1

広島はリーガロイヤルに宿泊。朝、カーテンを開けると広島城が真ん前に見えて感動。リーガロイヤルは広島の中心部にあり、観光にもお買い物にも便利な立地。寝るだけなんてもったいないな~、朝だって7:30出発で猛スピードで動かないといけないし。さてさて、朝食。和洋どちらもいろいろあったけどご当地物だけを厳選して。かぼちゃ、しいたけ、絹さやの煮もの。この具材の組み合わせって私的にはとっても斬新に見えたのだけど、珍しくない?しいたけがまるごとだからなのかなー。広島らしくお好み焼きコーナーも。呉の肉じゃがは東郷平八郎にビーフシチューを作れと命令された調理員が試行錯誤の上に作った「甘煮」がのレシピが元になってるそう。「海軍厨業管理教科書」に載ってるんだって。ビーフシチューなんて見たことも聞いたこともない調理員さんたち、大変だったろうなぁ。そりゃ、結局ビーフシチューにはならないよね。「がんす」は魚のすり身に野菜のみじん切り、唐辛子を加えて衣で揚げたもの。「がんす」とは広島弁で「です」「ございます」を意味する言葉。みんなになじみのある名前にしたかったのが由来。あごだしのお茶漬けも私には珍しく、その上トッピングにあさりの佃煮や網焼き穴子♪穴子たっぷりで食べちゃった。ふと、take out用のコーヒーをついでる時、リーガロイヤルのアイスクリーム発見。急いでたからイタリア栗のアイスクリームしか食べられなかったけど美味しかった♪ツアーじゃなくてゆっくりした朝なら全種類味見してた。
November 19, 2019
閲覧総数 300
2

三八と言う和菓子屋さんのお土産バージョン、菓か舎。「タイムズスクウェア」と言う商品が有名みたい。↑ 萩の月の洋風版みたいな感じ? なかなか美味しい。今回は米粉のシフォンケーキを。米粉物ってあまり食べたことがないので比較できないけど、もっちりしてて弾力あり。ほんのり抹茶味に小豆が入ってる。北海道産の米粉、小豆使用なんだ、そーだよねー。しっとりで言うなら北菓楼のシフォン、もっちりで言うならこっちかな。これも確か600円とか800円とかそんなお値段。6等分して1つ残して後は冷凍庫に。パンより安い! ライオンをclick!ライオンをclick!★ランキングに参戦↑子ライオンをclickして頂けると頑張れます★
July 29, 2015
閲覧総数 1218
3

グラバー園のshopで買ったなかしま白磁の阿蘭陀万歳。阿蘭陀万歳とは日本、オランダ、唐人の共に楽しむという意味のある奉納踊りなんだって。シルクハットに南蛮衣装、唐扇子を手にする万歳。(右)鼓を持ったピエロ風の才蔵。(左)胡弓、木琴の明清楽に合わせて面白おかしく踊るのだとか。へぇ、そんなの見てみたい。伝統芸能館では長崎くんちの山車(?)を見学。底に車が見えてる。全部船の上に豪華で工夫をこらした物が乗ってる。1つ1つに意味があるんだろうけど説明はない。ガラスの中の龍の船。説明のボード(電子)が反射してキレイではないけれど・・・。これもって唐人衣装で踊るんだよね。これを書いてて気づいたんだけど、阿蘭陀万歳のお人形、実際はもっとちゃんと丸くてこれだとちょっと横幅が出てる写り。husが撮ってくれたんだけど、彼のカメラ、縦横の設定が変だと思う!!!なんか私、こんなに太ってる?こ、こんなに太いの?ってずっと思ってたけど、半分ほんとだけど、husのカメラのせい!!!これはお仕置きレベルの過失。
September 29, 2020
閲覧総数 421
4
![]()
スパイを目指す者として、ゾルゲの眠る場所は訪れておきたい。それは、多磨霊園。 西武多摩川線は何となくチンチンチーン!って感じの昔懐かしい電車だった。のどかな風景が続く。歴史探訪みたいなサイトで多磨駅から多磨霊園までの写真付き道順を見たので、すいすいと行けた。桜の名所ともなっている多磨霊園は広々としていて緑いっぱい。一瞬、墓地だということを忘れそうになる。いやいや、不謹慎な。ご遺族に申し訳ない。さて、17-1-21-16これが、ゾルゲのお墓の区画番号。17区はずーっと、ずーっと遠くにある。意外と迷わないもんだな。17-1の区画はすぐわかったけれど、その後の21-16が問題で1つ1つのお墓の名前を見ながら進んで行く。ところどころ石屋さんが作業をされてるし、青い空も手伝ってか、怖さはない。あ、これだ!(墓石自体を写すのは気がひけて撮影なし)鮮やかなツートンカラーのカーネーションがいっぱい。誰かが来たばかりだな。キリル文字で彼の名前が書かれ、その下に日本語で「妻 石井花子」とある。ゾルゲが逮捕されてから、「妻」がソビエトにいることも、世界各地に女性がいたことも聞き及んでいたのに、石井さんは「妻」にこだわったわけか。雑司ヶ谷の共同墓地に葬られたゾルゲを探しだして、多磨に移して供養されていたのだった。ここは、東郷平八郎、山元五十六元帥、昔で言うところの侯爵、高位軍人、文豪、政治家、錚々たる方々が眠る墓地である。石井さんはどうやって、この格式高い墓地にゾルゲを移すことができえたのか。没後20年後にソビエトで名誉回復はなされたけど、日本にとって「敵」のスパイであり刑死した彼が。ロシアの新任駐日大使は必ず初めにここを訪れると言う。ゾルゲは日本に不利益をもたらしたスパイ。←いいのかな、そんなことして。ま、そこがロシアだな。リチャード.ゾルゲと書いてリヒャルト.ゾルゲ。父はドイツ人、母はロシア人。ロシアでは父方の国籍を継ぐので彼は「ドイツ人」んー、複雑だ。。。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
April 16, 2009
閲覧総数 187
5

セビリアの大聖堂には4人の王が担ぐコロンブスの棺がある。棺が宙に浮いた形式であるのも珍しいし、そもそもコロンブスはイタリア人ではないか。その上、4人の「王」が彼を担いでいるとはどうだろう。遺言通り一旦は新大陸(ドミニカ)に埋葬されたものの、ドミニカがフランス領となった為、キューバに移された。その後、キューバ独立の際、スペイン本国に戻ってきた。死しても尚、大航海。でもどうしてスペインなんだろう・・・莫大な富をスペインにもたらしたのはわかるが、王が担ぐのか・・・公園にある、大航海時代を記念したモニュメント。やっぱりここでもライオン。スペイン無敵艦隊であったのだ。ちょっと今では忘れがち。「無敵艦隊」で検索してみたら、なんと、ローレンス.オリヴィエ、ヴィヴィアン.リーのこんなのが出てきてびっくり。豪華キャストではないか・・・その上この二人は・・・無敵艦隊時代のspyの攻防を描いているらしい。絶対みたい。ちょっと歩くと、「アルハンブラ物語」を書いたスペイン駐在アメリカ外交官ワシントン.アービングの住んだ家というのもあった。比較的かわいらしい感じのhandsomeに彫られているが本当か。旅行に行く前にはその国にまつわる本をできる限り読んでいくけれど、この「アルハンブラ物語」はやっと探し出したと言うのに10ページくらい読んで断念してしまった。 本を途中で止めることのない私としては珍しく。帰国後また読み始めたがどうもおもしろくなくて、ウリの「アメリカ人外交官が見た客観的なスペイン」と言うのは感じられず結局また止めてしまった。今度はこっちを読んでみようかな。 Pepsiをclick!
April 25, 2008
閲覧総数 1328
6

以前来た時より食べ歩きのお店が増えてる宮島の参道。錦水館という温泉旅館の一階で売られてる「あなごめし串」。外側にくるくる巻かれてるのは「あなご」。細いけどちゃんと中はご飯が入っててなかなか美味♪数量限定だから間に合ってよかった。同じお店でかきフライも。揚げたてだからアツアツ、サクサクでおいしい♪お店の入り口のオブジェにびっくり。宮島は外国人のほうが多いくらいで英語表記が目立つ。あなご飯はわからないけれどかきフライはみんな食べてた。
October 20, 2023
閲覧総数 342
7

御殿を出て尚古集成館へ。島津斉彬が産業の育成をはかって建てた当時は工場。↑現在は博物館。外側は一見地味な建物だったけど、中は広々としてとてもキレイ♪御殿で見た女輿と比べるとはるかに大きくてごつい。これだけでも十分重かったかと思われる。担ぎ手は大変だ。えええ?初代当主島津忠久は源頼朝のご落胤 ?!比企能員の娘に子ができ北条政子の嫉妬を恐れて彼女は鎌倉を離れたと・・・。ありえなくはないだろうけれど・・・。室町時代には幕府にも認定されてたお話らしい。えー、そうなんだ、その方がはくがついてかっこいいかもしれないけど・・。母子は近衛家に助けられ、そのまま嫁いだと・・・。さすがに現代は源頼朝の実子とは考えづらく、近衛家に仕えていた惟宗忠康が父と言われている。なんだ~、そうか~、頼朝ならわからないではないけれどそういうことか~。
September 19, 2025
閲覧総数 71
8
![]()
じゃがぽっくるの人気はまだ続くと思われるけれど、大丸でじーっと見ていると、 カリカリまだある?を買ってる人も相当いることに気づく。スープカレーで有名なYOSHIMIで出してるだけあって、スパイスが結構本格的で美味しい。おかきもぽりぽりしてて、安っぽさがないのがいいし。 前に「がっちりマンデー」にオーナーが出演してて、50代と思われる彼に20歳くらい年の離れた妻がいるとかで加藤さんがびっくりしてたのが記憶に残ってる。 こちらのヒットを受けてか、 同じくスープカレーの名店南家から名前もちょっとかぶるようなこちらが。価格、量的にはほぼ一緒。味もこちらもなかなか頑張ってるな~と思うんだけど、おかきが、カリっとタイプじゃなくて、モソっとタイプ。おかきの好みって人それぞれだからなんとも言えないけど、粉っぽいおかきが×なのでYOSHIMIの方が好き。カレータイプのおかきじゃなければ、北菓楼の開拓おかきの人気ったらない。東京の北海道物産展では皆様3個以上はかごに入れて持ってたし、大丸札幌でも必ず並んでるから、いくらなのかもわからなかった。小樽の北菓楼で帆立、甘エビ、松前いか味の試食があった。やっぱりモソっとタイプだったので私は興味なかったんだけれど、husが帆立を買ってた。↑ 勿論、知らないうちに。まんなかに茶色く見えるのは帆立のみみ。おかき自体は好みのタイプじゃないんだけど、味、特にこのみみが入ってるから珍味っぽいのが美味しい。お酒に強い、Blue*Hawaii**さんならきっとビールのおつまみに。カリっとタイプのおかき好きって少数派なのかな。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 1, 2010
閲覧総数 85
9

最近人気だというにしき堂の「生もみじ」を。宮島の鹿かな・・。包装紙を開けると、もみじだらけ。生もみじは米粉と餅粉がはいってるから桐葉菓のようにもちもち。普通のもみじ饅頭は「もみじ」型だけどこれは鹿バージョンで。こしあん、つぶあん、抹茶あんの詰め合わせを買ったから代表して抹茶あん。生菓子として開発されたんだって。賞味期限はお土産にするには十分あるので安心。このねっちりした感好き~。
July 1, 2017
閲覧総数 406
10

なんかみんな買ってたので私もIKEAのジップロックを買ってみることに。大きさと柄の見本が掲げられてるから見やすい。小さいのは30枚ずつとか次のサイズは25枚ずつ、大きいのは15枚ずつとか。一番小さいのとまんなかくらいのサイズ、チェックではなくて葉っぱ、お花風のデザインにした。まだ生もの系には使ってないので耐久性云々はわからないけれど、お裁縫箱の中とかこれで見やすく整理してみたり。可愛い袋に入ってるとなんかテンションあがる。1箱、60枚入ってて400円くらいって安い?-40度までの耐性、0.035mmだから薄手タイプ。
June 10, 2018
閲覧総数 259
11

今宵ははわい温泉・望湖楼に宿泊。なぜハワイ?と思ったら「羽合」って地名。日本で唯一の湖上温泉なんだって。山陰八景の1つ東郷湖っていう倉吉の近くにある湖。面白いの、桟橋の先にある建物がお風呂。入ってきた方に聞くと良い眺めだったそう。私は着いてすぐお風呂に入る体力なしで断念。なかなか立派な旅館。お風呂に入る体力はないけれど、「たまごのお風呂」はやってみたくて降りて来た。ホテル内のうどんのお店で部屋番号を告げると生卵に書いてくれる。塩とお醤油もちょっとずつ渡してくれる。にひひひ、ここがたまごのお風呂か。私たちの玉子も投入。20分後、とりに来た時は真っ暗になってて恐る恐るだった。
December 9, 2019
閲覧総数 514
12

松翁軒本店で買った、季節限定・渋皮寄せの抹茶カステラ。*現在は販売してません*抹茶栽培に適した奥八女・星野村産の抹茶、国産栗、青森さんの黒豆使用。栗も大きくてありがたや、ありがたや~♪♪黒豆もアクセントになってるし、抹茶の香もよく、ちょっとしっとり、ちょっとふわふわ♪♪とても小さいんだけれど5切れ入り・・・・1800円。その価値はある、うん。
March 2, 2022
閲覧総数 273
13

今、レモンケーキって再燃してる?札幌タイムズスクエアで有名な三八菓舗 菓か舎でレモンケーキ発見。↑ しろくまタイムズスクエアも気になってる。まあまあな大きさ。レモンケーキって何十年ぶりだろう?我々が子供の頃、三越で愚弟が迷子になり・・・・。泣きじゃくって名前も言えず、「うぐいす色のシャツを着た~」ってアナウンスが入り、母と迎えに行った時に彼はレモンケーキをもらって食べていた。それ以来私の中ではレモンケーキ=迷子。 人気のタイムズスクエアのお店だけあってふんわりできてるし、あっさりめの甘さがいい。 隣の和菓子部門三八菓舗でおはぎリベンジも。あー・・・・上がぐちゃぐちゃになった・・・。おはぎに求めてるのって私はもっとしっかりした餡かなー。まだ納得いくおはぎって北海道で出会ってない。あ・・・キリストさまのところは? ライオンをclick!ライオンをclick!★ランキングに参戦↑子ライオンをclickして頂けると頑張れます★
October 8, 2014
閲覧総数 431
14

撮ったのが夕方近くでシャドウな画像になっちゃったけど、寛永堂の洛北さんぽ。柔らかめの玉子煎餅に栗餡をサンド。全体的に美味しいし、食べやすいけど、栗は感じたかなぁ・・・・。実際はもっと玉子っぽい色。前回買えなかった「まろのおみた」。嬉しい、うれしい♪♪♪私の勝手な意識ではここ数年はお菓子あまり食べてないかもと思っていたけれど、こうして記事に書いてると「まだ食べてる」「これも食べた」とびっくりする。
April 5, 2024
閲覧総数 180
15

サイラーのアップルシュツゥルーデル♪画像が暗めでわからづらいんだけど・・・。シュツゥルーデルは17世紀にオーストリアで生まれた伝統的なお菓子。パイと比較するとあちらはサクサク、こちらはクレープに近い感じかな。でもしっとり感といい、奥深さといい、これも美味しい♪♪♪サイラーさんが作るオーストリア伝統のお菓子だもんね、ありがたや~。
November 19, 2025
閲覧総数 54
16
![]()
さてさて、あちらにたくさんのドレスがあるー。 古めかしいのから豪華なのまでいっぱい。 ★ニコライ2世夫妻の戴冠式用★銀の糸で刺繍がびっしり。 ★伝統的衣装のニコライ2世夫妻★この皇后はいつもこうやって憂鬱そうな虚ろな表情をしてて、本人も不幸だったかもしれないけど、周りの人も不幸だったに違いない。で、ラスプーチン登場なわけだし。 ニコライ2世って気の毒だな・・ドレスは筒型の丸いデザインの物はなくて、横幅のあるこのスタイルが多い。どれも高そうな生地に豪華な刺繍、飾りがいっぱい。横広がりのデザインも手伝って、ウエストが細く見えるったらない。 それにしても皆様、意外と細くて小さかったんだなー。靴なんかも子供の靴みたい。ついついこれを撮ってしまった、あくまで毛皮好きな私。男性用の物は式典用の軍服や主教のマントなんかが展示されている。 「嘘よー、絶対、嘘よー」という声に振り向くとあるドレスに数人の日本人女性が注目している。どれどれ。「エカテリーナ2世がこんなに細いわけないじゃない? いくらコルセットで締めてもこれは無理よー」見たところ、ウエスト48-50cmってとこか?でも確かにエカテリーナ2世の式典用のドレスと書いてあるじゃん! きっとこれはとーっても若い頃のドレスに違いない。10代で結婚しているんだから、10代ならこの体型で納得かも。だって・・・こうだもん。 ↑PepsiをClick!blog ranking参戦中★子犬をclickして頂けると頑張れます
October 31, 2008
閲覧総数 1366
17

ツアーで立ち寄った伊勢志摩真珠館で3人で盛り上がろうと買ったシートマスク、真珠の涙。お風呂上りにどれどれなんてシートマスクを顔に貼ってのんびり。おおおおお~、これはすごい、超しっとり♪♪で、慌ててゴミ箱から袋を拾って撮影。朝、朝食会場で母と叔母に合ってびっくり。↑私は一人部屋。2人の皺が目立たなくなって艶ってる!!!私も艶が出ていたそう。すぐに注文しなさい指令が出て、伊勢志摩真珠館に問い合わせ。レターパックにギチギチに入る分注文しちゃった。前に○○モト化粧品のサンプルをもらったことあるけど、こっちの威力はすごい。1枚380円だし、これはなかなかのシートマスク。
June 10, 2019
閲覧総数 529
18

みかん大福の他にわらび餅も。車内でわらび餅・・・・。きな粉が飛び散らないか心配しつつ・・・・。富田(とんだ)の水とは紀州熊野の名水なんだって。ぷるんぷるん。甘さが強くなくてあっさりめ、でも美味しい♪♪♪ほんとに車内を汚さないかドキドキで食べた。
August 19, 2022
閲覧総数 353
19

パッチワークの丘で有名な美瑛の農協が作ってる「びえいのラスク」。黄色が濃くて美味しそう♪パッケージは全国的に有名になった「青い池」。冬も綺麗かもしれないけど、ちょっと行く勇気ないなぁ。凄い、凄い、さすが美瑛の農協がつくってるだけあって美瑛産の材料がずらり。ほのぼの感というか田園地帯をイメージさせるパッケージ。ガトーフェスタハラダのラスクと比べると1つ1つの存在感があって素朴だけど手作り感があって美味しいタイプ。これはこれで好き。みた見つけたら買っちゃう。
June 5, 2018
閲覧総数 937
20
![]()
20:00頃だったろうか。外からトントンでもパンパンでもないような不思議な音が聞こえて来た。止まっては始まり、また止まっては始まる。窓を覗いてみると・・・男性がたくさん集まって、何かを作っているように見える。よく見えないから、私はテレビを見ていた。「あっ! 雪合戦だ!」「雪合戦の玉作ってるんだよ。」どれどれ。たこ焼きのお化けみたいのに、雪を入れて、蓋をする。そこに1人が乗り、両側に2人立ち、肩をかりて乗ってる人が何度もジャンプする。この音だったのか!*青いのがたこ焼き器みたいの。赤はそり? できあがったのをそりに移す。*何度も、何度もやってて、いったい雪合戦って何個雪玉が必要なのかと思った。そりから更に木箱みたいのに移されて、その木箱は給食のパンが入ってる大きい箱みたいにどんどんと積み重なって行く。(これって、中国人に雪合戦体験してもらうのに、ホテルで企画したの?)「雪のないとこから来たら、楽しいんじゃない?」いっこうに始まらない、試合は朝なんだろうか。「あ、やってる!」それは、観光客ではなく・・肘や膝にサポーターをつけ、ヘルメットをかぶった地元の人だった。2手に分かれて。一番前の敵に近いところに雪玉は後ろから転がされて、その人が攻撃しているもよう。私たちも写真撮ったけれど、ホテルのあちこちからフラッシュがたかれてるのも妙な感じだ。大きな男の人がこうして雪の壁に隠れながら、練習している。ヘルメットにはライトもついてて、ちょっと「八ツ墓村」チックなのも面白い。雪玉を作り終わったら凄く静かな中、打ち合わせ、練習を繰り返していた。よくテレビでどこそこで雪合戦がありましたみたいのを毎年見るけれど、こういうことだったのか。でも・・・今日、月曜日ですけど?*多分、ここはホテルのテニスコートだと思われます*Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
March 5, 2010
閲覧総数 4
21

さて、やっと、お買い物timeだ! と、同時にいつのまにかどんどん増殖した制服の男たち。 ラクダが欲しい。サラサラで有名なアスワンの土を入れるのだ。←ラクダ色。皆様が素敵なデザインの香水瓶を吟味している間、母と私はラクダのみを物色。エジプト版アンパンマンが私たちを遠慮がちに何を探してるのか観察している。他の子と違ってまだ初々しい。彼は私たちが「動物」を探しているのだと悟り、熊、象なんかも持って来てくれた。(ラクダがいいの。アスワンの砂はラクダ色でしょ)"oh!" ←通じたか。そこで彼はお店中にある「ラクダ」を次々と持って来てくれた。30頭以上いるぞ。そんなに買いませんってば。初めはラクダの鞍の色で選んでいたのが、ふと見ると、(お母さん、この顔、ウケぐちになってる!)「あら、こっちはつぶれたパンみたい」顔、顔、顔で選ぼう。アンパンマンはただならぬ雰囲気に圧倒され、しかし、何が始まったのかわからぬ。必死にじーっと見つめているので、仲間外れも可哀想だと思い、(face! face! I want good-looking camels)←いささか強引。"oh! you want handsome!" いや、そうなんだけど・・・。そして3人でじーっと、じーっとすごい集中力でhandsome camelsを選んだ。ワタクシのhandsomeたちはこちら。↓立ってるラクダの方が立派なんだけど、($16)座ってるラクダ($14)が妙に可愛くて気に入っている。←ラクダに乗った時のことを思い出す。家族で眼鏡さんの買われた素敵な香水瓶はこちら。ついでにモスクワ大学の前で買ったオルゴール。↓さぁて、決まったぞ~。←結構疲れた。(8頭買うんだから、discountしてくれるでしょ?)そして、再び、長い気の遠くなるような交渉が始まった。 Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
January 23, 2009
閲覧総数 193
22
![]()
前回の東京の隠し玉がまだ・・・・。 husもまた食べたいと言ってたし、時間がちょっと余ったので護国寺の群林堂へ。相変わらず、並んでる・・・・。そして、何故かここで並ぶ時って真正面から太陽が照りつけてるんだなー。並んでるけど、後ろ向きに立つ。(豆餅と、大福と・・・あっ、大福2個は別にして頂いて~、お赤飯を1人前くらいお願いします~)できたての大福を食べて見たくて、わざわざ2個別にしてもらったけれど・・・。この為に、護国寺境内に潜入したけれど・・・。これ食べたら、どう気をつけても、口のまわりが真っ白になりそう。服も汚しそうだし・・・、こりゃ、空港でも無理だ。諦めて、お赤飯を食べることに。うわっ、まだあったかくて、美味しそう ♪パックじゃなくて、お肉屋さんで買うお肉みたいに、紙の上に置いてあって、それを包装紙で。ちょっと心もとないけど、テーブル席でお弁当を広げてるおじいさん、おばあさんに混じって実食。あ~~~~ ♪ 美味しい~♪お餅屋さんのお赤飯ってどうしてこんなに違うんだろう。あ~~♪ 癒される味だ~♪日本人で良かった。包みを開けた時には気づかなかったけど、実はこれ、徳太楼のお赤飯の2倍以上ある。食べても、食べても、全然減らない・・・・困った。なんちゅう1人前なんだ・・・。その割には美味しいから手は止まらない。そう言えば、お赤飯も大福もいくらなのか知らないまま買っている。お赤飯1人前+大福6個+豆餅4個で1800yenくらいだったと思うんだけど・・・。夜更けの札幌。( 群林堂の大福あるけど、食べたい?)「食べたい!」食卓でチラシの上にお皿を置き、2人でがっつり。やっぱり美味しいよね~♪といいつつ、口の周りは真っ白。護国寺境内で食べなくてよかった。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
January 24, 2012
閲覧総数 422
23

兎にも角にも、伊勢にいるんだもの、赤福本店に行かなくては。うわ~っ、凄い~。まずは並んで。薄い朱色のお釜(?)は右側がかまどになってて、薪がくべられてる。お茶のお湯らしい。こんな感じで湧いたら次のお釜にひしゃくで移し替えている。真夏だったらどんなことになるんだろう。一盆 (赤福3個+お茶)を2つ注文。(280円)券を持って店内奥へ。人でびっしりだ~。座れる?椅子も外もびっしりなので、なんとか空いたお座敷の隅っこに陣取る。部屋食の時に仲居さんが持ってくるような、大~きな、お盆を持ったお姉さん登場。券を渡して、二盆もらう。その後、また大~きなお盆にお茶を乗せたお姉さん登場。お茶をもらう。あちちちち。テーブルなんてないので、お尻の近く。(ちょっと、お母さん、お尻写っちゃうからもうちょっと前に出て~)ひゃ~、箱入りのとなんか違う~♪餡もしっとり、なんて言ったってお餅が柔らかくて超おいしい ♪今までの人生の赤福の中で一番美味しい~♪♪超満足~♪ ♪ ♪(テーブルで落ち着いて食べたいね)「テーブル置いたら、人入らないもの、どれだけ並ぶかわかんないでしょ」そう~か。「作ってるの見えるね」どれどれ。右のお姉さんはお餅を、左のお姉さんは餡を。こうやって何時間もお座りして同じ作業を続けるんだ~。私には無理。 ←お座りができない。赤福っててっきり熟練のおじさんが作ってるのかと思ってたら、うら若き乙女が作ってるとは!初の赤福本店体験、感動の巻。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
April 29, 2011
閲覧総数 40
24

さてさて、バスはデリーへと向かう。食堂みたいだけど・・・左のドラム缶+蛇口はお風呂?それとも・・ここでお湯をわかす?TATA indicomはblackberry やDocomoを扱う携帯電話屋さん。自動車のTATAって一大グループなんだ。で、どうしてここに食堂が? 社食?宝石の看板。ポスターになってる人は色が白めな方ばかり。この鼻はちょっと不自然かと・・・看板の下はホテル・・・ホテルのレストランが道端にあるんだ・・・寝るところはどんなとこだろ・・・母娘3人お揃いのサリー。黒なのは事情があるのかな。右の女性の親指は鼻の中に入ってます。ごみだらけなのはいつも変わらない。交差点もやっぱりぐちゃぐちゃ。びっくり?デリーは旧市街と新しいビルの街があって、近代的な部分もある。殆どがITの会社やショッピングセンターだそう。これくらい綺麗な建物だと買い物に行きたい。ずっとボロボロな車を見て来たような気がするけど、高速を下りる時にはピカピカの車だらけに。デリーにはお金持がたくさんいるからかな。またこれがさっぱり進まない。屋たいのカレー屋さん。僕もお父さんもカレー+ナンを食べてる。後ろにいっぱい煉瓦がそのまま積まれてるけど、危なくないの?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
January 30, 2010
閲覧総数 22
25

1902年エドワード7世の戴冠式に出席しなければならなくなった、ジャイプールのマハラジャは、こんな大きな壷18個にガンジス川の水を入れてイギリスまで運んだと言う。(どうして?)「沐浴」この壷は1個345kg,私の背よりずっと高くて4091Lの水が入る。安全航行を願って、港に莫大な金銀が投げ込まれた他、船に寺院も建てて向かったそうな。この壷を置くのに3つの屋敷を借り切って・・・でも今現存するのは2個のみ。(16個、どこに行ったの?)「なくなりました」壷の奥には謁見の間が広がる。意外と女性好み。シャンデリアはそんなにまめに磨かれてない感じ。鳩もとまってるし、仕方ないか。あれ~、スカーフ~?と思って近づいてみたら、これ、鉄砲じゃないの!!!この↑みたいな細い棒で弾をこめるやつかな。謁見の間の向こうには、インドレストラン風の門があって、*グレーの点々は鳩*こんな凝った飾りの窓もあり、アップで見ると、象の顔が4つ。おもしろーい。おおお~っ、う、美しい~。でも何かわからず。マハラジャがおあす月の宮殿はすぐそこ。観光客がうるさくて、くつろげなかったらしく、中庭は閉鎖された。顔なんて出してないよね~と思いつつじーっと観察。BSのアンテナ発見。ドアと言うか窓のデザインが統一されてないから、ちょっと微妙な気も。ジャイプールのマハラジャの名前は、例えば、Maharaja Sawai Madho Singh.MadhoはFirst name,Singhはfamily name.Sawaiはヒンズー語で琥珀って意味なんだそうだ。琥珀は英語でAmber(アンバー)。ジャイプールにあるAmber(アンベール)が由来。琥珀の産出の90%はロシア+バルト三国なのに、どうしてインドが由来?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
January 15, 2010
閲覧総数 9
26

空港から専用バスが出ている。「皆さん、今日は阪急トラピックスと一緒。だからバスの中は全員日本人。貴重品以外の荷物置いておけます」何分乗っただろう、結構すぐに着いた。鳴子の後をもくもくとついていく。 ワイロさんはタッタカとチケットブースに行き、戻ってくると「あ、ターバン忘れた。そこで借ります」 ターバンって貸し借りするものなんだ。なにか一言三言言うと売り物の白いターバンをさっと自分で巻いた。「あ、本、本も借ります」↑ 売り物。「中ではガイドできませんから、ここで説明します」「皆さん、アブシンベル神殿はアスワンハイダムの建設時に沈む予定だった。それをユネスコが守りました」結構ヒトゴトっぽく話す。「どうやって移すか。何年も協議されて、スウェーデンチームの案が採用されました」「4000万US$の費用、4年間かかってここに移した」4000万US$っていくら?「神殿の中に光が差し込むのは10/22と2/22年に2回。ラムセス2世の誕生日と即位した日と言われてます」 「移す時にスウェーデンチームと多くの学者が何年も計算して、やっと移したのに、やっぱり狂った」楽しそうに言うな~。「それに、内緒ですが、光が入るのは2回なのに4回になっちゃった」くっくく。何度もガイドしてても、まだ堪え切れないほど可笑しいんだ。「10/22と2/22に神殿で光が入るのを見るツアーがあります。私はもう絶対にやらない」「日の出は6:00くらい。すぐそこのホテルに泊まって4:00過ぎに来た。中はもういっぱいで入れなかったから、お客さんはカンカンに怒った」神殿の中は200人だったか、入場制限がある。「次のツアーの時、2:30に行った。すると今度はお客さんのトイレが大変」一度出たら権利はなくなるのだそうだ。少し前までここには宿泊施設がなくて、テントで寝泊まりしたらしい。そんなの無理。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
January 30, 2009
閲覧総数 235
27

------ 4月 4日 ------羽田から1時間半で高松空港に到着。~さ ぬ き~って見える?飛行機を降りたら、ほんとにすぐbaggage claim.ひゃ~、こりゃ、便利な空港だ~。 ( あ~ ! あ~ ! あれ、うどんじゃない ? )健脚自慢な人 「何、言ってるの、食べませんよ、こんな時間に」いや、そうじゃなくて、これ、これ~!にゃははは~、おっもしろ~い~!あっ、しそのかき揚げ、落ちちゃってるー。(これ、落ちてるんだよね? )「早く、乗せなさい」↑ 回ってる。実際、見たことなかった要 潤さんの広告。へ~、こんなことしてたのか。「笑っていいとも」の警備のバイトしてて、タモリに見つけてもらってよかったねー。そして、郷土に貢献。 あ、うどんが~、荷物が出て来ても、一緒に回ってる~! ! こんなの必死に撮ってるのはご立派なカメラを持った男性と私だけだって。さてはアナタ、ブロガー?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 3, 2012
閲覧総数 68
28

霧の森大福で行列の霧の森工房で我々は磯辺餅を。↑大福以外は並ばなくても在庫があれば買える。これ、この間食べて美味しかったし~、日持ちも2日あるから持って帰れる。普通にシンプルなパッケージ。お餅5つに海苔つき。中から、み・た・ら・し~~~♪美味しい、美味しい♪大街道にホテルをとる理由の1つが霧の森工房。
January 31, 2020
閲覧総数 1631
29

新千歳空港限定、石屋製菓のショコラガトー(ホワイト)。限定だし、箱が可愛いし。主に描かれてるのはISHIYAチョコレートファクトリー。テレビ塔に時計台か。9個入り。ふわっと石屋製菓のホワイトチョコレートの香り♪表面はメロンパンチックにカリカリ、中身はちょっとふわっ。ホワイトチョコレート使いの上手な石屋製菓だけあって、全体のバランスがとれてて美味しい♪ただ、ポロポロとこぼれるから機内のおやつにはむかないかも。美味しいから2度目の購入。今や、東京にすら行けない・・・。大阪や京都なみに考えてた台湾にすら行けない・・・。空港に行く機会が皆無・・・。こんな日が来るなんて思いもしなかった。
March 22, 2020
閲覧総数 152
30

モアイ像があると聞いて晴れた日に行って見た。イースター島に行ったことないけど確かほとんど同じ顔のモアイが並んでたような・・。ここのは人種混在に見える。方向音痴なのでこの向きがどっちでどういう意味があるのかわかんないけど・・・。ひときわ大きい丸い鼻の像はどんな意味?実はここ、広大な霊園。↑広大過ぎてお墓は見えない。車で門から入るとずら~ってこんなモアイがお出迎え。設置された経緯はわかんないけど、空の青、モアイの白、芝生の緑のコントラストはキレイ。ストーンヘンジもある。微妙にでこぼこがなさすぎてのっぺらっとしてるけど、長い年月をかけてホンモノっぽくなるのかも。石材店さんたち大変だったろうなぁ。
August 13, 2020
閲覧総数 349
31

2-3か月前にできたばかりのホテルビスタ松山。松山愛感じる。チェックイン時に「じゃこめし」を予約しておいた。↑和、洋、中華、じゃこめしから選べる。じゃこめしも美味しいし、プレートにあるじゃこ天がふわっとしてる。昨夜食べたじゃこ天は圧縮っぽい感じだった。天ぷらは私はふわっとしてるのが好き♪砥部焼?のお皿と松山城。松山愛だ~。新しいからキレイ♪20平米以上あるはずなのに、狭く感じる。今私が立ってる位置は廊下で洗面台やお風呂までなかなか長い廊下になっている。この廊下分、こっちが広いともっと違う印象なんだけど・・・仕方ないか。新しいホテルだから何もかもピカピカで気持ち良かった。日程変更で急遽決めたホテルだったけど合格かな。
December 4, 2020
閲覧総数 973
32

ハウステンボスのshopで買った和ソートカステラ。個別包装なので車内でお腹がすいたと言われたら出す保険で買った。そのまま家に持って帰ってきたけど。小豆、和三盆、抹茶と3種類が2個ずつ。袋もよーく見るとハウステンボスのマークが入っててきっとこの模様はレンガなんだと思う。カステラの和泉屋の商品。↑前に母と九州旅行に来た際、ツアーで立ち寄って美味しかったので。(どれが一番好きだった?)hus 「抹茶」私は和三盆かな。個別包装ゆえかちょっと前食べた時より乾いてる感じはあったかも。
May 12, 2021
閲覧総数 314
33

ハウステンボスの記事の途中だけれど、東京で買った桜餅を先にup.左が仙太郎、右がたねや。大きさ的には若干仙太郎が大きい。もともとたねやは小さめだった。桜の感じ、道明寺の感じがググっと来るのも仙太郎。比べてしまうとたねやの桜餅は美味しいけれどちょっと印象が薄いかも。単独で食べたらそんなことはないと思うけれど。二人で食べ比べして今回の軍配はあくまで我々の好みで仙太郎。
April 3, 2023
閲覧総数 431
34

日本橋にある長崎館はシーボルトやオランダ商館館長が江戸で滞在してた「長崎屋」(薬種問屋)の跡地。アンテナショップなんだけど、イートインもある。ちょうどこの日は松浦(アジフライの聖地)からアジが直送され、アジフライが食べられる日だった。ふわふわで肉厚なアジ~~♪関東のアジとは別物、これは特別~~~♪やっぱり長崎のアジは美味しい♪♪胃もたれ気味の日だったけど、美味しくて食べちゃった。
August 8, 2023
閲覧総数 443
35

思わずパケ買いしてしまったラコリーナ限定のふくみ天平。まさかね、これにふくみ天平(手作り最中)が入ってるなんて思わない。翼のまんなからへんの漢字っぽいのなんて書いてあるんだろう。「天平」なのかな。「すえひろ」っていきなり・・・どういうこと?ふくみ天平のイメージを覆してる! !中身は勿論それ以上手は加えてないふくみ天平。どんなのか知りたい方はこちら。
February 26, 2025
閲覧総数 111
36

さてさて朝食はどうかな?そうだった、大分と言えばりゅうきゅう丼なんだった。りゅうきゅう丼より有名であろう「とり天」。ここでどんどん揚げてくれてるから揚げたて、美味しい♪結構とり天好き♪大分ではさつまあげと言ってはいけないのだろうか・・・。天ぷらというかかんぼこというか・・・。奥の「ぎょろっけ」って初めて聞く。広島のがんすに似てないこともないかな。こちらも有名な鶏めし。元々は漁師さんたちがキジやハトで食べてたとか。だんご汁緬。大分は台地が多く米作りに適さないことから昔から小麦を作っていたのだそう。ほうとう?みたいな太い緬。左は「やせうま」。前に「やせうま」買ったことある黄な粉をまぶすお菓子。あまおうを使ったフルーツ酢。ドリンクとして飲んでみたけど酢ってやっぱり柑橘とかりんごとかが合うかなぁ。くじゅう高原牛乳のソフトクリーム。やっぱりミルク感が強くて美味しい♪プリン~♪ちょっとだけなのも助かる。と言ってて美味しくてもう一つ持ってきちゃった。モナンのシロップもいっぱい♪たくさんあって迷っちゃった。マンゴーとホワイトチョコレートを選んでヨーグルトにちょっとずつかける。ホワイトチョコレートはちょっと甘すぎたかな、マンゴーは美味しい♪郷土料理を中心に撮ってるけど一般的なメニューも豊富。グランドメルキュールは洋食が多く、こちらは和食が多い。*ちょっと遊んできます。
October 28, 2025
閲覧総数 113
37

さて、そろそろ部屋に戻る?静かだ・・クラクションの音がないだけでこんなに違う。ホテル内のジュエリーショップ。やっぱりスカラベとアンクが多い。ブログを書いてて初めて気付いたけど、アンクって♂ ♀の記号の女性なの?だって、アンクは命の鍵とか、命を表す言葉だし。ロビーは吹き抜けなのでひろびろとした開放感あり。部屋に入ろうとした時、ワイロさんの部屋のドアが開いた。「あっ」←何故かバツ悪そう。(もう出発されるんですか?)「まだ。朝食を食べます。だから質問は今はだめです」質問じゃありませんから。部屋のバルコニーはナイルビュー。ロビーに降りてお迎えを待つ。 今日はいよいよアブシンベル神殿だ。エジプトの洗礼は3-4日目から始まる場合が多いと分析した私はこの日の為に、アブシンベルの為にザ.炭水化物の粗食にも耐え、紅茶を飲んで生きてきた。あれ、なかなか来ないね。カワイちゃんがバタバタと走り回っている。「申し訳ございません! ムバラク大統領がアスワン入りしたので全面車両止めになってます!」「え゛ー、ひ、飛行機に間に合うんですか?」「飛行機もそれに合わせてのスケジュールになります」む、ムバラクめ・・・私たちの後を追って来てるのか。15分後、日本語が話せないワイロさんの手下が迎えにきた。船に乗り込もうとすると、カワイちゃんがスーツケース2つをひっぱって、ひいひい言っている。(大丈夫ですか?)「は、はい! ワイロさんが自分のスーツケース置いて行っちゃって!」え!? 忘れたの?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
January 27, 2009
閲覧総数 202
38

早く第2ターミナルへ戻ればいいものをまだ暑い国際線ターミナルにいる。あ゛づい゛~、喉がからから。狙ってた「京はやしや」は、ぐるぐるぐるっと長蛇の列。ミッドタウンもいつも混んでるしなー、仕方ない。何があるのかわからないまま並ぶ。15分くらい待っただろうか。あれ、全員ソフトクリーム持って出てくるけど・・・?座って何か食べて+飲めないの?ううううううっ・・・ここでコーンにかじりつくのは気がひけたので、カップ+スプーンで、★抹茶白玉ソフト 650yen★前のおばさまたちが「ソフトクリームで650円なんて高いー」。確かにカップだし、座るとこあるけど、ここの物持ってない人も座ってるし、安くはない。夏の屋外でもないのに、どんどん溶けてく~!座るとこ、座るとこ~!早く、早く写さなきゃ~!650円だから、さすがに、白玉がぷりぷりして美味しい~♪650円だから、あんこも美味しい~、上品だ。650円だから、抹茶もソフトとマイルドに馴染んでてクリーミーで美味しい~♪「しらす」に見えるクリスマスツリー。もうそろそろ第2ターミナルに行かなくちゃ。あれ? 愛媛じゃこかつサンド?じゃ、秋山兄弟もじゃこかつ食べてたのかな~。坂の上の雲ファンとしてはいつかは食べなくちゃと思ってパチっと。すると、横にいた男性がぎょっとして私を見た。あ、あなたはサッカーの代表の・・前歯凹凸の人。私が撮ったのはじゃこかつサンドですから~。←言わないけど。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
December 28, 2010
閲覧総数 9
39

函館一美味しいと言われるやきだんご銀月へ。湯の川のホテルから車ですぐ。(駐車場あり)左から、きなこ、餡、みたらし、ごま。各84円、お団子は4つずつ。きなこ ペースト状になったきなこは初めて。なかなかコクあり。これ・・・・栗餡作ってくれたらいいな~、どこかで~。ごま ごまだけど、若干甘めで珍しいペースト状、かなりのコクで香りも高い。餡 甘いけど、手作り感のある餡でほっとする感じ。みたらし 一番人気なだけあって、これは凄く美味しい♪ いっきに3本はいける。やっぱりお団子自体が美味しいと4本を2人で食べても全然飽きない。このウグイス餅、プニュプニュなのに、しっかり。甘さ控えめの餡でとっても美味しい♪桜餅はもうちょっとスムーズな方が好みかも。(粒粒が大きい)豆餅とべこ餅2種。お餅が濃くて美味しいし、豆もしっかりしてていい感じ。葉っぱ型のべこ餅はちょっとモソモソしてて食べづらい。同じ材料なのに、なると型の方がしっとりで美味しかった。群林堂も、出町ふたばも、お餅を炊いてる匂いがぷーんとするようなお店。小さくてレトロな感じのお店って美味しい。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
March 20, 2011
閲覧総数 122
40

頂き物の桑名名産しぐれ蛤。あさりと蛤の2つのセット。レシピにあつあつのご飯に混ぜるだけとも書いてあったので、試してみたらかなりしょっぱくなっちゃった。ん~、これはどうやって食べよう・・・。パスタにってあるけどご飯があれだけになったんだから危険な香りがする。炊き込みご飯にすればちょっと薄まるかな・・・。 ライオンをclick!ライオンをclick!★ランキングに参戦↑子ライオンをclickして頂けると頑張れます★
January 31, 2016
閲覧総数 277
41

どうしてか沼津はいつも晴れてて暑いと言うイメージがある。念願の御用邸公園に着いた時もそうだった。正門前。割とセキュリティの人は小柄だったのかな、私の背よりそんなに高くない。5千余りの樹木に囲まれて静かな園内。暑いけど、木陰は心地よい。西付属邸入口。昭和20年の空襲で本邸は全焼失してしまった。西、東邸が残るのみ。内部は古いけれど、清潔に保たれている。ガラスの光がなんとなく違うのは当時と同じギヤマンガラスを用いているから。独特の屈折したような光がおもしろい。昭和天皇が学習院初等科の頃、乗られていた三輪車の複製。自転車じゃなかったんだ・・?厨房。御用邸なのに厨房こんなに小さいなんて。手前に鉄瓶のやかん、まんなからへんは多分、焼き物をする台。ちっちゃー。左側が食器棚、箱型のは冷蔵庫かわりのもの。こんな設備で腕をふるわなければならなかったなんて、秋山篤蔵さんは大変だったに違いない。そもそも大正天皇が病弱だったから温暖な気候の沼津に御用邸ができたのだから。新鮮な牛乳を飲んで頂くために牛も飼ってたらしい。窓からの眺め。南国みたいな木もあり。本当に沼津って温暖な気候なんだなー。 Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます携帯ブログランキング
October 14, 2009
閲覧総数 5