ゆうきち先生の塾長日記”日々これ物語”

ゆうきち先生の塾長日記”日々これ物語”

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ramokichi

ramokichi

Calendar

Comments

ブラック3232 @ 1日早かったですね(汗 本当は明日届くと良かったのですが… お褒…
ramokichi @ ショルちゃんさんへ コメント有難うございます。 受験生も…
ショルちゃん @ Re:検証する…(05/20) こんばんは! 頑張って!頑張って! 受…
will-since2000 @ お疲れ様でした! 遥々お越しくださりありがとうございまし…
t.kishimoto @ ありがとうございました 私にとって、非常に刺激的で、感動的な会…

Freepage List

2011.12.02
XML
カテゴリ: 独り言
まず…

思いっきり感情に任せた分を書いてしまうそうなので、気持ちを落ち着ける為に最初にお礼を…

余りの卒塾生からのお土産が多すぎて、加えて先週から今週にかけて僕自身が出張で居ない時に貰ったお土産もあって、誰から何を貰ったのか把握出来ていない面もあるのでもれがあるかもしれないけど…

とのにたなのん、

たろきちお父様にお母様、

ゆーきむらにごーすー、

ピッカにだーすー、

本当に有難うございます。ちゃんと後輩達に気持ちを届けますね。




さて。






まず1つ目は、塾外に関して。というよりも、学校の先生について。

最初に断っておくと、僕は、多くの中学校の先生に関しては尊敬の念を抱いており、中学校の先生方が中学生の教育の先頭に立つべきだという考えは開塾当初から変わっていません。

受験生の三者面談でも、学校の先生方が「少しでも可能性が高い進路」を第一に考え、子供達にそれを面談で伝えることだって絶対に間違っていないと思います。

ただ…

本気で頭に来る先生もいるわけです。特に、実体験に基づかない一般論を子供に語り、その子がどれだけその言葉で辛く、苦しい想いをし、努力を踏みにじられているかを気付かない無神経な教師…

世間でよく言われる「朝型」もそうですが、あなたは実際受験勉強の時にどれだけ朝型の有効性を感じたのですが?

具体的に「朝型」の勉強期間を取り、それによりどれだけ成績が伸び、夜型とどれだけの差があると感じたのでしょうか?

僕は「夜遅い勉強推奨派」と保護者様にも外部の方にも思われているようですが、「夜頑張れ」「夜無理してでも勉強しろ」なんてことは1回たりとも言ったことは無いです。

「むやみに睡眠時間を削るな」、「夜遅く起きて勉強しているという自己満足に浸るな」ということは言いますが。

ただ、削れるだけ時間を削っても、それでも勉強時間が足りないとすれば、それは「夜遅く」か「朝早く」しかないよねって話はします。

で、僕は実体験でこうやったよ、ああやったよって話はします。で、実際どれくらい成績が上がって、その時の頑張りおかげで今があるんだよって。そんな話もします。



何とか「合格した!頑張りたい!!」って溢れんばかりの想いを込めて。

それをね。。。全否定するような、そんな資格はあなたに有りますか?

その子は、日曜日も土曜日も祝日もがむしゃらに頑張っています。めちゃくちゃ怒られ、めちゃくちゃ泣かされ、それでも高校に行く為に、成績を上げる為に頑張っています。

そんな子の想いを、その子がどんな想いで勉強しているのかを、その子がどれだけの我慢をしているのかを、あなたは知ってますか?

恐らくその子は、あなたが家でくつろいでいる時間も必死に勉強しています。



短時間で効率よく…

そんな言葉もあるかもしれませんね?そうですよね?

でも、絶対にあなたの高校受験期より頑張ってるし、勉強してますよ、あの子。

勿論、あなたは優秀で、短時間で効率よく出来たかもしれません。

でも、世の中不器用な人間の方が、非効率と思えることに一所懸命にやっている人間の方が多いんじゃないですか?

加えて、世界を「変えて」来た人間は、非効率な作業や仕事の繰り返しで、初めて「効率」を生み出した人間がほとんとじゃないですか??

その子その子の想いが有って、頑張り方がありますよ。

なら、その本人の想いも聞きながら、その本人の状況をしっかりと分かった上で、その上で「アドバイス」をすべきじゃないですか?

僕は本当に思います。

さっきの話を例としてあげたら、あくまで例ですが、

朝型は確かに効率的かもしれません。そういう考え方が世間一般的なのも分かります。

ただ、世の中全員に当てはまる法則なんてないですよ。

少なくとも、僕は夜の方が仕事がはかどります。

僕は夜の方が勉強もはかどりました。

そういう人間だっているんです。

だからと言って、僕は朝型を否定はしないし、その子その子が試してみて、自分に合うスタイルを見つければ良いって思ってます。

ま、朝型か夜型かってのはあくまで例えばなしなんですが、でも実際そうでしょう??

その子の頑張り方が有ったって良いんじゃないですか?

だって、目的に向かって頑張ってるんですよ?目標に向かって一所懸命走ってるんですよ?


そんな中学生に、時に必要と感じたらアドバイスをし、時に必要とあれば叱咤し、時に折れそうになった心を何とか少しでも…と励まし。

それが「先生」じゃないんですか???


あんたが折ってどうすんだよ…


毎年の事ながら、本当に、本当に感情的に一気に沸騰してしまいます。

子供が持つ可能性、子供が持つパワー…

その凄さに色々な場面で触れられる「学校の先生」が僕は本当に羨ましいですし、それに伴う大変さを激務の中でこなしている先生方には本当に敬意を抱いています。

でも、そんな可能性に日々触れながら、一気にそれをへし折る先生がいるのも事実だと思います。

指導力不足

よりもはるかに問題なんじゃないのかって…僕はそう思います。



頑張っている、本当に頑張っている子供を目の前にして、状況を踏まえた上で、必要と感じて本人の気付くを願っての

「無理じゃないか、このままじゃ…」

と、

何も考えもせず、通知表と成績表と睨めっこしただけで、その子がどういう頑張りをしているかに興味すら持たずに言い放つ

「無理ですよ、これは」

は、

同義じゃないんです。




あぁ…オサマラン…




続く記事は…

怒りの種類を分けて書く為に、やっぱり明日に持ち越します…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.03 01:03:26
コメントを書く
[独り言] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: