全52件 (52件中 1-50件目)
新しいブログの作成が、ひとまず完了しました。色々不慣れな点もありますが、頑張って更新していこうと思います。更新が頻繁になるように、活動も頑張っていきたいと思います。新しいブログ「♪紫水会箏koto日記♪」http://ameblo.jp/shisuikai/アメブロでも、よろしくお願いいたします。
2009年09月13日
最近更新が滞りがちだったので、心機一転、引っ越すことにいたしました!引っ越し先は、初めてのアメーバです。勝手が違ってわからないこともあると思うけど、少しずつ更新していけたらと思います。早速手続きを済ませたものの・・・16時50分からメンテナンスですって!!早速手鼻をくじかれました。でも頑張ります。アドレスはまた後ほどおしらせしますね。
2009年09月13日
また更新が滞っておりました。スミマセン。さて、いよいよ鹿児島での演奏会が近づいて来ました。練習も大詰めです!…と言いたいところですが、なかなか時間が取れず、手の疲労と闘いながら練習しています。でも、だいぶ仕上がったかな?いや、お客さんに判断していただきましょう。というわけで、出発は12日木曜日!それまであと4日、集中して練習していきたいと思います!!
2009年03月09日
一昨年の熊本でユニットとして初めて活動を始めた、リアル姉妹ユニット「紫舞」。去年は紫波夏祭りや神社で演奏させていただきましたが、紫舞のデビュー(?)となった学生邦楽のイベントに、参加することにしました!今までは熊本での開催でしたが、使っていた駅前の会場が開発のため閉店(涙)。よって場所も変わり、今年はなんと鹿児島!!交通費かかりますが、頑張って安く行こうと計画中です。そして楽譜も、今日ようやく取りに行ってきました。あとは練習です。時間を見つけて頑張らないと。OGである以上、やっぱり中途半端なモノは見せられませんしね。さて、今週末の連休は、毎日演奏の予定が入っており嬉しい悲鳴です。毎日は無理かもしれませんが、少しずつアップしていきますのでよろしくお願いします。
2009年01月08日

二日遅れてしまいましたが、今年もよろしくお願いします。ここ岩手は、近年稀にみる穏やかな三が日でした。初日の出も、とてもきれいに見えました。そして、今日は毎年恒例の、公民館の新年会で演奏させていただきました。毎年この新年会がわたしたちのお弾き初めということになります。大きなトラブルもなく無事に済み、幸先のよいスタートとなりました。皆さま、今年もよろしくお願いいたします。
2009年01月03日
今年も残すところあとわずか。2008年も、色んな場所で、たくさんの方たちの前で演奏させていただく機会に恵まれ、貴重な経験をさせていただきました。2009年も頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。音楽を通じて、皆さんが笑顔になれますように・・・。では、よいお年を
2008年12月31日
今年最後の演奏です。毎年行っている、授産施設での演奏です。クリスマス会ということなので、楽しんで演奏したいと思います。今年もたくさんの所で演奏できたことに感謝☆
2008年12月21日
先月の講習会のようすをアップしました。また、昨日も町内で演奏させていただきましたので、日記に載せました。この日記の下にありますので、よかったら見てください。あとは、22日のけやき学園での演奏を終えると今年は終わりです。ちょっと早いですが、来年もたくさんの方の前で演奏させていただけると嬉しいです。これからも、よろしくお願いします。
2008年12月13日

昨日、12月12日は、紫波町シルバー人材センターさんの10周年記念式典で演奏させていただきました。楽屋です。立派な紙で作っていただいたので、いただいで来ちゃいました☆今回は、尺八の竹風会(ちくふうかい)のメンバーの畠山さんが会員さんになっていることからご縁をいただいて演奏させていただきました。何でも、式典の会議のプレゼンに、このblogを印刷して持っていったんだとか!嬉しいやらびっくりやら・・・でも嬉しい方が大きいですね。演奏も、たくさんの方に聴いて頂きとても嬉しかったです。あらえびす記念館でのチャリティーコンサートに行けなかったので今日は楽しみにしていた、という方もいらして本当に有難かったです。そしてそして、今回はマンドリンシンガーの清心(きよみ)さんともご一緒させていただきました。写真を一緒に撮らせていただきました。ちっちゃくてカワイイシルバー人材センターの皆さま、清心さん、ありがとうございました清心さんのサイトです。写真は、許可をいただいて掲載させていただきました。
2008年12月12日

遅くなりましたが、宮田耕八朗先生の講習会のようすです。沢井箏曲院の山本芳子先生とのデモンストレーション。宮田先生の楽譜を最初に見たとき「何なんだこの指づかい!?」と思ったのですが、宮田先生から実際にお話を聞いて、「なるほどと」思いました。また、楽器のことを知っているようで知らないことも指摘され、とても勉強になりました。宮田先生、ありがとうございました。打ち上げの写真です。
2008年11月24日
またまたお休みしてしまいました。申し訳ありません。突然ですが、今日は講習会に参加してきました。講師は、なんと宮田耕八朗先生。演奏家&作曲家の方って、けっこう年齢不詳な方が多いのですが、宮田先生もパワフルなお方でした。写真もちょっと撮りましたが、許可を得ていないのでまだ載せれません。そして、明日は同じ会場でチャリティーコンサートをやります。頑張るぞ!コンサートのようすや写真は、後日載せたいと思います。
2008年11月23日

今日は、地元の野村胡堂・あらえびす記念館でミネッティ弦楽四重奏団の演奏会に参加してきました!しかも・・・日本代表で。最初お話をいただいたとき、「わたしたちでいいの!?」と恐縮しながらもOKしたのですが・・・。以前書いた日記とはワケが違いました。開演前に、会場にはぞくぞくと人が押しかけ、120%の満席。なんと彼らは、本国オーストリアのコンクールで入賞経験もある、新進気鋭の若手演奏家だったのです!!一部の演奏で音が出た瞬間、あまりのレベルの高さに驚愕してしまいました。そして、「日本代表」というプレッシャーが・・・。1時間15分の演奏時間が終わり、次は二部・私たちの演奏!果たして聴いてくれるだろうか・・・。不安に思いつつも、「第二部まで残っていただいてありがとうございます」と笑いを誘い、「春の海」、「六段の調」、「編曲民謡調」を演奏しました。つたない演奏ではありましたが、皆さまからあたたかい拍手をいただきました。特に、前に座っていたK高校の音楽部の方々は、真剣に聴いて下さって嬉しかった。最後に、記念に一枚。振袖を着ていたということで、たくさんの方からカメラを向けられました。皆さん「よかった」と言ってくれたのがとても嬉しかったです。今日の経験は、素敵な宝物になりました。また精進していこうと思います。
2008年11月09日

遅くなりましたが、10月6日のコンサートのレポ書きます。 10月6日、二十五絃箏ユニット「心花~kokohana~」のコンサートが地元で行われました。 このコンサートは、新しいアルバムの発売を記念して、二人の故郷の岡山から釧路を結ぶツアーの一環でした。 当日はあいにくの雨でしたが、たくさんの方が来てくれてコンサートがスタート。 一曲目から感動してウルウル。 トークでは、みぎわさんが盛岡冷麺が食べたかったけど、寒いからと我慢して入ったおそば屋さんで「そば冷麺」を発見して食べたことや、 前の晩泊まった福島の温泉旅館の話などで盛り上がりました。 でも一番盛り上がったのは、休憩が終わってからで、ツアー用に買ったというドレスを発披露してくれた時でしょうか。 「カワイイ~」という声に、照れながらも「ありがとうございます」と言っていたお二人が印象的でした。 そして終盤では、紫波をイメージした「紫音-sion-」が紫波で初めて披露されました。 演奏してるお二人も泣きそうになったとおっしゃっていましたが、聴いているわたしたちも、 かなりウルウルきてしまいました。 アンコールではもう一回「紫音-sion-」を演奏してくれて、感動のうちにコンサートが終了。 来てくださった人みんなが「よかった~」って言ってたのが嬉しかった。 また、早いうちに紫波に来てくれるといいな。 また顔がテカってるずぅ~ん
2008年10月12日
日曜日は後輩の演奏会、月曜日は心花~kokohana~のコンサート。素晴らしい演奏がたくさん聴けて、本当に幸せですレポを早く書きたいんだけど、なかなか時間が取れない・・・もう少し落ち着いたら、絶対書きますからっ
2008年10月08日
ようやく、第5回観月会のようすをアップしました。9月23日の日記に書きましたのでぜひご覧下さい。写真、住職が撮影したフィルム写真をデータ化したものなので、ちょっと画像が濃いですが。あと、顔がわかんないように敢えて小さい画像にしてますのであしからずです。
2008年09月28日
今年もたくさんの方にきてもらえて、大成功のうちに終了いたしました。演奏しているわたしたちも、聴いて下さっているお客様も楽しむことができました。ゲストの藤原翼くんも、迫力ある演奏で楽しませてくれました。写真、整理してからアップしますね。
2008年09月24日

おかげ様で、第5回観月会は無事に終了しました。【プログラム】1 花かげ変奏曲(野村正峰作曲)2 三段の調(久本玄智作曲)※親子での演奏3 かっこうワルツ(安武慶吉作曲)※小学生3人とアタシ(17絃)4 夕顔(菊岡検校作曲 八重崎検校箏手付)5 地上の星(中島みゆき作曲)見にくいかと思いますが、昨年に続きベースとパーカッションでの演奏。アンコールが来るなんて思わなかった来年は、ちゃんと用意しときます6 鹿の遠音(尺八本曲)7 さらし風手事 紫舞ver.(宮城道雄作曲 紫舞編曲)昨年「わいわい」で演奏して爆笑の渦を呼んだ「"恥"さらし風手事」を名前を変えて。ウケたが柱は飛ぶわ調弦は間違うわで散々リベンジ希望です。8 藤原翼さんの津軽三味線ステージ5周年記念の今回のゲスト、地元在住の津軽三味線奏者の藤原翼さんのステージ。お客さんのノリもよく、楽しんで演奏していただけたようです9 編曲民謡調(水野利彦作曲)今年は大きな地震が二回あったので、復興の意味を込めて巷で話題の「元気です岩手Tシャツ」を着て演奏しました。最後は、アンコールで出演者全員で炭坑節を。お客さんにも歌っていただき、盛り上がりました。去年もそう思った気がするんですが、毎年楽しくなってきています。毎年楽しみに来てくださるお客さまに感謝、朝から「夢明かり」をするための竹を切ったり、ステージを作ってくれた尺八のおじ様方にも感謝。打ち上げのために新鮮なお魚を持ってきてくれる元魚屋さんにも感謝です。ここでお知らせ。来年は5連休の二日目。9月20日(日)に開催いたします交通費は出ませんが宿と食事の世話はしますので、遠方からの参加も大 歓 迎 たくさんの方のご来場をお待ちしておりますので来年もよろしく騙されたと思って(笑)、ぜひ一度お越し下さい。
2008年09月23日

いよいよ明日は、5回目の観月会です。一つの節目ということで、ささやかではありますが、お土産を用意させていただきました。どんなモノかは来てからのお楽しみですが、ちょっとだけ一部をお見せします。このシールを貼って、明日お配りします。限定100個の早い者勝ちですのでお早めに!!それでは、明日お待ちしています。
2008年09月22日

5日、地元の神社のお祭で紫舞で演奏して来ました。いつもは着物が多いんですが、今回はアオザイを着て演奏しました。他にも色んな服着たいなぁ。でも、その前にダイエットしなきゃ神社の特設ステージでの演奏だったんですが、不思議な感じでした。これからも、色んな場所で演奏させていただけるように頑張ります。
2008年09月05日

ようやく5回目の観月会のチラシができました。なんだか年々腰が重くなっている気がします。早くお尻に火をつけなければ!ですね。さてさて、今年も観月会の季節がやってまいりました。あっという間の5回目です!今年も9月23日(秋分の日)午後6時30分から開催です。そして、今年はゲストに紫波町在住の津軽三味線奏者藤原翼さんをお迎えすることになりました。藤原さんは、紫波町出身の19歳、昨年の津軽三味線全国大会のC級の部で入賞した実力の持ち主です。現在は学業の傍ら、町内外のイベント等で演奏活動を行なっています。間近で聴く津軽三味線は、迫力満点(なハズ)です!もちろん、箏と尺八の演奏もたっぷりお届けします。入場無料ですのでぜひお越しください。また、駐車場に限りがありますので、できるだけ相乗りでお越しください。
2008年09月04日

芸術の秋にぴったりなコンサートのお知らせです。 東京藝術大学出身の二人からなる25絃箏(こと)ユニット 「心花~kokohana~」が、5枚目のアルバム「一想花(ひとおもい)」の 発売を記念したコンサートを紫波町で行います。 「心花」という名前は、聴く人の心に花が咲くような音楽を届けたいという思いから命名されました。 その名のとおり、和楽とポップスが融合したピュアでやさしい音色が注目されています。 お二人は一昨年「マザーウォータープロジェクト」のPRのため紫波町を訪れたのが縁で、今回のコンサートが実現しました。 紫波をイメージした楽曲「紫音」も演奏されますので、ぜひお越し下さい。 【日時】平成20年10月6日(月)午後6時開場 午後6時開演【場所】野村胡堂・あらえびす記念館 【チケット】一般 前売り2,000円 当日2,500円 ※協力会員 前売り1,500円 当日2,000円
2008年09月03日
今度の「紫波夏まつり」で、「紫舞」が自由ステージで演奏いたします。「紫舞」と書いて「しまい」と読みます。その名のとおり、姉妹ユニットです。自由ステージは、4時から4時20分まで。何をするのかは、お楽しみということで♪お時間ありましたらぜひいらしてくださいね~。
2008年08月04日
明日、7月26日は二箇所で演奏させていただきます。11時05分からは、ナックスホールで、15時30分からは、日詰商店街の「平井邸」で演奏させていただきます。お時間のある方は、ぜひぜひお越し下さい。平井邸は浴衣を着ていくと、何かあるかもしれませんよ~。
2008年07月25日
7月26日(土)に盛岡南ショッピングセンターナックスホールにて、「音とふれあいコンサート」に出演させていただきます。10時30から15:00まで、吹奏楽やアカペラなど、色んな団体さんが出ます。わたしたちは、11:05~11:25の間に出演いたします。お時間ありましたらぜひお越し下さい。
2008年07月09日
予告どおり、母と妹と古武道のコンサートに行ってきました。KOBUDO-古武道-とは、チェロの「古」川展生さん、ピアノの妹尾「武」さん、そして、尺八の藤原「道」山さまのユニットです。恥ずかしながら古武道の存在を知ったのは今年の春でしたが、尺八の藤原道山さまとは先日の共演をはじめ何度かご一緒させていただいていたので、お会いできるのを楽しみにしていました。一週間ぶりの道山さまは、相変わらず爽やかなお方で、トークも素晴らしくて、謙虚で、何度もハートを射ぬかれました古川さんは、先日の地震を心配してくださいました。妹尾さんは、桜の季節に北上にまた来ることを約束して下さいました。初めて聴いたチェロ×ピアノ×尺八の音楽。それぞれの音が個性を発揮しながらも、絶妙に溶け合って素晴らしい音が生まれていました。開演前に投票が行われた「リクエストコーナー」では、わたしと妹がリクエストした「Fly me to the moon」が選ばれ、嬉しかったです何でも唱歌は人気がないようで、まだ一度も演奏されたことが無いとの事。「浜辺の歌」も聴いてみたかったんですけどね~残念ネタバレになるので他に何を演奏されたかは会場でのお楽しみですが、期待を裏切らない素晴らしいコンサートでした。そしてそして、終演後にCDの購入者限定の握手会も行われました道山さまの「壱」を買い、3人で並びました。道山さまには、「ちょっと早いですが、誕生日おめでとうございます」と言うことができ、妹尾さんには、箏を弾いてることを言うと「頑張ってください」と励まされ、古川さんの手は、大きくていつまでも握っていたい感じでした(笑)。サインをいただけなかったのは残念でしたが、握手会が開催されてヨカッタ本当に最高に贅沢な二時間でした。
2008年07月06日

無事に、社中の演奏会が終わりました。【プログラム】1 合奏組曲 石狩川(夏)より第二楽章 はまなす 第三楽章 浜若衆(唯是震一作曲)高校生も入れた総勢120名の大合奏でした。緞帳が上がった瞬間、どよめきが!わたしは三絃を弾きました。2 夜の大工さん(宮城道雄作曲)子どもたちの演奏。暗譜で歌いながら弾いているのはスゴイ!見ていて(聴いていて)可愛かったデス。3 グリーン・ウインドより一章 舞々 二章 一過(吉崎克彦作曲)岩手女子高校箏曲部の演奏。4 根曳の松(古典)古典の歌モノです。道山さまが真ん中で演奏されました。5 三つのフェスタルバラード第一楽章 市の思い出 第三楽章 木偶まわし(三木稔作曲)とにかく音が細かくて苦労しました。同じパートだった皆さん、ゴメンナサイ!実は、わたしが第二楽章がカットされたのを知ったのは、前日のリハでした。6 盛岡二高箏曲部の演奏(委嘱初演)今年の高総文祭で演奏する曲ですので、曲名及び作曲者は伏せさせていただきます。群馬大会まであと少し。後輩たちには悔いのない演奏をしていただきたいです。7 道山、有美のスペシャル ステージ 1 Green Point(黒澤有美作曲) 2 空(藤原道山作曲) 3 双魚譜(吉松隆作曲) 4 Thank Your Lucky Stars!(黒澤有美作曲 初演)道山さまと有美さんのステージ。トークもあり盛りだくさんでした。わたしは、袖から拝聴させていただきました。8 春の海幻想(宮城道雄作曲 牧野由多可編曲)有名な春の海の編曲です。尺八の道山さまも、ソロの先生も凄い迫力でした。その場にいて演奏できたことが幸せでした。暗譜できなかったのは悔しかったけれど、楽しんで演奏できました。振袖の写真があまり撮れなかったのが残念。楽屋にて、左から、わたし、母、妹。打ち上げで、道山さまと。相変わらず爽やかなお方でした。それに比べて、あたしの顔はテカりまくり。写真写りも悪いし凹みます。コンサートにつきましては、道山さまのブログにも載ってますので、そちらもご覧下さい。練習は大変でしたが、演奏会に出られて本当によかったです。また頑張りたいと思います。
2008年06月29日
明日が社中の演奏会の本番です。今日は午後から夜までみっちりリハーサル。頑張ってきます。美味しいお酒を飲むために
2008年06月28日

今度、古武道が地元にやってきます。昨日、三曲協会の会員であるかおるさんの元にチラシが届きまして、早速チケットを購入しましたけっこういい感じの席のようです。楽しみアルバムも買わなくっちゃ
2008年06月17日
昨日、わたしの住んでいる岩手県で、大きな地震がありました。震度4で幸いなことに被害はなかったのですが、たくさんの方から「だいじょうぶ?」の声をいただきました。ありがとうございました。昨日は余震の続く中、29日の合奏練習をしていました。地震があっても練習はちゃんとしなきゃです。はぁ~・・・暗譜できるかしら?
2008年06月15日
報告が遅くなりましたが、「森の会」の第49回定期演奏会に行ってきました。「森の会」とは、東京藝術大学(つまり「芸大」ね)を卒業した生田流の糸方しか参加できないという、大変ゴージャスな会です。芸大の卒業生(ご年配の方もいらっしゃいますが)が一同に会しての演奏、とっても楽しみにしてました。【プログラム】1 三つのパラフレーズ2 情景三章3 三絲遊奏4 装画5 物は尽くし6 二つの群の為に作曲者は、すべて沢井忠夫先生。最後の「二つの群の為に(通称:二群)」は奥様の一恵先生も出演され、超ド迫力でした。先輩たちが始めて全国制覇を成し遂げた曲であり、後輩たちが苦労を乗り越えた曲。思いもひとしおです。一恵先生のソロもカッコよかった。最後に柱が二個飛びましたが(笑)、まぁそういう曲ですから。ゲストの藤原道山さまもカッコよかったなぁ~そして、打ち上げはゴージャスだったろうな~。正直混ざりたいくらい(オイオイ)でした。次はいつプロの演奏を聴けるかな~?
2008年06月07日

私事で恐縮ですが、いま毎週盛岡にお稽古に通っております。先生の教室のコンサートに出させていただくことになりました。お近くの方はぜひお越し下さい。因みにチラシにも書いておりますが、ゲストは藤原道山さんです。
2008年05月13日

先日東京に行く用事があったので、演奏会に行って来ました。古典ばかりのプログラムという、珍しいプログラムの演奏会です。 会場は公民館みたいなトコの和室で、案の定迷ったけど無事到着演奏者の皆さんはしっとり和装で、素敵沢山のお客さん(しかも幅広い世代)がいらしており凄い熱気でしたが、 間近で生音演奏を堪能できました【プログラム】 1 残月(峰崎勾当) 2 笹の露(菊岡検校) 3 けしの花(菊岡検校) 4 八重衣(石川勾当) 何とプログラムの順番は、開演前に出演者による公開くじ引きで決定大変ユニークで面白かったですが、 出演者の方々は大変だったろうなぁ。 途中で少し眠くはなりましたが(し様ゴメンナサイ)、大変勉強になりました。 八重衣なんて30分かけてカット無しだったのに、あっという間でした。 やはり自分たちがやった曲を聴くのは楽しいですね写真は「けしの花」を弾いた「心花~kokohana~」としても活動中の、ななえさんとみぎわさん(と、わたしと母と妹)。 お二人は一昨年に紫波町に来てくださったのがご縁で、親しくさせていただいてまして、今回久しぶりの再会となりましたお二人とも相変わらず可愛らしくって、お着物が本当にステキでした出演者の皆さま、本当にお疲れさまでしたヾ(=^▽^=)ノ そして素晴らしい演奏をありがとうございました!
2008年04月13日
最近管理をサボっておりました。そうしたら、コメントや掲示板に怪しい書き込みがたくさん・・・不快な思いをさせてしまい、本当に申し訳ございませんさてさて今年はと言いますと、もうすでに動き始めております。恒例の新年会やひなまつり会でも演奏させていただきました。他にも、ワタクシ個人としましては6月にコンサートに出させていただきます。可能な限りこちらでも宣伝させていただきますので、お近くの方はぜひ起こし下さい。では、今日はこの辺で。
2008年03月21日

今日は、とある小学校の6年生の「音楽鑑賞教室」にお邪魔してきました。1 校歌をアレンジ2 六段の調べ3 春の海~体験コーナー~(箏や尺八に触ってもらいました)4 たきび5 よろこびのうた(宮田耕八朗作曲)6 ぽんぽこりん(松坂尚子作曲)7 宙船(そらふね)Koto ver.8 千の風になって 箏バージョン6年生ということもあって、みんな静かに聴いてくれました。体験コーナーのようすです。想像以上に糸(=絃)がかたくてびっくりしたようです。尺八は、音がなかなか出なくて頭がクラクラしたとか。最後に演奏した「宙船(そらふね) Koto ver.」は、子供たちもちょうど吹奏楽で練習中とのこと。「わたしの大好きな曲です」って紹介しているんですけど、子供たちも、自分たちが演奏している曲が箏で聴けてびっくりしたみたい。幅広い世代の人から愛される曲になってくれて嬉しいです。トークはぐだぐだでしたが(苦笑)、こういう場を作っていただいた皆さんに感謝です。町内に小学校は11校あるのですが、全校制覇したいですね。
2007年11月16日

今日は、紫波町芸術祭舞台部門で演奏してきました。曲目は昨日とほぼ同じですが、フルメンバーで演奏しました。大きなミスもなく、満足のいく出来でした。無事に終わってヨカッタヨカッタ
2007年11月11日

今日は、ミニコンサートで子供たちの前で演奏してきました。1 よろこびのうた(宮田耕八朗作曲)2 ぽんぽこりん(松坂尚子作曲)3 宙船(そらふね)Koto ver.(中島みゆき作曲 箏独奏にアレンジ)を演奏しました。宙船はわたしの大好きな曲なので、箏でやってみたいと思い、独奏曲にアレンジしました。まだ練習中なんですが、弾いていて気持ちがいいです。子供たちも、初めて見る楽器に興味を示してくれ、楽譜を覗いたり(演奏中に!)、終わったら楽器に触りたがったり。また、今日のコンサートは二本立てで、後半は津軽三味線の演奏でした。演奏者は、町内に住んでいる18歳の男の子。噂には聞いていたんですが、初めてご一緒でき、演奏を聴くことが出来て嬉しかったです。さて、明日は町の芸術祭舞台部門です。昨年に引き続き、わたしたちの演奏しているようすがポスターに起用されました。明日も気合入れてがんばっていこ~!
2007年11月10日

このページの一番上にも書きましたが、今年もチャリティーコンサートを行います。会場はとても素敵な建物で、夕日がとってもきれいなんですよ~。入場は無料ですが、チャリティーにご協力ください。収益金は、町内の授産施設に寄付させていただきます。まずは取り急ぎお知らせいたしました。
2007年11月01日
今日は、後輩の演奏会に行ってきました。今年は全然応援してあげられなかったけれど、頑張っていました。3年ぶりに、大好きな曲も聴くことができました。実は後半のとある部分で、必ず泣いてしまうんです。隣で聴いている妹はドン引きしてますが。今回も、泣けました。もう、この曲は、わたしの魂を揺さぶる何かがあるのかと。そういや、アンコールの曲は以外でした。今度は「千の風になって」が聴きたいですね。残念ながら部員の皆さんや先生方とお話しすることはできませんでしたが、最後の曲を(感動して)泣きながら演奏していた子もいたりして、いい演奏会でした。部員のみなさん、保護者の皆さん、お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
2007年10月08日

おかげさまで「第4回観月会」が終了いたしました。【プログラム】 1 よろこびのうた(宮田耕八朗作曲) 2 春の海(宮城道雄作曲) 3 まりつき(野村正峰作曲) 4 荒城の月(滝廉太郎作曲) 5 鍛冶屋(唯是震一作曲) 6 El Salvador -nocverano-(he del 池上眞吾作曲) 7 情熱大陸(葉加瀬太郎作曲) 8 秋の庭(宮城道雄作曲) 9 手向(尺八本曲) 10 ぽんぽこりん(松坂尚子作曲)~アンコール~紅葉朧月夜この道星めぐりの歌写真もちょこっと載せますね。6 El Salvador -noche del verano-(エルサルバドルノーチェデルベラーノ)中米エルサルバドルの夏の夜をイメージした情熱的な曲。7 情熱大陸箏+ベース+パーカッション+さらにアコーディオンのセッションに挑戦8 秋の庭しっとりと秋の落ち着いた雰囲気。9 手向尺八だけでさらにしっとり。10 ぽんぽこりん最後は打楽器(太鼓と木魚)も入り、盛り上げました。終演後に、出演者が揃ってパチリ疲れたけど、とっても充実した一日でした
2007年09月23日

今回は、紫水会としては初めて小学校で演奏してきました。4年前にできた、木造の校舎です。ここは、体育館ではなく多目的ホール。「ふれあい広場」と言うんだそうです。演奏したのは、1 校歌(ピアノ譜をアレンジ。子どもたちも一緒に歌ってくれました♪)2 春の海3 六段の調べ(体験コーナー)4 紅葉5 ジュピター6 ぽんぽこりん(松坂尚子作曲)アンコール 千の風になって「いつかここで演奏してみたい!」と思っていた場所での演奏だったので、本当に嬉しかったです。演奏の出来は70点くらい(もっと練習しなきゃ!)でしたが、とっても貴重な経験をさせていただきました。この場を与えてくださった校長先生はじめ先生方、聴きに来て下さった父兄の皆さん、そして時々退屈だったかもしれないけど、最後まで演奏を聞いてくれた子どもたち。どうもありがとうございました。このようすは、小学校のブログにも載っています。小学校のブログはコチラからどうぞ。先日間違って全然違うサイトのリンクをはってしまいました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。
2007年09月12日
最近、本当に忙しいです。観月会の練習はもちろんのこと、チラシの作成や宣伝、準備などなど。朝起きるのが、辛いです。はぁ~早く楽になりたいよぅ。でも明日は小学校での訪問。子供たちに喜んでもらえるよう、頑張りたいと思います。
2007年09月11日

今度の観月会のポスターができました。いよいよ近づいてきたって感じです。お近くの方、ぜひぜひいらしてくださいね。
2007年09月09日
長いこと更新を休んでいてごめんなさい。いよいよ、芸術の秋が近づいてきました。そこで、ここに書ける分の演奏会情報をアップしたいと思います。9月23日(日・祝) 第4回稱名寺観月会 お寺の小さなコンサート11月11日(日) 紫波町芸術祭舞台部門11月25日(日) 第8回 箏・尺八DEチャリティーコンサート他にも小学校での演奏など色んな予定が入ってきています。演奏会の報告ももちろんですが、情報についても順次アップしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
2007年08月24日

今日は、ベトナムからのお客様の前で演奏してきました。日本の伝統を文化を伝えたかったので、衣装は振袖です。交歓会の席で時間は短かったので、二曲演奏しました。1 春の海2 さくらさくら(平井康三郎編曲)ベトナム人はお二人だったのですが、とても喜んでもらえました。下の写真の、ネクタイをしめている方がベトナムからのお客様です。今日はいつにも増して、たくさん写真を撮られたような気がします。
2007年04月27日
この日はひなまつりということで、教室で「ひなまつり発表会」をしました。演奏してくれたのは、幼稚園児1名、小学生3名、大人1名。最初に、一人ずつ練習してきた曲を弾きました。みんな、自分の力をきちんと発揮してくれたと思います。人に聴いてもらうのも人の演奏を聴くのも、一つの勉強。ほんの少しの時間でしたが、何かを掴んでくれれば・・・。最後はわたしたちのが「うれしいひなまつり」の伴奏に合わせて、元気よく歌ってもらいました。そのあと、お昼ご飯を食べて、子供たちは外で遊び、大人たちは部屋で歓談して終了しました。また機会があれば、こういう小さな会を続けていきたいと思います。
2007年03月03日

老人ホームの「ひなまつり会」で演奏してきました。1 春の海2 うれしいひな祭り(童謡)3 故郷のうた(野村正峰編曲) 4 古城5 昴(谷村新司作曲)<アンコール>さらし風手事(宮城道雄作曲)今回は歌詞カード作って、皆さんに歌ってもらえるようにしました。「故郷のうた」の中の「旅愁」、「ふるさと」、「紅葉」、「埴生の宿」、「昴」などでは、みなさんに口ずさんでもらえました。調絃は大変だったけれど、大成功でした!また来年もこの季節にお邪魔しますので、待っていて下さいね。
2007年03月02日
今日は、久しぶりに尺八のおじさま方との練習でした。今度の金曜日に、老人ホームのひなまつり会で演奏するんです。その練習でした。曲を決め、順番を決め、調絃をして・・・・・・。けっこう大変なんです。結局、前日の木曜日にもう一度集まって練習することになりました。それにしても疲れた。
2007年02月24日
紫水会では、教室も開いています。箏に触れたことのない初心者の方でもOKです。年齢も問いません。月謝はわたしの場合、1回1,000~です(経験の有無で若干変動します)。まずは無料の「お箏体験」からお越し下さい。気になった方は、このブログのトップの「メッセージを送る」からメールが送れますので、そちらに連絡お願いします。
2007年01月16日

この日は紫波町の書き初め大会で演奏してきました。小中学生が参加して毎年行われているのですが、審査の間に演奏しました。今までは映画を見せていたそうですが、審査が長引いて間がもたなかったそう。そこで、私達とレクレーション協会の皆さんが、審査の間にアトラクションを行いました。いつもは着物が多いのですが、今回は小中学生が対象ということで、普段着で。曲も、小中学生がわかりやすい曲にしました。1 さらし風手事(宮城道雄作曲)2 箏合奏のための舞踊組曲(平井康三郎作曲)3 上を向いて歩こう(中村八大作曲)4 ジュピター(ホルスト作曲。自分たちでアレンジ)でした。上を向いて歩こうでは、皆さんが手拍子してくれて、嬉しかったです。3と4は、うけやすい反面、リズムが難しくて大変でした。それでもなんとか聴いてもらえてよかった。子供たちが、楽器に興味を持ってくれて嬉しかった。貴重な体験ができました。
2007年01月08日
今日からブログを始めることにしました。箏を弾いている「紫水会(しすいかい)」と申します。ココで言う箏とは楽器の「琴」のことです。(シャレじゃありませんよ!)このブログでは、日頃の私たちの活動のようすを綴っていきます。「箏って難しそう・・・」「やっぱり着物でやるの?」「わたしでも、できるかなぁ?」とか、素朴な疑問も解決していきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。今日は、お花の教室の新年会で演奏してきました演奏したのは、1 さらし風手事(宮城道雄作曲)2 箏合奏のための舞踊組曲(平井康三郎作曲)3 光の龍(お花の流派の歌。自分たちでアレンジ)の3曲でした。振袖で弾きました。ふぅ~疲れた
2007年01月07日
全52件 (52件中 1-50件目)


![]()