PR
カレンダー
明日で2歳8ヶ月になる娘、やる気満々、元気いっぱいです。
2歳児って、こんなに体力があるの?と不思議なのですが、よその2歳児もこうなのかしら?
週末など家族でいる日は、お昼寝は完全になし。(保育園では寝かされているようですが)
週末はよく、午前中は公園で外遊び、午後はプールで水泳、とか、かなり体力を使う遊びをするのですが、それでもお昼寝なしで夜までいけちゃうので、正直30代後半のこちらがついていけない。
20代で子供を持てばよかった、と思う瞬間です。
さて、そんなガテン系の娘、ご飯も好き嫌いなく良く食べ、大きくなっています。
もっぱらのお気に入り食材は、グリーンピース。
体重もいよいよ15キロを超え、むっちりしております(笑)
精神的にも成長して、お友達と遊べる時間も長くなり、言葉を使って「一緒に遊ぼう」やら、「はいどうぞ」やら、2歳児なりに意思疎通を図っているのをみると、ほほえましいものがあります。
そう、言葉ついでに。
2ヶ国語で育てていると、言葉の成長には敏感になりがちだと思いますが、娘の言葉遣いにはかなり注意を払っているつもりです。
先月はまっていた「~したら、--する」はかなり上手に使いこなせるようになりました。
今月娘がはまった表現は、「ちょっとだけ」「もうちょっと」など、ちょっとシリーズ。
お着替えしようと誘うと、「ちょっと待って!」
もうご飯はごちそうさまね、と片付けようとすると「もうちょっと!」
これって、私の口真似なのかな?
うけたのが、娘にぶつかった私が、ごめんね、ぶつかって、嫌だったよね?と話しかけたら、上目遣いの娘が私に放った言葉。
「うん。。。ちょっとだけ、嫌だった。。。」
私、不謹慎にも笑ってしまいました。
だって、これって娘の性格丸出しなんだもん。身内をほめるのもなんですが、2歳の割りに、相手の気持ちを乱さないよう気を遣う言動・行動がみられる我が娘。
「嫌だ!」といったら謝った私がむっとするとでも思ったんでしょう、「ちょっとだけ、嫌だった」という表現に、娘なりに気を遣ったんだなーというところが感じられて、かわいかったです。
そんな娘、やっぱり外国語として日本語を学んでいるからか、日本語の間違いのパターンも、日本語学習者(つまりのぶおちゃん)と同じ。
特に著しいのが、発音。
2重母音は英語のように発音します。
たとえば、「おなかいたい」じゃなくて、「おなきいたい」。「か」と「い」がつながって、「き」のような発音になる。
「えいえいおー!」も、娘とのぶおちゃんが掛け声をかけるときは、「えいえぃよー!」
「い」と「お」が合体します。
文法と語彙の選択にしても、2人そろって「みせる」「みる」を混同する。
「食べたい」が発展して「食べて」が言えるけど、「飲みたい」を応用しようとすると「飲みて(飲んで)」になっちゃう、とか。
年齢、日本語学習年数が違うのに、2人そろって同じ間違いを通るって、不思議だなーと日々観察中。
文字にも興味を示し、ひらがなも数文字認識するようになりました。
そんな娘、今月は歯磨きが一人でできるようになりました。
それから、好きな男の子がいるようで、明日はその子と遊ぶよ、と声をかけると、たたっと自分のワードローブに走り、普段履いていない、ぴかぴかの靴を出しては、「○○君に、この靴、見せたい」と言ったり。これって、デートに備える女子の予行演習??
そんな乙女な一面を持ちながらも、やっぱり中身はテツ子で、パジャマはトーマス柄、外出するときはかなりの確率で上着のポケットにミニカーを潜ませています(笑)
元気に育ってくれてありがとう。
来月はどんな成長振りを見せてくれるかな?
寝かしつけ、あれこれ。 2012.12.20 コメント(1)
2歳児と迎えるクリスマス 2012.12.13