全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
前回ホタテが異常なほど縮んでしまって失敗したホタテの照り焼き弁当ですが・・・。帰宅するなり夫が「今日の弁当に入ってたホタテなんだけどさ~」と切り出してきたのでうわ~、あの小さいメインおかずは何?とか言われる・・・と思っていたら、意外な答えが。「美味しいんだけどさ、筋(貝ひも?)が歯に挟まるんだよね」え?!サイズのことじゃないんだ・・・。縮んだから歯に挟まりやすくなったのか、特売品だから元々固いのかは謎のままです。やっぱりおかずを多めに作って、自分でも昼食時に味見しなくては!お弁当って本当に難しい・・・。そして、最近お弁当のマンネリ化に悩んでいます。夫は「別にいいんじゃない?毎日同じおかずが入ってる訳じゃないんだし」と言ってくれますが・・・。打開策の1つとして、お弁当箱を新調しました。曲げわっぱです。私が買ったのはコレ。【大人気♪】<<50%OFF>>外側の塗装は国内塗装。いつものお弁当がより美味しく。最高級 杉製わっぱ弁当(めんず)ちょっと安過ぎ・・・?でも高級品は予算オーバーで手が出ませんでした。曲げわっぱの使い心地や使い勝手も分からないので、とりあえずコレで試すことに。早速詰めてみました。おかずのせいもあるかも知れませんが、結構シブイですね。●唐揚げ●ほうれん草のナムル●にんじんとツナの塩炒め●ひじきの梅煮●酢醤油たまご●ゆかりご飯<にんじんとツナの塩炒め>と<ひじきの梅煮>は、この本のレシピです。つくりおきおかずで朝つめるだけ!弁当本も新しいのを購入したんです。この本、ものすごく便利なんですよ!その便利さ・美味しさを語りだすと長くなってしまうので、この話はまた後日。
January 30, 2010
コメント(0)
![]()
お菓子道具の浅井商店楽天市場店のサイトで紹介されていた、スイートポテトタルトを作りました。レシピは「型にピッタリレシピ」のNo.85です。せっかく長方形タルト型を持っているので、どんどん活躍させてあげないともったいない!チーズケーキバーにおすすめ! ギルア セパトタルト長方型サイトの完成写真と違ってしまったのは御愛嬌・・・。ちゃんと確認せず曖昧な記憶に頼ったため、絞り出しの数を間違えてしまいましたしかもオーブンに入れっぱなしで、途中の確認を怠ったため、ちょい焦げ気味の所も切ってみたところ。見た目の反省点は多々ありますが、味は問題なし!タルト生地に入ってる黒ゴマが香ばしいし、ラム酒も効いていて最高です。夫もメロメロになってました。タルト生地を寝かせるのに時間がかかるので「今すぐ食べたい!」時には向きませんが、作業自体はとても簡単でした。強いて言えば、サツマイモの裏ごし作業が面倒かも・・・・?蘭丸にもサツマイモのおすそわけ。大好物なんですよ。「お!サツマイモ?」「うま~い」「ごちそうさま~」ものすごく満足そうな顔!スイートポテトタルト、ビジュアル面で納得出来ていないので近々またリベンジします!美味しいからまた食べたいというのもありますが・・・
January 29, 2010
コメント(0)

失敗しても記事にしてしまう私・・・。頭の中で想像していたものとは全く違うお弁当になってしまいました。●ホタテの照り焼き●マカロニベーコンソース●ほうれん草とソーセージのサラダ●きんぴらごぼう●つぼ漬け●ふりかけご飯失敗したのは<ホタテの照り焼き>です。味付けは問題ないのですが、異常なほど縮んでしまったんです。加熱すれば縮むのは当然なのですが、あまりにも予想以上の縮み!!メインおかずなのに、隅の方でいじけています・・・。スーパーの特売品だったから?!(1個29円)やはりこのくらい立派なホタテを使わないとダメですかねぇ・・・。食べ応え抜群ジャンボサイズでリピーター急増中!特大ボイルほたて800g前後[送料無料]越前かに問屋「ますよね」さんは牡蠣もカニも美味しいから、ホタテも絶対に美味しいでしょうし・・・。今度注文してみようかな。しかも!ホタテが縮んでしまった分を、市販のつぼ漬けで埋めるという悲惨な状況・・・。うぅ・・・。<マカロニベーコンソース>はこの本から。私のおべんとう私はずるいので、ベーコンソースだけまとめて作り、小分けにして冷凍しています。そうしておけば、朝はマカロニを茹でて、冷凍したソースを解凍するだけ!ラクチンですよ。<ほうれん草とソーセージのサラダ>はこの本から。ドーンと元気弁当<きんぴらごぼう>は過去の記事をご覧ください。これも小分けにして冷凍しておけます。今日は久々に夫からクレームが来そうでイヤだな~。「メインおかずが少ないじゃん!」とか言われそうだな。。。でもたまにはこういう日もありますよねぇ?毎日じゃ困っちゃいますけど・・・。人間は失敗から学んで上達するのだ!次回、頑張ります。
January 18, 2010
コメント(0)
![]()
今日はお弁当箱を変えてみました。いつものお弁当箱におかずが入らなかったんですちょっと浅いんですよね。スタイリッシュな和柄のお弁当箱!たつみや漆器 HAKOYA スクエア二段弁当箱買っては見たものの、あまり登場しないインドのお弁当箱を引っ張り出してみました。4段は手打ちうどん弁当の時に使用していますが、この3段は初めて使います・・・。せっかく買ったのにもったいな~い。カレーの国からコンニチハ♪だから汁物を入れても漏れにくい!?インドの不思議な弁当箱。下段にご飯、上段に汁気のあるカレーなどを入れて… 人気No1の3段タイプ!再入荷!!キャンプ・バーベキュー・ピクニックに!インドの不思議な弁当箱【メール便発送対象外商品】●コロッケの卵とじ●ウインナーのカレーケチャップ炒め●きんぴらごぼう●レンコンの梅和え●ホウレンソウのナムル●ご飯<コロッケの卵とじ>は、ケンタロウさんのコロッケ丼のレシピから・・・。ご飯に乗せないで別盛りにしているので、コロッケ丼とは呼べず、勝手に命名ケンタロウさん、ごめんなさい・・・。この本に掲載されていますドーンと元気弁当<ウインナーのケチャップカレー炒め>は、この本のレシピ。私のおべんとう<レンコンの梅和え>は、この本から・・・。お弁当のすすめ<ホウレンソウのナムル>、<きんぴらごぼう>は過去の記事を参照してください。意外に丸いお弁当箱って詰めやすいんですね~。しかも深さもあるから、可愛いピックを使っても余裕で入るし・・・。マンネリ化してることに悩んでいたけど、これで脱却できそう!なんで今まで活用してこなかったんだろ・・・???これからはしまい込まずに、ガンガン使っていきます!
January 12, 2010
コメント(0)

せっかくお正月用に煮た黒豆ですが、半分くらい残ってしまいました。不味いわけではないんですよ~栗原はるみさんのレシピで作ったので、甘さ控えめで美味しいんです。でも黒豆って、少し食べれば気が済んでしまうので、なかなか減らない・・・。夫婦2人には分量が多いのかも知れませんね。去年までは実家へおすそわけしたりして消費してきましたが、今年はアレンジして消費することにしました。「黒豆ケーキ」です。『haru‐mi』14号に載っていたパウンドケーキのレシピに、黒豆を加えて、クグロフ型で焼いただけです。(同じ号に黒豆のレシピも載っています)栗原はるみ haru_mi (ハルミ) 2010年 01月号 [雑誌]テフロンクグロフ型 18cm黒豆が重いから、生地の底に沈んで偏ってしまうかも?と心配しましたが特に対処はせず、そのまま混ぜ込んでしまいました(粉もまぶしていません)。生地がポッテリしているので、簡単には沈まなかったようです。平均的にお豆が散らばってくれました。切り口はこんな感じ。帰宅直後、ケーキを見た夫は「ふ~ん、見た目はきれいだね」と味は期待していないようなことを言っていましたが、ひと口食べて「ウマ~」を連発していました。ラム酒が効いているので、マロングラッセが入ったケーキのような味なんです。もっと和風になるかと予想していたので、意外な結果に私も少し驚いてます。来年のお正月からは、このケーキのためにわざと黒豆を残しちゃうかも・・・。大成功でした!!
January 8, 2010
コメント(0)

あんずちゃんのお祈りのおかげか(?)、何とか元日らしく過ごすことが出来ました。初詣も行ったし、バッチリです。いかがでしょう?なんとかサマになってますよね?元々持っていたプリザーブドフラワーや、普段使いの和調柄ランチョンマットで何とかごまかしている所が、慌てて準備したことを物語っています・・・本当はお正月らしいランチョンマットを縫う予定だったんですよ。。。(←言い訳)お花は食べ物のことに気を取られていて、昨日買い忘れました。。。(←食い意地張り過ぎ)カニは去年同様、「ますよね」さんから取り寄せました。安いし美味しいんですよ~。今回のカニも安いのに大当たりで、カニ酢が必要ないくらい味が濃くて美味しかったです。北海道 旬鮮本舗少人数のお客様はこちら!蟹身はもちろん、カニ味噌もたっぷり!かに食べ放題!ボイルずわい蟹/姿1.5kg前後[送料無料](2-4人前)【あす楽対応_東北】【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】そして今年のおせちはこんな感じです。カマボコ以外は全て手作りです。今年から新メニュー「昆布巻き」が加わりました。●紅白なます●松風焼き●黒豆●お煮しめ●ホタテの卵焼き●かまぼこ●松前漬け●豚肉の昆布巻き「紅白なます」「松風焼き」「黒豆」「お煮しめ」「豚肉の昆布巻き」は、栗原はるみさんの『すてきレシピ』34号の付録を参照しました。今回初登場の「豚肉の昆布巻き」は美味~。2人とも、ニシンの昆布巻きは苦手なので敬遠していたのですが、これならOK!普段のおかずとしても食べたいくらい気に入ってしまいました。おせちには欠かせない「栗きんとん」と「伊達巻」が入らないのが、我が家の特徴なんです。甘いおかずが苦手な夫のリクエストに答えているうちに、自然とこうなりました。重箱を使わないのも特徴の1つかな・・・?食べかけを食べるみたいになるのがイヤで、1人分ずつ盛りつけています。作るのは大変だけど、やっぱり美味しいし、お正月にラクできるのがいいですね。来年も頑張って作ろうと思います。さぁ、明日は初売り!寒いけど気合入れて、頑張ってきます
January 1, 2010
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


