ポニーとのぶおの日記

ポニーとのぶおの日記

PR

プロフィール

ponny0061

ponny0061

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2012.09.29
XML
カテゴリ: 2歳児育児

おぉ!気づいたら娘も2歳と6ヶ月になっていました!

2歳と6ヶ月といえば、

・手助けされながら歯が磨ける

・手が洗える

・縦線が書ける

・片足で立てる

・お友達の名前がひとりいえる

・形容詞がひとつ使える

・Tシャツが着れる

のが成長の目安だそうです。

娘は、これらを一通りできるので、安心。

さて、今月の成長のハイライトといえば、

『みんなで一緒ができるようになった』こと、『手元がしっかりしてきた』こと、そして『論理が理解できるようになった』こと。

まずは『みんなで一緒』ですが、とにかく、『シェア』がお気に入りの娘。

おやつ、おもちゃ、楽しい計画、すべてを、お気に入りのお友達と『シェア・シェアする。』と言い張ります。

おいしいおやつがあったら、お気に入りのぬいぐるみを持ってきて、『このビスケット、ミッキーさんとシェア・シェアする。』

大好きなボールを持ってきては、お友達の名前をいって、『ボール、○○ちゃんと、シェア・シェアする。』

公園に行こうか、と誘うと、憧れのお兄さんの名前をいって、『公園、××君と、シェア・シェアする。』

といった具合に、何でもシェアしたがる娘。

何かを人と共感したい、という感情って、人間社会で生きていくうえでとっても大事なので、この娘の成長はとても嬉しい。

気分によっては、娘はおもちゃをお友達とシェアできない、というときもあるけど、お友達と一緒に遊ぶともっと楽しいよ、と説明すると、3分ぐらい考えてシェアできることがほとんどになりました。




鉛筆やはさみの使い方が前よりも安定して、鉛筆で言えば直線、曲線だけじゃなく、ジグザグも上手にかけるようになりました。

迷路も好きになってきたので、迷路のドリルをやらせているからかもしれません。

娘は自分の迷路の本を専用のフォルダーにしまって、『これ、私の勉強。』といって、普通の絵本とは別レベルの本なんだ、という意識を持って取り組んでいます。

ただ、やっぱり左利きなので、これからひらがなを学ぶにつけて、線を引く方向が不自然になりそうなので(右から左に線を引きがち)、文字の学習には特別気を払ってあげようと思っています。

文字といえば、ひらがながとても気に入っていて、一人であいうえお~、かきくけこ~と歌って覚えようとしています。

ついでに言葉の面で言うと、曜日、時間を意識するようになりました。

(もう寝ようか、と話しかけると、『え、もう8時?』と聞き返したり。)

そして、最後になりましたが、今月一番の成長の記録は

『論理がわかるようになってきた』こと。

いや、論理、というほどのことでもないんですが、

前までは『ご飯の直前にゼリーを2つも食べちゃいけないよ、ご飯が食べれなくなるからね』とか、『そうやってものを投げたら、当たった人が痛い思いをするよ』、とか、どうして何をしていいのか、してはいけないのか、という説明をしても、子供ですから理解できずに終わり、泣いて収拾がつかなくなっていた娘ですが、今月か、先月半ばごろから、変わってきました。

前までは理解できずにいたようなことも、こうだからこれはしないほうがいい、これはこうだから相手に謝ったほうがいい、という風に物事を論理的に説明すると、はじめは自分の思いが通らなくてうわーんと泣きそうになる娘ですが、しばらく考え込んで、こちらの説明を聞き入れてくれることがかなり増えました。

特にありがたいのが、買ってあげたばかりのおもちゃ、食べ物を『家に持って帰って、お父さんと一緒に楽しもう』と説明すると、すんなり同意してくれること。

2歳半の子供にとって、目の前にある『お宝』を触らずに待つって、かなり忍耐力のいることだと思います。

でも、そろそろ、待てるようになってもいい時期、なのかも。

近頃の娘は、原因と結果をよく考えているようで、かなりこちらの説明が通り、協力的になってきました。

この成長振り、とっても嬉しいことなんだけど、なんだか、寂しい気もする。

よく言われる魔の2歳児、という時期が、もう終わってしまう前兆なのかな。

よく考えたら、娘は魔の2歳児らしい時期がほとんどありませんでした。

子供なので、欲望のままにあれがしたい、これがほしい、ということはあったけど、こちらがどっかーんと爆発するほどいやいや言うこともほとんどなかった。

それはいいことなのかもしれないけど、子供の子供らしい成長の時期にほとんど触れずに、娘はぐっと独り立ちしたような気もして、本当にさびしい。

特に最近、友人、知り合いから、○○ちゃん(我が家の娘)はしっかりしているね、といわれることがたくさんありました。

私が親として娘に一番望むことは、いち早く独り立ちして、世の中を自信を持って自分の足で歩いていく知力とサバイバル・スキルを身につけてもらうこと、なのですが、2歳半にしてすでに『聞き分けのよさ』を見せ始めた娘に、私が彼女の親でいられる時間はそんなに長くないのよ、といわれたようで、ものすごい寂しさを感じています。

どうでしょう、このぐらいの年の子を持つ親御さん、

このぐらいの年の子を育て上げた親御さん、

みなさん、こんな気持ち、持つのかな?

なーんて、しんみりした2歳半のつぶやき、でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.09.29 19:29:47
コメントを書く
[2歳児育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: