プレリュード

プレリュード

2008年03月16日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
珈琲ブレイクに一曲 」  チャイコフスキー 幻想的序曲「ロメオとジュリエット」


チャイコフスキー(1840-1893)は非常に文学が好きな作曲家であったそうです。 その中でも特にイギリスのシェイクスピアを好んで読んでいたそうです。 彼の書いた作品にもシェイクピア文学を基にした音楽があります。 幻想曲「テンペスト」、劇付随音楽「ハムレット」、それに今日の話題曲で最も有名な幻想的序曲「ロメオとジュリエット」です。

この曲はチャイコフスキーの比較的初期に書かれた作品で、完成が1869年、初演が翌1870年3月16日に行われています。 

この曲の書かれた経緯がおもしろいのです。ロシアの先輩作曲家バラキレフの勧めで書かれたと言われています。パラギレフ自身が作曲する意思があったのですが、チャイコフスキーの能力を高く評価して託したそうです。 かなり具体的に音楽の構想を練っていたのか、チャイコフスキーには細かいプランも授けていたそうです。 チャイコフスキーが書き上げたこの作品がどの程度バラギレフの意図を織り込んでいるのかは、今ではわからないと思います。

曲はもちろんシェイクスピアの悲劇「ロメオとジュリエット」の物語を音楽にした作品で、かなり長い序奏部があり、両家の暗い悲劇的な、また二人の若い男女の悲劇を嘆いているかのように始まります。

この序奏部は重々しく荘重な雰囲気が漂っており、宗教的ともいえる気分が息づいています。

主部に入ると両家(モンターギュ家とキャピュレット家)の争いの模様が激しく描かれています。 これが第1主題と言えるのかも知れません。 やがて雰囲気が若い愛し合うロメオとジュリエットの優美、甘美なロマンティックな旋律が表れます。 この曲で最も有名な旋律です。ここではまるでチャイコフスキー節満開といった、一度聴くと忘れられない優美な旋律が支配します。

この2つの主題旋律で音楽が進み、やがて悲劇的に盛り上がったあと、平安で清らかに静かに曲を閉じています。



1870年の今日(3月16日)、幻想的序曲「ロメオとジュリエット」(初稿版)が初演されています。

初演日にちなんで今日の珈琲ブレイクに聴こうと思います。


愛聴盤

(1)セルジュ・チェリビダッケ指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

チェリビダッケ
(EMI原盤 東芝EMI TOCE9580 1992年録音 廃盤)

組曲「展覧会の絵」との収録でチェリビダッケ独特の遅いテンポで見事に悲劇的物語を表現しています。 実演でも聴きましたが今までに聴いた同曲中最も感銘の深い演奏。これが何故廃盤なのか理由がわかりません。後世に語り継ぎたい人類の遺産とも呼ぶべき演奏だと思うのですが。

(2)ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮 ソ連国立文化省交響楽団

ロジェストヴェンスキー
(エラート原盤 ワーナー・クラシックス WPCS4016-6 1990年録音 廃盤)

チャイコフスキーの第4交響曲や「スラブ行進曲」「弦楽セレナード」等のチャイコフスキー管弦楽曲集の2枚組で、ロジェストヴェンスキー独特の爆演と呼んでいいのか、脂っこい明暗の激しい表現でシェイクスピアの世界を描いています。 交響曲第4番も目の眩むような演奏です。 廃盤理由がわかりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1736年 逝去 ジョバンニ・ペルゴレージ(作曲家)
1870年 初演 チャイコフスキー 幻想的序曲「ロメオとジュリエット」
1886年 初演 マーラー 歌曲集「さすらう若人の歌」
1924年 生誕 クリスタ・ルードヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
1935年 生誕 テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月16日 08時25分19秒
コメント(2) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:幻想的序曲「ロメオとジュリエット」(03/16)  
廃盤とは、かなしい。
なんとか、CD化して残しておいて欲しいですね (2008年03月16日 23時39分48秒)

きよりん0518さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
きよりん0518さん
>廃盤とは、かなしい。
>なんとか、CD化して残しておいて欲しいですね
-----

そうなんですよ。カップリングの「展覧会の絵」が東京ライブの新盤がリリースされてそのあおりでしょうか? それにしても「ロメオとジュリエット」だけでも他の曲とカップリングで再発売して欲しいものです。

(2008年03月17日 18時21分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: