Rainbow Lagoon 3

Rainbow Lagoon 3

2010年11月08日
XML
カテゴリ: アクアリウム
我が愛しのドラゴンズは惜しくも日本一になれませんでした。

(残念ながら球場には行けませんでしたが)

昨日店長が・・・
メイン水槽のKDA1000から異音が。結局原因究明に至りませんでした。
大きなトラブルに発展する事はなさそうとの事で様子見。

そしてまた何やら密会です。
<メイン水槽>
決して調子が悪い訳では無いのですが、更なる高みを目指して・・・


内容はオーデリック5灯を全て処分し、MT250を2灯は残し、外した中央のオーデリック部分にMTを1灯追加。
外周のオーデリック4灯部分にSCを4灯入れる事にしました。
これでMT250が3灯、SC-DBNが18灯になります。

変更理由としては
(1)あくまで個人の感覚ですが、やはりSC-DBNの怪しさには勝る灯具が無く、
   現状250wがその怪しさをかき消しているように感じる事。
(2)どうしてもSC直下の珊瑚が綺麗に見えるのでそこに置きたい珊瑚が集中してしまう事。
(3)W数を落とす事で追加SCの照射時間を上げ、水槽内の部分的照射時間の差を解消し、
   どの場所でも満遍なく均一な焦度・照射時間を保つ。
まぁこれを行うと結果的に全体で400w焦度がDOWNします、また色温度が単一化してしまうデメリットもありますが、今回はDBNの醸し出す怪しい水槽景観に投票してみます。

<1200水槽>

・自動替水水槽(緊急避難水槽)に使用していたH&S850を1200水槽に移植。
 (サンプの中に収まっていたプリズムは設置場所の関係からどうも掃除の頻度が少なく、
  面倒臭がりなだけだが・・・今回汚水カップの掃除のし易さを追求してみた)
・これ用の上部に自動給水タンクを装備したBOXを製作する事に。
 (比重の安定)

 メイン吹き出しから分岐した水流を底面吹き出し口に直結する事にしました。
 (止水域の排除)

これでメイン同様にマキシインペラーのクラッシュによる底面吹き出しからの水流STOPから解放され、止水域が無くなります。
今回その作業の邪魔になるLRを大幅に出し店長にお持ち帰り頂きました。
ただいま1200は超スッキリ状態です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月08日 18時27分47秒
コメント(4) | コメントを書く
[アクアリウム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

れっどてーるきゃっと

れっどてーるきゃっと

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
hiroyuki@ Re[1]:散財(01/12) 親方~さん めちゃくちゃ返信が遅くなり…
親方~@ Re:散財(01/12) 水槽画像はないんかい=3 いよいよなん…
れっどてーるきゃっと @ Re:お噂はかねがね・・・。(11/08) シロチェさん ご無沙汰してます。 スイ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: