52歳のおっさん、老後に向けての第二の人生を歩む(遊びまくる)

52歳のおっさん、老後に向けての第二の人生を歩む(遊びまくる)

2012.03.28
XML
カテゴリ: 日々の日記
アフィリエイト等での収益は、原則的に暦年での利益(経費差し引き後)が38万円を超えると、税法上の扶養控除に抵触するようになってきます。
そこで、ここの経費ってのが結構ミソです。

私がアフィリエイトで認められた経費
(税務署の担当者の見解によって変わってきますので、絶対ではないですが、金額が細かいので出せば大体OKかと・・・・)
基本は白申の方が簡単ですが、青申でもいけるように日頃から整理しましょう。

・萌えイベントに参加した旅費・宿泊費(アフィリの取材費にする)
 交通費、宿泊費など領収書を整理し帳簿化するだけでOK。

・レビューを書くための商品購入費
 生活用品でもゲームでも何でもOK。記事にするための必要な経費として計上可能。


・パソコン代
 原価を3年償却として、1年分の価格を経費とします。
 消耗品は、その都度、機器雑費として積み上げる。

・ホームページの維持費
 レンタルサーバー代、ドメイン管理料、ウィルス対策ソフトの年会費。ホームページビルダーなどのソフト代

あと細かいですが、
・名刺作成費用(外注でも自前でも掛かった経費はOK)
・携帯電話費用(個人でも、確認アイテム、情報収集道具と出来る) 
です。

経験的にですが、逆に積み上げるとややこしくなり、審査に引っかかるもの。
・電気代(個人では分けられない)


私は、いきなり青色申告ではなく、まず決算の関連で税務相談をしてから申告すべきかの判断を税務署に相談しています。タダですし、
申告する気満々でいきますので、相手も嫌がらない。脱税じゃないからね。
※大半のネット収入は申告されないのが現状のようですが、挙げられるときもありますので、真面目に?経費を積み上げて起きましょう。

ここで、おいしいのが実は、
「レビューを書くための商品購入費や食事がすべて経費とできること」

要は、なんでも通販とかで買っちゃってとりあえずレビューしとけってこと。

私は、商品購入用のレビューブログを作っています。無論それだけでは赤字ですけどね。でもいいんです。
何故かは、ご想像にお任せします。

で私はぶっちゃけ、経費だけで100万はいってますので、申告額のアフィリエイト収入は、大したことないっす(20万以下で追加課税免除の場合が多い)

アフィリエイトのセミナー代も経費に出来ますが、そもそもセミナーを受けても何もいいことないような気もしますけどねぇ。
飲み会だけ参加した方が・・・・・。うほぉ!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.03.28 10:38:55
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: