五坪の家庭菜園から

五坪の家庭菜園から

2007.01.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



物足りんかったので、昨日!15kmほど、一人歩きしてきました。

地下鉄烏丸線、北大路駅からテクテク!賀茂川べりを北へ。
お正月三が日は、神社の方がイイ!って、かみさんが言うんです。



上賀茂神社01



上賀茂(かみがも)神社!
下鴨神社とともに賀茂社と総称し、当社を上社!下鴨神社は下社と呼ばれてます。
5世紀にこの流域に移住してきた列島内移住者、賀茂氏の氏神が祀られてます。

上・下でカモの字が違うのは、どうしてそうなったのか分かりませんが、
カモ川も、賀茂大橋の上流で高野川と合流するまでを賀茂川(または、加茂川)、

正式には、源流から全て鴨川だそうです。
上賀茂神社は上流、下鴨神社はその合流地点近くにあります。



上賀茂神社02







上賀茂神社03



朝早かったんで、タイミングよく朝の神事に出逢えました。

祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)。
正しくは賀茂別雷(かもわけいかづち)神社といいます。
「葵祭」でも有名です。
下鴨神社とともに、世界遺産に登録されてます。

ちなみに、下鴨神社の祭神は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、
玉依媛命(たまよりひめのみこと)。
上賀茂神社祭神、賀茂別雷大神の祖父と母にあたります。
正式には、賀茂御祖(かもみおや)神社といいます。



上賀茂神社04







上賀茂神社05







上賀茂神社06




玉橋の下の流れは御物忌(おものい)川といい、
御手洗(みたらし)川と合流して「ならの小川」となります。



上賀茂神社07



この庭で、4月第2日曜日に「賀茂曲水宴」が行われます。
平安時代の宮中の遊宴再現で、平安王朝の衣装の歌人が
水の流れを前に優雅に和歌を詠みます。




上賀茂神社08



上賀茂神社門前の明神川沿いの一帯は社家(しゃけ)町と呼ばれてます。
社家とは、神社に仕える神官の住居です。
京都市内に4つある伝統的建造物保存地区の一つで、
「上賀茂伝統的建造物保存地区」として指定されてます。


さぁ、今日から会社!
仕事が上手くいってこそ、楽しく遊べる!ちゅーもんです。
がんばらなくっちゃ♪
かあちゃん、みなさん!いってきまぁ~す♪

むっ!?ゴメンよ、かあちゃん。
ま~だ夢ン中♪







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.04 06:05:09
コメント(30) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

☆お山の生活☆ お~ちゃん0204さん
玲子姉さんの花作り… 玲子姉さんさん
White Flower 白花0205さん
休眠中 darton dartonさん
季節の花 アストロメリアさん

Comments

かやねずみの家 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お変わりございませんか? どこかへ引っ越…
bunchann1943 @ 霧島ツツジ 写真のセンスが素人ばなれしています。九…
ゆうたんのばぁば@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お久しぶりです。 パソコンが壊れてまし…
花水木@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) 丁度良い時期でしたね。 花の咲き頃に出…
さんちゃん7227 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) ご無沙汰しています。 きれいなつつじで…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: