全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
こんにちは! ご覧いただきありがとうございます😊 相変わらず鼻水が止まらない娘( ´Д`) 夜中にミルクで一度起きるのですが、咳で起きることがまだまだ続いております😅 一度咳を出しだすと、止まらないし、鼻水も出ちゃうしで、鼻が詰まって結果上手くねれなくなっちゃってます🤧 早く鼻水が出なくなるといいなぁー 朝から咳で5時起き😭 保育園が今日からまた始まるので、保育園で眠くなってぐずらないように、トントンで寝んね 朝から吸引機で鼻水たくさん摂りました!! すごく泣くけど、取れてすごくスッキリする(私がね) 前紹介した商品若干違ってて、家で使ってるのこの赤ちゃんのお顔乗ってるやつでした😂 すみません🙇♀️ 【公式】メルシーポットS-503(電動鼻水吸引器)【送料無料】価格:11880円(税込、送料無料) (2019/5/7時点)楽天で購入 音はそれなりにするんですけど、すごくうるさいほどじゃないですし、手入れも楽で、毎日つかってます💦💦 黄色い鼻水大量です!笑 早く治るといいなぁ、、ほんと 保育園に送って行ったら久しぶりだから泣くかなぁ?って思ったけど、全然平気そうだった😅 今日も楽しんでこれるといいなぁ💓 私は今から長引いた風に終止符するため内科です😭 このガラガラ声を直して、咳を止めて鼻水止めたい、、、 それでは、今日もみなさんにとって素敵な一日になりますように!
2019.05.07
コメント(0)
![]()
こんにちは ご覧いただきありがとうございます! 保育園行かせながら働くって本当に大変😭😭 妊娠8カ月で、8時間労働なんですが、 旦那さんの帰りが遅く、ワンオペ育児なんですね、、 4月から保育園に行かせていて、最近職場復帰したんですが、 もうしんどいしんどい(´-`).。oO 5月末から産前休暇なんですが、本当に遠く感じています…… 春が終わり、GW中にすごく暖かくなりましたよね! って事で、子供服を大量買いしてきました😍 そこで大変なのが、名前書き、、、 お腹の中にいる子も女の子ってわかっているので、お下がりさせるつもりなんですね! だからと服のタグに直接書くと、黒塗りしなきゃじゃないですか! ちょっとそれはかわいそうかなって思って、 名前を書いたネームシールをタグにアイロンでつけています、、、、 【手芸用品】ネームテープ無地 ここに今まで大量に名前を書いて、アイロンしてました、、 【50%OFF】おなまえマーカー ゼッケン用ツイン 約6〜3mm/1.5mm Artline 【在庫処分価格】| なまえペン 太 通園 通学 入園準備 入学準備 お名前 名前書き ネーム 運動会 手芸 ハンドメイド 手作り N S 手間だったのでついに購入したのがこれ!! お名前スタンプ 「まいんすたんぷ」入園準備・入学準備・新学期の準備に! 名入れゴム印9本さらに、イラストゴム印付おなまえ/すたんぷ/お名前/スタンプ/セット入園グッズ/入園祝い/入学祝い【名入れ】 サイズ違いなので、オムツにもポンポン押せて、初めから買えばよかったってなりました😅
2019.05.06
コメント(0)
![]()
こんにちは ご覧いただきありがとうございます😊 この時期に!?入園準備の記事(笑) 私もいろいろ調べて準備してわかったことこ記録しておこうと思いまして、、、😅 お付き合いいただければと思います! 皆さま入園おめでとうございます㊗️ 娘は1歳3カ月で保育園へ 娘のことぽんちゃんってここでは言うことにします☺️❤︎ この年は2歳児クラスなんですね!(知らなかった) ぽんちゃんの保育園で用意するよう言われたリストお昼寝用布団(敷布団、掛け布団、布団を入れるカバンのみ。枕はいらない)着替え一式(常時保育園に置いておく分が3セット必要)ビニール袋(着替えや汚れたものを入れる袋)タオルエプロン(あとで説明しますね)通園カバン、絵本カバンオムツ雑巾(寄付的な)確かこんな感じでした! 比較的準備は少ないし、指定もほぼない自由な保育園♫ 最初は揃えるの楽しんでたけど後半すごく大変なことに気づく…… お昼寝用布団 これは、まあなんでもいいですよね😂 素材とかでピンキリだけど、安くて無難なのにしました ちなみに雨の日とかを考えて、袋は別購入の防水のものを後買いしました😂 使ってみないとわかんないですよね ぽんちゃんの保育園、駐車場から若干の距離があって傘必須なんですね ぽんちゃん抱っこして、傘さして、布団持ってくのなかなかしんどいです(;_;) (あ、私が妊婦だからかな、、?ぽんちゃん一人歩きするけど、帰りは必ず抱っこマンになるのも原因か?) 私買ったのこれです! 敷布団も掛け布団もカバーが付いてて、布団ごと洗わなくていいので7点セットにしました! 着替え一式 常に着替えを3着持って行かなきゃならなくて、洗濯と当日着ていく服と、、、 って考えたら、最低6セットくらいの用意が必要なんですね、、 1着1000円程で考えていると、1セット(ズボン、上の服、下着、靴下)2600円くらいしてしまう、、、、 6セットで??15600円 春夏秋冬で62400円……😇😇😇 そんなにかけていられない ≪春夏注目アイテム!!×送料無料 1299円⇒798円(税込)≫[devirock ガールズ デザイン Tシャツ 半袖 女の子 ベビー トップス 全18色 80-160] ベビー 子供服 韓国子供服 キッズ ジュニア 子供 こども 子ども ダンス M1-3楽天で購入 1000円かけないことがすごく大事になってきますよね、、、😅😭 デザインなどが気になる方は、直接買いに行くべきなので、 とりあえずなものは、ネットで全部揃えています! UNIQLOのセールやファッションセンターしまむらはタイミングさえ押さえれば 1000円で2枚は買えます! コスパ大事😭😭 ってな感じで、入園準備の参考になればと思います! 紹介途中ですが、前半はここまで😂 お付き合い頂きありがとうございました!
2019.05.06
コメント(0)
![]()
こんにちは! ご覧いただきありがとうございます(^-^) 今日の夕飯中の出来事 子供の日なので、ちらし寿司を作ってみました(^O^) 少食な娘が好きな、メニューの一つ!! 私の体調を心配してひいじいじとひいばあばが うな重を買って持ってきてくれてたのです(なんと贅沢♡) 娘の夕飯の時間が重なっていたから、みんなで一緒に夕飯!!( ^∀^) と、ここまではいいんです、、 いつもは私がスプーンを持って手を出すと暴れて嫌がる娘… スプーンを持って自分で食べていたのに、最近手づかみ食べに、、、?? ちまちま指先で米粒食べてるんですね 今日は、なぜか ひいじいとひいばあ交互にお皿を渡して食べさせろと要求 でも私があげようとすると嫌がる、、、 ひいじいが続けてあげるのは嫌 必ず交互 ひいじいとひいばあも振り回されっぱなしΣ(-᷅_-᷄๑) なんてわがままな、、、、 どこのお姫様だよ!! ってツッコミ入れたい気分でした 結果ひいじいとひいばあは慣れてないものだから ちゃんと食べられなくて、一人で食べるって言う お騒がせガール お皿を最近よく投げるからezpe のシリコン食器使ってます エデュテ限定ホワイト登場!ezpz イージーピージー ミニマット | 誕生日 男 吸盤付き 女 赤ちゃん シリコン マット 出産祝い 男の子 誕生日プレゼント 一歳 子供 女の子 おしゃれ 離乳食 食器 ベビー ランチプレート 幼児 ひっくり返らない ベビー食器 1歳児 お食事マッ ト お食事マットで滑りずらいとかあるんですけど、正規品がいいと思ってます (買って失敗って嫌なので^_^;) 我が家は楕円型使ってますが、おしゃれなデザインなものもあるのでおススメです! ただ、量が入らないのと汁物は向かないですね(>_
2019.05.05
コメント(0)
![]()
こんにちは! ご覧いただきありがとうございます(^ω^) 今日はこどもの日! 風邪が治ってばかりの娘とは対して用事はないのですが、、、/(^o^)\ 今日で娘が1歳4ヶ月になりまして(*´ω`*) 大きくなるのって本当に早い、、 そんな娘がGW中に今までにないくらい熱を出してテンパったんですけど どんな症状だったのか、記録がてらブログに残そうと思います(前やりたくてできなかった、、笑) 4/27 私は仕事 旦那さんがお休みで娘と1日過ごしてもらってました 日中元気だったみたいなんですが、夜になって体が暖かく検温したら37.8℃ ちょっと高めだなぁー風邪引いたのかなー? くらいに思ってました 食欲は変わりなし 尿の頻度変わりなし 4/28 この日も日中は元気で、夜になるとぐずりだす しんどそう、、とまではいかないけど、熱もそこまで高くないし、救急行くほどじゃないなぁと思ってました 4/29 28日と同様夜だけぐずり 4/30 夜の熱が38.6℃まで上がる 日中は今まで通り元気なので、様子見 日中の鼻水と咳がひどくなる 夜中に咳で何度か起きて苦しそう 5/1 食欲なし 咳のせいで喉痛いのかなー、、? 水分はいつも通り 18時ごろいつも以上にわがままさんになって、ずっと抱っこマン お腹が大きいから、、、って聞いてくれるわけもなく、抱っこしながら夕飯食べてたら、手足が異常に冷たい(´⊙ω⊙`) あ、これは熱が上がる前触れだったようなぁ、 って思っていたらすごくしんどそうに寄りかかる娘 すごく体も熱いので、検温したら39.7℃⁉︎ 高すぎてびっくり!! 体温計壊れたんじゃないかと思って3回くらい測り直すけど、やっぱり39℃越え、、、 旦那さんに早く帰ってきてもらって、救急行こうかと思ったけど、ぐったりしすぎて外に連れ出すのもしんどそうだったので、地域の子供電話相談に急いで電話 41℃まで上がってしまったら脳に障害が残るそう、 とりあえず坐薬使って、水分補給してくくださいとのこと 坐薬で熱が下がり汗を掻くから、室内は寒くない温度にして、パジャマは涼しいものにしてあげてと言われる いつも21時就寝の娘が19時30分に就寝 寝るまで手を握ってないと泣き続けて、ずっと心配でした 1時ごろまでは触っても凄く熱くて寝苦しそうだったんですけど、2時くらいにはいつもと同じくらいの体感温度で一安心(๑・̑◡・̑๑) 朝起きて下がってなかったら救急で行ってくださいと言われてたけど、下がっていたので様子見 5/2 かかりつけの小児科がGW中に唯一やってる日だったので、行ってきました 熱も微熱程度しかなく、鼻水と咳だけだったので、痰を出しやすくする薬をもらって帰宅 今日まで熱もなく、すごく元気な娘さん( ´∀`) 一時はどうなるかと思った、、、、 でも高熱以降、鼻水と咳が止まらなくて、いつまで続くんだろうって思ってます 夜はどうしても鼻が詰まりやすいし、咳も出やすいからって事で、ヴェポラップ使ってます 大正製薬 ヴィックス ヴェポラッブ 50g 瓶入り 《指定医薬部外品》 | ヴェポラップ ベポラップ ベポラッブ VICKS ヴィックスヴェポラッブ 瓶 ビン 鼻づまり くしゃみ 風邪 かぜ 諸症状 緩和 塗る 胸 のど 喉 背中 飲み薬 苦手 お子様 お子さま お年寄り 老人 |サツマ薬局 | 生後6ヶ月から使えるらしいんですけど、今回初めて購入 あんまり市販の薬を使いたくない派だったんですけど、夜ぐっすり寝られない娘を見るのが辛くて 私も夜ねれないと、お腹が張りやすくなるしって思って購入 使い出した夜からあまり咳もなく、夜中起きる頻度が減ったので、夜だけつかってます! 喉、背中、胸に塗ってあげるといいみたいなんですが、ネットで足の裏に塗ると書いてあったので、足の裏に塗ってます 足の裏は皮が厚く、直接よりも効き目は薄いみたいなんですが、あんまり子供に薬を使いたくない人は、足の裏程度でいいみたいです! あと、寝る前の鼻水吸引は忘れずに!! 鼻水吸引器 吸引機 豪華特典【送料無料 選べる景品 ポイント】 鼻水吸引機 鼻水スッキリ 鼻みず吸引機 ママの口で吸引力を調節ベビー用品 電動吸引器 ではございませ ん 今までは口で吸ってあげるこのタイプ使ってたんですけど、娘の力が強すぎて、私の数力が弱すぎて、すごく時間がかかっていたので、こちらを購入 【医療機関使用モデル】電動鼻水吸引器【ポイント3倍】ELENOA エレノア 【日本製】【送料無料】 いい値段するので、買うに至るまで1年かかりました(´;Д;`) よく風邪をひくし、風邪引いたら鼻水止まらないし、下の子にも使えるしって事でやっと購入 流石医療機器なだけあるってくらい、苦労なく短時間で吸引できるので、すごく助かってます(^ω^) 夜寝る前はお風呂に入ってるからか、あんまり取れないですけど、朝起きた時、そんなに?ってくらい取れます!! 鼻水吸引 エジソン すっきり 鼻水吸引器 KJH1101 こんな小さいタイプは使ったことないのでわかんないんですけど、これもこれでコンパクトで良さげ 使ってる人いたら教えて欲しいです 高熱時のポイント! ⑴手足が急に冷えたら警戒! ⑵41℃が出たら即病院へ! ⑶こまめな水分補給大事! ⑷吸引と加湿で寝やすい環境作りを! ポイントってほどのことでもなかったですね笑
2019.05.05
コメント(0)
![]()
こんにちは(^ω^) ブログに足を運んでいただきありがとうございます! 4月から保育園に通い始めた娘(1歳3カ月)がやっと保育園の生活に慣れてきたと思ったら 10連休が始まってました_:(´ཀ`」 ∠): わたしが仕事復帰してばかりで、妊娠中なものですから この10連休を悪魔のように感じていました(笑) GW や祝日なんて関係なく旦那さんも仕事なので、 旦那さんのお休みの日以外は有給消化で娘と過ごして 旦那さんが休みの日に仕事へ行くってことになってたんですが、、、 初日から保育園からもらってきたであろう風邪をひき体調最悪でスタート( T_T)\(^-^ ) すでに風邪は何度かもらってきていて、保育園もよく休んでたんですよね、、 世の中のママさんはみんなご存知度と思うんですけど 保育園行き始めるとかなりの頻度で風邪ひくし 子供って風邪ひくとなかなか治らないし、 熱は下がっても鼻水や咳は長引くしでなかなか大変なんですよね(´-`).。oO そして妊婦な私も毎回風邪をもらいって感じ大変なんです、、、 今までの風邪は38度くらいまで上がるわりには本人は結構元気なことが多いんですが 今回の風邪はいつもと違って焦りました😭 40度まで上がるし、なかなか下がらないし 機嫌悪いを通り越してぐったりだし 初めてのことで私もテンパりまくりで (また風邪の時の詳しい経過はブログに書きますね) やっと今日落ち着いて残りのGW2日という悲しい連休でした、、、 来年のGWはもっといろんなところへ行きたいな(気が早い、) 我が家で風邪ひきさんの娘のために常備しているセットを載せておきますね! 体温計/オムロン けんおんくん MC-682(1台)【けんおんく ん】 《ライオン》 冷えピタ 子供用 増量 12枚+4枚 坐薬入れるときに使いました! 普段はあんまり使わないんで、買った意味、、、とか正直思ってましたけど(笑) 【送料無料・まとめ買い4個セット】ジョンソン ベビーオイル 無香料 125ml ( ジョンソンベビー 乾燥対策 ) めちゃ鼻水出るので、お鼻に優しいそうなテッシュ使ってましたヽ(´o`; そしてなんか今セールで安いみたい、、、 【令和新元号セール】エリエール 贅沢保湿 200組×3個パック 割と全部すぐに届くし、自分もしんどくて買い物行けなかったから、ポチポチ注文してました☺️ これは私用😭 森永製菓 inゼリー エネルギー マスカット味(180g*6コセット)【ウイダー(Weider)】 水分補給も難しいときに使えたこれ! 常備しとく出来だと改めて実感!! 明治アクアサポート 500ml
2019.05.05
コメント(0)
![]()
使った感想はまた後日お伝えします!たのしく知育! やみつきボックス 7780 ローヤル 10ヶ月から価格:5735円(税込、送料無料) (2018/7/3時点)
2018.07.03
コメント(0)
![]()
頭が守れるし、可愛いし、大事な我が子にもってこい赤ちゃん 転倒 頭 リュック 転倒防止 メッシュ 頭 保護 クッション ベビー ヘルメット セーフティー ミツバチ ヘッドガード 送料無料
2018.07.03
コメント(0)
![]()
生後6ヶ月になる子供が風邪をひきました。生後5ヶ月をすぎると母親からもらっている、菌に対抗する免疫がなくなっていき、自分の免疫を作り始めるといいます。ちょうどその時期に風邪をひいてしまいました。しかも夏風邪です。長引いてしまう夏風邪私が体験した夏風邪の症状とお医者様から聞いたアドバイスをお伝えしたいと思います。【当日出荷・送料無料】スマイルキュート 医療機器専門メーカー日本製 電動鼻水吸引器 KS-500 鼻水吸引キット&バッグプレゼント(出産祝い ママへ/ギフトラッピング承ります)鼻吸い器/鼻みず取り器/鼻水取り器下記のリンクからご覧ください。
2018.07.03
コメント(0)
![]()
赤ちゃんのお肌ってとてもデリケートオムツが濡れるたび変えてあげないと、すぐかぶれちゃう子もいますよね我が子はほんとにお尻がかぶれやすく、夏はお肌が蒸れるので、もっと大変!!普段はお安いこれを使用しています?おしりふき 水99 赤ちゃん本舗 Super 新生児からのおしりふき 90枚×16個パック 1ケース 送料無料 【SL01768】どうしてもかぶれが酷く続いた時は、コットンをお湯で濡らして拭いてあげるといいですdacco(ダッコ) あかちゃんにやさしいおしりふきコットン 8cmx12cm 430枚入 84701 オオサキメディカル【条件付返品可】価格:990円(税込、送料別) (2018/7/2時点)また、醤油差しなどにぬるま湯を入れて洗浄してあげるのもオススメです。イナフ しょう油差し 大価格:54円(税込、送料別) (2018/7/2時点)
2018.07.02
コメント(0)
![]()
結構美味しかったですし、満足感もあり!このカロリーならまた食べたくなるなぁ低糖質&低カロリー生パスタ 7食 デリカーボ 送料無料 スパゲッティ フェットチーネ【糖質制限 糖質オフ 置き換えダイエット こんにゃく麺と違う味わい ブランパンと ダイエット食品 糖質制限食 低糖質麺 健康食品 低GI ロカボ ギルトフリー】価格:3000円(税込、送料無料) (2018/7/2時点)
2018.07.02
コメント(0)
![]()
こんにちは 子育て中のママなら一度は体験する夜泣き 今回は夜中についてご紹介します 夜泣きとは? 根本的な対策はないは無いですが、ママ達はみんな試行錯誤して、我が子に合った夜泣きの乗り切る方法を工夫して過ごしています。ただ一時的な夜泣きではなく、長く続いてしまう夜泣きにはちゃんと原因があります。いろんな見さんの乗り切り方や、基本的な対策方法を紹介します! 夜泣きってどういうこと? 夜中にお世話をしても泣き止まず、病気では無いのに、泣く理由が全くわからないことを言います。 夜泣きは原因が全くわからないため、これといった決定的な解決方法もなく、だからこそ困り果ててしまいますよね。何時間も泣き止まないと、大人達は寝不足で大変です。子育て中のママの7割は夜泣きに悩んだ経験があるそうです。赤ちゃんは泣くものです。泣くことが仕事ですから当たり前ですね。ただ昼間に泣いている場合は時間をかけて、原因を探して泣き止ませることができていると思います。 しかし、夜になると、自分も寝たい、ご近所に迷惑がかかる、そういう思いから、「早く泣き止ませなきゃ!」という焦りが出ます。赤ちゃんはとても敏感ですので、ママの焦りやイライラが伝わり、夜泣きを長引かせてしまうこともあるようです。 夜泣きの原因は? 夜中に赤ちゃんが泣き出した時、ママは原因を探します。「暑いのかな?寒いのかな?」「日中に興奮させすぎてしまった」「歯が生えて来る時の不快感」「お腹が空いた」「オムツが不快」身近な変化のせいでは無いかなと考えます。もちろんそういったことが原因であることもあります。睡眠医学の世界では、赤ちゃんの夜泣きは「眠りの仕組み」や「心の発達」と言った物理的な働きが深くき割っていることがわかってきたそうです。 睡眠医学での赤ちゃんの夜泣きの原因は大きく3つ 体内時計の乱れ寝かしつけの習慣赤ちゃんの成長 1.体内時計の乱れ 〓実は体内時計と地球の時間は毎日30分ズレている!? 人間の体には体内時計があり、眠りのリズムや体温の変化などをコントロールしています。体内時計は24.5時間だと言われています。そのため地球の時間とのズレは30分あることになります。 もちろん毎日体内時計に従って生活をしていると、地球とのズレは大きくなり昼夜逆転生活になってしまいますよね。 そうならないために、体内時計にはリセット機能があります。リセットをするために一番大事なことは、太陽の光を浴びることです。皆さんも経験があると思いますが、眠いなぁとお待っていても、朝日を浴びることで、目がシャキッと覚めますよね。 〓赤ちゃんの体内時計は生後6ヶ月まで調整中!? 生まれてばかりの赤ちゃんには、まだ昼夜の区別はありません。数時間おきに、寝たり起きたりミルクを飲んだりを繰り返します。まだ体内時計のリセット機能が働き出していないからです。 体内時計のリセット機能が働き出すのは、生後1ヵ月くらいからおよそ3〜4ヵ月になるまでに徐々に昼夜の区別がつくようになり、6ヵ月頃には明確な睡眠リズムができてきます。 しかし赤ちゃんのリセット機能は未発達のため、整えるにはパパとママの手伝いが必要になります。その手伝いとは *朝昼は明るく賑やかにする *夜は暗く静かにする この2つを意識して昼夜の区別がつきやすい環境作りをしてあげることです。 お昼寝も真っ暗にしすぎないように気をつけましょう。 0〜3才 寝かしつけまとめ。 [ 主婦の友社 ]ねんねしよ。 (まんまるちゃんの、おやこでぴょん、えほんシリーズ) [ ムラマツエリコ ] 2.寝かしつけの習慣 〓寝かしつけの習慣を変えれば夜泣きが改善する!? 赤ちゃんがなかなか寝てくれない時に、親は様々な方法で寝かしつけようとしますよね。 ・抱っこでユラユラ ・添い乳をする ・車に乗せてドライブ ・おしゃぶりをくわえさせる ・子守唄を歌ってあげる 赤ちゃんも一人一人違うため、赤ちゃんに、固有の「眠りに入りやすい習慣」があるのはごく普通です。 しかし、「これをしなきゃ寝てくれない」「就寝時間が大幅に遅れる」「夜中に目が覚めた時も必ず同じ寝かしつけが必要」と言った場合には、寝かしつけの習慣自体が、赤ちゃんの睡眠の質に大きく影響を与え、夜泣きを引き起こしている可能性もあります。 赤ちゃんが夜中に目を覚ましてしまった時も、毎回手のかかる寝かしつけをしないと、再び眠りについてくれない場合は、寝かしつけの習慣を見直したほうがいいかもしれません。 寝かしつけの習慣にこだわりが強くなるのは7〜8ヵ月から1歳くらいまでが多いようです。 習慣を変えるには一時的には大変かもしれませんが、赤ちゃんのより良い睡眠、また、ママへの負担を減らすためにも試してみてください。 長くて1週間、柔軟な子であれば3日あればその習慣は変えることができます。 〓現代の生活パターンが赤ちゃんの体内時計を乱す 赤ちゃんは昼夜の区別がついた環境の中で、体内時計の調整方法を学習していきます。50年前は子供は8時、大人は10時に寝るのが当たり前だったようです。 しかし現代では、照明が発達したおかげで、夜でも明るく、多くの人は活動的です。 夜も賑やかなため、昼なのか夜なのか、睡眠リズムが整いにくい赤ちゃんが増えているようです。これにより、体内時計が乱れ、赤ちゃんの睡眠の質は下がり、夜泣きにつながる可能性が高くなります。 夜に静かな環境を作ることが昔より難しくなっています。 親が毎晩行なっている無意識な行動が、赤ちゃんの体内時計を乱しているかもしれません。 以下のことを改善して、赤ちゃんにより良い睡眠環境を作ってあげましょう! ○朝8時を過ぎても起きないで、寝かせたままにしている ○親の睡眠時間に合わせて夜9時以降に寝かせている ○夕方から寝るまで、ずっと明るい部屋にいさせている ○夜、眠っまた後もテレビや明るい部屋にいさせている ○パパが帰宅してから夜遅くにお風呂に入れている ○外出が少なく、日中日当たりの悪い部屋にいることが多い ○夜泣きしたら、夜中にドライブをしている ○夜泣きしたらDVDを見せたり、電気のついた部屋で遊ばせている ○携帯電話や電子機器をいじりながら寝かしつけをしている 1つでも当てはまる場合は改善した方が良いかも知れません。 【メール便可1点まで】★アウトレット★Miracle Blanket ミラクルブランケット クールバンブー (アフガン ブランケット おくるみ スワドルミー 寝かしつけ グッズ 新生児 退院 夏 子供 おしゃれ 赤ちゃん ベビーグッズ ベビー用品 出産祝い ひんやり) 3.赤ちゃんの成長 メンタルリープはご存知ですか? メンタルリープは赤ちゃんの知能が急激に成長して次の発達段階に移行するまでの現象です。 メンタルリープを迎えると、急に赤ちゃんの脳は、今までで認識できなかった物事を認識できるようになり、赤ちゃんの感じている世界がごろっと変わります。 生後2歳までの赤ちゃんはメンタルリープを迎えると新しいことがたくさんできるようになり、次のメンタルリープに入り、さらにできることが増える、これを繰り返して成長していきます。 メンタルリープを迎えるたびに成長していくのですが、メンタルリープに入るたびそれらをすぐにマスターして次に進むわけではありません。何度か繰り返しメンタルリープに入ることで、少しずつマスターしていきます。 メンタルリープに入ることで成長できるのですが、赤ちゃんにとっては未知な世界がどんどん増えていくわけですから恐怖体験といってもいいでしょう。順応力もないのでこの時期に入るとこんなことが起きます。 ・食欲がなくなる ・眠れなくなる ・行動が進歩をするどころか退化しているように見える ・たくさん泣く ・イライラしてることが多くなる ・ずっとママにべったり ・病気にかかりやすくなる ・どうあやしても期限が治らない 簡単に言ってしまえばいぐずる時期です。 知っておくだけで少し安心すると思います。 メンタルリープとは メンタルリープ一覧 夜泣きの対策は? (対策の前に) これをすれば泣き止む!と言ったものは残念ながらありません。これはあくまでママの体験談からまとめた内容です。赤ちゃんも1人の人間なので、個性があり、特徴があり、みんな違います。ママが落ち着いて色々試しているうちに寝てしまって、何が効果があったのかわからないまま終わってしまうことだってあります。 *抱っこして安心させる 夜に限らず泣いている赤ちゃんにはママの温もりが一番です。 ママが近くにいることわかれば安心します。添い寝で背中をトントンしてあげてみるのもいいでしょう。おっぱいが好きな赤ちゃんなら、泣いたらおっぱいでも構いません。乳首を口に含ませるだけでも落ち着くことがあります。抱っこでしかねない場合はパパに協力をお願いしましょう。 *音や音楽などを軽く聞かせてみる 普段聞きなれているような、優しいメロディーの音楽がオススメです。赤ちゃんの気をひく音を聞かせてあげると我に返って泣き止むこともあります、 *思い切って一度起こす 泣き続けて手がつけられない時は、少しだけ部屋を明るくして完全に起こしてあげる野間1つの手段です。少し遊んで気分を変えてから、また一から寝かしつけにはなりますが、その方が早く寝かせられることもあります。毎日のことなので、最後の手段として使いましょう、 *生活リズムを整える 最初にもお伝えしましたが、朝に起きて夜になったら寝る、簡単なようで実はとても大事な生活リズムを作ってあげると、上手にねんねができるようになります。自然と夜になると眠くなって、一度起きてもまだ夜であることを理解してくれるはずです。赤ちゃんの生活リズムを作るのは大人の役目です。朝は7時までには起こし、昼にはたくさん遊ばせてあげて、お昼寝は決まった時間に程々に。 まとめ いかがでしたでしょうか?赤ちゃんはいつもママの助けを求めています?泣くことでしか表現できないため、親としてはとても心配になりますよね。特に夜泣きは、毎日続くとママの体にも負担になってしまします。この記事を参考にしていただいて、少しでもママさんの負担が軽減されれば嬉しいです。 最後までお付き合い、ありがとうございました。 生後1〜2カ月のおもちゃ紹介 生後3〜4カ月のおもちゃ紹介 生後5カ月のおもちゃ紹介
2018.07.01
コメント(0)
![]()
扇風機だとうるさいし邪魔だし、エアコンだけだと寒すぎたり、当たらない場所との気温差あったりするからこれとエアコン併用したらいいのかも!あ
2018.06.30
コメント(0)
![]()
扇風機だとうるさいし邪魔だし、エアコンだけだと寒すぎたり、当たらない場所との気温差あったりするからこれとエアコン併用したらいいのかも!あ
2018.06.30
コメント(0)
![]()
常温冷感 New エコクールロングマットエコクール ひんやりバンド エコアンドクール エコマット
2018.06.29
コメント(0)
![]()
出産した次の日から病室が一緒になった我が子スヤスヤと寝ており、とても可愛かった お尻はまだまだ痛みはあるが、あーこの子がわたしのお腹から出て来た赤ちゃんなんだと思うとすごく癒された 赤ちゃんはどうして夜泣きする?初めての授乳 助産師さんから指導を受けて3時間ごとに飲ますよう言われた。 24時間3時間ごと 出産後あまり眠れておらず、体も本調子ではない体にはかなり苦痛だった スヤスヤ寝ている時の我が子は本当に天使のように可愛いだが、なぜ泣いているかわからない時は、無知な自分が責められているような錯覚に陥る。 私の子供はあまりミルクを飲まなかった。日に日に飲む量を少しずつ増やし、どれだけなんだか、看護師さんにチェックされた。 赤ちゃんはそれぞれ個性があり、性格も近ければ食の量も違う こんな当たり前なことを自分の中で納得するのに3ヶ月はかかったと思う。 今ではどんなこともこの子の個性として受け入れられるが、何もかも初めてな私からしたら、ミルクを飲まない赤ちゃんに、飲むようチェックが入るのはストレスでしかなかった 決められた量を飲まない寝てくれないゲップをしてくれない 最後5ヶ月の今でも、あまりミルクを飲まないことは悩みだが、初めは無理やりでも飲まそうとしていた。時間をかけて飲まそうと努力をした。 3時間といっても、飲み始めてから3時間後に次のミルクをあげるということ。 オムツを替えて、ミルクをあげて、げっぷさせて寝かせる この一連の流れは不慣れな私には1時間かかった。その残りの2時間の合間に自分の食事をとり、自分のお風呂やトイレ、睡眠、ミルクの用意をしたり、、、、 自分の睡眠が追いつかなかった。 入院中は沐浴は看護婦さんがやってくれていたが、帰ったら自分で全てこなさなくてはならないのだと思うと、怖かった 出産して、お祝いを持って来てくれる友達とか、家族とかたくさんあいに来てくれたけど、その人たちと話す気力がないくらい眠かったなぁ、、、 入院生活で唯一の楽しみがおやつでした。最近の産婦人科は、料理やおやつにこってるようで、どれもこれも美味しかったです。(これ授乳中食べていいものなの?ってものも出てました。コーヒーとか、刺身とか、その他諸々) 出産の次に痛かったのが、おっぱいのマッサージ、その次にトイレでした 母乳を作り出して、おっぱいがカチカチに貼るんですが、それをほぐすのがすごく痛かった。胸にお茶碗が接着されてて、それを無理やりゴリゴリ取ろうとしてるような感じ、、、 変な表現ですみません おっぱい少し出るようになったら、また新たな悩みが、、、、 どれだけ飲んでるか分からず、どれだけ出ているか分からず、赤ちゃんが泣き出す時間が早くなり、、、、 母乳はミルクより腹持ち悪いからと言われましたが、今思えば出てなかったんだと思う。正直そんなことすらわからないまま、入院生活5日間があっという間に過ぎ、旦那さんと二人暮らしの家に帰ることになりました。 病院にもよりますが、看護婦さんって結構きついし、質問しにくいし、そっけないなぁという印象でした。(仲良くなるのが畑だったのかもしれませんが、、) こんな感じの入院生活でした。 家に帰ってからの生活はまた今度で ここまでお付き合いいただきありがとうございました
2018.06.28
コメント(0)
![]()
初めての出産ってどんな感じか知らないまま、出産をしました。 これから出産を迎える方へ、参考になればと思います。途中排便に関する汚い表現がございます。気分を悪くされる方を見えるかもしれませんが、ありのまま自分が感じたことを書きました。また、あくまでも私個人の感想です。全てがこうなるわけではございません。また、出産の脅しでもございません。 よろしければ最後までお付き合いください。 初めて妊娠。予定日は大晦日 年末年始だと、周りもバタバタ忙しいし、入院代高くなるって聞いて、いろんな意味で身構えてた。 お腹はどんどん大きくなって、自分の足元見えないし、歩くこともなかなかしんどくなってきてた。 最後の検診を出産1週間前に終え、先生に「次会うときは、陣痛来たときかな、楽しみだね」と言われ、不安よりも、早く会いたい気持ちが大きかった。 予定日の大晦日当日おしるしも来てないし、これは年越ししちゃうかもしれないな、まだ会えないのか、、、と寂しい気持ちもしたけれど、年末年始料金まぬがれるかも!?と、ちょっとくらい遅れてもいいかも、なんて思ってた。 それから旦那さんと年を越し、初詣も行き実家にも帰り(出産は旦那さんの実家で迎える予定でした) なかなか陣痛来ないまま、次の検診の日予定日から5日すぎていた。 検診すると、子宮口も開いてないし、赤ちゃんも全然下がって来ていないと言われました。 陣痛を薬で促進して、痛みで刺激して赤ちゃんだそうねー と軽く言われ、意味もわからず「わかりました」と返事をして、当日入院 看護婦さんに説明を受け、今日産むことを理解することに。(通院していた産婦人科は、とても綺麗で設備も整っており、人気なところ、先生もとてもいい人、、なのですが、先生がボソボソ喋るので、何言ってるかわかんなかったんですよね、、、、笑) 出産っていうものを身近に感じたことがなく、立ち会ったりしたこともないので、細かい手順の説明を受けました。 朝一で検診を受けたため、10時半頃に処置室へ 「処置室のベットが分娩する際のベットに変形するものなので、この部屋で出産します」と看護婦さんに言われる わたしは知らなかったので、出産の手順を説明しますね。 浣腸をされ、便を全部出す↓促進剤を点滴のように流される↓陣痛くる↓耐える↓出産 簡単にいうとこんな感じ。 促進剤を点滴のように打たれる。なんだかピリピリしてた気がする そして浣腸 小学生くらいぶりの浣腸体調悪い時に打たれて、トイレに駆け込んだことを少しだけ覚えていて、どんなんだったかなぁーと思い出していた。 健康な時に、さらに出したくないのに出すってすごく気持ち悪いですよね。「浣腸して10分くらい我慢してくださいね」と、軽く言われて、10分くらいと思っていたけど、3分までなかった気がする。 促進剤の点滴みたいなをカラカラ運んで、ズボンを早く下ろしたくてたまらなかった。 促進剤を打たれて、1.2時間後に徐々に痛みを感じる。痛みとともに、なんだか気持ち悪くなってくる。あれは、促進剤独特のものだったのかな、、? お昼頃に、食事をとって出産に備えるよう言われた。出産前最後の食事になるから、ちゃんと食べたほうがいいよわー的なことを言われたけど、気持ち悪いし、痛みが徐々に増してる中何も食べる気が起きなかったなで、旦那さんにあげた。 促進剤の量やお腹の張りの状態(陣痛が来てるかどうか)を定期的に測定される。その度に、点滴の量が増えて行く増えて行くと、痛みが急に加速したように痛くなってきた。 いたいなぁ、いたいなぁー だったのが、いたたたたたたたっ、、、、 赤ちゃんはどうして夜泣きする? じっとしてられないくらいの痛みで、どこが痛いのかわからないような痛みで、 気づけば、1.2分間隔でくる痛み 途中でベットに横になってることが痛くて、椅子に反対向きでたまがってみたり、ベットで丸まってみたり、 そんな痛みに耐えながら、看護婦さんに 「出産はこの5倍くらい痛いから、今はその練習ね!」 と軽く言われる 嘘だろ?、、、 もう、それを言葉に出せないほど痛かった。 看護婦さんに言われて旦那さんに背中をさすってもらったり、腰あたりを強く押してもらう。 押してもらうと楽になる場所があるのだが、さすられると、すごく痛い痛みは引かない。明日場所が違ってもダメ 出産前は、「頑張ろうね!」とニコニコしていたのだが、もうこの痛みの時は「そこじゃないて!もっと上!もっと下!もっと強く押してよ!」口調も荒く、すごく必死に指示をしていた気がする。 人の気を使うほど余裕がない痛み すごく水をたくさん飲み、たくさん汗をかいていた 痛みの中ずっと旦那さんが手を握っていてくれた。どれだけ強く握り返していたかは、覚えていないけど、お互いの手が真っ赤で、汗でベタベタで、跡が残るほどだったみたい。 時々水がなくなったからとか、親からの電話で、部屋を出て行く旦那さん。痛みがあるたび強く握っていた手がなくなると、すごく心細くなり、すごく孤独な気がしてしまった。そばにいてくれたから、産むことができたんじゃないかと思う。 促進剤を打ち始めて8時間ほど経ち、冬だったこともあるが、窓の外は真っ暗だった。 周りの看護婦さんから、「あと少しだよ、あと少しだから頑張って!」 と言われて、旦那さんも同じことを繰り返す。 「頭が少し見えるよ!力まないで!力抜いてー」 痛すぎて、力んでしまう。力抜く?落ち着く?無理無理、、痛いもん。力みたくなるよ、でも力むと痛いから、必死にはぁー、はぁー、はぁーと息を吐くタイミングと上手に呼吸ができれば少し楽だが、うまくいかない時の痛みは半端ではない。 ずっと叫んでいた。いたいーーーいたいーーいたい、いたたたたた、あーーーー、あー、はぁー、、、、 これの繰り返し、 終わりのない、痛みの我慢競争みたいな感じ。 痛みがある時と、ない時の気分のムラが激しくなる。呼吸も荒くなり、流石につかれてくる。痛くない時は、脱力感で全ての体の力が抜けるのだが、痛みが来ると全身が痛みを耐えようとする。 もー少し、、、 それを言われてから2時間は経った。そろそろ先生来るからね、「先生来たら、出せるからね、それまで力抜いて、力まないでー」 30分くらい経つと、わたし自身がしびれをきかせ「先生まだなのーー?」と痛みに耐えながら叫んでいた。 そろそろ先生来るから、次は力む練習をすると言われる。陣痛の来るタイミングを看護婦さんに教えてもらい、踏ん張る。 「いい?手は両側の柵を持って、顔と目はお腹をみて、大きく息を吸い込んで、口に空気溜めて、目を見開いて、力むのよ!」 これを早口で言われるのだが、案外ちゃんと理解して、ちゃんと全てを忘れることなく行う。 これで力むと、すごく大きな大便がでるけど、出なさそう、、みたいな感じになる。 表現が汚くてすみません。 やっと先生が来た。 先生はボソボソ 「準備はできてる?次の陣痛でやるよー」と言う、 わたしは力を入れる。 まだ甘いと言われ、二回の陣痛を我慢して、もう一度 「その調子、その調子」「頑張れ!、」「あと少しだよ」看護婦さんや、旦那さんの声がする。 ただ、力んでる瞬間が一番痛いと思っていたが、今思うと、陣痛の方が痛かった気がする?、、麻酔みたいなのがかかっていたのかな?その処置に関することはいまいちわからないが、踏ん張っても踏ん張っても、なかなか出て来てくれない赤ちゃんに、もう出さなくていいかな、、このままお腹泣いちゃダメなのかなとまで思っていた。 力み始めて5回目くらい。「次で出すからね」そう言われて、一生懸命力んだ。 継続して、力み、力み直しをしていると チョキン んっ?、、、 ソーセージか少し分厚いベーコンをハサミで切った音がする、 あっ、、、、切られたんだ、、、、 力みながら、耳に響く音を聞いて、力が抜けそうになりながら、聞かなかったことにしようと、自分に言い聞かせ、力み続ける。切られたことを理解してしまうと、力まない気がしたからだ。 赤ちゃんの頭が出て来るのがわかる。骨盤辺りが、パキって音がした気がする。それも聞かないふりをして、力む。 聞かないふりを自分に言い聞かせて、頭が出たことを教えてもらう。 一度力を抜くと、またすぐ力むよう指示を受ける。体を出すためだ。 でゅるん だという表現が一番しっくり来るのではないであろうか。 んにゃーーーー やっと出た、 真っ赤だった。 赤ちゃんの声は甲高く、出た瞬間、ホッとした。 旦那さんはへその緒を切らせてもらい、赤ちゃんは、すぐ洗うところへ 赤ちゃんの泣き声がする中、次は胎盤を出すという。 お腹の下の方をぎゅっ!と押され、ちょっと気持ち悪かったが、でゅるるんと、胎盤が出る。 真っ赤だ、、、 それを取られた瞬間、血の気が引いたように、ふわーーっとなる。体に力が入らない。 切った部分を縫うと言われて、縫っていることはなんとなくだがわかる。 だけど、体中力が入らなく、手足はプルプル震えているので、何も感じなかった。縫っている時は痛みもなかった。 消毒などをしてもらい、無事処置が終わる。 赤ちゃんを隣に置いてもらい、泣いてる赤ちゃんが思ったより大きいんだなぁと感じた。この子がお腹て一生懸命生きててくれたんだなぁと思うと、頑張ってよかったと思った。 手足は小さくて、まだ目はあいてておらず、体は赤みがかっていた。その晩は看護婦さんが赤ちゃんを見てくれた。 処置を終え、深呼吸をすると急にお腹がすいて来た。喉もからっからだった。 病院が閉まる時刻だったため、旦那さんは帰宅。明日来てくれるとのことだ。 もう、動いていいと言われて病室に戻ろうとするが、体に力が入らず経つのに一苦労。すごくトイレへ行きたかったが、縫った部分が張っているのがわかり、痛むため、部屋のトイレまで我慢することに。 ちゃんと会話ができるようにはなっていたが、手足はまだ震えていた。ただ、歩くことはできた。若いからだと言われたが、気力で歩いていた気がする。 部屋へ着き、看護師さんにいくつか説明を受けたが、あまり頭に入ってこなかった。 ただただ座っていると痛いそれだけ。 トイレへ行きたくても歩くことも痛い、座ることも痛い、排尿なんてとんでもない! 痛みでできないため、オムツをもらう人もいるみたいだが、わたしは気力でトイレでした。痛かったが、 陣痛と比べれば痛くない これが口癖のように自分に言い聞かせていた、陣痛は、この痛みの比にならないほど痛かったからだ。 その日の夜は、全くなれなかった。 促進剤で、子宮を刺激し交感神経が活発なため、眠れないらしい。 疲れたので、眠りたかったが、寝られなかった。お尻も痛むし、頭ない姿勢を探し、体を横にしていた 全く寝た気がしないまま朝を迎え、入院生活が始まった。赤ちゃんが部屋に運ばれた時は嬉しかったが、これから寝られない日が続くとは思ってなかった。 以上
2018.06.27
コメント(0)
![]()
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます飽き性で3日坊主の私が、飛び飛びではありますが更新頑張っているので最後までお付き合いいただければ嬉しいです!最近ずり這いを少しずつはじめた我が子成長は早いものですね成長に応じて、おもちゃ選び大変ですしおもちゃってなかなかお金かかりますし、すぐ使えなくなってしまうものです仕方ないですが、失敗しないようにまとめてみました!生後5ヵ月になると動きは活発になり、起きてる時間も長くなります寝返りもできはじめ、寝ているからと目を話すと、1人で遊んでいることもしばしばあります赤ちゃんが寝ているベットや布団周りは、整理しておいてくださいね!ベットの柵とマットレスの間に頭を挟んだり、布団や紐が首に巻きついたりするので注意が必要です!また、気になるものがあれば、口に入れて確かめたりしているようなので、口に入れても安全なものがいいですね間違って飲み込んでしまわないように、小さすぎるものは避けましょうオーボール【オーボール オーリンク お得なセット】赤ちゃん おもちゃ ボール 必需品 オーボール ストラップ ベビーカー ベビー ガラガラ ラトル あみあみ 0歳 新生児 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 人気 おすすめ赤ちゃんの力でも簡単にぐにゃぐにゃ曲がるおもちゃです自分で掴み、曲げ、投げ、叩いて、目を動かす!最高のおもちゃだと思ってます!実は生まれた時からあったのですが、最近やっと楽しく遊んでくれるようになりました!笑ガラガラ【オーガニック/おもちゃ】天衣無縫 がらがら ガラガラ オーガニックコットン100% ぬいぐるみ 日本製前回と重なるところが多いですが、一つのガラガラでもたくさんの遊び方が赤ちゃんにはあります!初めは親に鳴らしてもらっていたものが、この頃から自分の手で鳴らすことができるようになります。おきあがりこぼし人形手を使った動きを鍛えるためにはもってこいのおもちゃ!おきあがりこぼしは親が遊び方を教えてあげると、赤ちゃんも真似をして遊ぼうとします勝手に起き上がるおもちゃを見て、赤ちゃんにとってとてもよい刺激になります!布絵本通常の読むものではなく、触ったり、仕掛けや色を楽しむものですこれもよい知育玩具ですね歯固めおもちゃー最近はゴムの素材の、いろんな噛み心地が味わえるものが多いですねバナナのものを持っているんですが、いろんなところを噛み噛みして、よだれでベタベタですがお気に入りなようですいかがでしたでしょうか?全てはなかなか揃えられない!っと思ってたんですがあっ!家にあるものばかりだ!ってことに気づきました!笑おもちゃをいろんな遊び方を自分で見つけて成長していく姿に、日々感心してますいろんな刺激を受けて成長して欲しいですここまでお付き合いいただきありがとうございました!*編集の際、色や文字を大きくしたり見やすく編集していると、途中でエラーがたくさん出たので、これからは、シンプル更新していきます
2018.06.12
コメント(0)
![]()
前回のトイカメラの評価が悪かったから、こちらにしました2歳になるめいっこに!!ぽぽぽぽポーズの歌が好きなのできにいってくれるといいな!!プラントイ PLANTOYS マイファーストカメラ 5633 木のおもちゃ 知育玩具
2018.06.10
コメント(0)
![]()
こんにちは!見ていただいてありがとうございます生後5ヵ月の娘が色白さんなのですが最近ぷくぷく赤ちゃんらしくなったお陰で雪見だいふくみたいに見えてきた可愛すぎてたべたくなっちゃう……ただ、寝返りパラダイスで着替えとオムツ交換をさせてくれなくって困ってます知らぬ間にずり這いも始めて、、、成長についていけてない今回は前回引き続き月齢に合ったおもちゃを紹介します!ネットでいろいろ調べて個人的にいいな!と思ったもの紹介します3ヵ月頃になると、視力や聴力もしっかりしてきて自分の手足をじっと眺めたり掴んだりするようになります首が座ってくる子もでてきますねうちの子は大体は座っていたような気がします!起きてる時間も少しずつ長くなり、テレビの音、パパママの声などを聞き分けられるようになってきますうつ伏せ練習もこの時期に少しずつできるようになりますね!前回紹介したベビージムはもちろん活躍します!興味のある方を向き、寝返り練習を自然にできますよねあっ!!前回紹介したものより、新しいもの?を見つけたのでこれも私のは古い方なので、知らなかったんですがこれは回るスピードが変わるみたいです!!(だったらこっちが良かった…)前回のプーさんも可愛いんですが、回るスピード遅いなぁ…赤ちゃんはこんなゆっくりがいいのかなぁと思っていましたちなみに生後4ヵ月頃にはゆっくりに追いついて掴んじゃってました…笑ラトル聞きなれないですが、振ると音のなるおもちゃらしいです最近は歯固め兼用のものが人気ですね!自分でものを持ったりできる時間が長くなるので、楽しんでくれます舐めたりするので、素材は気にしたいところですね見た目は可愛いです!でも中国産は少し心配、、私は持っていません●名入れ有料サービス 赤ちゃん おもちゃ 赤ちゃんに優しい木のおもちゃ 出産祝い 誕生日ギフトにお名前入れて贈りましょう。3ヶ月 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 9ヶ月 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 6歳 積み木 おしゃぶり 木育 オーガニック 男の子 女の子これはお祝いでいただいたんですが、素材よし!見た目可愛い!安心素敵でしたゴムで伸びるおもちゃですありがちですが、ありがちだからこそ、気に入ってくれてます!笑前回も出産祝いで紹介したんですが、生後5ヵ月の今でも気に入ってくれています♪紹介しだしたらたくさんあるなぁ……って思ったんで、今日はこの辺にしますね読んでいただいてありがとうございましたを選ぶなら
2018.06.10
コメント(0)
![]()
2歳になる姪っ子に買う予定のもの【びっくり特典あり】【送料無料】 ミラクルカメラ エドインター トイカメラ ごっこ遊び 知育玩具 教育玩具 森のあそび道具シリーズ 木製玩具
2018.06.09
コメント(0)
![]()
結局三日坊主な私そういう性格なのでごめんなさいm(_ _)m小さな記事を毎日少しずつ更新しようと思っていたけど無理が生じました……気づいたら子供はもう5ヵ月!!!育休も後7ヵ月しかないのか…と思ったり、、生後5ヵ月にもなると遊ぶおもちゃも変わってくるなぁと感じたため月齢ごとのおもちゃを紹介!!(あくまで私個人評価でございます、、)出産してから1ヵ月〜2ヵ月くらいまでまだまだ寝て、ミルクを飲んでを繰り返す生活リズムな赤ちゃんまだ首も座ってないので、遊びらしいことはできません2ヵ月頃になって初めて動くものを目で追ったりできます産まれて間もない頃はお母さんの声や、優しく撫でてあげたりするだけでも子供にははじめてのことなので、刺激になります刺激といっても、安心感のある温かみある刺激です音のなるおもちゃ生後2ヵ月頃にはものを握ったり、鈴やガラガラ音のするものに興味を持ちます赤ちゃんが自分で握りやすい、柔らかい素材の音のなるおもちゃがおすすめですまだ長時間握ることはできませんが、色んな大きさや、重さ、かたさ肌ざわりを体験させてあげるといいそうです!選択のできる素材が、母親としては安心ですよね見た目よし、肌ざわりよし!きゅっきゅ鳴るのもなかなか可愛いぶら下がりおもちゃベットメリーやベビージムなどのおもちゃ個人的になかなかいい値段するものだなぁって思ってましたが、8ヵ月くらいまで使えるので購入!生後間もないときは、聞いてるのかな?といった感じで使っていましたが成長とともに、目で追っていたり、手で触ろうとしていたり、足をバタバタさせていたりと成長を感じられて、見ているだけで楽しいです!トイレや、少し目を離さないといけないとき赤ちゃんが集中して見ててくれたりで重宝すると思います!!アカチャンホンポなどのベビー用品といえば!ってくらいの人気なプーさん私もこれなんですが、ベビーベットにつけれて、床にも置けて、大きくなってもボタン触ったりできて、生後8ヵ月まで使えるみたいなのでいいかなぁと思って買いましたこれもいいかなぁと、金額的に思ったんですが使えて生後4〜5ヵ月くらいまでかなと思いますよ(寝返りできる頃まで)こんな感じで次回は3ヵ月から4ヵ月の赤ちゃんのおもちゃ紹介します見ていただきありがとうございました
2018.06.09
コメント(0)
![]()
前回引き続き出産祝いで実際いただいたもの 自分では買うか迷うが、もらったら嬉しいものを紹介させていただきます! 今回はおもちゃです! きっと自分で買おうとすると、まだ早いかな〜 って思っている間に時期が過ぎてしまったり いいなあーと思っても高いから、なくてもいいかな〜って 買わないことが多いみたいです(先輩ママ情報) おもちゃもいろいろ種類があると思いますが 個人的には、育児に追われてる2ヶ月くらいに使えるものより 育児に慣れてきて、赤ちゃんの運動が発達し始める3ヶ月以降に使えるものが 喜ばれるのではないかな、、と思います! ベビーカーに付けたりするもの、 家で遊べるもの 外で使えるもの などありますよね わたしがもらったものから紹介 人気のはらぺこあおむし この絵で見ると少し不細工ですが、実物は可愛かったです エリック・カール はらぺこあおむし ブルブルあおむし 触るといろんな音がなり、色んな素材でできているので 触った感覚も楽しそうに遊んでくれてます 引っ張ると、ブルブル動き マジックテープでベビーカーやチャイルドシートへ つけることもできそうです!(わたしはまだ子供が、引っ張ったりする力がないため家でしか使ってません) おもちゃに興味を持ち始めて、にぎにぎが上手にできるようになる三ヵ月以降に使えるのではないかなと思います! 大きさは比較的大きめですが、重さは重過ぎず 三ヵ月の我が子も片手で持ち上げられるくらいの重さです! またまたこんな感じでおもちゃ紹介していきます! 最後までお付き合い頂きありがとうございます
2018.04.26
コメント(0)
![]()
最近子供が生まれまして(もうすでに3ヶ月前ww)) 本当は出産控えてる人へ、こんなのあったらよかったよ!的なもの 紹介したかったんですが、長くなりそうなのでまたの機会に 今日は久しぶりなので、 出産祝いでもらって嬉しかったもの、 こんなのもらえたら嬉しいかも! ってなことを紹介していこうと思います! ベビーチェアで検索してたら出てきたかな? バウンサーっていうみたい フィッシャープライス インファントトドラーロッカー[レインフォレスト]/ グリーン 出産祝い バウンサー 赤ちゃん 【YDKG-tk】 価格:7600円(税込、送料別) (2018/4/25時点) 0歳から使えて、毎日使ってるかな? ミルク飲ませてすぐは、縦抱きしたなきゃとか、頭上げてなきゃで、 ずっと抱っこな訳です 可愛いから、最初は大丈夫なのですが 日に日に赤ちゃんの体重増えたりで、 腕が痛くなり 手首は腱鞘炎になってしまうんですよ!!(わたしは手首2週間目くらいから痛み始めました、、) 1ヶ月くらいにこれをいただいて、 縦抱き角度になるし 目が見えてくると揺れるおもちゃで遊んでくれるし 赤ちゃんが体動かすと、ゆらゆら揺れるので楽しそうです 角度は二段階に変えられます! もっと細かく分けれるとよかったかな? と思ったりしますが、、、笑 今3ヶ月で動きが激しくなったので、 ベルトして使ってます! 小さいうちは、ベルトは意味がないくらいぷかぷかですが 1、2ヶ月は動きが小さいので落ちないと思います! 寝がえりができるようになると、動きが活発なので 食器洗してる最中や、トイレへ行きたいなど 少し目を話さなくてはならない場合はすごく便利ですね!(日中がワンオペ育児だからかもしれませんが) 他にも種類はたくさんあるみたいですが 柄も可愛いし、お手頃なので 大満足してます! なかなかこういうものって自分で買うか悩んで、 結局買わなかったりするんですよね、、笑 なくても問題はないんですが、あると育児が少し楽になるアイテムかな?って思ってます 次回も、そんな感じの 無くても問題ないが、もらえたら嬉しいアイテムを出産祝いアイテムとして 紹介していこうと思います! 最後までお付き合いありがとうございました
2018.04.25
コメント(0)

前回紹介しました、お財布ポシェット!私が頼んだものも届きましたこんな感じです❗️カラーはどんな季節にも使えそうで私の私服に合わせやすいcamelです!カバンのショルダーは肩掛け長さとショート2種類ありましたが妊婦の私は肩掛けを使ってます!中はこんな感じボタンを開けると大きく3つのポケット裏側にポッケがひとつカード入れの場所は3カ所あって2列3段入れが計3カ所、合計18枚入ります!私はチャックの付いているところへクレカやキャッシュカードなどの大事なカード!!そのほかのカード入れは、ポイントカードやクーポン割引券診察券などでもいいですね中にもう一つチャックがあるんですが、そこには小銭を入れてます!裏のポッケにはスマホを入れてます小物のリップや鍵でもいいかもですELISE+Plus11800円(税込12744円)今だとクリスマス限定なのかな?1つ購入で1000円off2つ購入で3000円off出産祝いにプレゼントとかでいただいたら嬉しいかもしれませんねもう一つELISE9800円(税込10584円)割引は一緒ってのがあったんですが、Plusよりポケットが少なめだったので、、、個人的に、収納は多い方が!っていうことで、Plusにしたんですがそんなに多くなくても、、、方は、金額もこちらの方が安いので、こっちもありかもしれませんね何か質問ある方、お答えしますのでお気軽にどうぞ♪私は買ってよかったと思ってます!
2017.12.24
コメント(0)
![]()
昨夜も2時間ごとに、起きて寝ての繰り返しで朝を迎えましたお腹の子は昼間より、夜中朝方がすごく元気初産なのですが、胎動は減るのかな??まだまだ元気そうなので、会えるのはまだかな???ただ、妊娠前から10キロも増えてしまった私の体、、、体重を支えるために、足と腰への負担が大きくどんな姿勢していても辛くなって来ちゃってそろそろ出て来てくれてもいいんだよってお腹に言ってみるww妊娠が発覚して、お腹が出て来たかなって思い始めてから骨盤ベルト使ってます!!購入前に色々調べると金額もピンキリ高いものだと1万から安くて2千人気のトコちゃんベルト3点セットぱっと見、クーポンやセット購入でお得感ありそうサイズやセットによって金額もバラバラ下着メーカーで有名なワコールさんお腹まであるので、安定して暖かそうん??で、結局何がいいの?ってなりますよねー購入時気をつけていただきたいことが産前用、産後用ちゃんと確認してくださいね!私は1780円のこちらを購入お財布にも優しく、合わなかったら買い直そう!!くらいの気持ちでした生まれる前からそんなにお金使いたく無いですし、、腰から下腹部を支え二重目にマジックテープで両サイドの微調整が効くタイプ!最初は慣れないと間違えてキツく巻いちゃって妊娠初期は仕事していたので、パパッと巻き直し調整ができて便利でした今はお腹が大きくなりすぎて、二重の部分が少し伸びちゃってますが、笑ちゃんと機能してくれてます♪安いから大丈夫かなと思ってましたが、余裕みたいです!産前、産後使えることにメリットを感じ使い始めました!今はこれが無いと歩く際に手でお腹抑えていないとしんどいです、、出産予定まであと9日!!早く会いたいなーすごく楽しみです
2017.12.22
コメント(0)
![]()
今日は名古屋に住むお姉ちゃんとランチ1歳の子供がいるお姉ちゃんとのランチはいつも戦いのようまだ自分で食べられないから、でも暴れるし、自分も食べなきゃいけないしって、見てるこっちは楽しいですがその時気になったのが私のお姉ちゃんが最近買って、愛用しているお財布ポシェット!お財布が肩にかかってるって、危なく無いかな?って思ったけどポシェットを開けるとを開けるとポケットがたくさん!!1歳の子供と日々慌ただしいお姉ちゃんにはすごく有難い利便性の高いみたい♪チャックを開ければ、どこに何が入っているかが一目でわかる!って喜んでつかってる!主婦って、子育て応援カードや、いろんなお店のポイントカード割引券や、スタンプカード、大事な領収書いっぱい色々カバンや、お財布にしまってるとどこに何があるのか、、、あちこちぐちゃぐちゃになりがちなものをまとめておくことができる少しでも節約したいし、ポイント上手に貯めたいし、、、って思っても使うときにパッ!!って出てこないと、焦っちゃうし、店員さんにも迷惑かけちゃって、、、今回はいいです、、、みたいなことよくあるんです出産前の私も気になって色々調べてみました見た目は肩掛けの普通のポシェットエナメル素材で汚れも落ちやすく、傷がついても目立ちにくいです!パンパンにいろんなもの入れても、そのパンパン具合がなかなか可愛かったりしましたこちらです!でもなかなか金額しますねwwって思ったので私はお小遣いで買えるこちらを購入http://www.rakuten.co.jp/auc-notrefavori/明日以降届くので、使い勝手また書きます!コメントや質問あれば気軽にどうぞ!
2017.12.21
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

