プレリュード

プレリュード

2006年10月04日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』  ライネッケ作曲 ハープ協奏曲ホ短調 OP182

カール・ライネッケ(1824- 1910)は作曲家でもあり、ピアノ演奏家、指揮者、教育者でもあった、現代で言えばマルチタレントとなる音楽家になるでしょう。

ドイツの前後期ロマン主義時代を生きた音楽家とも言えるほどに86歳の長命者でした。 メンデルスゾーンやシューマンにピアノを師事しており、20歳を過ぎてはフランツ・リストの娘コジマのピアノの先生も務めています。

36歳(1860年)の時にはライプチッヒ・ゲヴァントハウスの指揮者に就任しており、ブレーメンでブラームスの「ドイツ・レクイエム」の世界初演の指揮者でもありました。

またライプツィヒ音楽院の教授も兼ねており、門下生にブルッフ、グリーグ、スヴェンセン、シンディング、ヤナーチェク、アルベニスなどの生徒がいたそうです。

若い頃にはメンデルスゾーンやシューベルトの影響もあったそうですが、ブラームスとの親交が大きくライネッケの作風を変えたと言われています。 堅牢な構成による作品を多く書くようになったそうです。

作品には交響曲(3曲)、ピアノ協奏曲(4曲)、ハープ協奏曲、フルート協奏曲などがあり、実際に彼が書き残した作品は1000を超すだろうと言われているくらいに多作家だったようです。 ピアノ作品だけでも膨大な数にのぼると言われています。

そのライネッケの書いた「ハープ協奏曲」。 最初は癒し系のBGMのような音楽かと思って聴き始めますと、なかなかどうして、これが本格的な協奏曲なのには驚きました。



曲は3楽章形式で、第1楽章は上述のようにドイツ・ロマン主義の王道を歩くかのような堂々とした音楽で、そこにハープ特有の美しい音色が鳴り響く、伝統的なアレグロ・モデラートです。

私が一番好きなのは第2楽章のアダージョで、ハープの奏でる優しく、抒情的な旋律がとても美しく響いています。

これは全くの拾い物の音楽でした。

このCDです。 
ファブリス・ピエール(ハープ) パトリック・ガロア指揮 スウェーデン室内オーケストラ

8.557404 2004年10月録音 10/04
(Naxosレーベル 8.557404 2004年10月録音)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1916年 初演 R.シュトラウス オペラ「ナクソス島のアリアドネ」

1982年 没  グレン・グールド(ピアニスト)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』        ヨウシュヤマゴボウ

もうすでにこの花も盛りを過ぎていますが、今でも道端や空き地、公園、林の中などで観られます。 この被写体は花としては盛りを過ぎていますが、これから実に成っていこうとしているところがよくわかります。


10/04

やまごぼう科 ヤマゴボウ属

開花時期 7月ごろ
実がなって黒く熟し、ぶどうのような形をした実がいっぱいついています。
つぶすと赤紫の汁が出ます。
昔は赤インクとして使ったようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月04日 00時50分38秒
コメント(4) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ライネッケ 「ハープ協奏曲」/ヨウシュヤマゴボウ(10/04)  
たけぽ2001  さん
これもマクロで見ると可愛らしい花ですね。
大方花も終わって、今は実が赤黒くなっています。
そういえば、銀座でヨウシュヤマゴボウの鉢植えが2000円で売られていたそうです。
買う人がいるんでしょうか!?
(2006年10月04日 01時36分25秒)

たけぽ2001さん、あいがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>これもマクロで見ると可愛らしい花ですね。
>大方花も終わって、今は実が赤黒くなっています。


こちらでも実がすでに赤黒くなっているのもあります。 今年はこの花を撮っていなかったので、探していました。

>そういえば、銀座でヨウシュヤマゴボウの鉢植えが2000円で売られていたそうです。
>買う人がいるんでしょうか!?
-----

なんと法外な価格なんでしょうね。 ほんとに買う人がいるのか疑問ですね。

(2006年10月04日 02時33分54秒)

Re:ライネッケ 「ハープ協奏曲」/ヨウシュヤマゴボウ(10/04)  
lemon☆lime  さん
>作曲家でもあり、ピアノ演奏家、指揮者、教育者でもあった、
ほんとに多才なんですねぇ。
どういう環境で育ったのか、興味がわきます(^^)

>昔は赤インクとして
昔の人って、いろいろと発見したり工夫したりして
生活していたのですねぇ。
(2006年10月04日 17時51分49秒)

Re[1]:ライネッケ 「ハープ協奏曲」/ヨウシュヤマゴボウ(10/04)  
とも4768  さん
lemon☆limeさん
>>作曲家でもあり、ピアノ演奏家、指揮者、教育者でもあった、
>ほんとに多才なんですねぇ。
>どういう環境で育ったのか、興味がわきます(^^)

一家が音楽好きであったようですね。 特に母の音楽指導がこの人の道を決めたようです。

>>昔は赤インクとして
>昔の人って、いろいろと発見したり工夫したりして
>生活していたのですねぇ。
-----

何もない時代には色々な工夫が施されていたのですね。 時間のかかることなど気にしなかったのではないかと思います。 何につけても一から作ることから始めていたのでしょうね。

(2006年10月04日 23時36分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: