山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

haihaihaihai

haihaihaihai

カレンダー

お気に入りブログ

今日のお出かけ New! himekyonさん

ネットビジネス視点… New! あき@たいわんさん

掛川花鳥園 rurucaさん

【祝!歴史的快挙】※… あき@じゃぱんさん

アダチコジヤの日記 アダチコジヤさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:週末も雨・・・(06/25) cialis company addresscialis 5 mg preci…
http://buycialisky.com/@ Re:今日のディナー(02/28) uk order cialis softkeywords cialis lev…
http://buycialisky.com/@ Re:山中湖からの富士山(12/10) multiple erections per cialis daily use…
http://buycialisky.com/@ Re:期日前投票に行ってきた^^(07/14) cialis effects informationscript script…
http://buycialisky.com/@ Re:昭和の香り「浅草地下商店街」(03/16) buying cialis soft online safebuy ciali…
2009年09月17日
XML
カテゴリ: 山の話
この山に登ったのは2009年8月。

今年はGWごろから週末に限って天気が悪い。

月1山行を個人的にはノルマとしていたのだが、8月のお盆期間中までの実績が6回。天気に恵まれずにここまで来ている。

しかしお盆期間くらいから比較的天候が安定してきた。なので本来8月は暑くて日帰り山行向きではないのだが、月末の土曜に久しぶりに山行を決行することにした。


問題は登る山である。

まだ時期的には「暑い」。低山では死んでしまう。なので出来るだけ標高が高く、且つ日帰り山行可能な山を探すことになる。


となると必然的に名前が挙がるのが奥秩父の名峰「金峰山」である。日本百名山の1つでもあり、標高は2600m。しかもこの山の登山口となる「大弛峠」の標高がすでに2300mを軽く超えている。

この山は4年前と昨年に既に登っている。なので事前準備もさほど必要ない。という訳でこの山に決定。


朝5時前に自宅を出発。中央道を勝沼ICで降り、塩山方面に向かう。そして国道140号の牧丘トンネルを出たところをすぐ左折。突き当りを右。あとは1本道である。



大弛峠


既に駐車場は満車。しかし幸い峠から30m程長野側に下った林道脇に停車できた。

大弛峠


そして身支度を整え出発。


今回の登山には1つテーマがある。それは休憩時間も含めて往復4時間以内で登山を終えること。

ガイドブックなので表示されているこの山の歩行タイムは4時間~4時間30分。もちろんこのタイムは休憩時間を含んでいない。なので休憩時間を含めると5時間を越えるのが当たり前。


今年はこれまであまりハードな山に登っていない。4月に登った本社ヶ丸くらい。この金峰山も標高は高いがさほどハードな山ではない。なので久々の山行はタイムを設定して自分の体を少々痛めつけることにしたのだ。


この山は登山口と山頂の単純標高差は小さい。しかしアップダウンは結構あるので累積標高差は大きい。なので体を痛めつける山としては最適なのだ。

目標としては途中の朝日岳までは50分で着きたい。そこでちょっと小休止を挟んで金峰山山頂には大弛峠から1時間45分での登頂を目指す。


登り始めはこんな感じ。

金峰山


光と影のコントラストが美しい。

10分程登るとしばらくは平坦な尾根道。岩が登山道の真ん中に横たわっている。

金峰山


そして今度は下り。下りきったところが朝日峠。

朝日峠




金峰山


しかし、しばらく登ると開けた岩場が顔を出す。

金峰山


休憩地点にはいい感じだ。見晴らしも良い。実際にここで休憩をとるハイカーも多い。

金峰山

金峰山


富士山もうっすらと。

金峰山


しかしここはノンストップで通過。あと5分も進めば朝日岳山頂が待っている。

そして朝日岳山頂。

朝日岳




そして富士山も相変わらずうっすらと。

金峰山


山頂から少し進むと金峰山のスカイラインがばっちり。

金峰山


五丈岩もばっちり。

五丈岩


いざ金峰山山頂へ。

Part2 へ続く。


アイコン

ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月19日 01時27分08秒
コメント(4) | コメントを書く
[山の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:過去の山行記 金峰山(2009年8月)Part1(09/17)  
himekyon  さん
大弛峠まで入れると金峰山も日帰りができりのですね。車があるとピストンできちゃうのね。。
himekyonなんか信濃川上駅からバスで回り目平に入って、金峰山荘に一泊、次の日瑞牆山へ縦走しました (2009年09月18日 08時56分39秒)

Re:過去の山行記 金峰山(2009年8月)Part1(09/17)  
何で、どうしてこんなに生えているんだろう?
これって東アルプスというよりむしろ日本アンデス?
もう凄過ぎ。
ガイドマップのコースタイムどおりに歩くことが精一杯な私にとってはhaihaihaihaiさんの健脚も凄過ぎです。
(2009年09月19日 00時56分40秒)

Re[1]:過去の山行記 金峰山(2009年8月)Part1(09/17)  
haihaihaihai  さん
himekyonさん

コメントありがとうございます。

>大弛峠まで入れると金峰山も日帰りができりのですね。車があるとピストンできちゃうのね。。
>himekyonなんか信濃川上駅からバスで回り目平に入って、金峰山荘に一泊、次の日瑞牆山へ縦走しました

大弛峠まで車で入れると楽ですが、その代わりピストンするしか手がないです。それがちょっと難点ですね。山を楽しむには瑞牆山、または甲武信岳への縦走がいいのでしょうね。 (2009年09月20日 00時19分09秒)

Re[1]:過去の山行記 金峰山(2009年8月)Part1(09/17)  
haihaihaihai  さん
ゼロゼロマシンさん

コメントありがとうございます。

>何で、どうしてこんなに生えているんだろう?
>これって東アルプスというよりむしろ日本アンデス?
>もう凄過ぎ。
>ガイドマップのコースタイムどおりに歩くことが精一杯な私にとってはhaihaihaihaiさんの健脚も凄過ぎです。

奥秩父は木に覆われた山脈ですからね。
上越国境よりはるかに標高が高くてもこんな感じなのです。 (2009年09月20日 00時22分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: