全773件 (773件中 1-50件目)
今日のレッスンで・・・7月31日が発表会で、8月1日には地域の大きなお祭りがありました。そして、今日、レッスンでした。 毎年の傾向から行くとこのようなスケジュールでレッスンを組むと今日は発表会の感想を聞いて来年どんな曲が弾きたいのかざっくりと目標を聞いてそのために今日からどんな曲をどんな風に練習していこうか、なんて話をして夏休みの宿題を出すってな流れでした。 ・・・・が 発表会の刺激からか今日、すでに合格ラインまでキッチリと曲を仕上げてきた子もいてびっくり 発表会で親御さんと生徒さん両方にアンケートを出していただきましたがその効果もあったかな、と思います。 もちろん、発表会まで頑張ってしばしマッタリ・・・というケースもありだとは思います。(自分が今そんな状態なので。。。) でも、発表会から「頑張ろう」っていう希望を持ってレッスンに来てくれたこと、とっても嬉しかったです あああ~フォーレ、どうしようかなぁぁぁ。
2010年08月02日
コメント(1)
![]()
1月に舞台で弾く曲を選曲中です・・・。学校の先生からは ・5分以内であること・あまり激しい曲でないこと(他の学生さんたちがそういう系統の曲を弾くのでキャラがかぶらないようにするため)・フォーレのノクターンか舟歌あたり、どうかしら? という指示をもらった上で曲を探しています。 レッスンしていただいている師匠に相談したところ・・・「フォーレかぁ・・・ポポロン♪ちゃんが弾きたい系統の曲とはちょっと違うかもね~。暗譜もしにくいし・・・とにかく曲を聴いてみて、判断してみたら」・・・ということに。 家に音源がなかったので図書館から借りてきてみました。(図書館が新しくなってCDも充実してきたのでこういう時たすかります)→藤井一興さんのフォーレのノクターン全集それから舟歌・バラード集。 今、ノクターンから聴いていますが・・・確かに、私が好んで弾きたいと思う曲の系統では・・・ないです。師匠が「暗譜しにくい」とおっしゃる理由も分かりました。 う~ん・・・ オーディション合格したらオーディション受験のためにどちらにしようか迷っていたシューマンのソナタを弾きたかったので・・・なんか違う曲やることになりそうだなぁ・・・という感じです・・・。
2010年08月02日
コメント(0)
ウチの小さなピアノ教室の発表会が終わりました。 私は生徒さんたちの演奏する背中を見守っていたのですがみんなが音楽を感じて弾いているのが背中を見ると分かります。いつも、背中を見てレッスンすることなんてないので分からなかったんですが、ピアノって指だけで弾くものではなくて心で感じてそれを体全体で演奏するものなんだよなぁ・・・って改めて感じました。 70歳代で初舞台のUさんも立派に弾ききりました。 一生懸命努力してきても、緊張してしまって力を発揮できなかったり本番っていろんなことがあります。 でも、今日演奏した生徒さんひとりひとり、本当にステキだったな~って思いました。 来年はひとりひとりの演奏が、音楽が好きっていう気持ちがもっと輝くステージにするために明日からまた自分に出来ることを探したいと思います。 それと同時に自分の演奏ももっと磨いて来年はもう少し大曲に挑戦してみたいです。来年1月に向けてはまたしてもちょっと軽めな曲に取り組むことになりそうなので・・・。 いつも協力してくださる生徒さんのご家族実家の父と母、めのめのとダンナはんにも感謝です。 ダンナはんは朝8時に家を出て発表会のサポートを昼までしてくれて、午後からは地区のお祭りのためまだ外で働いています。明日は当直勤務だというのに、本当にありがたいです。 来年か、再来年は「みらい」で発表会がしたいなぁ・・・。
2010年07月31日
コメント(3)
今日は午前中は明日のための買出しに走り午後は家で最終的な生徒さんと保護者に配るアンケート掲示物、などを印刷したり当日の流れを脳内シミュレーションしてみて流れを変更してみたり、受付用品を一まとめに荷造りしたりあ~でもない、こ~でもない、ってやってます。 今年は発表会の記念品もちょっと趣向を変えてみたりして 挨拶は未だ、まとまっていません・・・この時間から悩んでもろくなアイデアが出てこないので明日の朝早起きして朝日を浴びながら考えることにしよう ダンナはんが気を利かせて早く帰ってきてめのめのと買い物に出かけてくれました この時間を有効活用して講師演奏の練習をしようと思います
2010年07月30日
コメント(0)
実家産のズッキーニが大変なことになってます! これ、 ズッキーニの大きさじゃなくね? めのめのがよたよたしながら抱っこしてます。 ズッキーニって豊作の年と不作の年が極端な気がします。 …ってか、ウチの畑じゃ 実になる前にもれなく猿に花を食べられちゃうんですがね。 ズッキーニは使い道がたくさんあるので、煮たり炒めたり、お饅頭の芯にしたりして食べきります。 独特な食感を生かしたいので火加減に気をつけながら作ります。 今日のカレーにももちろん入れます。
2010年07月29日
コメント(6)
20日に受験したオーディション合格しました。これから1月のコンサート本番に向けて練習です。今回はめのめのに演奏する姿を見てもらえるな~ いろいろスッキリしない話もありましたがそれはそれとして(自分の課題となっている部分にモヤモヤきちゃってるってのもある)12月に完成予定のお家計画と平行しての演奏会準備。 心して自分の演奏技術の向上のため本番の舞台に臨むことで生徒さんたちに伝えられるものを探すため足を運んでくださるお客さまに音楽の心地よさを届けるためめのめのに頑張るママの姿を見せるため取り組んでいきます。 とりあえずは一番わくわくする選曲から~今回はサラリとしたテイストのものをリクエストされているので師匠に相談してみようと思います。
2010年07月29日
コメント(14)
譜面台隠し作ってみた。 発表会でリコーダーが登場するので。 今日はプログラム印刷に出かけます。
2010年07月26日
コメント(2)
お布団に転がってみたら お月さまが見えます。 めのめのが嬉しそうにお月さまを見ています。
2010年07月26日
コメント(2)
安曇野の山奥はまだ涼しいですが、セミが鳴き出しました。 今日もめのめのとベランダに梅干しました。 今日で3日目。 今朝は山に雲がかかってるので雨に遭わせないように気をつけます。 発表会とおうち計画打ち合わせまでの「やることリスト」を整理したら、精神的な慌ただしさから少し解放されました。 事務処理と家事は淡々と 仕事はやや情熱的に(笑) がんばろう~
2010年07月26日
コメント(0)
31日が本番のわが教室の発表会と9月着工が目標でお家計画が本格的にスタートしました。 今までなかなか決められなかった業者も決定。詳細を詰める打ち合わせに入ってきました。 頭の中は・・・今、キッチンの間取りと発表会の進行でパツパツですっ 今年の発表会も生徒さんたちがソロの曲にこめる想いを書いて提出してもらい、プログラムに掲載します。それをパソコンに打ち込んでいるとここ1ヶ月のひとりひとりの頑張りが思い出されて涙が止まらなくなっちゃいます 発表会の曲を選んだときは意気揚々フヨミが始まると「ほんとにできるんだろうか・・・」と落ち込むこともあり部活で時間が取れない学校の宿題が大変だちっとも弾けるようにならない~などなど投げ出したくなるような山をひとりひとりが乗り越えてきたんだなぁ・・・と思います。 7月に入ってからのレッスンはみんな真剣そのもの。 一時は手が届かないかも・・・と思いかけた曲が自分で弾ける喜びでキラキラしています。 明日からの1週間はみんなが舞台で自分の力を出し切れるようにサポートする日々になりそうです。 お家の打ち合わせも入ってくるのでこちらもカタログや資料とにらめっこです・・・。 しばらくは晩酌もおあずけだなっ・・・
2010年07月25日
コメント(4)
ただ今、発表会の準備が追い込みの時期に入ってきました。・プログラム原稿作成・司会者原稿作成・当日のタイムスケジュール・生徒さんの動きの確認などなどなど・・・ 4時起きで練習していた時間を発表会準備のために充ててせっせと仕事しております。 朝は涼しいから捗るわぁ~日中は死んだようになってますが・・・ プログラムを見ると・・・2部のアンサンブルの部は生徒さんの連弾のお相手でほとんど弾きっぱなし~な私です。そのまま講師演奏に突入大丈夫かや・・・ 来週の1週間かけて詰めの作業が行なえるように今週末は一つづつ仕事を済ませていきます。 そんななか・・・ めのめのがまだ微熱が続いていて熱が下がってきたと思ったら今度はセキと鼻水でちょっとつらそうな感じになってきてしまいました。食欲も落ちてきているし・・・ こりゃ今日は病院だな~。
2010年07月23日
コメント(1)
オーディション終わった~とりあえずベストな演奏できました!!! 実は、一昨年の演奏会でプロコ弾いたときのミスをまだ引きずっていてソロで弾くのがめちゃめちゃ怖かったです。 子どもの体調不良を理由にオーディション欠席しようとまで考えてました・・・ 本番直前こそ上手くいったときの感覚を思い出したいのにあの、前日リハでのありえない失敗・・・さっきまで全く問題なく弾けていたところが手からこぼれて頭が真っ白になる感覚ばっかり思い出しちゃってました。 でも、母校の3階の練習室に上がり指慣らししているうちに「なんだかいけそうかも」みたいな感じがよみがえってきました。 他の学生さんたちの演奏を1時間くらい聴いたあとの「トリ」で弾いてきました。 手は震えましたが精神的には落ち着いていてよく歌ってベストを尽くせたと思う。 プロコの呪いが解けた~って思いました。 ツライ時期もありましたが逃げなくて良かったです。 子どもが体調不良のときに快く送り出してくれたダンナはんには本当に感謝です。友達がコメントやメールで励ましてくれたのも嬉しかったし力をもらいました。 めのめのは相変わらず36度台後半~37度あたりをうろうろしていつつも元気です。 さて、これから31日に控えた発表会に向けて全力投球です。生徒たち、覚悟しな~
2010年07月20日
コメント(8)
とうとう、今日になっちゃいました。 昨日発熱しためのめのは平熱に下がりちょっと鼻水垂らしてるくらいで元気です・・・。 でも、子どもの熱って突然上がったりするし託児は無理だし実家両親は仕事だし・・・と悩んでいたらダンナはんが急遽、休みを取ってくれました。 今は元気だから2時間くらいの託児でオーディションがらみでなければ預けに出していたと思いますが、今回はダンナはんに甘えてめのめのとお留守番をお願いしようと思います。 オーディション辞退も考えましたが「おとうちゃんはおかあちゃんの舞台を毎年楽しみにしているから」っていうダンナはんからのメールに元気をもらいました。(↑ダンナはんすみません、晒しちゃいました、嬉しかったので♪)さて、10時過ぎには家を出て一人で上田へ向かいます。 昨日までは「やだやだ病」でしたがそれだと完璧に弾けていても指がもつれるしマイナス思考が音にも出ます。 今日は「ホールでフルコンを弾けるわくわく感」を感じて半年後にこの舞台で弾いている自分をイメージしながら出かけてこようと思います。半年後はめのめのは4歳。ママが舞台で頑張る姿を見せたいです。 よーし、行ってきますっ
2010年07月20日
コメント(2)
めのめの発熱中。37.5℃。でも、元気です。カゼ症状も特になし。 で~も~・・・ 明日、母はオーディションなんですが・・・実家両親は仕事なのでダンナはんに連絡を取り休みを取ってくれることにはなったけど・・・。 あ~~~ちっとも集中できないっ 具合悪いわが子より明日の自分の心配ばっかりしてなんつー母親なんだか・・・そんな自分にもイヤになりそういうときってやっぱりショパンがショパンに聴こえない。悪循環デス。苦しいデス。
2010年07月19日
コメント(0)
明日、オーディションです。母校のホールで学生と先生方の前で弾いてきます。学生の前期試験も兼ねて行なわれるので雰囲気は「試験」モード。 その雰囲気を思い出すだけで手の小指の下の筋がざわざわしちゃいます 1週間くらい前から自分の中でカウントダウンが始まるので何やってても曲が頭から離れずリラックスできない、集中できない・・・。 同時に発表会へのカウントダウンも始まってるのでこちらもなんとなく落ち着かない。でも、私も気持ちまで生徒さんに伝わってしまうのは良くないので仕事中はググッと我慢。 仕上がりは良いし不安箇所もないのになんとな~くざわざわ。 早く弾き終えて楽になりたいです。。。
2010年07月19日
コメント(0)
ここ数日・・・考えていたことを実行に移します。 ママイキ(?)松本主催者やります 前回とは違った立場でリーダーをサポートする方に回ってみたいと思います。 主催ってエネルギーが要るしなんだかんだで結構時間も取られます。だから・・・どうしようっかな・・・って一瞬の迷いはありましたが・・・ 私はやっぱりママイキが好きママイキで出会う人が好きひろっしゅコーチを応援したいってなわけで主催メンバーに加わります。 先日、mixiやママイキ@松本受講生に向けてメールで呼びかけたりもしましたが、すぐにお返事を下さる方もいて嬉しかったです。 それが必ずしも「私も松本で主催に加わります」っていう返事ではなかったにしてもこちらを気に留めて返信をしてくださることが嬉しかったです。 いいな~なんかわくわくしてきたぞ~このノリでオーディションも頑張りますっ
2010年07月15日
コメント(10)
先日のパパママスペシャル@長野を受講された方で「ひろっしゅコーチの講座を松本で」って手を上げた方がいらっしゃいます。 でも、主催の大原則として3名主催者が集まらなければ開催できないのです・・・。 どなたか主催者として一緒にやってくださる方はいませんか~ 私も2年前に主催を経験しました。 仕事を持ってて(フルタイム、じゃなくってハーフタイムぐらいだけど)子どもも一番手がかかる1歳台・・・今までだったら「いや、子育て中だし仕事もあるし」であきらめて気持ちにフタをして通り過ぎていました。 でもね、やってよかった。日記にもこんなこと書いています。(読み返してたら涙出てきた~) もちろんここに至る道のりが苦しく思った日もありました。それでもこの「経験」は何にも代えがたいしこの活動で得た仲間からは今でもいろいろな刺激をもらっています。 主催やってみたい方松本で名乗りを上げた方に連絡取りますよ~。迷っている方、そっと肩を押しちゃうぞ。
2010年07月13日
コメント(2)
オーディションを1週間後に控え苦しい時期がやってきました・・・。この1週間前から当日、ピアノの前に座って弾き始めるまでがなんともイヤ~な時間です・・・・。 毎朝4時半に起きまずは軽く1回さらいゆっくりと片手づつの練習をしてから行けそうならば散歩に出かけ雨の日はストレッチなどしてお白湯かお茶を飲んでから6時半までエチュード、小品も含めて練習しています。 先日のレッスンで師匠に合格をいただいてからは調子は良く「いつでも来い」って状態なんですがどこからか襲ってくる不安・・・。 家に居ても頭から曲が離れずついつい確認。 最終レッスンで師匠の前でほぼ完璧には弾けているのに自信がなく、ふっと想像するのは緊張で頭が真っ白~になっている自分ばっかり・・・ 学生時代はこんなときとにかくいつでもピアノに向かえたけど今ではそれはままならない。 なんだろな~この不安感。まぁ、終わっちゃうまで仕方ないのかな・・・。
2010年07月13日
コメント(2)
七夕まんじゅう成功っ! ナス+味噌 ズッキーニ+味噌 チーズ かぼちゃ餡 今、最終便のめのめのの「へびさん」、かぼちゃの薄皮まんじゅうを蒸してます。
2010年07月12日
コメント(6)
今朝はついつい日記でグチってしまいました・・・でも、気持ち切りかえるためにダンナはんをグランドまで送って帰ってきてすぐに社宅の階段を3階から1階まで掃除しました。(住んでいる家族が単身者ばっかりになっておじちゃんたちだけになったらとたんに階段が汚れるようになりました・・・みんな靴の泥も落とさないんだもの~~~) めのめのとお茶を飲んで「さて、暑くなる前に七夕まんじゅう作るかな~」って思って粉の分量を量っていたら、ダンナはんから電話が・・ 「雨がぽつぽつしてきたから野球中止だって~」 ・・・・・・・・・・・・ なんと、開会式だけやってお開きになったとか。 家に帰ってきて、七夕まんじゅう作りは明日に回し、発表会の準備も含めた買出しと温泉に出かけてきました 記念品の下見とプリンターのインクを買って「スカイランドきよみず」へ。 結構山奥できっと雪が降ったら行けないな~って感じの場所でした。そこへ向かう途中の小さな八百屋さんで「梅入荷しました」の文字を見つけ(ウチ、梅干に挑戦して今年は失敗しちゃったんです)「ラッキ~」とばかりに2キロ買い・・・。 温泉に着いたら女性は半額、めのめのは無料で入浴料が安く済み・・・ なんだか嬉しくいろいろなめぐり合わせがうまく進んだ1日となりました。 やっぱ家族で過ごす休日らしい休日っていいよね~なんてダンナはんとも話しました。 今日からはオーディションと発表会に向けてまたがんばります
2010年07月11日
コメント(2)
今年3月下旬、祝日の朝8時・・・「ピンポーン」と玄関のチャイムが鳴ったので応対したら外に10名くらいの地区のおじさんたち。事前になんの根回しも説明もなくいきなりみんなで押しかけてきて「来年度の役員をやって欲しい」との事。ダンナはんは何のことやら意味が分からずとりあえず引き受けた様子・・・。 私もそのときはまぁ、地域への恩返しのつもりで頑張ってやってこう、と思っていました。 でも・・・ここ数ヶ月・・・ 土日が地区の行事でことごとく潰れる。 分館対抗のソフトボールだと言っては朝7時から夕方まで。グランド整備、盆踊りの準備、運動会の打ち合わせ・・・。 我が家は車が1台しかないのでダンナはんが地区の行事関係で出かけてしまうと私とめのめのは家に居るしかありません。 他の方が「え~?」っていう手を使ってでも役員に選ばれるのを避けていた理由がちょっと分かった気がしました。 今日もこれからソフトボールの試合なんだそうな。昼まで試合で午後は宴会。これで我が家の日曜日は終了。なんだかな~です。 発表会やオーディションが迫っているので練習や準備もしたいのですがめのめのと一緒ではそれも無理。 事実はひとつ。「ダンナはんが役員なので土日居ないことが多い」ってこと。それにプラスの意味付けをして楽しく過ごすのもマイナスの意味付けをしてイヤな気分で過ごすのも自分次第・・・なんでしょうけれど・・・なかなか気持ちが切り替えられません。 先日児童館で教えてもらってきた七夕まんじゅうでも作って過ごすかなぁ。
2010年07月11日
コメント(7)

昨日、私が仕事をしている間にめのめのが描いた絵です。 今まで、顔を描いても口は一文字だったのがちょっと変化が出てきました。めのめの自画像の顔から出ている赤いものは「まーさんを抱っこしてあげようとして手を出しているところ」なんだそうな。 このところ、またググッと成長を感じます。 ひらがなに興味を持ち始めお絵かきをたくさんするようになり私が仕事中に「ママー」って部屋に乱入してくることもほとんどなくなりました↑でも、これって子どもにとっては「わかって耐えている状態」なのでありがたい反面ケアも必要かな・・・とは思っています お絵かきは子どもならではの自由な発想で楽しいものをたくさん描いてくれます。 さてさて、今日はめのめのをファミサポさんに預け大人の生徒さんのレッスンです。発表会前最終レッスン。ホールを借りてのリハーサルです。
2010年07月09日
コメント(6)
今朝はショパンのワルツ14番を弾いてみました。 中間部、左手がドロドロ~と激しくなるところが大好き♪ 即興曲の方は細かい部分を耳と手に叩き込むつもりでしつこく、ゆっくりと楽譜を外さずに練習中です。 ゆっくり弾く練習は苦痛だけどかならず成果があるもんなんですよね。 良薬は口に苦し? 生徒さんたちは今週は大きい子から「肝だめし」ウィークです。 前後の生徒さんと弾き合いして緊張感を高めて、自分の仕上がり加減を見つめてもらいます。 私も誰かに「肝だめし」してもらおうかな(笑)
2010年07月04日
コメント(4)
今日、ちょっと覗いたフリマで黒檀と貝(だったかな)を使って作ったグランドピアノ形の携帯ストラップを見つけました。 ついつい、プレゼント用と自分用にいくつも買占め・・・(笑) 今、私の携帯には音楽つながりの友達から頂いた木目のグランドピアノのストラップと今日自分用に買った黒いグランドピアノのストラップが付いています。 豪華な携帯(笑)2台ピアノ夢の共演です。 某楽器店勤務時代には発表会で2台のフルコンが置いてあるホールで発表会をしていたので2台ピアノはもちろん、2台ピアノで4手なんて講師演奏も企画してました。 今、単独で発表会を企画するようになってあのころのありがたみも分かるようになりました。
2010年07月04日
コメント(6)
![]()
ふ~。 めのめのをファミサポさんに預け長野市までレッスンに行き夕立の雷&豪雨のなか↑これ買いに走ってました。ネットで注文もしましたが届くのが待ちきれず。 レッスンでは・・・・ショパンの即興曲1番「おおついにオトナのショパンになってきたね」と師匠から褒めていただきました。 私も前回のレッスンのように固くならずに自由に音を楽しみながら弾けて手ごたえを感じました。 このままの調子を保ってオーディションに臨めるように日々の練習にしっかり取り組もう。 それとなかなか合格をいただけなかったモシュコフスキーの13番がようやく〇をいただけました。 はう~~~うれしい 前回はテンポを上げることを優先した練習をして行ったのですがテンポにとらわれるあまり細部のミスが目立つようになってしまっていました。 今回は着実に弾けるようにテンポを落としてひたすら練習してました。 そうしたら師匠の前でも落ち着いて歌って弾くことができました。師匠からいろいろ振られてもその都度対応できたし。やはり「ゆっくり確認しながら」弾くことで大抵のことが解決できるな~と思いました。 モシュコフスキー15の練習曲・・・なので、あと残すところ2曲・・・。これが終わったらどのエチュードに進むのか・・・(ショパンのエチュード全曲制覇はまだ止まったままだし・・・)楽しみなようなオソロシイような・・・
2010年07月02日
コメント(0)
今月は大変な行事が目白押しな月です。あちゃ~ついに7月になっちゃったか~って感じです。 何があるのかと申しますと・・・ 20日母校のコンサートのソリストオーディション31日自分の教室の発表会あと・・・そろそろ自宅を建ててくれる業者さんを決定しないといけません。 そして、明日はオーディション前の最終レッスン。 ショパンの即興曲1番をさわやかに弾けるようにモシュコフスキーの13番もいい加減卒業したいし・・・他にも小品を2~3曲。 タイヘンな時期・・・でもそんなときだからこそ日々の生活はしっかりと音楽も楽しく奏でていこうと思います
2010年07月01日
コメント(0)
このところ、「起きたら雨」が続いていたので散歩をサボってました。レッスンが金曜日にあるしオーディションが20日に迫ってきたからっていうのもありますが・・・ でも、今日はまず散歩に行ってきます。ダイエットとしての効果は出ていないけど朝散歩すると気持ちよく前向きに1日を過ごせます。 さて、今日もがんばりますか。
2010年06月30日
コメント(0)
![]()
ひろっしゅコーチのママでいるのがつらくなったら読むマンガ 昨日、最寄の本屋さんになかったのでネットで注文しました。 2年も前に受講したり主催した講座なんですが大半の内容は覚えているものの(↑私の記憶力がスバラシイから、じゃなくって講座内容が心に残りやすいんです)もう一度味わい直して今の自分に生かしてみたいな~と・・・。 手元に届くのが楽しみです。
2010年06月30日
コメント(2)
![]()
急速にひらがなに興味を持ち始めためのめのです。 先日のコンサートの間、ダンナはんがめのめの係を担当してくれたんですが・・・コンサートの後「ねー、めのめのってひらがな結構読めるよね」って言うのでびっくり めのめのと外を歩いていたら車のナンバーを見て「この車は『あ』の車だね」と言ったらしいんです「なんじゃそら?」って聞き返したらナンバーについているひらがなのことだったそうです。 無理に覚えさせるつもりはないですがせっかく興味を持って「読む楽しさ」を感じ始めた様子なのでお風呂で遊べるひらがなの表を買ってきて遊んでいます。 (こんな感じので『おんぷの読み方』な~んていうのがあったらいいのになぁ。) 図書館に行っても読めそうな本を渡すと近くのイスに座って小声でぶつぶつ読んでいました。 まだ「ほ」と「ま」「き」と「さ」の区別などは難しいようですが何事も「おもしろい」とか「たのしい」って感じてくれたタイミングを逃さないことが大事なのかもなぁ・・・と自分の日ごろのレッスンを振り返ってみたりもして。 子育てから仕事のヒントもいただいています 笑えるのが自分が興味のある「ディズニーランド」とか「プリキュア」とか「アンパンマン」とかそういう字だけはどんなに小さくてもどんなに遠くにあっても敏感に読み取るってのも面白いです(笑)
2010年06月29日
コメント(4)
諏訪いきいき元気館でのコンサート、NANAさん主催の「ハッピーサークル」さんに呼んでいただきました。 オープニング演奏から50分、無事に弾き終えました弾き始めるまでは、実は緊張でガチガチのブルブルでしたが・・・弾き始めたらもう、楽しくて楽しくて 我が家はめのめの+ダンナはん、ケロちゃん☆さんところもお子さん2人におばあちゃんがサポートに来てくださっていました。 ・・・・・が・・・演奏中に乱入する子どもたち・・・でも、そんな風に子どもたちが絡んでくれたからこそ緊張もほぐれました。 10組くらいの親子連れの方が聴きにきてくださいましたがとても暖かい雰囲気を作ってくださり、一緒に音楽を楽しもうとしてくださっている雰囲気を感じました。それがとっても嬉しかったです。 子どもをわらわら連れて演奏する私たちに下さった拍手の暖かさ、たぶん一生忘れないくらい嬉しかったです・・・。 このお誘いをくださったNANAさん前日にメールで励ましてくださったあみっちさん一緒に演奏してくれたケロちゃん☆さん練習にいつもいつも付き合ってくれた子どもたち当日、休みを取ってサポートに回ってくれ、演奏が終わってから「今日は良く頑張ったお祝いに」と横笛で日本酒を買ってプレゼントしてくれたダンナはん・・・。そして、私たちの演奏を聴きに集まってくださったみなさんに感謝です。 演奏の機会をいただいたことケロちゃん☆さんとの出会い本当に嬉しかったです。 よ~し、次はオーディションに発表会と頑張っていこう
2010年06月25日
コメント(4)
ケロちゃん☆さんと準備してきたピアノコンサート当日となりました~ 連弾って不思議なものでして・・・二人なら何でも出来る気がしちゃいます ママさんブラスの延長で子連れで練習してきて、今日も「諏訪いきいき元気館」には子連れで伺います。ウチのダンナはんがサポートメンバーで一緒に来てくれますが・・・。 どんなことになるのやらちょっとドキドキ・・・ これからプログラムを折ったり、小道具の準備、楽譜の整理、演奏の最終チェックをして現地に向かいます。 聴きに来て下さる方と一緒にステキな時間が過ごせるように頑張ってきます~
2010年06月24日
コメント(0)
ああ・・・そろそろカレンダーから目をそらしたくなる季節がやってきました・・・ それでも今年は幾分楽です。ひろっしゅコーチのスペシャルセッションを受け、発表会をなぜやるのか・・・という「ゴール」が明確に見えているから。 「達成感」、「音楽ってイイナ」を感じてもらうこと 生徒さんの仕上がり具合と妙な焦りからイライラしたレッスンをすることがなくなりました。 生徒さんたち一人ひとりが完璧な演奏をしてくれればそれに越したことはないけれどそれだけがゴールではないという思いがあると余裕が生まれます。 ・・・・でも講師演奏や細々した準備の進行を考えると内心では緊張感が高まってきています・・・。 今日は70代の生徒さんが発表会初出場の決意表明をしてくれました。ステージを意識した練習方法をお伝えして緊張しつつも楽しんで弾いていただけるようにサポートしていこうと思いました 講師演奏も~がんばろう~
2010年06月15日
コメント(0)
このごろ・・・めのめのが面白いことを言います。 前にも日記に書いたっけな・・・ダンナはんがベランダでタバコ吸っていたら「あ、パパがシャボン玉してる~パパはシャボン玉好きなんだねぇ。」 今日は自宅から見える工事現場でクレーンが動いているのを見て「キリンさんがお仕事しているよ~」飛行機雲を見て「飛行機がお空に絵を描いてる~」お風呂で水滴が伝って落ちていくのを見て「お水が電車ごっこしてるね~」子どもの目を通してみると世界が変わってきますネ。
2010年06月12日
コメント(4)
長野市へレッスン受けに行ってきます。めのめのはファミサポさんに預けて。4時起きで散歩、朝練、お弁当作り、10時には出発です~ このごろ、いろいろな曲に手を出し始めちゃったのでレッスンバックが大変なことになっています・・・。ピアノの楽譜って重くてかさ張ります。先生のお宅まで車で移動なのでこれだけ詰め込んでも行けるけど電車移動だったら・・・・・・背が縮みそう・・・。 久しぶりのおひとりさまドライブが楽しみです
2010年06月11日
コメント(0)
![]()
ネットでバレエシューズ、買いました。 え~・・・・ 何を血迷っているのかと申しますと・・・リトミック研修会で「上履き」が必要でして、講師の先生がおすすめしていたのが「バレエシューズ」だったんです。 絶対、バレエシューズでないといけない、と言うわけではないのですが、靴底が薄くて足の感覚が分かるものがよいということで・・・ 小学校のころバレエをやっている友達がいて憧れたなー勉強も出来てスポーツも出来てピアノも上手でバレエで磨かれた身のこなしがステキな子だったな~。どうしているかしら・・・Fちゃん。 そんなことを思いながらバレエシューズを手にとってみました。 何度も言うけどバレエ始めるわけじゃないですからね
2010年06月10日
コメント(2)
![]()
昨日は今週末に本番を控えたあっぷるのリハでした。(6月13日日曜日 安曇野市みらい にてコンサート開催) 私はリトミック研修会があるので当日は参加できないのですがせっかくのみらいでの練習だったので楽器持ってめのめのと行ってきました。 めのめのはこのごろ練習用フルートの「ファイフ」がお気に入り。フルートと音を出す仕組みは一緒なんですが、ウチで遊んでいるうちに音が出せるようになっちゃいました音はリコーダーに似た音なんですが見た目がちょっと変わっていて一緒に演奏する気分を味わえるようでめのめのお気に入りの一品です。 3歳くらいになってくるとやはり親が楽しくやっていることは分かるようでそれを自分も楽しんでみたいって思うようです。 1歳のころは連れて行こうか悩むくらい音にびっくりして泣いちゃったり場所見知りがあっためのめのですが成長するものだなぁ・・・と感じています。 子どもを連れての活動なので私たちの親世代から見るといろいろ意見が分かれるところだと思いますがめのめのと3年間活動してみて音楽を楽しむ親の姿を見て子どもが「楽器を演奏することって楽しそうだな~」「一緒にやってみたいな~」って思ってくれるのはステキなことです。 ママさんブラス万歳だね、うん。
2010年06月10日
コメント(6)
早いもので6月8日です。。。今日もケロちゃん☆さんと子連れ連弾練習。今月25日、諏訪のいきいき元気館にて本番があるのデス。 今回、ピアノ弾きながらプリモとセコンドが入れ替わる曲をやるんですが・・・奏者2名+2・3歳児3名で練習していると・・・ 演奏しながら席替え中に自分が帰るべき席にちゃっかり子どもが座っちゃっていたり・・・一緒にピアノを触りたがる子どもを阻止しながら・・・「ねーねー、ママ、これなあに?」なんて質問にも答えながら練習しています。 この状況でも集中力を切らすことなく難しいセコンドパートを弾ききるケロちゃん☆さんはスゴイです チャイコフスキーの「くるみ割り人形」から5曲弾きますがこれがまた難し楽しいです(痛気持ち良い、みたいな感じですかね。)ケロちゃん☆さんがオケのような音で盛り上げて弾いてくれるので自分のピアノの音色の乏しさが・・・でも、そんな自分にないものをたくさん持っている方とのアンサンブルは楽しいです。 一緒に演奏することで自分にはなかった表現方法を引き出してもらえるそんな感じがします。 子育て中はもっとあれもこれも我慢して引きこもる自分になってしまうかと(ダンナはんが危惧していました)思っていたのに子育て中でなければ出会えなかった仲間と音楽がやれてとっても楽しいです
2010年06月08日
コメント(5)
モシュコフスキーの13番と平行して14番にも取り組み始めました。13番もあとはテンポを上げるだけ、のところまできました。 14番・・・Cmollのドロドロした感じが短調フェチにはたまらない曲です。 でも・・・指、裂けそうなんですけどー 右手、中央ドから上行形で・・・ ド・♭ミ・ソ・♭シ・ド♭ミ・ソ・♭シ・ド・♭ミレ・ファ・♭ラ・シ・レシ・レ・ファ・♭ラ・シ↑最初の音を保持して行きます・・・ あ~指ツライ。 でも、これも14番に取り組み始めるとあんなに苦しんだ13番が「超簡単~」て思えてくるから不思議これこそモシュコフスキーの狙い?
2010年06月02日
コメント(0)
今日は休日なポポロン♪です。午前中にめのめのと一緒にフリマを見つつ、買出しを済ませ、昼前には帰宅してめのめのをプールで遊ばせて黒豆と豚の角煮を煮ています。黒豆の煮汁は寒天ゼリーにしなきゃ あ~効率良く事が運ぶ、天気もいい休日ってサイコー。天気が良いからこのところたまりがちだった洗濯物も片付いたし こんな一日があると明日はまた頑張ろうって思えます
2010年06月01日
コメント(2)
6月は初めて自分で企画するコンサートがありますっ 諏訪のNANAさん が主催されているHappyサークルさんに呼んでいただきピアノを弾きます ・・・と言っても一人では心もとないので強力な助っ人ケロちゃん☆さんに連弾のパートナーになってもらいました 6月25日(金)諏訪いきいき元気館にて10:00~ピアノといっしょ♪わくわくコンサート・組曲くるみ割り人形より「行進曲」など・絵本と一緒に「雨降りくまの子」手遊び、歌あそび、連弾、ソロも弾いちゃいます赤ちゃん連れ、子ども連れ歓迎 NANAさんからコンサートのお話をいただいてから半年・・・あれこれと案を練りつつ、ここ2~3ヶ月でケロちゃん☆さんと選曲・練習・MCなど組み立ててきました。 歌の伴奏や他の楽器とのアンサンブルはやりますが「連弾」やるのは久しぶりなので毎回の練習がとても楽しみです(ケロちゃん☆さんがとても上手な方なので引っ張ってもらいつつ・・・な感じです) 聴きに来てくださるママや子どもたちが楽しいひと時を過ごせるコンサートになるように私たちも楽しみつつ準備を進めようと思います。
2010年05月29日
コメント(4)
![]()
このごろ・・・リコーダーが欲しい・・・・・。 いつか発表会で生徒さんたちとリコーダーアンサンブルしてみたい。 私が目指す発表会はピアノを間違えずに弾いて終わり、じゃないみんなでピアノで習ったことをベースに音楽を楽しむ会と創ること。 リコーダーが得意な6年生の生徒さん。今年は「ジブリの世界」をテーマに連弾コーナーがあるのでそこでリコーダーを吹いてもらうことを画策中・・・。 もちろん、「私はリコーダー苦手」という生徒さんもいるのでそういう子には無理強いはしません。 今年はソプラノから初めて~翌年はアルト~その翌年は・・・・・・・・テナー。 ・・・・バス。・・・・コントラバス。 な~んて仲間が増えてったら楽しいじゃん 中学生のころ学校にテナーとバスのリコーダーがありました。「いつか、あれを使って4重奏の授業とかやるのかな」とかルンルンと楽しみに待っていたのにそんな授業もなくテナーとバスを吹いてみる野望は叶いませんでした。 やってみたいなぁ。 リコーダー4重奏。そういや、ソプラノより高いソプラニーノもあったけなぁ。 あ~この画像だと楽器の管の長さが伝わらないのがもったいないですね。
2010年05月25日
コメント(6)
雨です。。。 今日は午後イチからリトミック研修会でした。 この会に参加するまで託児の手配が大変で… 子育て中に何か始めたり、挑戦することってとても大変。 講座受講にたどり着くまでは、独身時代、子どもが居なかった時期に比べたら気が遠くなるような準備が必要です。 でも、あれこれ考えずに気になったら飛び込んでみようと思う反射神経?はなぜか今が一番だったりします。 不安から逃れるために勉強に走りたくなる自分でもありますが、少しづつ自分の軸に目を向け始めたので講座ジプシーにはならないぞ、と思っています。 リトミック研修会にはピアノ講師、保育士、学童保育などの先生などいろんな方が参加していて、講座内容ももちろん興味深いですが、受講生間で気楽な交流もできて参加が楽しみです。(受講だけで終わらないのがママイキみたい)
2010年05月23日
コメント(4)
先日、ひろっしゅコーチのスペシャルセッションを受けました。(電話で。) 数日前に自分の悩みについてのメールをコーチに送り・・・めのめのは予め託児を手配し・・・15分前から電話の前にて待機・・・心を落ち着かせるためにコーヒーを飲んでみましたが・・・緊張MAX 結局3分遅れでコーチに電話 久しぶりに聞くひろっしゅコーチの声に少しづつ緊張がほぐれつつ・・・ あれ・・・? 私の悩みって・・・ ママイキで聞いた対処法でも解消できたのに?? いろいろな悩みがこんがらかって混乱し自分のゴールが見えなくなっていました。 コーチがするすると一つ一つ的確に解きほぐしてくれたら・・・ 「ママイキ」じゃん。ママイキって子育てだけじゃなくってママの人間関係を良くするだけじゃなくって・・・ママの仕事にも役立ってる、人生にも役立ってる これはもはや、ママだけのものにしておくのはもったいないのかも・・・。※長野市で7月3日、パパも受講できるチャンスがありますよ~最後にカードでのリーディング?もしていただきましたがこれまたズバリな内容でトリハダものでした。 これから自分が見失いかけていた自分だけのゴールを設定しようと思います。 ひろっしゅコーチ、ありがとうございました。
2010年05月21日
コメント(0)
今日は上田でレッスン受けてきます。 暗譜も精度が上がってきたし、少ない練習時間をやりくりして6月、7月の演奏に備えてきました。 今日は「先生の前で弾く」緊張感と対決です。 育児中、限られたレッスンのチャンス… 緊張してどうなるか、予行演習のつもりで自分の状態を確かめてきます。
2010年05月17日
コメント(0)
ポポロン♪家、今朝のごはんは「もちもちカリカリケーキ+自家製味噌」。 私が子供のころは母がおやつに「薄焼き」と言ってよく作ってくれましたが… 三角に切って、「ケーキだよ~。これ、ホットケーキの仲間なの~」って言えばめのめのも喜んで食べてくれます。 ネーミングマジック~うっしっし。 開けて味見したときはしょっぱく感じた自家製味噌ですが、少量の砂糖とお酒で伸ばして使うとまろやかな味で美味しいです。
2010年05月11日
コメント(4)
ご近所さんからいただいたわらび、重曹で灰汁抜きして「わらびごはん」にしてみました~。 恥ずかしながら、わらびを料理するのは初めてなので実家母に聞いたりクックパッドで調べたり。。。 ダンナはんの「殿堂入り」認定をもらいました。
2010年05月08日
コメント(4)
ご近所さんからいただいたわらび、重曹で灰汁抜きして「わらびごはん」にしてみました~。 恥ずかしながら、わらびを料理するのは初めてなので実家母に聞いたりクックパッドで調べたり。。。 ダンナはんの「殿堂入り」認定をもらいました。
2010年05月08日
コメント(0)
連休明けてまた通常運転な日々が始まります。 このごろ目覚ましをかけなくても4時半には目が覚めるので5時から近所を散歩。そうしたら・・・ご近所の実家母と同年代のおばちゃんが私を走って追い抜いて颯爽と走って行った・・・・ 若い~~このおばちゃん、毎年若者に混じって地域の運動会で「長距離走」の競技に出てグランド5周走っています。 きっと9月の運動会に備えて今から「朝練」されているんだろうな~ おばちゃんに刺激を受けて私も今朝は朝練頑張りましたモシュコフスキーの13番がこの本の最難関かと思っていたけど・・・甘かったかも・・・次に控える14番も負けず劣らず弾きにくいことこの上なし・・・指、裂けそうだし指広げの体操を久々にしつつ挑戦します。
2010年05月06日
コメント(0)

このGWは仕事を完全オフにして今進んでいる重大なミッションに家族で取り組んでいます。(いよいよ、おうち計画が本格的に始まったのです・・・) 安曇野は田んぼに水が入り、風がここちよいステキな季節です。 でも、頭の中は暖房計画は~・・・とかピアノ室の防音は~・・・とかあれこれと悩み中です・・・ さて・・・・ 昨年秋に仕込んだ味噌がいよいよ解禁となりました~点々と白いカビが生えています~~でも、取り除いて食べられると聞いて一安心。 早速、ぐるぐると混ぜて使っています。我が家は味噌汁をよく飲むので重宝しています。やっぱ自分で作っておうちで寝かせた味噌って格別です。
2010年05月04日
コメント(4)
今日は仕事が休みなので晩ご飯と明日、ダンナはんが当直明けで昼に食べる兼用の カレーを煮込みながら、明日の夜のおかずにする鶏肉と蕪の煮物を煮ています。ちょっと前に友達と行った松本の居酒屋さんで出た鶏肉と蕪の煮物が美味しかったんだけどな~なかなかあんなふうに煮えないのはなぜかな~仕事のない日の段取り次第で仕事の日の夕方のドタバタ具合がかなり違ってきます。これで明日はちょっとスムーズかも めのめの3歳半健診でした。 体重14.9キロ身長96.1センチ視覚・聴覚・歯・尿検査 異常なし栄養状態 良好 身長、体重は成長曲線のド真ん中。母子手帳に記録する時期には成長曲線の中に一度も現れなかった母親(私)から生まれた子にしてはすごい 保健師さんに積み木の数や色を聞かれて答えたり動物のカードを見て話したり絵を描いたり いろいろできるようになったもんだな~・・・と感心。
2010年04月27日
コメント(0)
全773件 (773件中 1-50件目)