06年3月~1月

プチ姉コーナーTOP へもどる・・・ 

放送大学独学・2年間の保存日記

放送大学独学記録2006年3月~2006年1月

次の月へ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ダビデ像

March 26, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

BBCで今週末ダビデ像についての番組を放送しています。ちょうど前回
「芸術の理論と歴史」で勉強した内容と重なっていて面白い。

もう少し早く放送されていたら、試験対策になったのに。


◆ミケランジェロ ダビデ像 
  -Michelangelo's- BBC
ダビデ像は、1464年フィレンツェの大聖堂を飾るものとして、司教によって
制作を委託された。しかし一度制作は放棄されかけた。何人もの彫刻家が
挑戦したものの、白のカララ大理石には、彫刻ができないとあきらめたから
だった。1501年、ついにミケランジェロがこの仕事を引き受けた。専門家の
分析と実演で、ミケランジェロが大理石を彫刻した技術を解明する。

david.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特別講義

March 25, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

放送大学の放送授業では、通常授業と別に単位には関係ない特別講義があります。
今日「先住民の知恵に学ぶ~北米先住民の口承史から~」というテレビ授業を見ました。
担当は作家の星川淳先生。たしか「文化人類学」の屋久島についての放送授業に
出演していた先生です....よね?(違ったかな?)

講義の内容は、ベーリング陸橋を越え、北米へ渡ったイロコイ族の口承史
「The Walking People 一万年の旅路」から。数年前図書館でこの本を借りて読んだ
のですが、あまりに長くて途中で挫折。でもまた読んでみたくなりました!

それから著者のポーラさんも授業に出演し、口承史の一部を英語で語ってくれました。
特別講義って、なかなか面白いねー!

一万年の旅路―ネイティヴ・アメリカンの口承史
著者:ポーラ アンダーウッド
販売元:翔泳社

ichimannnenntabi.jpg




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全教科書揃う!

March 23, 2006
テーマ:放送大学 学習日記


残り1冊が到着、全教材が揃ったけれど、勉強する気が起きない。
「中央アジアの歴史・社会・文化」の1ページ目に、きれいな写真を発見。
イスカンダル・スルターンのホロスコープだそう。これラジオ授業科目なのが
残念。テレビなら、きれいな映像が見られたかも。

んん!?大学通信ON AIRに、「現代における伝統演劇」で文楽と歌舞伎を
担当していた渡辺保教授が退任と書いてあるぞ。もし渡辺教授担当の
今期開設科目「演劇入門」を勉強する場合、授業内容への質問には誰が
答えてくれるの?大学のスタッフ?

スペイン語の上田客員教授みたいに、放送大学の教授じゃなくても、
ちゃんと回答をくれるのかな?でもプチ姉、今期は渡辺教授の授業
を取ってないから、関係ないんだけれどね(笑)

放送大学、授業を担当している教授が途中で亡くなってしまったり、
今回みたいに新規開設科目の教授が退任って。う~む、なんだかなぁ~。
放送大学って、他大学シニア教授の退任後の天下り先なのかな!?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

教科書到着

text.jpg

March 20, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

教科書が7冊届きました。1冊はまだ。前回は先に1冊だけ届いて、残り7冊が
遅れて届いたので心配しましたが、今回は先に7冊だから、まぁ安心。

放送授業も、集中放送期間中にほとんどの教科を、まとめて録画したので、
明日から勉強を始められます。今期は歴史科目が多いから、早めに始めないとネ。

それにしても「ヨーロッパの歴史」の教科書、すごい薄いなぁ!同じヨーロッパでも
「ヨーロッパ政治史」は、2倍の厚さなのに。薄い分、試験が難しいのかな?不安だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

narnia.jpg


ライオンと魔女

March 15, 2006
テーマ:その他

見てきました!ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女。字幕版の上映は午前だけ。
朝の10時半から映画を見るなんて初めて。でも童心に戻って、楽しんできました。
それに細かいストーリを忘れてたので、結構ハラハラドキドキしましたよ♪

指輪物語と比べて、子供だましと酷評する人が多いみたいだけれど、これはナルニア~。
児童書だよ!もっと気軽に楽しめばいいのに。ストーリも単純だから、頭使わなくていいし。
ルーシーはイメージより、幼くて可愛い。動くアスランにも感動!

でも上映時間、ちょっと長いかも。冒頭のエピソード、原作にはなかったような?
汽車は、ハリー・ポッターを意識したのかな?これ、他のお話しも映画になるの?
そうだといいなぁ。


PS. 映画に触発されて、魔術師のおい、ライオンと魔女、カスピアン王子と
一気読みしました~!今、3作目の朝びらき...を読み始めたところ。
子供の頃の記憶で、ちゃんと覚えているのは、ライオンと魔女ぐらい。
大人になってから、英語で頑張って読んだしね!後はもうどれをちゃんと
読んだか覚えてないから、新鮮な感動で読んでます。

ナルニアってキリスト教徒じゃなくても、絶対楽しめるよね!今になって
「アスランがキリスト」と言われたら、あ~そうか!って思うけれど、子供の
頃はそんなの知らなくても楽しめた。.....でもさいごの戦い。これって結構
考えちゃうストーリなのよね?読むのが怖いような気がします。う~ん、
それでもやっぱりカラー版の愛蔵版もほしくなってきたよ~ん♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

成績表

March 11, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

ooseisekihyo.jpg

2学期試験の成績表が届きました。よかった!試験は全部合格~(涙)。
そして今回も奇跡が起こりましたよ!再試「日本の古代」、合...合~格。
それもマルA!すご~い! 前回は不合格Dだったのに。

そう言えば、1学期に「日本の古代」を一緒に受験したおじいさん2名も、
再試を受けていた。思うに1学期は不合格者続出だったのでは?だって
テキストに書いてない遺跡や出土品の名前とか出てたし。

それで2学期は少し問題を易しくしたのかな?問題はテキスト内からと、
常識で答えられる内容に変わってました。

「日本の古代」を不合格だった人、もしこの日記を見ていたら、どうぞ
あきらめずにがんばってね。

プチ姉でさえ不合格Dだったのに、2度目で合格できたんだからさ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

予習開始

March 08, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

スーパービジュアル版 早わかり世界史
著者:宮崎 正勝
販売元:日本実業出版社
hayawakari.jpg

こんなの買ってみました。「早わかり世界史」のスーパービジュアル版。
早わかりと言うだけあって、世界史がさらっと語られています。
世界史の流れを理解するには役立つけれど、くわしい事はイマイチだったかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前期の学費納入

March 07, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

速達で学費振込み用紙が届いたので、急いで入金した。でも前回のように、
テキストが届くのは新学期ギリギリかな?入金が確認された時点で、
テキストを順次発送してほしいかも。そうしたら早めに勉強が始められるのに!

そろそろ新学期に向けて、図書館で世界史の本を借りて予習しないと!
来期は歴史の科目が多いから不安!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

龍馬の黒幕 

February 26, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

「近代日本と国際社会」や「表象としての日本」を勉強した時の参考文献に出てきた
トーマス・グラバー。そのグラバーと坂本龍馬を題材にした歴史ミステリー「龍馬の黒幕」と
言う番組を見た。坂本龍馬の活躍の影には、武器商人グラバーがいて、そのグラバーの
陰にはフリーメーソンがある...と言った内容。

レポーターと龍馬役に及川光博さん。ずいぶん美形でチャーミングな龍馬だった。
ただスコットランド人のグラバーをお笑い芸人のパックン(アメリカ人)が演じていた
のが、イマイチ。プチ姉、パックンって生理的にダメ!!いい人なのかもしれないけれど、
見ていて気持悪くなる。もっと他の人に演じてもらいたかった.....

石の扉―フリーメーソンで読み解く世界 (新潮文庫)
著者:加治 将一
販売元:新潮社
free.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

屏風絵展

February 13, 2006
テーマ:その他

byobu.jpg

週末に静岡県立美術館で「花鳥風月~屏風絵の世界展」を見て来ました。展示は
江戸時代から昭和初期の屏風絵が中心。

富士山本宮浅間大社蔵の重要文化財「富士参詣曼荼羅図」も2点、特別に展示され
ていて、昔の富士山信仰の様子を見ることが出来ました。

この曼荼羅図は富士宮市立図書館にコピーが飾られていますが、本物を見たのは
今回が初めて。感激です。ただガラスケース越しなのが残念。

次学期に勉強する「中世日本の物語と絵画」の授業では、こういう屏風絵をたくさん
勉強するのかな?風流だけれど、ちょっと難しそうだなぁ~。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スペイン語講座

February 09, 2006
テーマ:外国語の勉強

放送大学「スペイン語1」の補助に見始めた「NHKテレビスペイン語講座」。
出演者・内容も良い雰囲気なので、来年度も続けて勉強しようと思っていたのに....

ネットニュースを見て大ショック。春からは10人の生徒が毎月最終週にテストを受け、
不合格者は翌週以降出演できないというサバイバル番組になるらしい。生徒役は、
元AV女優にセクシータレント達。記者会見で「ラテンのエロを追求したい」とか
「スペインのサッカー選手と結婚したい」と、まるで民放の深夜放送のノリ。

そんなの民放でやればいいのに。NHKなんだから普通にやってよ!この番組で
勉強している人たちだっているのに~。

次は中山エミリちゃんが生徒役のドイツ語講座か、人気のハングル講座あたりでも
見るしかない?

プチ姉は加藤ローサちゃんが生徒役だった2004年度の「イタリア語講座」が
好きだったな。ほのぼのしていて良かったのに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スカパー無料放送

February 06, 2006
テーマ:その他

放送大学とBBCワールドを視聴するため加入したスカパー。普段は放送大学と
英語パックだけ。でも月に一度のスカパー大解放デーはいろんなチャンネルを
見放題。ゆうべはディスニーチャンネルで「ポカホンタス」と、フジテレビ737の
ドキュメンタリー番組を見ましたよ!

このドキュメンタリー番組、「ザ・ノンフィクション・わたし第二夫人になりました」。

ヤラセじゃないの~?バリ・ボーイにハマった日本人女性が第2夫人になる話し。
番組内では第1夫人が悪役扱いで、すごく気の毒。フジの地上波では、シリーズ化
されているらしいけれど、何を意図してこんなドキュメンタリーを作っているんだろう。

バリで頑張る日本人女性の話しかと思って見始めて、がっかりした。(でも最後まで
見ちゃったけれどね)。視聴者は、この尚子さんという女性を応援しているのかな?

すごい信じられないくらい自己中な女性で、周りが見えてない。かなり痛い人なのに。
今回はパート3まで。パート4もあるのかな?ここまで来たら、超リッチになって、
もっともっと旦那さんに貢ぐしかないような気がするな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次の科目選択

February 01, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

試験が終わったばかりなのに、もう来学期の科目申請をしなければ!
試験の日程表から合理的にまとめて受験できる科目を8つ選びました。
歴史ばかりで大変そう!ああ、だんだんきつくなる独学の道!

7月23日の試験科目。「アジアの風土と服飾文化」 「人間と自然」

7月26日の科目。「ヨーロッパの歴史」 「中世日本の物語と絵画」 
「中央アジアの歴史・社会・文化」 「アメリカの歴史」

7月28日の試験科目。「自己を見つめる」 「ヨーロッパの政治史」

23日に「服飾と心理」を取ろうと思っていたけれど、集中放送授業を見たら、
自分の勉強したい内容じゃなかったので、「人間と自然」に変更。
これ「産業と技術」コースの科目。大丈夫か?

でも23日に、プチ姉が理解できそうな科目って他にないんだ。「人間と自然」、
いったい何を勉強するのやら....

自分の学びたい科目だけを選んでいたら、卒業までに何年もかかりそう。
ある程度の妥協が必要なんだなぁ~きっと。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

ヤマはダメだぁ

January 31, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

試験、一生懸命勉強したつもりだったけれど、あまり出来なかった。玉砕です(涙)
敗因はテキストを隅から隅まで読み込まず、ヤマをかけたこと。

「芸術の理論と歴史」。まさかエジプトの歴史に、ミケランジェロの生い立ちまで、
出題されるとは思わなかった!プチ姉は大事なことを忘れていました。この科目の
題名。芸術の理論と歴史~!ああ~歴史って書いてある!理論ばかり勉強して、
歴史なんて頭になかったぁ。もう遅い~。

そうそう「博物館資料論」、受験したのはプチ姉だけでした。「博物館概論」の時は
、もっと人がいたのに。それにしてもこれもヤマが外れ!資料の展示方法や保存修復
などについて書けるよう準備したのに、見事玉砕。

博物館資料の21世紀のあり方については、なんとか書けたと思うので、ギリギリでも
いいから合格させて~。

ダビデの意地悪!!

ミケランジェロと政治―メディチに抵抗した“市民=芸術家”
(刀水歴史全書)
著者:ジョルジョ スピーニ
販売元:刀水書房

david.jpg



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

再試科目はダメね

January 25, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

木曜日は大変。3教科プラス再試科目で、合計4科目!いやだな~。

「近代日本と国際社会」はテキスト持込可の記述式。いくら持ち込み可でも
時間内に文章を仕上げるのは大変。ノートの持込もOKなので、いくつか
重要そうな所をまとめました。

「博物館資料論」。これは前回の「概論」の続きだから、同じように準備。
いくつかの用語を要約して記述できるよう、練習しておく!これしかない!

「応用音楽学と民族音楽学」。これは専門的で、かなり心配。通信指導の
問題を見直して、テキストを何度も読むしかない。音楽にこだわらないで、
文化人類学の1つだと思って、受験すればいいのかな。

再試「日本の古代」は、もう捨てた。仕方ないよー。受講料の1万円、レストランで
食事したと思ってあきらめよう。昨日久しぶりにテキストに目を通したけれど、
ほとんど覚えてない。前回の試験、テキストに書いてない事も聞かれたような?

この科目、「日本史を知らないから勉強する...」じゃダメ。ある程度の知識がある
人向けだよ。←と、出来ない自分に言い訳。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

試験初日

January 22, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

試験始まったぁ~。日曜は2教科。保健体育は一夜漬けでも大丈夫だったよ!?
でも財団法人とか社団法人の質問は、保健体育の内容と関係ないじゃん!
そのあたり分からなかった!

「東アジア・東南アジアの住文化」、大変です!たった50分でレポート2本も書けません。
とにかく内容より用紙を埋めるのに精一杯。疲れた~。合格できるかな。設問がアジアの
住文化を概観して書け...みたいな事だったので、とにかく書けば大丈夫だと思うんだけれど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



神頼み

January 18, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

試験、日曜から!それなのに未視聴の授業(保健体育、応用音楽と民族音楽学)の
テープとまだ格闘中。他の科目のテキストも読まなきゃ。あ~頭が爆発しそう。再試の
「日本の古代」は、全然やってないし。前回の試験内容から想像するに、
プチ姉の実力では合格はムリだ。神様~どうかまぐれでいいので、「日本の古代」、
ギリギリ合格させてください~もう次がありません。

kamidanomi.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナルニア国ものがたり

January 12, 2006
テーマ:外国語の勉強


試験前だって言うのに買っちゃった♪"The Chronicles Of Narnia" 『ナルニア国ものがたり』の
ペーパーバック版。子供の頃に読んだナルニアシリーズ。以前、体調を崩し静養中に
The Lion, the Witch and the Wardrobe、『ライオンと魔女』の原書版をベッドの中で再読。
それ以来全シリーズを読みたいな~と思ってた。

The Chronicles Of Narnia (Chronicles of Narnia)
著者:C. S. Lewis
販売元:Harper Entertainment
narinia.jpg

これ↑ナルニアの7つのお話が、1冊のペーパーバックに収まった超お得版。児童書なので
初級英語レベルで大丈夫。プチ姉が読める英語の本は、児童英文学だけヨ。ただ古い語彙は、
ちょっと難しいけど。

早く読みたーい。でも試験が終わるまでガマンガマン!春に公開される映画
『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』も見に行くよぉ。ハリー・ポッター世代
じゃないプチ姉は、ハリーよりナルニアの方が、ずっと好きだ~。映画がヒットして、
全シリーズ映画化されますように!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受験票届く

January 11, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

単位認定試験の受験票が届いた。8科目に、再試の1科目。9科目もあるよ~。

今学期は、「なんとか理論」が多くてうんざり。頭の良い人って、どうしてこんなに読みにくい文章を書くんだ?
国語や英作文の時間に、先生が「文章はわかりやすく・ショート&シンプルに書くように。」って言ってたぞぉ!

「芸術の理論と歴史」。青山先生の放送授業はとても素晴らしいのに、テキストは厚すぎる。これもあれも
書かなくては!という熱意がこもりすぎ。(厚いと言うより、熱い本ね!)

「現代における伝統演劇」。能や世阿弥、もう奥が深すぎて分からん!それに渡辺守章・名誉教授の
文章が難しい。呼吸困難になりそう。同じ渡辺教授の「表象としての日本」の中の、クローデルに
ついての文章は、ずっと楽に読めるのに。

「応用音楽学と民族音楽学」。ラジオ授業では、コンパイ・セグンドやジミヘンの音楽が紹介されて面白い。
でも!テキストが私には難しすぎる。専門用語いっぱい!山口修・客員教授の書いたこのテキスト、
「音楽研究の優れた業績に授与される田邉尚雄賞を付与された。」と、大学からの通信誌に書いてあった。
そんな立派なテキストを全く理解できない自分が悲しい。

以上、プチ姉の今回のイヤイヤ3大科目(もちろん教材持込不可)。あっ、それに「保健体育」もだ。
面白くないから、途中で投げ出したまま。これは練習問題と通信指導の問題だけを一夜漬けすれば、
何とかなるかな?そう願いたいー!

★芸術の理論と歴史、古代ギリシャから現代アートまでを網羅。
★応用音楽学と民族音楽学、いろんな音楽が聴けるのはいいけれど...
  Compay Segundo Jimi Hendrix バリ・ガムラン etc

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


授業再開・戌年ワン!

akeome06.jpg

January 06, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

年末年始、放送授業もお休み。その間、プチ姉は郵便局で年賀状仕分けのアルバイト。
試験に向けて勉強する方がよかったかな~。

5日から放送授業再開。夜の11時45分からのラジオ授業、バイトの間は早寝だったから、
11時過ぎると眠い!授業が始まって5分で寝てしまった。録音しておいたから、今から聴かなくっちゃ。

2週間ちょっとで試験。勉強不足で、どうなることやら。本気出してやらないと!
今年も「おうちで大学生」がんばろう!

来年の今頃にはもう少しで大卒資格ゲット!... となりたいものだわぁ。


前の月へ


プチ姉コーナーTOP へもどる・・・ 


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: