ヨカッタ探し

ヨカッタ探し

August 8, 2007
XML
カテゴリ: 読書ろぐ(mystery)
このところ、落語を素材とした小説を続けて読みました。
まずはこちら。



大倉崇裕  『三人目の幽霊』 (創元推理文庫、2007)

衝撃の辞令を受けて泣く泣く「季刊落語」編集部の一員となった間宮緑は、牧編集長の洞察力に感嘆しきり。風采は上がらず食べ物に執着しない牧だが、長年の経験で培った観察眼に物を言わせ、しばしば名探偵の横顔を見せるのだ。寄席の騒動や緑の友人が発したSOS、山荘の奇天烈も劇的な幕切れはご覧の通り。意表を衝く展開を経て鮮やかに収斂する、妙趣あふれるデビュー連作集。
<収録作品>
三人目の幽霊/不機嫌なソムリエ/三鴬荘奇談/崩壊する喫茶店/患う時計
(「BOOK」データベースより)


北村薫さんの円紫シリーズが好き、というと
「じゃあ、これもきっと好きだよ、読んでみたら?」
と、ずっと薦められていました。
文庫化早々に、ぶくおふで発見ラッキー


この時、一緒に買ったのが、石田衣良さんの『約束』と
佐藤多佳子さんの『しゃべれどもしゃべれども』でした。
図らずも、3冊中2冊が落語モノ…。

こちらは、題材を落語にとった、”日常の謎”系譜のミステリ作品。
名探偵役をつとめるのは、「季刊落語」の編集長・牧大路
まあ、編集長といっても、下には新人・間宮緑しかいないのですが

落語を題材にしたシリーズものとはいえ、料理法はさまざま。
落語界を舞台に、噺もからめて描くものもあれば、
「不機嫌なソムリエ」・「崩壊する喫茶店」のように、
緑のプライベートな部分に謎が生まれ、牧編集長が解決にかりだされる、というパターンも。
いずれにせよ、落語の噺が絡んではいるのですが。


「まんじゅうこわい」と「時そば」くらいなもんですが。
どうでしょう?落語に通じた方は、こういうミステリを読んだときに、
パッとネタが割れるもんなんでしょうかねぇ。
そのあたり、知りたいです。

それはそうと…。

ちょっとした不思議…解決しなくてもいいんだけど、なんか気になる
というネタを持ちかけたくなります。ねえ、これってどういうこと?って。
実は、最近、自分がそういう「」を体験したので、
しみじみそう思いました。

このシリーズ、殺人事件が起こる長編も出ているようです。
次の事件も読んでみたいな。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 8, 2007 09:05:45 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

しゃちべえ

しゃちべえ

コメント新着

しゃちべえ @ nanaco☆さんへ コメントくださっていたんですね!! 放…
nanaco☆ @ Re:7月の読書メーター(前半)(08/02) おはようございます♪ おぉっ、HN変更さ…
しゃちべえ @ イノさんへ わー、コメントありがとうございます☆ …
イノ@ 再開祝い 更新されなくなってからも、チョコチョコ…
anna2号 @ ごぅだいさんへ >annaさんお久しぶりです。ごぅだいです…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: