1

Is this your ~? Yes, it is. No, it's not.導入で必ず行うお絵かきをご紹介します。瀧沢広人先生の著書『生徒が熱中する英語ゲーム33の技』(↓)で得たアイデアです(P.61)。もともとはドラえもんを描かせるというアイデアで、真似してドラえもんを描かせてきましたが、今はやっぱり妖怪ウォッチだよね~。白紙を配り、Draw ウィスパー.と指示を出します。生徒は「ジバニャンがいいーーー!!!」と不満たらたらでしたが、ウィスパーのほうがシンプルじゃない?とにかく、ここであまり時間をかけたくない。I'll give you two minutes.と言ってタイマーをかけます。(タイマーをかけるとたいてい集中して作業してくれます)紙に名前は書かせません。集めます。Give them back to me.机を巡回して、誰がどのウィスパーを描いているか頭に入れておきます。そして、一枚一枚絵を見せて聞いていくのです。「Is this your ウィスパー?」生徒たちみんな、うれしそうにします。Say, "No, it's not.".次々に聞いて"Yes, it is."と言った持ち主に返します。なるべくたくさん会話を聞かせ、また会話させるため、一度で持ち主が当たらないように、わざと違う人の絵について聞きます。答え方がわかったら、質問できるようにします。紙を全てテーブルの真ん中に並べて、生徒をペアにし、お互い質問し合いっこします。そして、今日の文法を板書して文法説明を行い、さらに絵カードを使ってウィスパーのところを色々な名詞(eraser, keychain 等)に変えて口頭練習。発音指導もしっかり行います。スラスラと口頭で言えるようになって、しかも文字が読めるようになってから初めてテキストを開かせます。いきなりテキストはダメ。読みに時間がかかる子が読めなくて、ひたすら途方に暮れてしまうからです。この手順は仲田律子先生のMATメソッドで習いました。小学1年生クラスからこの導入方法を用いています。英語の時間にウィスパーを描いたという楽しい活動が、学習意欲につながると信じています。(↑)クラス全員のやる気にスイッチが入る!英語授業のつくり方瀧沢先生の新刊。今読んでいるところで~す。※英語ゲームアイデアは、こちらに一覧表にして見やすくまとめています。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
November 28, 2014
閲覧総数 2661
2

昨年の秋から小学6年生の女の子をマンツーマンで教えています。知り合いのお子さんでなかったら、一人はお断りしているところでした。頭脳明晰、性格はとても素直で清らか、心優しいお子さんです。「お宅のお嬢さんならいつでも喜んでお預かりします。」思わず言葉が出ました。英語を習う目的は「中学準備」。今まで一度も英語に触れたことのないお子さんです。発音よりも何よりも、とにかく中学1年の勉強を先取りすることが目的です。初めての生の英語体験を「楽しい」ものにするかに配慮しなければなりません。小学6年生は、中学準備のために、算数・国語・英語がセットになった「塾」に通う人もいるでしょう。わざわざ英語だけ別に通わせなくてもいいと思われるかもしれません。それも考え方の一つですが、算数も国語も英語も同じ講師であることがあり、英語の発音があまりにもひどい場合もあり、気をつけないといけません。単語のつづりを丸暗記→テストは典型的な塾の方式です。英語はいわば「トレーニング(訓練)」が大事です。なのに、英語を聞いて話す双方トレーニングを積むことは少なく、ひたすら文法事項を日本語で説明されて詰め込まれ、一気に英語ギライになる例も少なくありません。まずは、いかに「英語が好き」「英語は楽しい」と思わせることが先決です。これがたいていの親御さんが一番に望まれることではないでしょうか。短期勝負ですが、できる限り4技能(聞く、読む、話す、書く)をバランスよく身につけることができるよう全力で指導しています。私は、このお母さんが、私を信頼して声を掛けてくださって本当によかったと思っています。お金と時間の余裕があれば、市販の書籍などで勉強するよりも、塾に行くよりも、英語のスペシャリストに直接習った方が得策です。ところで、新学習指導要領は、皆様もよくご存知の通り、小学校では2011年に完全実施となり、教科書が変わります。英語は、小学校5、6年で必修化になり、週1時間設けられます。今年の春からは、各小学校の判断で先行実施も可能になります。「4月から英語が始まります」なんて突然学校から知らされるかもしれませんね。中学校はどうでしょう?中学校は、1年遅れて2012年に完全実施され、教科書が変わります。英語の授業数は、週3コマが週4コマに増え、習得語数も約900語から約1,200語に増えます。日本の英語教育もどんどん変わっていきますね!今の中学校の英語の教科書なんてご覧になったことはありますか?検定教科書の代表格は、NEW HORIZON(ニューホライズン)とNEW CROWN(ニュークラウン)です。うちの地域は、NEW HORIZON(ニューホライズン)を使っています。昔とは全く違います。カラフルで目を疑いますよ!(↑)表紙です (↑)巻頭にはこんなぺージが!まるで幼稚園の教材のようで楽しいですね。 (↑)なんと、ファーストフード店での会話文!なんて実用的でしょう! (↑)ハリー・ポッターも出てきますしかし、本当に残念なことに、生徒にはこの教科書だけが配られ、ネイティブスピーカーの音声が入ったCDは与えられません。英語は毎日の家庭学習が欠かせません。家で毎日CDに合わせ音読できないのでは、学習効果も半減します。ぜひ変えていってほしいものです。息子(小3)は、小1から続けている多読の成果で、スラスラと中1の教科書を読み理解できます。英語は単なる英検取得にとどまらず、世界水準の英語運用力を身につけることを目標としています!それには家庭学習(音読など)は欠かすことができず、毎日脅しながら...イヤイヤ、励ましながら、取り組ませています。中学受験をしますが、何とか英語だけは通い続け、毎日の「練習」は欠かさずさせたいと思っています。要はやる気で、時間は作れば何とかなるものだと信じています。英語はラクして身につくものでは決してないのです!※「プロが教える多読の始め方」については、こちらのページをご覧ください最後に、中学校の教科書を購入するには、目的の中学校に電話をしてどの教科書を使っているのか聞くといいでしょう。どこで買えるのか書店名と電話番号を聞けば、教えてくれるでしょう。上の教科書は、一冊291円で購入できました。安いものですね。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
February 3, 2009
閲覧総数 935
3

小道具は英語レッスンに欠かせないツールです。小物を一つプラスするだけで、ちょっとうれしくて楽しい表情になります。子どもたちのノリが違ってくるのです。幼稚園で課外英語講師として約3年間教えた後、自宅で英語を教え始めて11年になりますがあふれんばかりの小道具でいっぱいです。手作りが苦手なので(マメな人間ではありません!)市販のものばかりです。(経費とはいえ、結構な出費です...笑)私が勝手にそう呼んでいる『一人用ステージ』は、東京オリンピックのプレゼンに刺激され、ふと思いついて購入した踏み台です(遅い!!)。それが結構使う場面があるのです、この一人用ステージ。スピーチに暗唱や音読発表、ちょっとした発表も、小学1年生から高校生に至るまで利用しています。最初はステージにのぼるのに恥ずかしがっていた子どもたちも、今では自ら要求するほどになりました。たのもしい!たった28cmの高さなのに、その上に立つと結構見わたす景色が変わります。英語を通してさらに表現力やコミュニケーション力を身につけて、人の前に立っても堂々と自分の考えを述べることができる人材に育ってほしい。そんな熱いエールを込めて...たかが踏み台、されど踏み台です♪(↑)娘(中1)が立っています。プラスチック製なので清潔にキープしやすい。軽いので持ち運びにも便利です。踏み台が動かないよう、滑り止めが付いているので安心です。デコラステップ Lサイズ<3カラー>※レッスンアイデアは、こちらに一覧表にして見やすくまとめています。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
April 28, 2014
閲覧総数 689
4

小4の3学期が最初で最後のオールAだと思っていました。今まではあと一つのところでオールAを逃していましたし、小5からは家庭科が始まりました。不器用な息子が家庭科でAをもらえるなんて、あり得ないと思っていたのです。先の個人懇談会で、息子(小5)の担任に「オールAをつけようかどうか迷っていますが、どう思われますか?」と聞かれました。理由は、1)1学期からオールAをつけてしまうと、プレッシャーを与えてしまいかわいそうだから 2)てんぐにならないか心配ということでした。あくまで楽観的な母(私)には、そんな悲観的な理由は思いつきもしませんでしたので、大変驚きましたが、「てんぐになるような子ではありませんので、正当な評価をお願いします」とお願いしてきました。ぎりぎりのAなのは、2科目で、まずは図工。型にはまった創作は問題ないらしいのですが、「爆発的な創造力が乏しい」のだそうです。もう一つは、音楽。1)リコーダー A 2)ペーパーテスト A 3)歌 B音程がはずれているわけではないのですが、歌声が悪いのだそうです。「家庭科は問題なくA」と聞いてびっくりしました。理由を伺うと、理解力があるので、縫い物もす速くこなし、案外上手に仕上げるらしいのです。ペーパーテストが全て100点だったのも成績が良かった理由でしょう。 こう書いてきますと、てんぐになっているのは...まさにこの母じゃないですか!!(笑)いやいや、レベルの高い私立小学校へ通っていたのなら、簡単にはオールAは取れないことはわかっています。息子にも話して、ちゃんと理解させています。ただ、基礎学力において、このような好成績が取れたのは、少しの先取りであることに違いありません。今でも1年先取りをして、チャレンジ6年生をやっています。5年生の3月には、中学1年講座が届くでしょうから、続けて先取りしてほしいと思っています。また、読書好きであることも、学力の助けになっています。読書は学ぶ力と考える力を育てます。新聞も毎日読みます。 ダレン・シャン(全12巻)は愛読書で、今は同じ著者のデモナータ(全10巻)に夢中です。デモナータは、悪魔だの殺人だの、怖くてあまり喜ばしくないお話ですが、卓越した著者の筆力が読者を夢中にさせるようです。また、ファンタジー以外の文学作品も好んで読みます。 最後に、娘(小3)についても書き添えておかなければなりません。社会と図工がBで、残りはAでした。先生いわく、3年の社会はほとんど国語の延長のようなもので、読み取る力がAに至らなかったとおっしゃっていました。本人は、もともと社会と図工が好きではないので、まずは少しでも好きになることからと励ましています。「『社会好き』って、100回言ってごらん。」程度のことなのですが(笑)。あきらめずに苦手を克服してほしいです。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
July 28, 2010
閲覧総数 8310
5

息子(小2)が没頭しているオルゴール。何ヶ月も楽しみにしていた、待ちに待ったオルゴールです。組立て式のオルゴールで、音の高低の変化や音とふるえの関係など、音を体感しながら音の鳴るしくみが体験できる実験キットです。ものすごい集中力と根気力でピンを小さな穴にさし(見ていて涙が出ます)、手で回して「♪ジングルベル」などを演奏してくれます。「どう?すごい!?」と感想を聞かれるのですが、耳に入る音は限りなく鈍く(笑)、残念ながら美しいオルゴールの音色とはかけ離れています。それでも、本人の努力を知っていますので、「きれいだね~!」と言わざるを得ない母です。チャレンジ3年生(一年先取り)の12月号付録です。チャレンジは「付録が余分」とおっしゃる方もいらっしゃいます。でも、うちでは、付録は息子のチャレンジを続ける大きなモチベーション。大人はとにかく勉強さえさせればいい、「付録はじゃま」と考えるかもしれませんが、子どもはどれだけ付録を楽しみにしているか。子どもの好奇心や楽しみも大事にしてやりたいものです。年中の秋に各社へ資料請求を始め、年長の4月から始めた進研ゼミ。今年で3年目です。1、2年生は年間28,752円でしたが、3年生になると36,096円。一気に値上がりした印象でしたが、理科・社会の2教科が追加されたので仕方がないでしょう。それでも、Z会や知の翼(日能研)、リトルくらぶ(四谷大塚)等に比べれば、進研ゼミは格安ですけれどね。1年先取りで理科・社会に触れておくだけでも、大きな意味があります。「3年生漢字じてん」は漫画仕立てになっていて、大変気に入り、後から届いた「言葉じてん」と合わせ、ボロボロになるまで読み込んでいます。チャレンジは市販の問題集とは違い、細かく単元の説明が書いてあり、一人で読んで理解しながら進めますので、1年上の内容でもついていけます。息子は進学塾へ通っていますが、進学塾の勉強が簡単(なんですって)なのは、チャレンジのおかげと言い、自ら進んで取り組んでいます。チャレンジやりなさーい!などと一度も怒鳴ったことがありません。これで終わればうれしいのですが、一方!!年長の娘。だめだぁ~! キーーーー!!4月からチャレンジ1年生を受講していますが、まったく興味なし。付録にも読み物にも知らんぷりです。おまけに、夕食後はZZZ~です。家庭学習時間まで体力が持ちません。塾の宿題を仕上げるだけで1週間精一杯です。また、どうしても私が上の子のサポートを優先してしまうので、下の子まで手がまわらないのが現状です。 カリスマ先生にこのことを話すと、「下のお子さんは伸びるわ~。」と言われたことがあります。どういう意味でしょうね(笑)。あまりかまいすぎると伸びないということなのでしょうか(^_^;)。教材も合う、合わないがあるのですね。みなさんのお宅はいかがですか?関連ぺージ: 進研ゼミ 1年先取り━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
November 30, 2007
閲覧総数 1064


