Quitada ブログ RX

Quitada ブログ RX

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

quitada 2.0

quitada 2.0

カレンダー

カテゴリ

(284)

SEO

(144)

金持ち父さん

(640)

生活

(215)

パソコン弄り

(136)

友人

(63)

IT

(160)

飲食

(134)

書評

(14)

My ブログ

(297)

BBC

(7)

健康

(7)

コメント新着

Haroldcloni@ строительство-отделка.рф New! Подберем персонал Первый шаг в подборе…
DimaFlunK@ шкаф для посуды на кухню [url= <small> <a href="https://mebel-ko…
Briandum@ Информационная статья В этой статье вы найдете познавательную…
quitada 2.0 @ Re[1]:トラックボールの新顔 - SlimBlade Trackball(03/27) 壊れた SlimBlade だけど、右ボタンのスイ…
2004年02月16日
XML
カテゴリ: 金持ち父さん
<貧乏父さん的楽しみ>


いまさら Socket 423 ですが、安く Pentium 4 マシンを作るチャーンス。なんちて。とほほ。とはいえ、別の方に早速高値更新されてしまいました。同じ製品に別件で入札しているのですが、今回はいずれも見送りかな…。Pentium 4 マシンを組み立てる必然性がなくなった。

はー。コーヒーでものもかな。ってことで、コーヒーいれ途中。コーヒーはいった。のみます。うーん、いまいち。やっぱ、コナは酸味が強すぎる。といいつつ、2杯目。まず。

<金持ち父さん的たくらみ>
でも、Socket 423 マシンを作って、いまだに Windows 95/98 マシンでとぼとぼと PC ライフをおくっている方々に PC パワーを安価にとどけたい。チャーンス。なんちて。

<まんま貧乏父さん的象徴>
一方 BSE で、吉野家すらからも牛丼が消え、懐具合がさびしい日本。牛丼屋で牛丼ださなくて切れるお客がでるは、それにひっぱられでてきた豚丼が売り切れていて切れるお客がでるは。っていうか、普通だったら、こんなことニュースになりまへん。って、よっぽどマスコミ関係の人たちは牛丼なくなることにあせっているのか?

っていうか、都内なら神戸ランプ亭で牛丼食えよ。280 円だし。

http://www.kobelamptei.co.jp/

っていうか、書物「金持ち父さん・貧乏父さん」にでてくる貧乏父さんは一般的価値観からすると全然貧乏じゃないんですが。とほほ。

とはいえ、PC のパーツ落札してさらに金欠に…。給料日まで、昼飯ぬきで、家かえって自炊だ。とほ。今日は、きのこスープスパゲッティー。まずかった。

PC 買ってくれるといった友人から連絡はないし。とほほ。



だれか、入札してちょんまげ!私は、7,000 円つけてます。こうなったら、このページを宣伝だ!

とそうこうしているうちに、PC 買ってくれる友人からメールがとどいた。もう1人、紹介してくれるようで。Pentium III マシンともども、AMD Duron マシンもお嫁にいけそうだ。

<自分への金持ち父さん的いましめ>
「初心忘れるべからず」という。この意味って、だんだん慣れてくると、自らにおごってしまい、適当にやってしまって、失敗を招くからいうのかと思っていた。ま、普通はそういう感じの意味だと思う。

今考えると、また別の意味があるようにも思えてくる。

何かはじめるとき、誰しもが初心者です。とはいえ、年くって、色々な経験をつんでくるといいだすのが、「それはやったことないので」とか「前例がないので」とかいう言葉をもってやらない理由としだす。ある程度、社会的な地位もあがってくるので、初心者である自分に怖くなるのかと。失敗を恐れるというか。

だから、「初心忘れるべからず」という言葉は、日々、自らの経験のもとしっかりと結果をだし、またそれにおごることなくしっかりと地に足のついた生活をしている人々にもいえるのではないかと思う。

#本当は「初心忘れるべからず」という言葉は、初心者のときの気持ちを忘れないようにという言葉ではないようですけどね。詳しくは こちら

「かわりたい」とか「今の自分のままでいいはずがない」と思うのなら、とはいえ、一歩踏み出せずにいるのなら、まさに「初心忘れるべからず」なのではなかろうかと思う>俺。

一方「やったことないから」といって、やらないというのなら、では、やったことあることはするのかということになる。それで万事うまくいくのかということで。

任天堂が、Nintendo 64 をだすとき、「CD のようなメディアはうけいれられない」とし、ファミコン時代から「やったことにある」カセット形式にかたくなにこだわった。結局、市場にうけいれられたのは CD-ROM を搭載したプレイステーションだった。



とはいえ、「やったことある」こととか「前例」がいけないのではない。それに固執することが、いずれ害となるのだと思う。

「昔とった杵柄」というくらいで、また時を経て役に立つ「やったことがある」という場合がでてくる。

また、任天堂の例ですが、昨今はゲームボーイアドヴァンスが定着しつつある。これはカセットである。ゲーム機も携帯する時代となり、CD-ROM なんかよりもカセットの方が断然都合がよくなったから、この時に「やったことがある」ことがヒットしたわけで。

いずれにせよ、「やったことがる」といえるための出発点は、初心者だ。そういった意味では、「やったことがある」というコマが多い方がよくないか?

だから、私の座右の銘は「とりあえずやってみる」ことで。と、人にいえるほどやってみているわけではないですが。



<金持ち父さん的勉強>
サヤ取りの勉強。先物取引。ふふふ。

っていうか、株とか相場で儲けている人ほど、用心深く、規律正しく、いい意味で安定志向な人はいないのではないかと思う。特に、規律正しくないと、相場にやられるそうで。

成功を手にするためには、まず、自分がどういう人間になりたいか考えることも重要かと。

やくざ界のドンにあったことにある人の話をきいたのですが、たしかにドンですから、悪さの限りを尽くしてきたわけですが、話はまるで仏のようだというのです。極めれば道。悟りの境地。

そこまでいかなくても、人間としてまずしっかりしているところに、成功は結果としてついてくるかと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月01日 17時03分23秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: