秋号初出。
1993年 論文『卵形の象徴と図像について』
         季刊『AZ』(新人物往来社)1993年春号初出。
         『思想哲学書全情報 (1945-2000)』第5巻
              (日外アソシエーツ)  2001年。 
1994年 論文『画家ムンクの去勢不安』
         季刊『AZ』(新人物往来社)1994年冬号初出。
1994年 論文『病める貝の真珠』
         季刊『AZ』(新人物往来社)1993年31号初出。
1994年 論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』
         季刊『AZ』(新人物往来社)199年夏号初出。
1994年 論文『夢幻能の劇構造と白山信仰私考 ー信仰のこころとかたちー』
         季刊『AZ』(新人物往来社)1994年秋号初出。  
         種村季弘「泉鏡花と白山信仰」に引用され、氏の論文は後に
           種村季弘『水の迷宮』(国書刊行会刊)に収録。
1995年 論文『ムンクの叫びの設計と無意識』
         季刊『AZ』(新人物往来社)1995年34号初出。
1995年 論文『城と牢獄の論理構造』
         季刊『AZ』(新人物往来社)1995年春号初出。
1999年 論文『「さゝめごと」に現れた十識について』
         『湯浅泰雄全集』(白亜書房)第14巻に付論として収載。書き下ろし。

【その他】
⚪︎東京創元社版ディクスン・カー(カーター・ディクスン)文庫装画全27巻
⚪︎早川書房ディクスン・カー(カーター・ディクスン)文庫装画全21巻
⚪︎早川書房イギリス・ミステリ選集文庫装画全15巻
⚪︎国書刊行会ドラキュラ叢書全8巻
⚪︎講談社ドラゴンブックス全9巻
⚪︎白亜書房『湯浅泰雄全集』全9巻(企画、監修、取材、編集、校訂、造本、装丁を
                 山田が独力で行った)

【他著者の単行本】
2012年 大橋博之著『SF挿絵画家の時代』第59章「山田維史」(本の雑誌社刊)
2016年 荒俣 宏著『脳内異界美術誌 幻想と真実のはざま』第6章「他人に見せる夢」
           としての幻想アート with 山田維史(角川書店刊)

【山田維史に関する情報を掲載する人名鑑】
★『読売年鑑人名録』(読売新聞社刊)
★『現代静岡県人名鑑』(静岡新聞社刊)
★『日本紳士録』(交詢社出版局刊)
★『人事興信録』(興信データ株式会社刊)
★『現代日本人名録』(日外アソシエーツ株式会社刊)
★『International Directory of Distinguished Leadership』5th Edition, (American
Biographical Institute、USA)
★『International Who's Who of Intellectuals』(International Biographical Centre,
Cambridge, ENGLAND)
★『IBC DIRECTOR GENERAL'S HONORS LIST』 (International Biographical
Centre, Cambridge, ENGLAND)
★『THE ORDER OF INTERNATIONAL FELLOWSHIP REGISTER OF MEMBERS』
(International Biographical Centre, Cambridge, ENGLAND)
★『朝日新聞Webサイト・データベース』(有料閲覧)
★『日経テレコン21(日経ビジネス)』(有料閲覧)
★『ヨミダス歴史館(読売新聞)』(有料閲覧)
★『ジーサーチDB(日外アソシエーツ)』(有料閲覧)
★『Web WHO(日外アソシエーツ)』(有料閲覧)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【山田維史の作品を収録する画集・年鑑等 】
 (なお、全○册と記したものは○册すべてに収録されている ことを示します)

★『年鑑日本のイラストレーション』73-74年版~79-80年版、 81年版~88年版 全12册(講談社)
★『ILLUSTRATORS 20』(HASTINGS HOUSE, PUBLISHERD,INC., New York. 1978)
★『ILLUSTRATOR ILLUSTRATED』No.1~No.5 全5册 (RotoVision S.A., Geneve. 1978-82)
★『ILLUSTRATOR DAIALY '79』(Margarethe Hubauer, Hamburg. 1978)
★『ASIA GRAPHIC BIENNIAL TEHERAN』(UNESCO TEHERAN, Teheran, IRAN. 1978)
★『'79 年鑑イラストレーションの世界』(主婦の友社、 1979)
★『SFファンタジア 7 アート編』(学習研究社、1979)
★『graphis annual』'80~'83 全4册(Graphis Press Corp., Zurich. 1980-83)
★『CA 82』(COMMUNICATION ARTS MAGAZINE, Palo Alto, USA. 1982)
★『XI. BIENALE UZITE GRAFIKY』(ORGANIZACNI VYBOR, Brno, CESKOSLOVENSKO1984)
★『イラスト劇場Vol.1: SFファンタジー』(学習研究社、 1984)
★『WORKS』V ol.2(非売品:株式会社アクト・イン・ワー クス、1984)
★『イラストレーション・トゥデー』(グラフィック社、 1986)
★『76-86 The Creative Decade』(STUDIO MAGAZINE, Toronto, CANADA. 1986)
★『STUDIO MAGAZINE ANNUAL '87』(STUDIO MAGAZINE, Toronto, CANADA. 1987)
★『GRAPHIC EXCELLENCE』(PBC International, Inc., New York 1991)
★『XV. BIENALE UZITE GRAFIKY BRNO 1992』 (ORGANIZACNI VYBOR, Brno, CESKOSLOVENSKO1992)
★『現代日本のイラストレーション』No.1~No.7 全7册 (ART BOX International inc., 東京. 1993-1998)
★『CDROM版・現代日本のイラストレーション』(ART BOX International inc., 東京. 1993)
★『GOLDEN BEE』(GREATIS, Moscow, RUSSIA. 1994)
★『NEW ART INTERNATIONAL』No.3(ハードカバー版) (Book Art Press, New York. 1997)
★『NEW ART INTERNATIONAL』No.3(ペイパーバック 版)(Book Art Press, New York. 1997)
★『現代の絵画』V ol.7~V ol.14 全7册(朝日アーティスト出 版、2002~2008)
★『現代のアート』(朝日アーティスト出版、2006)
★『画家年鑑』Vol.1~Vol.2 全2册(朝日アーティスト出版、2007~2008)

その他、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、ロシア、韓国、フランス、ドイツ、チェコ、スイス、イラン、デンマークで作品が紹介されています。

また、イギリス政府発行の『上級芸術学校進学自己診断ハンドブック(AS & A2 Self Help Book)』に、参考アーチストとして紹介されています。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: