ニャンコの手に水かきがある?(すなどりねこ)
レトリバーにも水かきがあるのですが他の犬にはないですから環境に適応して出来たのでしょう
人間も水泳選手には水かき様のものが出来る人もいるらしいですね。

我が家の歴代のワンコはお風呂も水遊びも大好きでした。(^-^)
(Nov 23, 2025 11:02:12 AM)

耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

まもなく年末か!! New! fwkk8446さん

久しぶりに「なのは… New! 空夢zoneさん

柿とパイナップルの… New! danmama313さん

ネタ無し New! パパゴリラ!さん

YOU TUBER New! moto,jcさん

Comments

空夢zone @ Re:にゃんこの習性(11/23) New! ライはいつも浴槽に入ってゴロゴロとして…
danmama313 @ Re:にゃんこの習性(11/23) New! ニャンコの手に水かきがある?(すなどり…
パパゴリラ! @ Re:にゃんこの習性(11/23) New! お姫ママがいた頃までは、猫族を良くシャ…
moto,jc @ Re:アメリカ人の政治意識(11/21) New! おはようございます アメリカ人でも大統…
moto,jc @ Re:マヨラーな生き物(11/22) New! おはようございます いつもいつもよくこ…
Nov 23, 2025
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
トルコの家猫でターキッシュバンと云う種類がいますな。
普通にゃんこと云うと大抵は水を嫌うものなんですが、コヤツは入浴や水遊びを大変好み、水泳を行うこともできるのです。
そのため、飼い主はドアを開け放ったまま入浴することは避けるよう注意喚起されてます。
ターキッシュバンが浴槽に跳び込んでくるからです。
もともとターキッシュバンは、トルコのヴァン湖の界隈にいたので自然と水に慣れていったのでしょう。

下2枚の画像はターキッシュバンではありません。
うちのミミちゃんとチャッピくんです。


野生のにゃんこでも水がへっちゃらなのがいますね。
例えばベンガルヤマネコの仲間スナドリネコ。

珍しいにゃんこです。
スナドリネコは前脚を熊手のように使って、魚やエビなどの甲殻類を捕らえます。
こやつの足が特徴的で、家猫らと違いスナドリネコはかぎ爪を完全に収納することができません。
いつも爪の先が出た状態。
かぎ爪を引っ込めることができないのは、ネコ科生き物では少数派なんですね。
さらに指の間には 水かき まで備わってるのです。
まさにカワウソ状態。




メキシコからアルゼンチン北部の熱帯雨林やマングローブなどで生活する、小型のヤマネコで絶滅危惧種のオセロットも川を泳いで移動したり、水中の魚を獲ることで有名です。
しかも目がいいだけでなく嗅覚も抜群で、獲物が移動した後のニオイをたどって追跡する特技の持ち主なんですね。
この種族は熱帯雨林で生活しているため、水の多い環境に適応した習性を身につけたと考えられてます。

ほとんどの家猫は濡れることをイヤがりますね。
うちの逝ったミミちゃんなんて、幼いころに浴槽で溺れかかった経験からか極端な水恐いにゃんこでした。
こうした家猫が水をイヤがるのは、先祖が赤道以北のアフリカと、アラビア半島に居るリビアヤマネコだからと云うのはよく知られてますね。
リビアヤマネコがエジプトで飼いならされ、家猫になったのです。


リビアヤマネコの生活圏は乾燥しているうえに、昼夜の寒暖差が激しい砂漠です。

夜間、極端に冷え込むのは放射冷却が起こるからです。
水分を含んだ土と違い砂は熱をあまり保てませんし、雲が少ないため地上の熱がどんどん放射されていきます。
その結果、昼と夜とでは気温が真逆の世界になるワケです。

そんな過酷な地域で生活してると、万一濡れてしまったら、夜の急激な冷え込みで体温が奪われてしまいます。
体温低下で体力が落ち、狩りもできず、最悪の場合、力尽きて死を迎えることに
つまり「濡れる」=「死」。
これが本能となってDNAに組み込まれてるのですね。
さらに猫の毛は油分が少なく、水をはじく力が弱いという特徴があります。
一度濡れると皮膚まで水が浸透しやすく、なかなか乾きません。
濡れた毛は重くなり動きにくくなると同時に、身体が乾くまで不快感を感じるのですね。
そして濡れた毛はグルーミングの妨げにもなるのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 23, 2025 05:18:19 AM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:にゃんこの習性(11/23)  
お姫ママがいた頃までは、猫族を良くシャンプーしていました。
せりが来てからは一度もシャンプーしていません。
らん姉ちゃんは、一緒に湯船につかったことがあるし、
きりは風呂に飛び込んだこともありました。
でもやはり好きと云うことは無いですね。

最後のミミちゃんの写真の前のリビアヤマネコ?格好いいですね~。 (Nov 23, 2025 07:43:02 AM)

Re:にゃんこの習性(11/23)  
danmama313  さん

Re:にゃんこの習性(11/23)  
空夢zone  さん
ライはいつも浴槽に入ってゴロゴロとして遊ぶことが多いです。
でもこれは水がないときのこと、入っていたらちょっとした水だけの時に遊んでいます。
私がお風呂に入っている時は大丈夫かどうか見にきますけれどね。
これも猫の習性と言えるのかな?

ミミちゃん、上手に毛繕いしていますね。

猫の姿見るにつけ、毛の模様がとっても綺麗ですね。 (Nov 23, 2025 04:01:34 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: