今日も自分を励まし健康にキレイになろう

今日も自分を励まし健康にキレイになろう

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

らら元気

らら元気

Calendar

Favorite Blog

青空に皇帝ダリア高… New! みなみたっちさん

ハクセキレイ君 New! 昼顔desuさん

今日も歩いて健康に… みえこ55さん
☆korekara☆ゆっくり… charizaさん
札幌発・・・・青春60… たっちゃん5765さん

Comments

楽天ブログユーザサポート@ 楽天ブログユーザーサポートでございます 日頃から弊社サービスをご利用いただきま…
らら元気 @ くーる31さんへ。 おはようございます。 はじめまして。 …
くーる31 @ 相互リンク 突然の訪問、失礼いたします。 私はこち…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
日本愛妻家協会@ ブログへの取り上げ、ありがとうございます! らら元気さん 日本愛妻家協会のサケビ…

Freepage List

2013.01.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
小寒が過ぎた。


我が国には毎年
正月7日の日に
七草粥を作って食すと言う
古くからの風習がある。

セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ

スズナ
スズシロ
(春の七草)が
七草粥の具材になり食卓にのぼる。

1年の無病息災と招福を祈願して頂く七草粥は
お餅や祝い酒など
正月料理で疲れた胃を休め
平常の食生活に戻る区切りの役割も含み持つ。


今朝は我が家も頂いたが
温かな七草粥に心和んだ方も
きっと多かったのではないだろうか。




良質の炭水化物を含む
お粥を始めとする温かな朝食の存在は
1日の活動(活気)を支える
大切な栄養源だと言える。

キレイは

そうしたカラダの指令系統を司る脳を
どちらも若々しく保つことにある。

人間の「脳」について書かれた
心に残る文章を下記に記し
記憶に残して心に留めおきたい。






新しい年が明けた。

昔風の「数え年」で言えば
みなが一斉に年を重ねたことになる。

先日、ある人が心に残ることを言った。

「超高齢化社会」などと
年を重ねることが、あたかも問題のような風潮。

長生きは、おめでたいことではないか。

その通りだと思う。

お年寄りは長生きしたほうが
周囲も嬉しいに決まっている。

長年苦労されて、今の日本を築き上げた方々。

できれば、末永く生きて
人生を楽しんで頂きたいと思う。

人間の脳は、何歳になっても変わりうる。

前向きに挑戦する気持ちさえ忘れなければ
いつまでも若々しくいられる。

脳は、新しいことを学習するのが大好きである。

新鮮なサプライズがあると
「よろこび」を表すドーパミンが放出される。

その度に、学びの階段を一歩上ることが出来る。

新しいことに挑戦する脳は、いつまでも若い。

世の中は、アンチエイジングが大流行。

肌の若々しさを保つ工夫も大いに結構だが
挑戦すること、学び続けることこそが
最大のアンチエイジングの秘訣だと知っておきたい。

ところで、新しいことに挑戦すると言っても
なかなか、その勇気が出ない方も、いらっしゃるかもしれない。

挑戦に必要なのは「根拠のない自信」。

子供の頃には誰にもあるのに、だんだん消えて行ってしまう。

人間の脳は
自分を支えてくれる「安全基地」があってこそ
新しいことに挑戦出来る。

家族との絆。

友人たちとの語らい。

自分とつながる人々の笑顔こそが、安全基地となる。

子供が、次々と新しいことに挑戦する
根拠のない自信を持っているのも
お母さん、お父さん、保護者の笑顔と言う
安全基地があるからこそ。

何歳になっても、周囲の人との絆と言う安全基地が
私たちを支えてくれる。

日本の社会では、近年、「自己責任」と言う言葉が流行った。

しかし、1人で挑戦しても、限界がある。

米国のシリコン・バレーでも
友人や知人の輪が、ベンチャーを支える。

日本が前に進むためにも
私たちを包んでいる絆を大切にしたい。

年が改まる。

家族や友人たちと、団欒の時を持つ。

自分を支えてくれる安全基地を育む時は今。

大いに絆を強めたい。

人々の温かさが、「挑戦する脳」を育む。

大切な人の笑顔が、前向きに生きる勇気と
ふくよかな希望を与えてくれるのだ。






上記の内容が示すように
家族の(絆の)存在は大事である。

我が家もご多分に漏れず
毎年正月元旦と2日の日には
家族全員で夫婦(両家)の実家に出向き
新年の挨拶をしている。

兄弟や従兄弟たちと話が出来る機会と言うのは
有意義であって大切である。


(新春の大河ドラマ「八重の桜」の中で
兄が妹を思い
薄暗い蔵の中へ
夜食を持って来てくれたシーンに
感涙してしまった。)



話を戻すと
そうした家族だけではなく
友人たちとの親睦も
非常に重要であるように思う。


毎年元旦の日には
若かりし頃お世話になった
塾生の集まる新年会へと足を運び
同輩だけでなく
先輩がた後輩たちとも交流を図り
見聞を広めるように心掛けている。


また
毎年正月松の内には
親しい仲間同士の同年代の新年会もあり
二次会のカラオケなどでは
今年も男性6名女性4名計10名ほどで
夜が更けるまで大ハシャぎしては
愉快で楽しい時間を共有し合っている。

楽しく相互に歌い踊っては盛り上がり
友好(友情の絆)の輪(和)を深めて
交流を図っている。


これからも大いに相互の絆を強め
家族や友人たちとの団欒の時を
大切にしてゆきたく思う。

人々の温かさこそが
上記の文面にもある「挑戦する脳」を育み
大切な人の笑顔が
前向きに生きる勇気と
ふくよかな希望を与えてくれるのだから。


そうした人との絆には
感謝の気持ちが欠かせない。

気持ちを表わす感謝の言葉は
心を込めて
直接言葉で相手に伝えることが
最も肝要であるように思われる。


何事もバーチャル内に留まっているだけは
確かなものにはならず(確かに伝わらず)
実感を伴わない(齎さない)。

実感を通じて
様々なものを学び
自ら気づき目覚めることによって
学習を深めてゆきたいものである。


心豊かに大らかに
健やかに明るく
過ごしてゆきたいものだと思う。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.07 18:55:27
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: