2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
先週末は、ROYの部屋となる和室を大改造&ぽぽろんは美容院へ行き、受験で真っ黒に戻した髪をほんのりブラウンにカラーリングしてふんわりパーマをかけ、春に向けてイメージチェンジしてきました。ちょっと巻き髪風♪セレブ目指してこれからはエレガントに・・・なんて(笑)和室にカーペットを敷き、障子紙は星型の色紙がちりばめられた超キュートなものに張替えました。あとは机が来るのを待つのみ・・・楽しみだな~。ROYもすごく待ち遠しいようです。結局ROYは2月から塾へ通うことになりました。お試しで体験などに行ったのですが、どうやらすごく楽しかったようで「小学校のお勉強楽しい~☆」と今のところはやる気満々。周りは私立国立へ通いながら通塾する子もいるし、また1年以上も先取り学習している子もいるので果たしてついていけるのか?という不安もあるんだけどなぁ。。。とりあえず家から近いということと、低学年の間は週1の授業なので、お稽古感覚で楽しく通えたらいいかなぁ~ぐらいの気持ちで臨みたいと思います。通信は・・・どうしよう。。。
2005年01月31日
コメント(2)
幼稚園の年長さんの行事ごとは、残すところ音楽会だけとなりました。今はその練習に皆頑張って精を出しています。去年は、前日から熱を出し参加できなかったROYですが、今年は無事終えることができるよう祈ります。卒園に向けて、ママさん方は謝恩会の余興の練習に突入いたしました!もちろんぽぽろんも参加ですよ~。4つのグループに分かれて余興を行います。週一の練習には毎回顔出すことができなくて心苦しいのですが、事情を知っている方がフォローしてくれて本当に有難い!頑張って練習しなくちゃな~☆幼稚園の園児達は、半分は幼稚園近くの小学校2校に分散します。そして残りの半分は本当バラバラ・・・同じ園の子がいないとやっぱり寂しいと思うみたい(ママさんがね!)。晴れてぽぽろんも小学校の話に堂々と参加することができて気分すっきり爽快(笑)そして入園前に他の幼稚園の説明会で顔見知りになり、偶然同じ幼稚園に入園したママさんと、これまた偶然にROYと同じ小学校になることが判明し(その子も越境)ビックリ!!二人手を合わせて喜んでしまいました♪これも何かの縁なのでしょうね~。小学校ママ生活、楽しみです。
2005年01月24日
コメント(2)
以前から興味を持っていた「人体の不思議展」についに行って参りました。果たしてROYは連れて行っていいものなのかどうかずいぶんと悩みましたが、まずはこんな質問から・・・ぽ 「ROYの身体の中ってどうなってるか知ってる?」R 「うん、ガイコツさんになってるんだよ!」ぽ 「ガイコツの中はどうなってると思う?」R 「頭の中はね、脳みそがあるの知ってる~!」ぽ 「ガイコツの中が見れるところがあるんだけど・・・」R 「見たい、見たい、行きたい~♪」とまずはこんな会話から始まりました。そして・・・R 「ボクの身体の中どうやって見るの?切っちゃうの?」ぽ 「え~!?ROY切っちゃったら大変~!!!」もうやだ~。自分の身体の中が見られるのだと勘違いしちゃったみたい。う~ん、見れるものなら見てみたいかも(笑)HPには標本の写真が見ることができます。こういうのがダメな人は本当にダメなので(実際に男の人で出口付近で待っている人がいました)、まずはこちらでウォーミングアップすることをオススメします。ROYはHPの標本の写真を見て「恐い~!」と言い出したので、連れて行くのはやめることにしていました。でもある日突然、「この間言ってた身体のやつ、見に行きたい。」と言い出し、意を決して行くことに決めました。やっぱり自分の身体=人間の身体に興味を持ってるのでしょうね~。ROYパパは、HPをチラッと見ただけで「オレ、いい。行ってきていいよ。」だって・・・男の人はやっぱり弱いみたいね。実母を誘っていざ入場。最初に、展示物の保存方法が詳しく記載されたボードがありました。プラストミックという方法でにおいも腐敗もなく、ほとんどそのままの状態でしかも常温で保存できるとのこと。そういえば昔やったマウスの解剖では、授業終わる度にホルマルリンに漬けて臭かったんだよね~、なんていらぬ記憶がよみがえりました。そして展示物は、生前からの意志に基づく献体によって提供されたもので、死後もこうやって生き続けているということになんともいえない不思議な気持ちになりました。ROYは結構思っていたより平気で「へぇ~、手ってこんななんだ~。」なんてジックリ観察していたのですが、進むにつれて筋肉やスジだらけの全身展示物、そして皮膚や肉を切ってめくったところ、なんていうのがあるので、さすがに恐くなってしまったみたい・・・や、やばい!すかさず、地下鉄マップを手渡すとそちらに集中し始めてちょっとホッとしました。でも最後の方では「触りたい~♪」なんて言って、全身筋肉の展示物をあちこち触ってましたから・・・一応大丈夫だったみたい(夢に出てこなければいいけど 笑)。胎児の標本というのもあって、3ヶ月から10ヶ月まで見ることができました。実物なのよねぇ、と思うとなんともいたたまれない気持ちになりました。。。最後に脳の重さと感触を体験できるコーナーがあって、ROYは「ボクの脳みそは何グラムあるかな~?」とこれまた興味を持っていました。脳って結構ズッシリと濃厚な感じがしましたよ~。全体の感想としては、臓器の展示物というより全身の筋肉や血管を見たという感じがします。ほとんどがショーケースに入れられているので、本物という感じがしません(しかもそれぞれがポーズを取っていて、なかなかお茶目な標本でした)。でも頭部断面などは、ふと見えるまつ毛や眉毛に複雑な心境になってしまいました。興味を持たれた方は、ぜひ足を運んでみてください。2月28日までの開催だそうです。
2005年01月22日
コメント(2)
毎日のお勉強、今のところ「さんすう」「こくご」を1日1~2ページずつのペースを保っています。一人で解いてくれるので、小学校受験のように親つきっきり!ということがないのは嬉しいのですが、どうも受験時に培った(?)スピード重視(時間制限)が身についてしまっているのか、とにかく「雑」のひと言!!!(もしかしたら早く遊びたいだけっていうのもあるかも 笑)「同じ数だけ○をぬろう」ではみ出しまくり、書き順は守らず下から上に書いたり、分からない問題はとりあえず「○つけちゃえ!(もしかしたら当たってるかもよ~)」と考えずに答えたり・・・ちょっと小学校受験勉強の誤算って感じかもしれない。。。「小学校のお勉強は、ゆっくり丁寧にやるんだよ。」と言いきかせてはみるものの、今まで身についてしまったものはなかなか直せるものではありません。面白そうなクイズや迷路のような思考問題をやりたがるROYとは裏腹、「とにかく基礎を確実丁寧に!」と思う母心。どこまでどう進めていっていいのやら・・・難しい。。。小学校に入ればもちろん「基礎」から教えてもらえる訳ですが、この「基礎」がつまらないと思わないようもう一度見直していかなくっちゃなぁ。あ、その前に身の回りの整理整頓の方が大事だということも忘れないようにしなくては・・・ね。
2005年01月19日
コメント(2)
今やっている習い事といえば、幼稚園の課外教室でやっている体操とスイミング。預かり保育中に園内で行って(スイミングはスクールまで連れて行って)くれるので、平日お稽古に連れて行ってあげられないぽぽろんにとっては大変有難く、そしてROYも良い刺激になっているようです。もちろんどちらも小学校に入ってからも続けられるのですが、学童っ子は習い事どうしているんでしょうか?学童を早退する場合、ランドセル持参でお稽古?それとも一旦家に帰って出直す?仕事をしていると、習い事さえもスムーズに行かせることができなくて歯がゆさを感じます。かといって、休みの土日に目一杯予定を入れてしまうのもいかがなものか・・・できたら続けて欲しい習い事だけど、一回やめて一人で行き来できるようになるまで、そして本人の「どうしてもやりたい」という意志が出るまで待つしかないのかなぁ。
2005年01月18日
コメント(2)
机、買っちゃいました~☆あれこれ悩んだ末に、コスガのシンプル机に決定!机と椅子の高さを調節できるタイプなので、身体の小さなROYには床に足がつけられることが最大のポイントです。でも高校生や大学生になったらどうだろう・・・もうちょっと大人っぽい方がいいのかなぁ、と思いつつもやっぱり小学生姿のROYのイメージしかつかめず、思い切って決めてきちゃいました。デスクマットは「ポケモン」。ま、これはぽぽろんにとってはどうでもいいんだけど(笑)子供部屋は今使っている和室をそのまま使うことにしました。低学年のうちは親のすぐそばがいいし、子供部屋にしようと思っていた部屋は北側で暗いし寒いし・・・頭をフルに使う高学年になったら個室を与えようかと思っています。あ、その前に和室の片付けしなくちゃいけない~(涙)はぁ~、一つ事が片付いてひと安心。お次はランドセルの番です!
2005年01月15日
コメント(4)
小学校も正式に決まり、学童の申込みをしてきました。学校から徒歩1分ほどで、とにかく移動が少なくて済む学童に決めました。(正式決定は2月末ですが・・・)(これまた)親の勝手で越境通学することになった訳ですが、実はちょっと微妙な距離。学童からもし一人で帰ってくることになると、かなり不安があることは否めません。本当は学校と家のちょうど中間地点にほど良い学童があるのですが(本当はそこが安心なのだが!)、対象校になっていない。。。もちろん申請をすれば可能なのだけれど、ROYの行く学校は制服があるのでこれまた面倒なことになりそうな気配。小学校受験を考えた時も、実はこれが悩みの種でした。子供って結構自分と違う子を排除したがることってありませんか?こんなちょっとしたことで、仲間はずれとかイジメとか嫌だもんな~。(それなら「すぐ近くの小学校に行け!」って感じですが・・・^^;)基本的に小学校は自力で登下校(集団登校などありますが)の子が多いのでしょうが、昼間ならまだしも真っ暗な帰り道を一人トボトボ歩くなんて~(涙)最近は変な事件も多いことだし自分の子は自分で守るしかないのかな。低学年の間はお迎えが必須になりそうです。(うちってやっぱり過保護よね?)そういえば学童って長期休暇時はお弁当持参だった・・・(苦笑)夏休みのお弁当ってどうよ?腐っちゃわないのかな~。それと学童朝8時45分開始ってどうよ?長期休暇時は、もしかしてぽぽろんが先に出勤?時間になったらROYがカギ閉めて一人で通うの?え~?どうしよう!?次から次と新たな問題勃発。。。悩みは尽きません。。。
2005年01月13日
コメント(8)
今日から幼稚園の3学期が開始いたしました。そういえば公立小も今日からだったのね・・・すっかり先週からかと思っていたのに、今日は皆たくさんの荷物を抱えてゾロゾロと歩いていました。改めてスケジュール帳を見ると、2・3月の慌しいこと!!参観や親子の行事などなど・・・それに加えて謝恩会の余興の練習なども入ってくるので、どうやら残りの有給では賄えそうにありません。でも最後の幼稚園生活なので、欠勤は致し方ないか・・・2月からちょうど産休に入る同僚がいて休むのは心苦しいのですが、二度と見ることはなくなるROYの最後の幼稚園姿は絶対に見たい!会社には迷惑かかるけど目を瞑っていただいちゃおうっと☆今週は木・金と手作りお弁当の日(金曜は園外保育なのだ)。朝は慌しくて大変!と思っていたお弁当の日ですが、小学校に入ると完全給食になることを思うと力が入ってしまいます。年長になると食べる量が増えて、お弁当箱買いなおしたっけ・・・色々な思いがこみ上げてくる今日この頃です。
2005年01月11日
コメント(4)
ランドセルと机、ほぼ気持ちが固まりつつある商品があるのですが・・・ランドセルは工房まで足を運んで見ました。正解!カタログや皮見本を見て決めるつもりだったけど、実際に背負わせてみると雰囲気違うものですね~。あとは色をどうするか・・・ROYは最初「青がいい!」と言っていたのですが、残念ながらそこは黒・紺・茶・緑の中から選ばざるを得ず(あとは赤・ローズしかない!)、「紺」って言うかな?と思っていたのに「黒が一番いい!」だそうです。へぇ~、意外だったなぁ。。。ぽぽろん好みとしては「茶」なのですが、ROYパパ曰く「私立っぽくてなんだかなぁ・・・」と却下されてしまいました(涙)「紺」もオシャレなので捨てがたい。てな訳でもう一度出直すことになってしまいました。。。机は以前から雑誌やカタログを見て、目をつけていたのが数種類。カリモク、コスガ、フォルミオ、マルニ、アクタスなどなど・・・でも結構なお値段でございまして(^^;)机は本当にピンキリ。安いのでも充分かな~なんて思っていたけれど、実際に見てしまうとやっぱりいいモノはいいんです!!低学年のうちは、机はほとんど使わないっていうしなぁ。とりあえずは無印のでもいいかな~なんて思う気持ちもあって(使わなくなったらぽぽろん使えるし)結局はこちらも決まらずに帰ってきました。新入学準備、我が家はまだまだ時間がかかりそうです。★すご~いランドセル発見!興味ある方はコチラへどうぞ★
2005年01月09日
コメント(2)
以前から英語に興味を持っていたROY。2歳の時に購入したバカ高い教材は、幼稚園入園と共にただの飾り物化となっておりました(苦笑)英語教室に通っていたのもなんだか懐かしい・・・小学校受験なんかせず、そのまま続けていたら今ではかなりの理解度になっていたのかな~なんて今更ながらふと思ってしまったりして。去年の春からすっかりご無沙汰になっていたレッスンを開始することにしました!クリスマスプレゼントとして購入した新たな教材も加わり、俄然やる気になっているROY。今がチャンス!!!一からレッスンをやり直すことにしました。かけ流しをずっとしていなかったせいか、やっぱり忘れてるんだな~これが。でも簡単な名詞を忘れても、なぜだか「in」「on」などの前置詞は理解しているのには驚きました。というよりROYぐらいの子の場合は、理解というよりイメージで捉えているのでしょう・・・親が付っきりで関わらなければいけないので、レッスンを全部終えるのにはきっとあと最低2~3年はかかりそうです。でも「レッスンが全部終わったら英語しゃべれるようになるよ!」(←大きな勘違いかな^^)と言ってきかないROYのためにもまた親子で新たな目標、頑張るぞ~!
2005年01月08日
コメント(2)
小学校の指定校変更承諾書が届きました。ROYの小学校決定!「うわぁ~、○○小学校に決まったってお手紙来たよ~☆」とちょっとわざとらしく演技してみました・・・が「ふ~ん。」となんともつれない返事のROY。そして「あんまりお勉強しない小学校なんだ・・」とポツリ。「(ドキッ!)そんなことないよ~。小学校はどこも同じお勉強するんだから。近くて良かったじゃない。ROYが電車乗っていく小学校になったらママ心配だったからさぁ。最近変なおじさんとか多いし、あ~良かった~。」とさりげなくフォローを入れたつもりだったけどROYの本心はいかに・・・ROYは頑張ったけれど、やはり水物の小学校受験。ダメだったという記憶だけは残したくないと思っての苦し紛れのウソ。でもあと2ヶ月半で6歳だもの、やっぱり何かを感づいていたのは事実。涙や悲しい顔のROYを見なくてすんだけれど、数打ちゃあたるじゃないけど、せっかく頑張ったからにはどこか○をもらえた学校があった方が本当はスッキリとしたのでしょう。でも結局そんな学校に行くことになっても、疑問を抱えたまま通わすことに漠然とした不安があったに違いありません。ROYは、「小学校のお勉強楽しい!」「お勉強やりたい!」と毎日ドリルをコツコツとこなしています。机とランドセルを手にすれば、また違った視点で小学校を楽しみにしてくれるかな?我が家の選択はこれで良かったんだな~と思います。
2005年01月07日
コメント(2)
いよいよ新年が始まり、早速今日は仕事始めして参りました。今年は『小学校入学』という子育てにおいての節目がやってきます。子供の成長って本当に早いもんですね~。ようやく『机』探しを本格的にし始めました。大型家具の展示場に行ってみたら、あるある!すごい数の机が・・・そして、ROYお気に入りのハイベッド型デスクもいっぱい展示されていました。大興奮のROYは早速ベッドに上がりとっても嬉しそう。。。なかなか降りてきそうにありません。カタログでは「いいかな?」なんて思ったけど、実際に見るとやっぱり考えてしまいますね~。単独にして使えるのもあるけれど、やっぱり机は机として立派なヤツを買ってあげたいな。そこで提案・・・「今ママ達が使っているベッドをROYにあげてもいいし、新しくフカフカのベッドを買ってもいいし、だから机だけ見に行こうか?」「やだ~!これがいい!」と言うのかと思ったら意外にもすんなり「わかった!」と降りてきました。なんだ、単純なヤツ。机コーナーに移動すると、「これがいい~!椅子に座る!」と真っ先に飛びついた机はというと・・・なんてことはない、新幹線のデスクマットが敷いてあったから(笑)「あ、こっちの机でもいいよ。」と見るとポケモンのデスクマット(笑)机はどうでもデスクマットだけ目に入ってるらしいです。。。やっぱり単純なヤツ。人気商品はどんどんなくなると聞いてちょっぴり焦りながらも、ROYにはデスクマットを選んでもらうこととして、ぽぽろんが気に入った(笑)机を購入することになりそうです。
2005年01月04日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1