ゲルギエフ!
この方のお顔、一度見れば、決して忘れない。そんなお顔ですね。
ドストエフスキーの映画で、主役を張れそうなお顔です。ロシア的な、あまりにロシア的な・・・。

彼の真骨頂はオペラだ!とおっしゃる、ともさんのお気持ち、わかります、わかります!
私も、生演奏を是非、体験しなければ。 (2006年08月01日 21時36分20秒)

プレリュード

プレリュード

2006年08月01日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』    PMFオーケストラ公演を聴く


8/01

早いものでもう1年が過ぎました。 昨年の8月1日はPMFオーケストラ公演でネロ・サンティ指揮でレスピーギの「ローマ三部作」を聴いていたのですが、それからちょうど1年。 昨夜はロシアのワレリー・ゲルギエフの指揮で行われた演奏会を聴きに行きました。

PMFオーケストラとは、レナード・バーンスタインが提唱して1990年に札幌で創設された「Pacific Music Festival」という国際教育音楽祭のオーケストラ。 世界各地でオーディションで選ばれた若手音楽家を育成する教育プログラムで、毎年世界を代表する指揮者を教授に迎え指導を受けています。

今年は1月から3月にかけて世界19都市でオーディションが行われ、19歳から29歳までの106人の若手演奏家による編成されているそうです。 大阪・名古屋・東京で公演を行なって指導の成果を披露しています。 今年は2004年につづいてロシアの指揮者で、今や世界のコンサートホール、オペラハウスから招かれているワレリー・ゲルギエフが指導にあたっており、今夜はその公演を聴きに行きました。

プログラム

モーツアルト     ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191
ストラヴィンスキー  バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)


まづ今夜の演奏会のお目当ては第1曲目のモーツアルトのファゴット協奏曲でした。 お目当ては曲そのものでもなく、独奏ファゴットでもなく指揮者ゲルギエフでした。 彼のディスクは数多くリリースされていますが、おそらくモーツアルトの曲はなかったと思います。 そういう意味でのお目当てでした。

モーツアルト18歳の時に書かれたこの曲は非常に簡明に書かれており、優雅な趣きのする旋律も華やかな音楽です。 ゲルギエフは実に流麗に、しなやかさを出しながら、サロン風音楽にまとめていたのが印象的でした。 いつかこの人の指揮で交響曲も聴いてみたいと思わせる演奏でした。

ウイーンの貴族のサロンで優雅な音楽を楽しんだ余韻が消えないうちに、今度は強烈な色彩に彩られた音楽でロシアの大地に投げ飛ばされたかのような、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」。 

この曲はストラヴィンスキーの「原始主義」時代の遺産で、ロシア民謡などを大胆に採り入れた音楽ですが、ゲルギエフの表現は「純ロシア」的色合いの濃い、ロシアの原色といった野性味たっぷりの音楽で、金管や木管がゲルギエフの意図を非常に巧く表現していたのが印象として残った演奏でした。

休憩をはさんでのこの夜のメイン・プログラムのチャイコフスキー。  

曲冒頭の有名な「運命の主題」は意外とあっさりと進み、つづくヴァイオリンを除く弦楽器で奏される主題でゲルギエフの意図が明確に受けて取れました。 この曲は各楽章共に弦で主題提示されますが、ゲルギエフは弦の旋律を際立てて美しく表現しており、この若い演奏家によるオーケストラも実に素晴らしい技量でこたえているのがとても印象深く、また感動的でもありました。

第2楽章でのホルンがとてもしっかりと吹き鳴らされており、終演後には指揮者がアンコールに応えて何度もステージに現れるたびに、ホルン奏者を立たせていました。

クライマックスをやはり終楽章コーダに置いていて、ここでも弦の素晴らしい雄渾な旋律が際立って美しく強調されており、それまで抑え気味にしていた管楽器、特にブラスセクションをエンジンいっぱいにして吹かせ、朗々と鳴り響かせていました。 

弦楽器の美しさ、管楽器の鳴らしっぷり、まるでゲルギエフの「これがチャイコフスキーだ!、文句あっかぁ!」という啖呵が聞こえてくるような凄まじい表現に圧倒され、最後のタクトが振り下ろされた時は鳥肌立てて、全身で絞るような声で「ブラヴォー!」と叫んでいました。

「参りました、ゲルギエフさん!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1899年 誕生 ウイリアム・スタインバーグ(指揮者)
1923年 誕生 中田喜直(作曲家)
1926年 誕生 テオ・アダム(バス・バリトン)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の一花 』         ヌマトラノオ

これも六甲高山植物園で撮りました画像ですが、使用レンズの選択を間違っているためにはっきりしない写真になってしまいました。


8/01
撮影地 神戸・六甲高山植物園 2006年7月27日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月01日 06時07分45秒
コメント(10) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゲルギエフとPMFオーケストラ/ヌマトラノオ(08/01)  
♯simopapa♭  さん
うらやましいです。
ゲルギエフだけでもうらやましいのに、「ペトルーシュカ」とチャイ5とはさらにうらやましい。
確かにゲルギエフのモーツァルトは珍しいですね。それもファゴット協奏曲とは。
チャイ5の2楽章のホルンのソロはいつ聴いてもしびれます。
一昨年ゲルギエフの指揮でウィーンフィルが福岡に来たときにチャイ5を演奏したのですが、ホルンのソロにしびれました。

ともさん、素晴らしい時間を過ごせて良かったですね。
それにしても「これがチャイコフスキーだ!、文句あっかぁ!」という表現にビックリしました。ともさんの文章からこんな言葉が聞かれるなんて・・・。 (2006年08月01日 06時14分32秒)

Re:ゲルギエフとPMFオーケストラ/ヌマトラノオ(08/01)  
会長0804  さん
 素晴らしい演奏だったようで良かったですね。
私はゲルギエフをCDでも生でも聴いているのですが、どうも今ひとつ彼の「爆発的な演奏」を体感できずにおりまして、お聴きになられたような「啖呵を切るような」思いが出来ていません。そろそろ彼の真骨頂を聴いてみたいと思っております・・・ (2006年08月01日 15時21分03秒)

Re:ゲルギエフとPMFオーケストラ/ヌマトラノオ(08/01)  
にゃお10  さん
お会いしたときにお話していたコンサートの報告、とても楽しみにしていました。
ほんと、ゲルギエフ氏の指揮にたいへん満足されたようですね。

>全身で絞るような声で「ブラヴォー!」と叫んでいました。
>「参りました、ゲルギエフさん!」

この表現にとても驚きました。
これだけで、いかに素晴らしい演奏会だったか十分伝わってきます。
とも4768さんをここまで興奮させた演奏会を、私も聴いてみたかったです。 (2006年08月01日 18時23分35秒)

♯simopapa♭さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
♯simopapa♭さん
>うらやましいです。
>ゲルギエフだけでもうらやましいのに、「ペトルーシュカ」とチャイ5とはさらにうらやましい。


シンフォニーホールでのリサイタルを聴いた時に目についたコンサートで即切符を買いました。 やはりゲルギエフが「ぺトルーシュカ」「チャイコフスキーの第5」に魅かれて聴きに行きました。

>確かにゲルギエフのモーツァルトは珍しいですね。それもファゴット協奏曲とは。


HMVページで検索しましたが、少なくともディスクではモーツアルトはないですね。 コンサートではわかりませんが。 もし40番にしろ41番にしろモーツアルトの曲を録音なり、ステージなりで聴けるのでしたら聴きたいですね。

>チャイ5の2楽章のホルンのソロはいつ聴いてもしびれます。
>一昨年ゲルギエフの指揮でウィーンフィルが福岡に来たときにチャイ5を演奏したのですが、ホルンのソロにしびれました。

>ともさん、素晴らしい時間を過ごせて良かったですね。
>それにしても「これがチャイコフスキーだ!、文句あっかぁ!」という表現にビックリしました。ともさんの文章からこんな言葉が聞かれるなんて・・・。
-----

帰宅してまだ興奮していましたし、やはりライブの感動とディスクのそれは違いますから、こういう文章になってしまいました。 それは自分の感動を伝える一つの方法でしょうね。 でも、ゲルギエフの背中がそう啖呵を切っているように思えたのも事実です。

素晴らしい、至福の時間と空間を過ごせました。
(2006年08月01日 19時59分44秒)

会長0804さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
会長0804さん
> 素晴らしい演奏だったようで良かったですね。
>私はゲルギエフをCDでも生でも聴いているのですが、どうも今ひとつ彼の「爆発的な演奏」を体感できずにおりまして、お聴きになられたような「啖呵を切るような」思いが出来ていません。そろそろ彼の真骨頂を聴いてみたいと思っております・・・
-----
次回は彼の指揮でオペラの生舞台を聴いてみたいですね。 彼の真骨頂はオペラだと思います。 まずはロシア物、次はワーグナー、そして、モーツアルト、最後にイタリア・オペラと。 DVDでは「トゥーランドット」を繰り返し観ているのですが、この映像の舞台演出に難がありますが、音楽は素晴らしいです。

それと「スペードの女王」をVHSで楽しんでいます。やはりオペラのゲルギエフは凄いですね。
(2006年08月01日 20時09分23秒)

Re[1]:ゲルギエフとPMFオーケストラ/ヌマトラノオ(08/01)  
とも4768  さん
にゃお10さん
>お会いしたときにお話していたコンサートの報告、とても楽しみにしていました。
>ほんと、ゲルギエフ氏の指揮にたいへん満足されたようですね。


終演後はホールは興奮の坩堝といった感がありました。 アンコールの拍手で舞台に現れるたびに「ブラヴォー」と半数近くがスタンディング・オベーションでした。


>>全身で絞るような声で「ブラヴォー!」と叫んでいました。
>>「参りました、ゲルギエフさん!」

>この表現にとても驚きました。
>これだけで、いかに素晴らしい演奏会だったか十分伝わってきます。
>とも4768さんをここまで興奮させた演奏会を、私も聴いてみたかったです。
-----

拍手をしながら、ここに「にゃおさん」が居ればきっと感動を分かち合えたのにと思っていました。 

とにかく凄い指揮者です。 まだ若いオーケストラですからゲルギエフの思い通りに音楽を表現できたのかなと思いますが、そうであればなお更のこと、凄い人だと思います。


(2006年08月01日 20時15分36秒)

ロシアが生んだ顔  
手毬 さん

Re:ゲルギエフとPMFオーケストラ/ヌマトラノオ(08/01)  
たけぽ2001  さん
羨ましいですね、チャイコフスキーの5番。
とても好きな曲です。
私の弟が高校時代にオーケストラでトランペットを吹いていました。
チャイ5のあとは唇が腫れ上がっていたのを思い出します。
ヌマトラノオ、一昨日の日曜日に撮ってきました。
私も近いうちに掲載しようと思います。
(2006年08月01日 22時55分23秒)

手毬さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
手毬さん
>ロシアが生んだ顔
>ゲルギエフ!
>この方のお顔、一度見れば、決して忘れない。そんなお顔ですね。


強烈な印象を与える顔ですね。 指揮姿も長身でアンドレ・クリュイタンスの来日公演の姿を彷彿とさせます。 クリュイタンスほどには高貴な雰囲気ではなくて、「野生」「原始」「ロシアの大地」を連想しますが。

>ドストエフスキーの映画で、主役を張れそうなお顔です。ロシア的な、あまりにロシア的な・・・。


これほどロシア的な顔は、スヴェトラーノフやフェドセーエフ以来ではあいでしょうか? あ、コンドラシンがいた!

>彼の真骨頂はオペラだ!とおっしゃる、ともさんのお気持ち、わかります、わかります!


彼が顔に汗を噴出しながらオーケストラピットから舞台全体を俯瞰して指揮する姿が一番似合うような気がします。

>私も、生演奏を是非、体験しなければ。
-----

まだまだコンサートでは来日の機会もありますし、オペラでも観れるきかいはあると思います。 ただ今回は一番いい席でも比較的廉価だったのが幸運でした。やはりオーケストラがPMFだったからでしょう。


(2006年08月01日 23時14分44秒)

Re[1]:ゲルギエフとPMFオーケストラ/ヌマトラノオ(08/01)  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>羨ましいですね、チャイコフスキーの5番。
>とても好きな曲です。
>私の弟が高校時代にオーケストラでトランペットを吹いていました。
>チャイ5のあとは唇が腫れ上がっていたのを思い出します。


この曲はブラスがとても重要な楽器群でこれらの鳴り具合で決まりますから、弟さんも必死だったのでしょうか?

>ヌマトラノオ、一昨日の日曜日に撮ってきました。
>私も近いうちに掲載しようと思います。
-----

楽しみに待っています。もう一度機会があれば撮りたいと思っていますから、その時の参考にさせていただきます。

(2006年08月01日 23時18分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: