今日も自分を励まし健康にキレイになろう

今日も自分を励まし健康にキレイになろう

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

らら元気

らら元気

Calendar

Favorite Blog

青空に皇帝ダリア高… New! みなみたっちさん

ハクセキレイ君 New! 昼顔desuさん

今日も歩いて健康に… みえこ55さん
☆korekara☆ゆっくり… charizaさん
札幌発・・・・青春60… たっちゃん5765さん

Comments

楽天ブログユーザサポート@ 楽天ブログユーザーサポートでございます 日頃から弊社サービスをご利用いただきま…
らら元気 @ くーる31さんへ。 おはようございます。 はじめまして。 …
くーる31 @ 相互リンク 突然の訪問、失礼いたします。 私はこち…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
日本愛妻家協会@ ブログへの取り上げ、ありがとうございます! らら元気さん 日本愛妻家協会のサケビ…

Freepage List

2012.07.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

書くことは

非常に楽しいことであるように想う。

書くと言う行為には

人を惹きつけてやまない不思議なチカラが

潜んでいるようである。


文章作りをしていると

不思議と心癒され

次第に心が穏やかになってゆくのを

嬉しく感ずる折りがある。

心が次第に和やかになり

安らいでゆくのを

実感として心地良く快く感じるようだ。

こうした気持ちは不思議なことなのだが

情報収集の折りなどには

あまり感じないようである。

上記は

非常に趣き深いことであるように想われる。


書くことが楽しいのには

然したる理由はないように想う。

要するに楽しいから楽しいのだろう。

元々好きで楽しいことは直感的なことであって

特別な確固とした理由など存在しないものであろうし

そうした根拠を突き詰めたく想うこと自体

野暮なことであるように感じるようだ。


ジャズダンスが好きな理由も

こうしたことと類似しているように想われる。

昨今

スポーツ教室の全てのエクササイズプログラムに参加出来

その証として

受講生の数名がインストラクターから名前を呼ばれ

皆勤賞を授与された折りに

不肖わたくしも御多分に洩れることなく

インストラクターから氏名を呼ばれ

有難く皆勤賞の賞状を頂戴した。

嬉しい限りに想うらしい。

賞状自体あってもなくても無関係に

何らかの拠ん所無い事情がない限り

全てのエクササイズレッスンに

出席するようには想像するのだけれど

そうした参加理由も

ただ単にダンスが好きで

カラダをダンスビートに乗せて動かすことが

ただ単に好きで楽しいからに他ならない。


(今期

インストラクターがセレクトしてくれたダンスレッスン曲は

プリプリのヒットナンバー「♪ダイヤモンド」であった。)


心から好きであって

且つまた楽しいと言うことは

非常に健康的なことであり

尊んで然るべきであるように

(心に嬉しく)感ずるようである。


日本人と言うのは

往往にして

非常に真面目な国民性であるようだ。

上記(真面目)は

尊ぶべきことであって

決して悪いことではない。

しかしながら

真面目であることが

モノゴトを楽しみ

柔軟に味わうことの妨げになっては

ならないように想えて来る。

このことは近年

非常に重要なことであるように感ずるらしい。


今現在

精神的に病んだり

欝的な症状に苛まれている人々の多くが

非常に真面目な性質であるところに

起因しているからであるように想う。

国際的に視野を広げてみると

現に

例えばの例として

英語圏の国などにおいては

ほんのちょっとしたことであっても

別れの挨拶などの折り

気軽に気楽に

「…have fun!」

「…enjoy!」

(楽しんで!)

と言う言葉が

日常的に使われていて

「…have a good time!」

(楽しもうね!)

と言う言葉も

頻繁に(数多く)使われている。

(勿論

「Relax!」

(リラックスしてね!)

と言う言葉や

「Don’t worry!」

(心配しないで!)

などの言葉も

日常茶飯事であるように想う。)


それで

今し方

急に思い出したのだけれど

わたくしごとで非常に恐縮なのだが

先日

学友達数名と

楽しそうに仲良く

アメリカのアクション映画を観に出かけてゆく

14歳の息子に向かって

「楽しんで来てね。」



こちらから朗らかに声を掛けたら

彼は

即座に元気よく明るく

そして素直に

「ありがとう。」

と言って

にこやかに快い返事して

嬉しそうに出かけて行った。


(そうした折り

「Have fun and don’t be late coming home.」

とも

伝えたかったのだが

まあいいかしら!とも

感じたようであった。

彼は

家族愛をテーマにした

金曜ロードショーのアニメシネマ

「サマー・ウォーズ」などもファンで

好きであるらしい。)


話が逸れて大変申し訳ないのだけれど

楽しむことの大切さが

真面目さに掻き消され

邪魔されて壊れされることのないよう

充分に味わわせてあげたいものだと

心から感ずるようだ。


遊びも学びも

2つ共に大切であることを

幼少の頃からカラダを通して学び

教えて気付かせるべきだと

しみじみ心に想うようである。

勉強における楽しさを

心に嬉しく感ずることが出来た子は

自然な形で勉学にも勤しむことが出来

発展的な勉強に着手することが

出来るようになると言われている。

何事につけても楽しむことや

好きであると言うことが

どんなことであろうと上達の鍵になり

向上の礎になることを

肝に命ずるべきであるように想う。


言わずと知れたことなのだが

あなたの貴重な人生は1度きりのもの。

ご自分の人生を

心から楽しんで生きることが大切であることは

ご自分の日頃の心掛け次第であるように想われる。

ご自分の人生を心から楽しみ

日々の暮らしを味わいながら

楽しんで生きると言うことが

その人の生き甲斐を充実させ

意義の深いものにしてくれるように感ずるらしい。


「Lets have fun!」 (楽しんで参りましょう!)


様々なことに興味関心の幅を広げ

多くの好奇心を持つことが

人生を豊かにし

明るく朗らかに生きることに

繋がってゆくように想う。


(*^^*)


あなたの人生は

あなただけ(ご自身)のもの。


顔を上げ前を向き

ニッコリと明るく微笑んで

気まずさや気恥ずかしさを払拭し拭い去り

楽しいことだけを考えながら

ご自分の好きなことに邁進し

明るく生きて参りましょう。


幸福は

そうしたような前向きな明朗な姿勢の上に

必ずや舞い降りて来るように感ずるようです。


楽しんで生きる姿勢

未来を楽しみに感じる姿勢と共に

大切に想うのは

感謝の心であるように感じます。


(特に女性の方は

直感力と想像力に長けた

機嫌のよい

明るく朗らかな人が

素敵であるように想います。)


(*^^*)


今回も

ご清聴

心から感謝しています。


どうも

ありがとう。



(*^^*)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.07.21 20:30:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: