全421件 (421件中 1-50件目)
こんにちは!昨日・今日と岩手のラボ合宿に参加してきました。今回は、大体25人くらいで、こぢんまりした合宿。でも、それだけに皆がとっても仲良くなれたと思うし(今回は盛岡だけでなくて花巻から来ていたお友達もいたんだょ!)、何より幼稚園や小学生のラボっこが、ソングバードもテーマ活動も、とびっきり楽しんでいた様子で、嬉しかったです。今回の実行委員は中1や小6のラボっ子たち。リーダーとなる経験は初めて、っていう人も多かったと思うし、きっとなれないところもあったと思うけれど、前よりもとってもたくましくなっていてびっくりしました。なんかこうやって世代交代してくのかなーとふと思って、ちょっとしみじみ。何はともあれ、本当に楽しかったです。久々に皆に会えて、盛岡のラボに戻ってこれて。ゆったりしたプログラムだからこそ得られるものってたくさんあるんですね。色々面白いエピソードもあるんだけれど、またそれは後ほどね。というわけで、すごく久しぶりな楽天日記でした。ずっと放置してる間に、私なんと大学生になって東京に住み始めてしまいました。大学では英語を勉強しています。趣味でジャズもやってます。(今回のロージーちゃんの音楽に感動しました)もちろんラボも続けています。東京に住んでいるけれど、千葉支部の竹内パーティ。私がラボを始めたふるさとに戻って、ラボをしています。日記は不定期になるかもしれないけれど、またこのブログを通じても、菜々子をよろしくね
August 31, 2008
コメント(71)
Hey, buddy. How's ya gettin on?ご無沙汰してました!菜々子です。ブログあけてた間、いつの間にか受験生になってました(^^;)去年からやってたmixi(そっちの方にいっぱい書いてたため、こっちがご無沙汰しちゃったわけです笑)も一旦辞めてたんですが、なぜか久々に日記が書きたくなっちゃって、久々に訪れてみたわけです。見てくれてる人いるかわからないけれど、元気だった?私は、部活も引退して、ラボも休会中、とりあえず勉強等してる毎日です。カナダに居た2年前には考えられなかったような状況。笑でも、とっても充実してます。この1年くらい、部活もして、勉強もして、よくお蕎麦を食べ、今の学年になって新しい友達もたくさん出来て、クラスにもひとりカナダに留学した子がたまたま居て、たまにカナダトークもしたり高校生LIFEをエンジョイしてましたさっぅぅん、なんかあまりにも久々に書くブログだから、まだ感覚が取り戻せない…でも久々に日記書いてるこの状態が嬉しい…笑多分頻繁には更新できないけれど、また何かあったら、ちょろっと日記書くかもしれませんとりあえず、勉強がんばります相変わらず取り留めの無い文体ですあしからず。。チャオ!
September 25, 2007
コメント(0)
New week started againI had a pretty happy weekend but the results of the exam disappointed me badly today... hahahaIt is natural because I wasn't here when other friends learned the things on the exam...yeah, i wanna believe it is.... lolUm, i think i write tooo much about study...but this is the biggest thing worrying me.If I had not been in grade 11 again, which mean i had been in 12, I would have died.lolIt would be soooo hard for me that i can't imagine.そうそう、今週末は親不知を抜きに行きました。あれ、想像以上に腫れる腫れる!涙土曜日とか、輪郭が右側だけすっかり変わってしまって、もうこぶとりじいさん状態。髪の毛でほっぺた頑張って隠しながら、必要最低限の外出。。笑今日はもう大体治って良い感じになりました。たかが歯一本、なんて思ってたけれど、結構大ごとだね、抜歯って。日本史で前習ったけれど、、昔の人って、成人儀礼で抜歯してたっていうじゃない。前歯とか、一本置きぐらいに抜かれた骸骨とか教科書に載ってたけれど、今思えば、想像しただけでなんか痛いような気分になる。麻酔も効かないんだよ、、相当痛かっただろうなぁ、今の時代に生まれてよかった。。
September 25, 2006
コメント(0)
E X A M I S O V E R !!!!!!!!I'm so happy... until the test is back.lolOmg, it is over... oui oui yahoo!!!I really enjoy the band practice today and supper, because the exam is over.I can't wait tomorrow, because i'm gonna go shopping...hahaha!というわけで、終わりました。ホッとしました。。結果はどうであれ、とりあえず終わったことにものすごく感謝。昨日ホストママからメールが来ていたのですが、なんとなんと!今年のCanadian Idol、ニューファンドランド出身のCraigが2位に入ったみたい~~☆★かなりExciting なんですけどっ確かに、カナダに居る間に最初の方はカナディアンアイドル見てたんですけれど、彼は、最初の予選から「おっ、この人いいんじゃない?」なんてホストママと喋ってた人。。そしたら、私の住んでたChurchillに彼の幼馴染もいたそうで。Newfoundland 本当に狭し。2年連続で2位入りなんてスゴイですね、ニューフィー。1位になったケベック出身のEvaっていう女の子、すごくきれいだった!19期の留学生達も、去年の私みたいにホストファミリーとCanadian Idol見てたんだろな♪
September 21, 2006
コメント(0)
Ha ha ha ha.... today's exam was awesome.I studied hard so that I can remember many histry things.I did really good last night. but, i forgot most of them this morning!!!! lolI got two more days for the exam.When it is over, I'm gonna go to the new shopping mall.Ohhhh, I can't wait! Exam exam go away...lol日本語と英語半分半分でブログ書くのいいかもっ♪♪でもこの期末シーズン、やっぱ勉強とかの話が多くなっちゃいますね↓↓今日、友達と2人で学校のすぐ近くの冷麺食べに行ってきた!私はビビンバ頼んじゃったけど。。考査中にこういう息抜き的なものがあるとやっぱ良い。冷麺屋で、食べて、語って、楽しかったです。。
September 19, 2006
コメント(0)
I have not written this diary for a looooong time!Sorry everybody..... I was too busy.Actually I have a lot of things to tell you guys recently, but when I sit down in front of the computer, I always lose my power to write about dairy things some how.haha, forgive me.I have been having pretty exciting days!I miss Churchill sometimes, but I am not having reverse culture shock.As I found Canada cool, I found Japan really cool as wellCanadian life and Japanese life are different, but nothing is better, nothing is worse...just different.I love both!Well, I'm having tests now... yeah, mid term exam.It is hard. Really hard for me... especially math!!!I needed to study harder, but I didn't. lolI don't hate math though. I find it more interesting than before.But,,,,,,,, yeah, the truth is only one... it is hard.However! I think I did really good on my English exam.I need less time to study and understand than before. Exciting!I went to the library to study with my friend today.Most of time, we concentrated. We had break time... we talked and laughed.And we went to MacDonald for lunch and Buskin Robbins for snack.The crepe I ate was wonderful...I'm hungry by the way... I can't wait supper!というわけで、たまには英語を使ってみたかったりするわけです。たいしたことは書いてないんだけれどさ☆本当にお久しぶりですね!なかなかいろんな楽しいことがあっても、どういうわけだかなかなか更新が出来ないんですね↓↓何かあった折に、また書ければいいなぁと思います。上にも書いたんだけれど、逆カルチャーショックとかも無く、非常に順調に高校生やってます…勉強以外は(汗最近いきなり寒くなって秋らしくなってきましたね!1年くらい前には、チャーチルでの生活をスタートしたんだなぁと思うと、なんか不思議な気分。時経つの早いなぁ、って思うのと、なんだか信じられないのとで。たまにホストママともメールしていて、ちょこちょこチャーチルのでの様子を聞いたりしてます。今年はスコットたちも、いよいよ最終学年かぁ☆★また会いたいなぁ…。。
September 17, 2006
コメント(2)
友達にmixi誘われて、それにたまぁにカキコしてたのもあり、このブログかなりサボり気味でした。学校が始まって、毎日忙し楽しの菜々子です。。最初で最後の課題フリー夏休みは、ホントにいろんなことがぎっしりつまったものでした。。だけど、やっぱ学校に戻れてすごく嬉しい!そして部活にも戻れてもっと嬉しい!来週からラボに復帰してもっともっと嬉しい!と思います♪♪明日は、世界史の小テがあるので、この辺で。時間があるときに、また書きますさぁ☆
August 22, 2006
コメント(0)
どうも~、1週間くらいご無沙汰しちゃったかな?キャンプから無事カーラとともに帰還して今日も元気な菜々子です。。キャンプ自体、ニセコでシニアやった以来2年ぶり、、そして蔵王、しかもキャンパーとして参加するのは、まさに5年ぶりでドキドキでしたが、やっぱ楽しかったです。Eグループの子達は、もぅみんな元気元気。。パワーもらって帰ってきました☆★今回は、シニアを1回経験してるから、今まで以上にコーチ・シニアのみんながキャンプを作り上げる姿にすごく感動したし、グループの中での高校生のキャンパーとして、そしてユースのホストとして、前までとは違った視点でもキャンプを楽しめて、面白かったです☆シニアのしほ、そしてぼん、、お疲れ様!!!1日に帰ってきて、私とカーラはその次の日の2日にはさんさおどりに出てきました~♪盛岡に5年くらいすんでるけれど、実はこれが初参加。。30分くらい踊りっぱなしで、着物の中は汗びっしょり(>_
August 4, 2006
コメント(0)
蔵王サマキャン2班!!!!もう、ドキドキとワクワクが入り混じった気分です。笑だってさぁ、中1のときに行った以来、まさに5年ぶりのキャンパーとしての、2回目の蔵王だもん。久しぶりに故郷にでも帰る気分です。笑そして、何よりも今回はカーラと一緒♪カーラは今ちょっと緊張してるみたいだけれど、、きっと楽しくなると思う☆★Don't worry, be happy♪lol盛岡から行くみんな、今夜はちゃんと早く寝て、明日は元気に駅に集合しょぅ!!!短いけれど、また帰ってきたらここで報告するね。では、行ってきますvv
July 28, 2006
コメント(0)

そんなたかちゃんのお見送りを無事終えた後、今度は茶道を体験してきました☆Caraにとっては、初めての日本らしいこの体験…というか、実は、日本人ながら私にとっても、お茶のお手前を頂戴するのは初めてでした。お茶室に入った瞬間から、静かで、落ち着いていて、まさに「別世界」。茶道の先生である、船木パーティのせいちゃんのおばあちゃんが、私達にお手前を披露してくださいました。たくさんの、興味深いお話をお話してくださったのですが、一番心に残ったのが「おもてなしの心」と、「一期一会」です。茶道では、お客様をどのようにお茶を楽しませるかがとても大切です。たとえば、1つの例が、今日お軸の横にいけてあったお花の花いれ。まだ梅雨があけず、今日は雨でした。そんな天気に合わせて、傘の形の、竹のお花入れを用意してくださったそうです。花入れだけに限らず、お軸、お菓子、そしてお茶碗まで、全てその日の天気、季節、そしてお客様によって毎回違った物を用意するそう。その時、その季節、その天気、そのメンバーでいただくお茶というのは、一生に一度しかない。なので、1回1回のお茶を、そしてひとときひとときを大切にするそうです。ちなみに、今日はこんな素敵なお菓子が登場しましたよ♪♪朝顔のおも菓子、そしてへちま(ひょうたんだったかなぁ…本当にすみません↓↓もしどちらか分ったらカキコ下さい>せいちゃんママ。笑)と、うちわの形をしたお干菓子。。どれも、目でも楽しみ、そして舌でも楽しみ♪♪どれもすずしげなで、素敵でした。私も初めてだったため、作法やルールがわからず、手取り足取り、たくさんのことを教えていただきました。「お手前」というところを「お手先」と言ってしまったり、火のついてないお香の香りを楽しんでしまったり(笑)その他さまざまちょっとした失敗をしてしまいました。それでも、私達をあたたかくもてなししてくださった、せいちゃんのおばあちゃんやそのお弟子さんの心に、感動したひとときでした。この機会に、カーラは日本文化を知ることができたし、私達も改めて「日本人で良かったぁ~」と思うことができました。せいちゃんのおばあちゃん、お弟子さんのみなさん、そしてせいちゃんママ、今日はありがとうございました。
July 24, 2006
コメント(0)

たかちゃん、1ヶ月アメリカへ行ってらっしゃい!!!お見送りに行ってきました~☆今朝、わが船木Pのたかちゃんがアメリカの1ヶ月のホームステイへ旅立ちました♪♪自分の時を思い出しても、やっぱ異国に行くということも大冒険だし、しかも1ヶ月となるときっと緊張してるんだろうな…と思ってたのですが、たかちゃん、かなり余裕顔。笑かなり落ち着いていて、あぁこれから大丈夫かなっと思いました。さすがだねっ☆船木Pからは今年もう一人アメリカへと旅立ったラボっ子がいます。我がパーティきっての博識、こうちゃんです。残念ながら私はお見送りに行けなかったのですが、こうちゃんはバージニア州でのホームステイです。鉄道が大好きなこうちゃんですが、なんとホストファミリーのすんでるところは鉄道の駅の近くだとか♪2人とも、アメリカへの一ヶ月思いっきり楽しんできて、そして帰ってきたらいっっぱいお話を聞かせてね☆★あともう1つ!これも、お見送りに行くことができなくて残念だったんですが、おとといに、シニア組が蔵王に入村!蔵王キャンプでは、船木パーティからは、まさちゃんがシニアとして参加です。去年のニセコでのシニアを経て、今回2回目のシニアです。いつもの自然体、そして素敵な笑顔で、明日からのキャンプでは大活躍しちゃってね!ちなみに、スコットは明日から1班の蔵王キャンプに参加。私とカーラを含む船木パーティのみんなは、29日からの2班に参加です。楽しみだね☆新幹線の中の、冷静たかちゃん。1ヶ月、きっと楽しくなるょ~☆いってらっしゃぃ(^皿^)ノシ
July 24, 2006
コメント(0)

日記サボり気味な菜々子さんです。笑ちょっとここ数日、充実しすぎてて日記どころぢゃなかったんですよぅ。。なんてったって、なんてったって…Cara is here in Morioka15日の午後4時くらいに新幹線が着いて、ホームで久々の再会して☆カーラが感激して泣いてたの~!あたしも久々に会えてすっごく嬉しくて、家族もみんなカーラに初めて会うのに「前から知ってたみたい~」って言ってて。。まだ時差ぼけも少し残ってたし、やっぱり知らない言葉の中で過ごすのってすっごく疲れることなんですよね。。私の留学最初の頃がそうだったけれど、やっぱりホストファミリーともまだ打ち解け切れてるわけじゃないし、言ってることが分らないし、お父さんお母さんも居ないし、自分の住んでるところとは違う環境だし…自分で思ってるよりも、外国にホームステイするのってエネルギーを使うもんなんです。なのでカーラも、昼寝をちょこちょこ入れながらゆったりと2日間過ごしてました。ゆったり…でもないか。結構忙しかったかも。昨日は来て1日しか経ってないのにも関わらず、ショッピングセンターに出かけたり、「アンティック市」なる古い日本の物を集めたフリマに行ったり、実は家から3分の、有名な石割桜見に行ったり、今日ははとこの家に遊びに行ったし、おばあちゃんの誕生日だったから、家族みんなで中華食べに行ったり。。小1と小4のいとこと妹と私で、あの「グリーンピース」っていうジャンケンのゲームをカーラに教えたり。カーラが「グリン、グリン、チョリン☆」とか言うとめっちゃウケる!笑これは彼女もかなり気に入って、みんなで爆笑してました。それから、その帰りに通りにある「大中」行ってきました☆可愛くて安い物ばっかで、カーラは大感激!笑ラボキャンプにも必要な帽子を買って帰りました。「絶対またこのお店来たい☆」って言ってたょ。。日本の女の子も、カナダの女の子も同じだなぁ~なんて思いました。。プリクラもめちゃ気に入ったみたいだし。やっぱり可愛い物には目がない。笑ましてや、モールも何もないチャーチルから来たわけだし、やっぱり買い物は人一倍うきうきするんだと思います。私も経験したことだし…笑そんなこんなで、楽しくやってます。そして、なんと明日はスコットが盛岡に遊びに来ます。彼は石割桜をチェーンソーで切るぞ!なんて張り切ってるそうですが…爆
July 17, 2006
コメント(2)
学校に行ってきました!行ってきました、とは言っても、ちゃんとした登校じゃなくて、放課後に先生に会うためにひょっこり顔出してみただけなんですけれどね。。久々の学校…やっぱり嬉しかったですね★制服もかなり久しぶりだったけれど、やっぱりあれを着ると『日本の高校生』って感じですよね。あぁ、あたしまだまだ若いかもっ☆なんて思ってました。笑担任の先生は、さっぱりしてて、優しそうでとっても良さそう!1年生の時の担任(一部の人に『師』として崇められているらしい)と、私の高校の剣士である2年生の時の先生にも会いました。特にも剣士先生(笑)の方には、母が前に学校に言った時にカリブーの狩の写真を見せたそうで、会うなり「お前、ちゃんとトナカイ狩りしてきたのか!?」なんて聞かれました。笑部活も、その後顔出してきました。最初、3年生のみんなは放課後の課外があったから、2年生の子達に最初会ったんだけれど、みんな私のこと気づかないの!笑髪が伸びたからなのか何なのか、手を振っても、5秒くらいぽかんと「あれぇ、あの人誰だっけ~」見たいな感じで、で、「あれぇ…菜々子さんですよね!?!?」みたいな。笑変わった…のかねぇ?3年生のみんなはすぐに気づいたし、「全然変わんないねぇ」なんていったくらいだったんだけれど。。顔出し、だけのつもりの部活が、ちゃっかり合奏にもでちゃいました♪楽器持ってって良かった…笑部活…いいわ…あれは、カナダにはない良さっていうかなんてか☆確かに続けるのは大変だけれど、やっぱり楽しいだろうなぁ、と思う。高校生活が今まで充実してたのも、素敵な友達に囲まれていたのも、やっぱり部活のおかげ。。あんなに帰ってきた私を、しかもまだ復活すらしてないのに、あんなにウェルカムしてくれるなんて、本当に感動でした…やっぱ、部活続けようと思う。。11月までは、ラボの中高大生広場とか、色々わたわたして大変だからお休みするけれど、アンサンブルコンテストが終わって、12月ごろからまた部活やりたい。。。行ってよかったゎぁ、学校☆正直かなり緊張してたし、不安だったんですよね。。でも、今日行ってみて、休み明けの学校が楽しみになってきた!夜は、久しぶりに中学校・高校と同じ友達と電話で語ってたし☆学校行ったら、まぁ全教科受験もあるし頑張るけれど、古典と日本史を頑張ろうと思うの。当たり前だけれど、この2つはカナダになかったから。特に古典なんて、かなり日本独特でしょ?留学中に、国語は現代文と古典をやる、って言ったら驚かれたもん。せっかく日本人なので、やっぱり日本の古いものを知るってのは大切だと思ったわけ。それに加えて、そんな日本を伝える為の英語が備わったら『鬼に金棒』っしょ?…というのが理想です。笑実際ちゃんとできるかどうか不安だけれど…うん、頑張る。とにかく、これからの希望も見えてきた、素敵な夕べでした。。Caraがあさってに来るょぉぉ!
July 13, 2006
コメント(3)
時差ボケと戦いながら、久々の日本をゆったり満喫しています☆★いっぱい日本のご飯食べて、おなかいっぱい且つ非常に幸せ!毎日食べ物の話でこの日記を埋めれちゃいそうなくらい、毎回のご飯が感動の渦です。特にも昨日おばあちゃんの家に行って食べた、うなぎがスッゴク美味しかった!カナダでそういえば友達にうなぎを食べるって言ったら、「ありえない」なんていわれちゃったけれど、やっぱり日本の味ですよ、うなぎは。美味しい。本当に美味しい。今日は、久しぶりに温泉(もちろん日帰りですよ!)に行ってきました。癒された…1年ぶりのおっきなお風呂。。で、お昼はもちろん和食でした。で、あと携帯買いました~~☆新機種なのかな?F702iDです。ゴールド金賞…じゃなくて金色です。「きんいろ」じゃなくて「こんじき」と読むらしいです。まぁ今度平泉に行く予定があるので、中尊寺の金色堂に携帯で対抗するつもり。そろそろこのまったり生活を抜けて、すこし活動再開しなきゃ…。。でも眠い。特に午後は、ものすごく眠くなる。まだ体内時計がバンクーバーにあるらしい…↓↓これから、ラボのパーティ&中高生活動の方のライブラリー聞きとあと留学の紹介兼ねたアルバムを作ろうかなぁと思ってます。
July 10, 2006
コメント(0)

ついに帰ってきちゃいました~~☆★日本から久しぶりの更新です!!!東京に着いた瞬間は、やっぱり人の多さ等に、さっそく逆カルチャーショックか!?なんて思ったものの、やっぱり盛岡についたらすっっごく嬉しかったです。盛岡大好きです…笑久しぶりに会ったお父さん、お母さん、あとさやちゃん。そして、駅にはテューター・パンちゃんと仲間たち(笑)も待っててくれて、感動!!!家に帰って、アジのお刺身と、例の筋子ご飯(6月6日の日記参照)を食べました。もう帰国して1日がたったわけなんだけれど、何を食べてもオーバーに感動してしまうんですよ。昨日も、何度「美味しい」と言ったことか。今日もおばあちゃんのうちに行って焼きナス食べて、そこでも大感動。あのナスと醤油とかつお節というシンプル且つアッサリな味が、本当にありがたくて。。笑後からまた詳しいことは書きますね。バンクーバーでの4日間のこととかも色々書きたいし☆今からお夕飯です☆★久しぶりのひややっこに、また大感動の予感です。
July 7, 2006
コメント(0)
昨日の夜は3時近くまで起きてホストファミリーへのお手紙や部屋の片付けをしてたにもかかわらず、今日は8時起き。チャーチルの最終日の大半を寝過ごすのはもったいないなぁって思ったからさ。今日はみんな仕事があって、朝会ってHugしました。もうこの時点でかなり涙腺が緩んでました…その後は、ベビーシッターしてたお隣さんの家に行って、色々おしゃべり。今日は、お兄ちゃんのシェインの誕生日だったんだよ!カード書いて、渡してきたよ。私が居なくなるの、すごく寂しいって…最後にはシェインが泣いて、私もうるうるしてました。その後は、今度日本に来るCaraに最後に会いに行ったよ。お別れは寂しいけれど、日本で会うのが楽しみだなぁ…。そして、お昼時間にみんな帰ってきました。ご飯食べた後に、みんなで写真とって、私からのプレゼントを渡したよ!家族みんなのいろんな写真を集めたフレーム☆★すごく喜んでくれて、みんなとHugして、めっちゃ泣いて…Momも、いっぱい泣いて目の周りが赤くなって、私と2人で「アライグマの親子」とか言いながら、いっぱいHUGしました。空港では、やっぱり涙は抑えられなかったけれど、それでも笑顔でお別れ。チェックインを済ませて、セキュリティの検査を問題なく終えて、そして、外からもガラス越しに見える待合室へ。ずっと口パクで話したり、にっこり笑ったり、最後のひとときを過ごしてました。待つこと10分経過。何のアナウンスも無し。20分経過。まだ何も起こらない。30分経過。いくらなんでも飛行機遅すぎじゃない!?と思い始めたころに、航空会社の事務員のブレンダ登場。「悪天候のため、飛行機はグースベイに上陸したそうです。」そう、今実はチャーチルフォールズの家なんです。あんなに泣いてお別れしたのに、結局出発延期になりました。笑待合室から外に出たら、Momが「Welcome back to Churchill Falls!!」笑バケーションに出かけるのですっごくこのフライトを楽しみにしてたので、相当周りの人がっかりしてました。そんな中、私だけ大きなスマイル。笑ホント嬉しかったんだもん。その後、タウンセンターにある食料品店に牛乳を買いに行ったら、店「あら~、今日出発よね。いつなの?」私「いやぁ、延期になりました」笑店「全然気にしてないようねぇ。。」私「全っ然!笑 また戻ってこれてすごく嬉しいんです♪」で、明日の朝10時30分に出発が延期だそうです。今からプールに行ってきます。スコットが私の友達に電話して誘ったのですが、彼女は私がいまチャーチルに居ることなど全く知らず。きっとめちゃ驚くだろうなぁ…☆というわけで、予定外の更新でした♪
June 28, 2006
コメント(0)

水曜日の1時ごろの飛行機で、チャーチルを出発します。不思議な気分としか言い様が無いです。。もう私のカナダでの1年も終わっちゃうんだね。実は留学生の中では、多分一番ホストファミリーに会うのが遅くて、それでいて、多分一番留学先の地を離れるのが早いんじゃないかと思います。それなのに、この1年は、人一倍にぎゅ~~っっと中身の濃いものだったんじゃないかと思います。いっぱい日本では経験できないようなこと、っていうかカナダ人でもめったに見られないもの見たしね☆チャーチルの人たちって、本っ当に温かい。前にも書いたと思うけれど、誰もが「ななこが居ないと寂しくなるよ」とか、「この町が1年間ななこを迎えられて本当に良かったよ」なんてみんなに言われるんだ。いっっっぱい友達も出来て、毎日楽しかったし、何よりもやっぱりホストファミリーに一番感謝したい。誰か家族以外の人が一家に入って1年も一緒に生活するって、実はすごいことじゃん。日本人に会うことさえも初めてだったし、男の子だけの家庭だったし、きっと不安に思ったところもいっぱいあったと思う。それでも、最初に会ったときから本当に温かく迎え入れられて、いろんなことを経験させてくれて、辛いときには寄り添ってくれて、ホストファミリー無しでは、こんなに素敵な1年絶対に実現しなかったょ。水曜日は、ホストファミリーと別れるのが一番つらいと思う。笑顔でお別れしたいけれど、きっと涙を抑えることはできないだろうなぁ。「たつ鳥跡を濁さず」ということで、明日は最終の荷造りしたり、銀行に行ったり、こないだもらったチャーチル滝のでっかい写真を送ったり、部屋の掃除、そして洗濯物…とかなり事務的なり家事的なりの用事でものすごく忙しくなるのは確実。でも、やっぱ最後の日だもん、みんなとの時間を大切にしたいなぁと思います。多分、これはチャーチルからの最後の日記。またNewfoundlandに上陸したら、あと1件くらいは更新すると思います。1年間ありがとう!
June 27, 2006
コメント(0)
学校が終わりました。もちろん成績表ももらってきたよ!全教科の平均が75パーセント以上80パーセント以上の人がもらえる「Second class honor」もらっちゃった!クラスでは、2ndをもらったのは私とCaraだけ。First(80パーセント以上)は、スコットと、マイクと、あとサマンサ。頑張ってよかったなぁ~って思ったよ。そのほかにも、バンドの賞や、あとGrade 10からGrade12までの「Most improved student」なるものもいただいて、予想外ですごくびっくりしました。あとね、全校生徒と全先生のサインが入ったラブラドルの旗をもらいました。ベビーシッター先の小5のシェインが以前口が滑って私にこの旗のことを言ってしまって、実はこの旗の存在を知っていた私。笑でも、やっぱり旗に書かれたみんなの名前を見たら、涙が止まらなかったです。私からも、もちろんみんなへの恩返し。こないだも日記に書いた、ひとりひとりの名前入りの鶴を、全員に渡しました。学校が終わったとは言えども、チャーチルはものすごく小さな町なので、毎日ほぼみんなに会えるんだけれどね☆★ラブラドルの旗の写真、あとで載せます。今日は、部屋の片付け+ラボへのメモリーブックの原稿(英語…)を書く予定。ていうか、メモリーブック何度か取り掛かってみたんだけれど、どーしてもまだ書くには早い気がして、なかなか筆が進まないんですよ↓↓水曜日にはチャーチル出発なんて、ホント信じられない。とはいっても、メモリーブックにしろ、荷造りにしろ、やらなきゃいけないからなぁ…
June 24, 2006
コメント(0)
昨日ホストファミリーのためにお夕飯に作った、お好み焼きの英訳。笑われながら、昨日のお好み焼きはかなり成功!美味しかった。ホストファミリーにも評判でした☆★「日本食って、お腹に溜まるものが多いね~」ってMomに言われたよ。確かに日本食って、そんなに量多くなくても結構満腹感あるよね。特にお好み焼きなんて、お肉もそんなに入ってるわけじゃないのに、昨晩はすごく満腹。夜はアリッサの家で映画("Cheeper by the Dozen 2"すっごくいい映画だった!お勧めです)後、家に帰ったら真夜中に、19歳の誕生日をむかえたばかりのシャーラが、私とスコットにケーキを持ってきてくれました。ので、夜1時くらいまで3人でパティオでケーキ食べながらおしゃべり☆★そしたら、2階で寝てたホストママが起きて、私とスコットがそれぞれの部屋にもいないし、1階にも、地下室にもいなくて、しかも私たちのいたパティオは明かりがついてなくて真っ暗。私がだれか町の外の人にさらわれたんじゃないかと、かなりびっくりしたらしいです。笑スコットがママの姿を見て駆けつけたときには、「あなた(スコット)は夜中どっかに行っても何とかなるでしょうからどうでもいいけど、ななこが心配だったのよ!!!」と、ホッとして言うママ。爆これには、シャーラも爆笑でした。HAPPY 19th BIRTHDAY, SHARA!!!あ、ちなみにこないだのホッケー、カロライナが3-1で勝ちました。ホッケーもカーリングもシーズン終了でなんか寂しいなぁ。。。帰国までは、ホストパパは野球観戦、私とホストママは、カナディアンアイドル観戦(?)に力を注ぐ予定です。笑
June 21, 2006
コメント(3)
カナダでは、「W杯<ホッケー」状態です。当初、ホッケーには興味なかった私だけれど、さすがに今年のチャンピオンが決まるとなると結構興奮してたり☆★エドモントン・オイラーズ対カロライナ・ハリケーンズの、NHLプレイオフの最終試合真っ最中ですょ!今まで6試合行われてきて、エドモントン3勝、カロライナ3勝という、まさにハラハラ・ドキドキ・いちごミルクな今夜の試合です。でも、今んところ2-0でカロライナがリードしてます。カナダっ子にとっては、やっぱりカナダチームであるオイラーズを応援してるのですがぅぅうん、逆転は難しいかなぁ…試合開始1時間前に、コーディネーターの娘さんであるアリスンともホッケーの話してたょ~オイラーズ応援してるって言ったら、「Good girl!」って。笑話は変わるけれど、今日はかなり充実してました。。。朝は全校生徒分作った、ひとりひとりの名前を英語と日本語で書いた折鶴を、幼稚園の子から小6まで、ひとりひとり渡してきました。みんなすっごく喜んでくれましたょ☆「Wow, really cool」って♪授業中だったのに、先生方即私を迎えてくれて、ホント感謝です。みんなに「I'll never forget you!!(絶対ななこのこと忘れないからね!)」とか、「I'm gonna miss you!(寂しくなるよ~!)」と言われて、ちょっとしんみりしちゃったり。みんなからいっぱい1年について、日本について、色々質問や、ありがとうの言葉をもらってきました。午前中に教室に行ったときに、3年生の子に「これどうやって作るの?」って質問されて、「もしよかったら、午後2時に来て一緒に鶴を作ってくれない??」と先生。で、午後は一緒に折鶴を作ってきました!!私の住んでる所のことを教えました。そしたら、何人かの女の子が「じゃぁあたしの鶴の名前、『盛岡』」!!笑その後は、荷物を郵便局から送りました。コストは…いっぱい。笑ホント高いよねぇ…動揺のあまり、カードを使ったとき銀行の暗証番号を間違えてしまったほど。笑チャーチル出発まで、あと9日。
June 20, 2006
コメント(0)

20日には、いつも絡んでる仲良しのサマンサ・ハイディ姉妹がNFLDへバケーションに行っちゃうので、最後の週末として、サマンサ・ハイディ姉妹宅でお夕飯&テントお泊り!お夕飯、すごく美味しかった~☆★特にもサマンサの作った、ガーリックフィンガー(ガーリックパンみたいなものです)♪♪テントは、ジニーンの大きなテント+サマンサの小さなテントの2つ。建ててるときに、もんのすごい量の蚊に襲われました。世界中の蚊がチャーチルにいるかのような様子…夜は1時くらいまで起きて話してたかな。チーズスナック食べながら、話がつきませんでした☆楽しかったです。が、朝4時ごろから事態は一転。なんと、ものすごい勢いの風と雨。テントの防水性はかなり良くて、ほとんどうちらはぬれなかったけれど、音とゆれが激しい激しい…一回起きて、また就寝。最終的に起きたのは8時半。外に出てみるとなんともうひとつの小さなテントがない!!!町中探したのですが、どこにも見あたらず…そんなアクシデントはあったものの、楽しい週末でした。夕方はこんなにさわやかな晴れ模様だったのにねぇ…笑テント!緑色のが、今回紛失したテント。
June 19, 2006
コメント(0)
今日で、チャーチルフォールズでの学業は終わりっっ!Bioのテストがやっと終わりました。あ~、めっちゃ嬉しい☆★想像してたよりも難しくなくて、制限時間よりも早い2時間で終了。Languageのテストなんて、3時間半かかったからなあ、、それに比べればかなり短い。日本では地学を選択していたために、日本語でさえも"No idea…(涙)"で、この1年の間ずっと「あぁ、選ばなきゃ良かった…」と嘆いていたBiology。ぶっちゃけ、コーディネーターのベティールーさんにも「あなた、学校で科学教科選んでるの!?」とびっくりされたんですよ。Bioを選んだ理由ってのは特に何も無くて、多分、化学か物理か生物があるけれどどれかやってみる?なんて聞かれて、数字と向き合うのが嫌だから生物…なんて軽く選んだんだろうなぁ、と思います。実はよく思い出せません。笑でも今終わってみると、1年間やってみてよかったんじゃないかなぁって思います。テストや宿題のワークシートの点数は劇的に低かったけれど、いちばん勉強時間費やした教科だったし、ある意味カナダでとった教科の中で一番印象的だったかもしれません。英語で専門用語覚えるなんて、結構貴重な経験だったかもしれないしね。というわけで、終わりました。Thank you BIO!!昨日は、こんなところに遊びに行ってきました。☆写真はこちら☆上から下へ順番に写真を見れば分かると思いますが、この谷ものすごく深いです。最初はめちゃめちゃ怖かったんですけれど、想像以上に砂がやわらかくて、楽しかったです。…ちゃんと勉強もしてましたよ。これは息抜き。笑
June 16, 2006
コメント(0)

今日もまたプールに行ってきました♪そしたら、途中からホストママ登場!で、私たちが泳いでるところを、いっぱい写真とってくれました。
June 15, 2006
コメント(0)
会うたび会うたび、「いつ帰るの?」と聞かれたり、「もう残された時間、短いね~」といわれます。ぅぅん、不思議な気分、ホントに。って毎回日記に書いてることなんだけれどさ。ちょうど、1年前の8月に抱いてた気持ちと一緒。ワクワクと寂しさは確かに抱いてるものの、実は全然実感が湧かないという。早く日本に帰りたい。だけど、チャーチルを離れるのは寂しい。でも、なんだかこれからあと数年はここで毎日変わりなくこれからも過ごすんじゃないか…なんて気さえする。多分これは、チャーチルの居心地が良すぎたせい。笑今日アリッサの家に行って、しばらく語ってました。彼女は、Grade12に付き合ってる男の子がいて、卒業後はもちろん彼はチャーチルの外に行っちゃうわけで。彼女の仲良しの友達がGrade12とGrade13(留年生。笑)にもちょこちょこいて、今年はみんな行っちゃうからすごく寂しい~って言ってた。もちろん、私ももうすぐ日本に帰っちゃうからさ。。親しい友達が一気にいなくなっちゃうって。帰国後に、ペンパルやメル友になるっていう楽しみもあるけれど、やっぱり、友達に会えないのはものすごく寂しくなるだろうなぁ。あと、ホストファミリー。感謝の気持ちをいつかはちゃんと口にしなくちゃいけないと思うんだけど、どういう風に、と想像すると毎回涙が出そうになる。毎晩のMOMとのおやすみのHUGも、あと何回かなぁなんて考えると…ね。やっぱり寂しくなるわけです。明日は、またスイミングに行けたらいいなぁと考え中。泳いだ後にサウナに入ってリラックスしながらおしゃべりするのが、最近の至福のとき♪
June 14, 2006
コメント(0)
また日本語が打てるようになりました。チャーチルでの残された日々、、、実は2週間半です!!!信じられない…明日からはFinal Examがスタートします。明日はLanguage。これに限っては、あんまり勉強ができないんですよ…今週末は、2回くらいプールに泳ぎに行ったよ!!!今日の午後は、泳いだ後に、サウナでアリッサ、エリザベス、そして最近やってきた転校生のアシュリーと語ってました。☆★こんなまったりしてながらも楽しい休日が、あと少ししか残されてないなんて考えると、、、すごく時間が貴重に感じられる今日この頃。。というわけで、短いけれど、日記ととりあえず日本語復活のお知らせでした☆★
June 12, 2006
コメント(0)
HeyaI'm at school now. i wanna just let you know thatour computer is broken now for some reason.nobody knows what happened with her, but she is broken(i think our computer is a female.),,,therefore,i CANNOT WRITE IN JAPANSE nowwell, can read in Japanese on the school computers or library computers,but just can't type.so, it's VERY WELCOME TO LEAVE MESSAGES IN JAPANESE loljust.... i don't think i will write diary on this website often until i go back to Japan.because if possible, i prefer to write in Japanese and i wanna enjoy the days left in Churchill.the exam is coming.... i have much stuff to do, you know.and i know it's very hard to read something in English... even me,, who has stayed in Canada for a long time,sometimes don't feel like to read the English diary i wrote... lolbut anywayy, see you later.
June 8, 2006
コメント(0)
ラブラドル特産、ベリーにしてはちょっと値段も高いという、美味しいベイクアップルっていうベリーがあるんです。写真はこちら。最近Momがそのベイクアップルを手に入れて、ジャムを作りました。昨日のお昼に、クラッカーにまだ温かいジャムをのせてみんなで食べました。これが美味しかったの何の♪が、ふとした瞬間に、あったかいご飯と一緒に食べる筋子が頭の中にぼ~っっと浮かんできたんです。粒の中にある大き目の種の食感や、ちょっと解けて柔らかくなったかんじ、そして何よりもあの温かさが、どうしても筋子にリンクして頭から離れなくて、しまいには、あの甘い味さえ、しょっぱい筋子のように感じてきました。笑日本食シックかなぁ。
June 6, 2006
コメント(1)
大人のためのダンスがあったため、いつも絡んでる友達が全員ベビーシッター!という、久々に退屈な夜だった昨晩、お隣さんから電話をもらいました。「Hi,Nanako!明日何か予定あるの?もしないんなら朝ベビーシッターをお願いしたいんだけれど、いい?」久々にベビーシッターしたいなあなんて思ってたので、即OKしました。「で、時間が7時50分なんだけれど、早すぎないかしら…」7時50分…ぶっちゃけ「早すぎる↓↓」と内心思ったものの(笑)「いえいえ、全然問題ないですよ☆★」と答えて交渉成立。笑で、今朝(ラブラドル時間では日曜日ですよ)はしっかり7時に起きましたょ。今回、日中のベビーシッターは初めて。8時にはもうスティーブンもシェインも起きてて、午前中はずっとテレビ見たり、読み聞かせしたり、テレビゲームしたり、宿題手伝ってあげたり。午後は図書館まで散歩したり、DVD見たり。2人とも、いい子でホント可愛い。で、午後の3時まで、7時間ベビーシッター。特に何も大変なことはしてないのに、$35もいただけちゃうのは、相当ありがたい。時々、ほんとにお小遣いなんてもらっちゃっていいの?とさえ思ってしまいます。笑ベビーシッターって、日本には無いカナダの良い習慣のひとつだよね。近所との信頼関係などなど、実現が難しいところはあるかもしれないけれど、日本でもこのベビーシッターっていう習慣、根付いたらいいんじゃないかなぁなんて思います。よく、子供だけでお留守番してたときに火災など事故が起こるってこともあるしね。私みたいなティーンにとっては、お小遣い稼ぎになるし、簡単で楽しめるし、パパママにとっては、安心して子供を家に置いて、町のイベントや仕事に行くことができるから、一石二鳥。ほとんどの家がレギュラーのベビーシッターが居るのにもかかわらず、1年前にここに来たばかりの新入りの私が、時々お願いの電話をもらうってのは、ラッキーなことだったと思います☆★
June 5, 2006
コメント(0)

昨日は、ディナー&ダンス!バーベキュー美味しかったし、ダンス、超楽しかった!!!St.John'sからバンドが来て、生演奏。生演奏でダンス、やっぱいいなぁ~。NFLDミュージックから、その他ロックの曲まで色々演奏されました。クリスマスディナー&ダンスのときにも着た黒いドレスみたいなのと、あと黒いハイヒールのサンダルはいてったんですが、ダンスしてる間は、ハイヒールなんか履いてられないですね。。普段なれないものを身に着けて踊るなんて、不可だってことに気がつきました。笑なので、大半裸足で踊ってました♪多分、これ帰国前の最後のダンス。。最初から最後までびっっっちり楽しめて、今までの中で最高のダンスでした♪♪今回もものすごい数の写真撮りました。笑後で、数枚セレクトして載せますね♪その後は、Heidiの家にお泊りしてきました~。誕生日にともなうお泊りです。やっと彼女の誕生日プレゼント渡しました!Heidiの誕生日5月17日、実際渡した日6月2日。爆めちゃめちゃ遅れちゃったけれど、喜んでくれたし楽しかったので良し。サマンサが朝作ったパンケーキがめっちゃ美味しかった~☆★******************追記****************写真です。アリッサとスティーブン。Cuuuuute!Grade 7のカーラとメーガン☆メーガンは、アリッサの妹なんだよ~可愛い…vv姉弟愛…??笑 今回のダンスは多分最後、ということでスコットとも久々に踊りました。今夏来日決定組☆★カーラ、スコット、そしてななこ。
June 3, 2006
コメント(0)
昨日コーディネイターのベティさんと、その娘さんのアリスンと電話でしゃべった~アリスンとは学校のバンドのコンサート出演15分前なのにもかかわらず、結構長くしゃべってた。ていうか、彼女がそんな状況だったとは、ぶっちゃけ知らなかった。笑6時から7時くらいまで、昼寝してました。十分に寝てるはずなのに、最近変な眠気が取れない。いったい体内で何が起こっているのか?Final Examも近いので、バイオ勉強しようかなぁ~って思っていたんだけれど、集中できず。文系科目(特にライティング)だったら、かなり面白くて長時間集中できるんだけれど、サイエンス系は、日本でも身が入りづらいのに、英語だとさらにやる気がダウン…駄目だぁ。。。なので、例の町内新聞の記事を書いてました。英語で書こうとしたら、なんだかつっかえてしまってばかりだったので、あきらめて最初は日本語で書くことにしました。日本語…超書ける!嬉しいの何の。辞書引かなくても不自由なくちゃんと文が書けちゃうなんて…母国語マンセー☆ですかね。書くのと同時に、このHPの日記を、留学生活はじめから最近まで全部読んでみました。あぁ、こんなことあったっけ~、こんなこと思ったなぁ~なんていうのがたくさん見つかって、ちょっと嬉しかった♪なんだかんだいって、1年間濃かったなぁって思ったりして。ここに全文のせちゃおっかな、って思ったけれど…載せない♪笑発行前にネタバレしちゃうのは、なんかもったいない気がするし(笑)、まだあと1ヶ月留学生活残ってるわけだし、まだ1年間のまとめ、みたいなのをしっかり書いてここに載せるのは早いかな~なんて思ったの。そゆぅわけで、また明日。明日、ティーンセンターでみんなでバーベキューのディナーがあって、その後にはダンス。はは、I can't wait!!!
June 2, 2006
コメント(0)
実はあと1週間ちょっとで、今年の授業が終わり!もうすぐバイオロジーに泣くだろうFinal Examがやってきます。信じられませんねぇ、時が経つのは早い…というわけで、結構提出物なりテストなりが多いんです。そのひとつが、音楽のリサーチペーパー。私が調べるテーマとして選んだのが、ライオンキング色々候補はあったんですよ、カナダ出身のジャズピアニストの巨匠、オスカーピーターソンとか、生誕250年のモーツァルトとか、スウィングガールズでおなじみのグレンミラーとか、あと私の大好きなマイアヒのオゾンとか。笑でも、実際ネットで調べてみて一番情報集めやすかったのが、ライオンキング。実は小学校の時に2回も見た、大好きな劇団四季のやってるライオンキング。今日は、ストーリーの部分と音楽の部分を打ち込んでました。すごいね、あのミュージカル、膨大な数のアフリカン・パーカッション使われてるんだね。。きっと今私の妹(吹部でパーカス担当らしい)が見たら、感動して劇場から離れられなくなるだろうなぁ…笑話は変わって、今日はスポーツデイ!午後に行われた、プチ運動会みたいな感じ。私は、縄跳びレースに出てきましたよ~!日本と縄が全然違った上に練習をしなかったので、ビリから2番目!でも、みんなが応援してくれたし、ビリじゃなかったし、何より楽しかったので、よし♪写真いっっっぱい撮りました。いつか気が向いたら載せるかも☆最近写真を撮る数がすごいです。。残された時間の短さゆえか、イベントがあるたびにシャッターを切らないともったいない気がして。笑友達と写真撮るの楽しいし、みんな大好きだしね。
May 31, 2006
コメント(0)
5月、お気に入りの月のひとつです☆★ユーミンの「緑の街に舞い降りて」で歌われてる盛岡の5月が懐かしい今日この頃です。チャーチルの5月も、もちろん素敵ですよ。5月にしてやっっっと雪が溶けた!今日は、車で10分のところにあるキャビンに遊びに行ってきました。ホストダディとジミーが、新しい物置建設中。。前回あのキャビンに行ったのは…確かスコットかマミィのSkidooに乗って来たから…2月くらい?春が来て、周りの様子がガラリと変わってましたねぇ。雪無いし、緑がいっぱいあるし、青空だし、川は凍ってないし!何でキャビンもしくは外で飲む紅茶って、あんなに美味しいんだろう☆★風は少し冷たかったけれど、晴れてて、とても気持ちの良い1日でした♪ニューフィー化の話。ニューフィーの人ってのは、Boyを早口で「BY」っていう訛りがあるんですね。で、昨日の夜、ティーンセンターで、ハイディ、キャリー、そして働いていたシャーリーンと4人で話してたときに、何か聞かれて、わかんなかったので正直に「I don't know, by。」ポツリと言った私。3人そろって「What did you say, Nanako!?!?!?」自分でも「BY」なんて口にしたの気づかなかった、、っていうかあまりにも自然に出てきて驚きました。みんな笑ってた(^_^;)誇りに思うべきなのか何なのか…この言い回し、あんまり若い子が使うもんじゃないんですよ。笑
May 29, 2006
コメント(0)
あと、1ヶ月強で帰国です。この留学生活、長かったって言えば長かったようで、、、でも、本当にあっっっという間に過ぎちゃったと思う。最近、町で誰かに会うたびに「もうすこしで1年も終わりだねぇ」とか「いつ日本に帰るの?」とよく聞かれます。その度に、「そうだねぇ、ホント時が過ぎるの早いね~」と言ったり、「チャーチル離れるの寂しいょ」って言って。帰国は、すっごく楽しみ。早く日本に帰りたいし、お父さんお母さんとか、妹とか、友達とかに会いたいし、日本のご飯が食べたい。でも、やっぱりチャーチル離れるの淋しいのは事実…だと思う。なんで「だと思う」なんて言ってるのかというと、、、実感が全く湧かないんですよ、本当にあと1ヶ月でここを離れなくちゃいけないのか!?って。ちょうど、留学出発1ヶ月前の私みたいな心情…最後の1ヶ月も、今までのように矢のごとく去ってくのかなぁ。。
May 28, 2006
コメント(0)

みんな大好き金曜日の夜。昨日は、どういうわけだかものすごくたくさん写真を撮ったので、何枚か紹介したいと思います。お楽しみあれ。 昨日は幼稚園の子からGrade12まで、オプションのGrade13(笑)、そして卒業生までまじって野球♪で、うちらは観戦。15歳に背負われる18歳(笑20人くらいで、公園に行って遊んでました。。♪タイヤブランコに乗るロビー。周りが長時間あまりにも強く回し続けたゆえに、降りたときめっちゃ気持ち悪そうだったっけ…笑ちなみにこの時点では大体よるの9時くらい。こんなに明るいんですよ♪白い建物は、この日記にもよく出てくるティーンセンターです☆
May 28, 2006
コメント(1)
最近やってる、バイオロジーの「集団遺伝学」なるもの。おとといと昨日でこんなちょっとした実験がありました。6つの遺伝的な特徴を、バイオロジーのクラス全員(15人くらい…かな)を集めて、その統計をどうたらこうたら…というものなんです。日本で生物を取ってなかった上に、科学オンチなので十分な説明はできませんが。汗その項目がこちら↓↓☆おでこの部分のヘアーライン☆そばかす☆親指の間接のでっぱり☆指に生えている毛☆手を組んだときの左手右手の上下☆舌を巻けるかどうか私の結果は…おでこのヘアーライン、出っ張りはないので劣性。そばかすは、ないので劣性。親指のでっぱりも見当たらないので劣性。指には短い毛があるので優性。手を組むと右手が上だから劣性。舌をU字型に巻くことができないので劣性。ここまで劣、劣、劣と続くと、なんだか響きが悪いような気がしますが、笑劣性だから劣ってるわけじゃなくて、ただ単に劣性を持つ可能性ってのは基本的に4分の1なんだって。私の優勢は、指の毛だけ。笑この指の毛に関しては、クラス全員が優勢。これが遺伝情報だとは知らなかった…優性のほうがなんだか聞こえは良いかもしれないけれど、時に好ましくない優性もあるんですね。代表的なのがハゲ遺伝。ハゲって実は優性遺伝らしいんです。しかも男の子限定。なので、4分の3の確立で男の子ははげるってこと。カツオくんがハゲを逃れる確立は、波平さんとおふねさんの持ってる詳しい遺伝情報にもよるけれど、まぁ4分の1かそれよりも下ってことですょね…笑こうかんがえると、結構バイオ面白いかも。笑唯一劣性で悔しいのが、舌巻き!ちっちゃいころから親とか友達とかがやってるのを見て、何度もトライしたのに、まさか遺伝的なものでどうしようもないとは…涙偶然にもその授業の後、1つ学年下のロビー(もちろんバイオのクラスは今年選択できない)と舌が巻けるかどうかって話になって、私が巻けないこと、そしてそれが遺伝的なもので実はどうしようもないことなんだよ、と伝えたら、「ぃぃゃ、そんあことはない、それはNanakoの努力が足りないからだよ!!」となぜか力説するロビー。笑来年バイオを選択すれば、きっと彼の意見は完全に覆されることでしょう。。
May 26, 2006
コメント(1)
今日は、キャビンから帰ってきてからはティーンセンターに行ってきました。でも今日は日曜日だから9時にしまっちゃうんだよね↓↓で、アリッサの家に行って、チキン・リトル見てきました。あれ、今までのディズニーには無い感じだね。なんとなく、ディズニー見てる感じがしなくて、不思議な感じ。面白かったけれどね♪♪キャビンの写真更新したばっかりなのに、こんなこと書くのはどうなのかな、、って思うのですが…3日間ずっとクリスタと一緒にいるの、結構お互いストレスだったんじゃないかなぁって思うんですね。普段からそうなんだけれど、スコットとも、その彼女のクリスタとも結構仲良いんだけれど、週末にはあんまり絡まないんです。これは、別に仲悪いからとかそういうわけじゃないんだ。特にもスコットに関しては、こないだふとこんな話が出てきて。お互いいっつも一緒に絡んでるわけじゃないし、かといって仲悪いわけでもない。多少の距離を置いた関係だったから、うまくいったんじゃない?って。確かにその通りだと思いました。。まだクリスタ若いし(ぶっちゃけ私よりも3歳以上年下だったり)、彼のことしか見えないってのは当たり前のことなんだろうけれど、あまりにも周りを見なさ過ぎる2人に3日間ずっとどこかイライラ捨て切れなくて。。それを少し表に出した私の態度が問題だったのも確かなんだけれど↓↓でも、チャーチルに帰ってきてからは、それが嘘だったようにお互いすっきりして、会ったときも普通に楽しく話してたし。で、私が何でこんなことを書いたかっていうと、、やっぱり誰もととても親しくなるってのは難しいことだし、無理せずに、ある程度距離を置いていい関係を保つってことも大切なんだなあって学んだってこと。ぶっちゃけてしまうと、普段絡んでる友達とスコット&クリスタの仲が悪くて、私は比較的中間立場的だったために、思ったことをどちら側にもいえないし、自分の中に溜め込んだり、ずっと両方とうまくやろうとしすぎて、相当つらくなったこと思い出します。最近なんかネガティブなカミングアウトが多いかもしれないけれど、これは決して今何かに悩み続けてるってわけじゃなくて、逆に、今はいい感じで、かつ気が楽になったからこそここに書けるわけであって。本当に辛いときって、このHP上になんて悩み事書き込めないじゃん?笑泣いても笑ってもあと1ヶ月強。貴重なこの1ヶ月強素敵な思い出でぎゅーっと詰まった時間にしたいな。
May 22, 2006
コメント(0)

今週末は3連休!なので、私のホストファミリーにとっては毎年恒例(だそう)の、キャビンプチ旅行に行ってきました。キャビンは、もちろんホストファミリーの手作りの立派なもの。実は10月に一回行ったのですが、本当に素敵な場所で、湖にすぐ面した静かな場所です。他のチャーチルの人たちもいっぱいキャビンを建てて、この週末に訪れたりしてるわけです。今回は、ダディ、マミィ、スコット、ジミー、スコットの彼女のクリスタ、そして私という6人。。2泊3日のうちに主に釣りを中心に色々楽しみました☆★この数日間でもはや6、7回ボートに乗ってつりに出かけたのに、私だけ釣れなかったのはなぜ!?!?!笑普段から魚を食べる機会が多い日本人を、魚たちは見分けたんでしょか…笑百聞は一見にしかず。写真お楽しみあれ。これが、今回とまったキャビン!お隣のキャビンの持ち主のボートが帰還☆前にもたびたび日記に出てきてる、マークとスティーブンの家のボートだよ。そう、驚くかもしれないけれど、全然雪がとけきってなくて、まだ岸のあたりは厚い氷と雪が湖を覆っていて、余裕で歩けるんですね。私とスコッティ。私とクリスタ♪グッジョブ、クリスタ!彼女が竿を持つと、必ず魚がついてくるんですね☆釣ってます!こういう本格的なつりは、もちろん初めて。風は少し冷たかったけれど、気持ちよかったですょ。28ポンドの巨大魚。重すぎて、足を伸ばせない…もちろん釣ったのはあたしじゃなくて、近くにキャビンのある、元クラスメートのパパ。目玉焼き、ベーコン、ソーセージ、ポテト、そしてバタつきパンという素敵な朝ごはん☆なんかまさに「ホビット」に出てくる、ビルボが毎朝いただくよなメニューですよね。
May 22, 2006
コメント(0)
Churchill Fallsの町内のちょっとした新聞に、私のことを載せてもらうことになりました♪で、こんなことを書いてください、、というお知らせが来たので、下書きと、今までの留学生活のおさらい兼ねてここに軽く載せようかなと思います。How did the exchange come about/どのようにこの留学が実現したんですか?「どのように」かぁ…まず、始まりは中2の時に参加した1ヶ月のアメリカへのホームステイ。あれをきっかけに、もっと日本の外の世界を見てみたい、あと英語をもっとしゃべってみたい、って思い始めて、それが1年間の留学につながりました。実は、1ヶ月国際交流のホームステイから帰国した直後に、すでに「留学行きたい!」って親に頼んでた記憶があります。。さすがにそのときは、お金もいっぱいかかるし1ヶ月と1年間はぜんぜん違うんだからあきらめなさい、って言われたものの、高校入学するあたりまでちょくちょく頼み続けてました。さすがにあきらめ始めた高1の夏に、親に留学に行きたいかって聞かれて、まよわず「うん、行きたい!!」行かせてくれたお父さん、お母さん、ありがとう。How did she find out Churchill Falls/チャーチルについてどう思ったか最初、正式にこのチャーチルフォールズに留学先が決定した、と聞いたときは、正直驚きました。何せ、ニューファンドランド州というだけでもカナダの中でも「僻地」に値するところなのに、日本人はほとんど訪れないような、ラブラドル…しかも人口600人強のちっちゃな町。どんな留学生活になるのか、全然予想がつかなかったですねぇ。。だけれど、実際チャーチルに来てみて、毎日を過ごしてみて、学校に行ってみて、やっぱりいいところだなぁって思います。さっきも書いたとおり、ここはものすごく小さな町。だから、誰もが誰もを知っているから会う人会う人みんなに「Hello, Nanako」って声をかけられるし、とにかく人があったかいんです。あと、自然の豊かさ。冬にSkidoo乗ったり、スノボしたり、カリブーの狩に行ったり…そんなことがみんなこの町の中でできちゃうなんて、日本では考えられないですよね。。ショッピングするところもないし、マクドナルドやティムホートンなどのファーストフードもないけれど、チャーチルはそれ以上に楽しいことがいっぱいあるところだと思いますよ。How long did it take to organize the exchange?/この留学のための準備はどれくらいかかりましたか?また、これは何の一環?ここでは言うまでもないけれど、ラボっ子としての留学生です☆先ほどにも書いたとおり、留学に行こうと決めたのは夏。その後、9月か10月くらいに仙台で試験があって、12月に東京でまた2次試験があって…で正式に留学生が決定したのは、、2月くらい…だったっけ?思い出せないです。。。その後は、アルバム作りやら、月1のラボからのちっちゃな宿題をやったり、5月には留学生全体の合宿があって(⇒これすっごく楽しかった☆★)って感じかなぁ。ただでさえ、学校の勉強、吹奏楽、普段のパーティや夏のニセコ・シニアなどなどで忙しかった上に、留学準備が加わった生活ってのは、かなり大変だった記憶があります。家族はじめ、周りの人にも相当な協力あってこそ、今私がここにいるんだと思います。。Is she the only exchange student from where she lives?/すんでいる場所からの、ただ1人の留学生ですか?岩手からは1人だけです。東北は私も含めて3人いました。これは、例年よりも多いみたいです☆カナダへの留学生は、全国から今年は18人でした☆ブリティッシュコロンビアに3人、オンタリオに2人、マニトバに5人、プリンス・エドワード・アイランドに1人、ノヴァ・スコアシアに4人、そしてニューファンドランドに3人。Usual Questions: Name ,where she lives, what grade, howmany members are in her family, her age, etc./基本的な質問…名前、すんでるとこ、学年、家族の人数、年齢など菜々子…18歳、学年は11年生。帰国したら、またもいちど高2に戻ります。すんでるところは岩手県。日本では北のほうに位置するところ♪家族は、お父さんお母さん、あと妹と私の4人家族です。ちなみに出身地は北海道。Was this her first exchange/留学は初めてですか?1年間っていう長期の留学はもちろん初めてです。前に1ヶ月国際交流で、米ミズーリに行ったコトはあるよ。How she first adapted to such a small isolated community, school, and language barrier /最初、どのようにこのような孤立していて、小さなコミュニティ、学校に慣れていったんですか?そして言葉の壁は? 「このような孤立してて小さなコミュニティ」こそ、留学生にとって慣れるには絶好の場所だと思いますょ☆ここに来て最初の週末に、早速友達から電話もらって夜に遊びに行ってたし。ちっちゃいから道に迷わないし、誰もが誰もを知っているから安全だし。自分から慣れていった、というよりも、町の人たちが包み込んでくれた、って言ったほうが正解かもしれません。言葉の壁ねえ…これは最初やっぱり大変でした。だって、この州の人たち、めちゃ早口。本物のニューフィーってのは、すごくなまってるしさぁ。1ヶ月で、大人の言ってる事が大体分かるようになって、2ヶ月めくらいで、やっと同年代の話してることが分かるようになってきました。やっぱり、周りの人の言ってる事が分からないってのはすっごく疲れることでもあり、悲しくなることでもあるんですよね。それだけに、理解できるっていうことは、本当に嬉しいものでした。were there any differences between in her hobbies or activities?/趣味や各種活動の中で見つけた違い これはねぇ、まさに「掛け持ち」ですかね。日本では、私は中学のときからずっと吹奏楽に入ってたんですけれど、1つの部活に入ればそれ一筋っていうのが日本では当たり前ですょね。「狭く深く」ってやつ。だけど、私の住んでるところでは、みんないろんなものに「浅く広く」活動する雰囲気です。バレーボール、ホッケー、吹奏バンド、バスケ、ドラマ、合唱、バドミントンなどなど、色んな種類の活動があるわけですが、この中の3つ4つ、もしくは5つ掛け持ちしてるよっていう子は結構多いです。実際私も、ドラマ、バンド、合唱、あと学校の活動じゃないけどカーリングしてたし。なかなか深めるってところまで行き届かないのは短所かもしれないけれど、私の場合は、この1年で色々チャレンジできて、とっても楽しかったですよ。Differences in living condition? /生活環境の違いは? そりゃぁ、違いだらけです。実を言うと、最初の2週間のBCでの研修では、それほどカルチャーショックみたいなものを受けた記憶がないんですね。まぁ、1ヶ月ホームステイに参加したことあったし、BCはアジア人多かったしね。だけれど、NFLDに来て事態は一転!笑 驚きの連続だったと思います。まず、ホストファミリーに初めて会った夜に行った、ニューファンドランドの伝統的な音楽のコンサート。これは、すっごく感動しました。アイリッシュな音楽なんですけれど、本当に素敵。「こんな州にステイできるなんて、あたし幸せ♪」って心から思いましたね。その数日後にDadとScottがMooseの狩に行ってきたのには、たまげました。笑写真で見ただけだけれど、あんなでっかい動物を2頭も捕らえて、しかもその場で必要な部分を取り出して…っていう作業を全部自分たちの手でやっちゃうんだもん。Labradorに来てからのことを話せば…これは更なる違いといえましょう。笑まず、週末は夜遅くまで遊べるってこと。最初の週末に、11時に家に帰ってきたら、ホストマザーに「あら、早めに帰ってきたのね。帰りは12時くらいになっても別にいいのよ~」なんていわれてびっくりしました。笑あと、気候。本当に着込まないと、時折大変なことになりました。。犬の散歩に行こうとしたときに、ネックウォーマーを忘れたときに痛感しました。あの日はマイナス20度くらいだったかな?寒いっていうより、もはや痛い!笑 あまりにも痛かったので5分で引き返し。。あと、上にも書いたと思うけれど、生活が本当に自然に根付いているということ。カリブーの狩とか、キャビンの暖房のための木を切ったりとか、ブルーベリーを摘みに行ったりとか…すべてが新鮮でしたね。Differences in life styles of students, and family life/生徒たちや、家族のライフスタイルの違いは? 家族の生活の違いはというと、みんな常に何かをしているということかな。週末には、新キャビンを建てる作業に行ったり、キャビンに遊びに行ったり、木を切りに行ったり、Skidooでドライブしたり、晴れたあったかい日には日焼けしに外にねっころがったり。おかげでいろんな経験ができました☆生徒のライフスタイルっていうのは、、これは色々ありますね。いうなれば、衣生活がものすごく楽チン。日本のように、あんまりファッションに気を使いすぎなくて良いのが、すごくありがたいここの習慣の1つ。あんまりこっちの子は勉強勉強って感じじゃない印象を受けます。先生の出す宿題の量も、そんなに多くないし。宿題無くてフリーな日が、週に2、3日はある感じ。それだけに、特に週末はほとんどみんなが外に出歩いて、遊べるってのは良いこと☆安全ゆえに、比較的行動範囲も自由(とはいっても小さな町の中なんですけれどね)だから、気が楽。あとは…これは実際には書かないけれど、正直に言うと、ドラッグやってる子の多さにはショック受けました。やってる子はいるだろうなぁ、程度に思っていたのですが、実際話を聞いていると、クラスの中での経験者の割合は予想以上に多かったんですね。あと、タバコ。これ、正直理解しきれないんですけれど、未成年の喫煙って、NFLDでは法律的にOKなんだって。だから、同年代のヘビースモーカーも稀じゃないんですょね…。他の地区に比べてもぐんとレベルの高い「自由」度の影の部分と言えるかもしれません。これ見てびっくりした人も、もしかしたらいるかもしれないけれど、ただひとつ、自分の意思さえしっかりしてれば、絶対に安全だと思います。手を出すか、出さないかが、完璧に自分の意思の問題だっていうのも、ある種カナディアンライフの一部かも。そう考えると、日本って安全ですよね…HP限定のぶっちゃけ話でした。笑えぇと、これで一応質問文へのとりあえずの返答は完了。後は、これを題材に文章を作るわけです☆〆切は6月中旬。少し気合入れて書いてみようかな♪
May 16, 2006
コメント(2)
泳ぎました~☆★タウンセンターの中にある温水プールに初めて行って来たよ。最近カタログで買った新しい水着も着ました☆まず3時半に、ホストブラザーのスコット、ロビー、ジニーン、そしてハイディと一緒に。1ヶ月国際交流の時にも思ったんだけれど、こっちのプールってめちゃ深いよね。普通に3メートルとか深さがあるしさぁ。何回か底に足をつけようと挑戦してみたんだけれど、、もうどこまでも底なしなんじゃないかと思うほどでした…底に着いたときにはすっごく水圧を感じるんですょ。ジャンプ台も、滑り台もあって、何度かチャレンジしましたよ♪♪久々に泳いで楽しかったから、またお夕飯の後にも行ってきました☆今度はスコット、ロビーがまた来たのと、あとアリッサとキャリー。みんなでボールぶつけ合ったり、ビーチバレーもどきやったり。。ボールぶつける力があまりにも強すぎて、痛かった…↓↓あと、「投げ入れ」みたいなのやってもらったり。真ん中に1人入って、横には2人人がいて、その横の2人が真ん中の人の足を持って、打ち上げて、バッチャーンみたいな。。ぅぅん、説明難しい。。。笑まぁとにかく、すごく楽しかったです♪♪今週末は、ずっと友達と歩いたり、ティーンセンター行ったり、今日のようにプール行ったり…教科書にはノンタッチ。笑
May 15, 2006
コメント(0)
昨日のコンサートは大成功でしたよ~☆★雪解けもまだ完了してないのに、今日は超あったかいラブラドルです。30度近いんですょ!いきなりですょね。。そんないい日は外に出ずにはいられない☆ということで、ホスト犬Loganと散歩に出かけてきました。こないだMomとLoganとお散歩に出かけたときに、「ローラーブレード履いたららくちんかもね~」なんて話してたんですけれど、今日、さっそくAlyssaからローラーブレード借りて実践してみました。うん、確かに楽だし楽しい!何もしなくてもLogan引っ張ってってくれるし、風もさわやかだし♪しかし、ローラーブレード開始から5分で事態一転。結構なスピードで走ってたLoganがおしっこのために急停止。。その先起こったことは、、予想してください。笑…太ももが痛いです。さすがにそのときのLogan、すごく申し訳なさそうな顔してました。笑
May 12, 2006
コメント(0)
今日、数学の宿題が採点されて返ってきました。週末にスコットが結構てこずってて、助けてあげた宿題。数学、基本的に習った単元ばっかだから余裕なんだけれど、たまに採点基準が違ったりしてミスるんだよね…今回は、問題解くプロセスを書かなかったから、答えは完璧なのに6パーセントマイナスされて、94パーセント。そしたらスコットは…100パーセント取ってました。笑悔しいんだけれど!最後の問題の間違いなんか見つけなければ良かった!!!って本人に言ったら、嬉しそうに笑ってました…↓↓笑明日は、そんな数学のテスト、音楽のテスト、生物の教科書の問題の〆切、国語では作った詩を発表、、なんていう実は忙しい日。その上、夜にはスプリング・コンサートがあって、私はソロとクインテットと、バンド全体で出ます。ソロのとき、こないだのミュージックフェスティバルで演奏したポロネーズ(小学校の音楽の授業の時に聞いたことある人多いんじゃないかな??)のついでに、日本の曲2曲演奏します。「うさぎ」と「さくら」すごく短い2曲だけれど、純日本って感じだし、印象的かなって思って☆それに加えて、浴衣も着ようかなぁって思います。パッツンヘアーも、浴衣とだったらかなりマッチするかも。爆というわけで、明日はSuper Busy 木曜日。
May 11, 2006
コメント(0)
ななこです。ヘアアイロンあるし、パッツンも案外悪くないかなと思うけれどね。エンタープライズっていう授業で、友達と3人で家庭教師&音楽指導のビジネスをやってます。企業名はThe Page and Beyondで、今週末。ついに先延ばしばっかりしてた私のフルートレッスン始動。今日昨日で、合計4人のレッスンを受け持ちました。昨日は、サムって言う名前の5年生の男の子。学校のバンドとしては、珍しいフルート・ボーイ。今年はじめたばっかりみたいなんだけれど、その割に結構上達早いなぁって印象を受けました。小学5年生って、まぁシャイな年頃なわけなんだけれど、私のアドバイスには真剣に耳を傾けてくれて、1時間という短い間だったけれど、上達したんじゃないかな、と思います♪後から聞いた話、結構レッスン楽しんでくれたみたい♪で、今日は小学校6年生の女の子3人のグループレッスン。スペシャルゲストとして、カーラが息遣いのちょっとした練習を提供してくれました☆★スケールの練習や、頭部管だけの練習、それからバンドでやってる曲の練習したりしました。吹部時代からよくやってた練習として今日やったのが、歌!フルートで吹くメロディーを、「ター」なり「ラー」なりで歌うんです。最初は、恥ずかしがって小さな声だけ出していた3人だったけれど、、「せっかく楽しい曲なんだから、スウィングしちゃうくらいノリノリで☆」って言ったら、やってくれました彼女たち。スウィングして、めちゃ笑顔で、手をたたきながら歌ってくれましたよ☆この先継続するかどうかはまだ分からないのですが、少なくとも、今回のレッスンが、フルートをもっと好きになるきっかけになったらいいな、と思いますた♪♪♪
May 8, 2006
コメント(0)
今日は、Grade12の卒業セレモニーでした☆★もちろんまだ卒業しないけれど、お祝いだけ。今年の卒業生は、男女各4人の合計8人と、例年よりもこぢんまりした人数ではあったみたいだけれど、すごく盛大な式でした♪まず、4時に教会で卒業生のためのお礼拝。卒業生は、みんな青いガウン着て入場。みんなすっごく誇らしそうな顔で、このお礼拝だけでもじーんときました。。6時くらいから、体育館で卒業生、その家族&親しい人たちでお夕飯。私はこれには出席しなかったけれど、その後体育館で行われたスライドショーとダンスに行ってきました。スライドショーは、卒業生がちっちゃなときから12年生になった今まで写真をおっきな画面でみんなで見るんです。一人一人のわだちって感じで、思わずじーんときてしまいました。その後の卒業生入場☆みんなドレスアップしてとても華やか。。いっぱい風船で飾られたアーチを男女各一の1組(この組はデートって呼ばれるんです)で歩いてきて、男の子は女の子にお花を渡して、その後軽くチュッてキスするんです。これがすごく可愛いくて♪素敵でした☆★入場し終わったら、今度はダンス。男の子はお母さんと、女の子はお父さんと一緒にスローテンポな曲を踊るんです。これも本当に感動的。。泣けちゃいました。その後は、写真撮影とダンス、ダンス、ダンス!その夜から朝7時くらいまでかけて、徹夜で行われるSafe Gradって呼ばれるものが毎年あるんです。これは、もともと卒業式の後の飲酒などを防ぐためのものらしく、卒業生+在校生の1部でゲームをしたり、水泳に行ったり、夜通し楽しいことをするってプログラムなんだって。このイベントの目玉が「ジェリー・レスリング」と呼ばれるもので、その名のとおり一面のゼリーの中に飛び込んで、遊ぶって言うもの。去年の写真見せてもらったけれど、すごいすごい。笑みんな全身ゼリーの色に染まってるの!カナダならではって感じですよね、楽しそう☆私はそのSafe Gradには残念ながらいけなかったんだけれど、きっとみんなすごく楽しんだことと思います☆明日学校でその話聞くのが楽しみ♪卒業生は、ほとんどがチャーチル生まれのチャーチル育ち。それだけに、この卒業式って町全体にとってすごく大きくて、大切なイベントなんですね。ちっちゃい町ならではの、あったかくて、素敵な卒業式だったなぁと思いました♪
May 6, 2006
コメント(4)
昨晩は12時までベビーシッターをして、ちょっと眠たいななこです。今週は、なにやらSafety Weekなる週らしくて、町全体で色々やってます。あ、前回書いたヘリの件もね。今日は、コミュニティセンターで催しやってて、友達がキッズたちのためのフェイスペイント担当してたから、ホスト犬のローガンの散歩した後にふらぁっと遊びに行ってきました。珍しく、平日のHung out☆★またもやちびっこだらけだったけど、今回は学校の友達数人発見!その子たちと絡んで色々回ってました。チョコレート食べながら血糖値はかったら平常値よりもかなり高い値が出たり(危険?)、風船の中のヘリウム飲んでみんなで変な声出したり(これはホント面白かった)、その辺歩き回ったり。2時間半近く歩き続けてました。平日にどっか遊びに行くのも、やることがない限りは結構いいなぁって思ったょ。何せ今日は、半そでで外を歩けるほど暖かくて、めちゃいい天気だったしね♪♪そうそう、話し変わるんだけれど、今日の夕食私が作りました。マミィとジミーはグースベイ、ダディはニューブランズウィックに行ってて、私とスコッティはお留守番。作ったのは、日本食じゃなくて普通のカナディアンなご飯。マカロニ&チーズって言うシンプルなやつ作ったら、いつもよりモイストな感じ…ていうか、上にのっけなきゃいけないはずのパン粉をすっかり忘れてました。まずいわけじゃなかったけれど…ぅぅぅん、不満。もいちどマミィに教えてもらおうかなぁ。。。。あともひとつ嬉しいことがあったので、書こうかなと思います。英語のエッセイの宿題があったのですが、頑張って書いて、見直しもきちんとした結果、83%!!!裏にはコメントも書いてあって、「Great job, Nanako」そして「ななこは、どうやらこの小説を楽しんだようですね。」との言葉も。今回やってたRandom Passageっていう小説は、ニューファンドランドが舞台。最初の移民たちの話なんですが、まぁ純粋にニューファンドランドの美しさだったり、自然の厳しさだったりはもちろんのこと、結構、なんていうの…複雑且つちょいドロドロした恋愛関係みたいなのが話の中心をなしてて、ある友達いわく、ソープオペラ(昼にやってるメロドラマのような番組のこと)のニューファンドランド版だよねって。笑まぁ確かに…今回だけなぜか授業の進め方も違って、いつもはばぁぁっと全体読んで、要約もらって、問題ちょこちょこ解いて、最後にテスト!なんだけれどこの小説は、2クラス合同でやったためなのか、1章1章読むたびに10問くらいの問題をひと晩でとかなくちゃいけない上に要約文が配られないという要約マンセーな私にとっては、自力でやらなきゃない分、今までよりかはちょっと大変だった単元でした。が、結果よければすべてよし。実際、この小説案外面白かったし。テストもこないだ受けたんだけれど、なにやら、長文問題の問題と答えが一致してないからもう一回やり直していいよ、とのことで再提出。実は、答えもほとんど先生教えてくれちゃったりして、「本当にいいの!?」と内心思ったけれど…無事やりおえて、今結果待ち状態。点数よければいいな。カナダと日本だと、テストとか勉強に関する考えが根本的に違うのかなぁって思いました。どっちでも教育は大事だけれど、カナダの方が多少気楽かなって気がします。全部英語使わなきゃいけないっていう点では、やっぱ日本人にとっちゃ結構苦労するけれどね。カナダと日本の教育、どっちが良いとか悪いとか、優劣はないけれど、高校留学生を受け入れるっていう点では、やっぱりカナダの方が日本よりも向いてるのかも。もともと多文化国家って言われるくらいだからね。。「偏差値」っていう言葉すらあんまきいたことないし。日本に帰ったら、学校が窮屈に感じるのかなぁ?それも単に「違い」としてカナダのやり方も、日本のやりかたも受け入れられたらいいな…。話題が色々飛んだ日記でした。。今日は早く寝て、明日の学校に備えます。。。
May 4, 2006
コメント(0)

昨日は、Chucrhill Fallsのセーフティーデーの1日目。ということで、空港ではヘリコプターの無料フライト☆のイベントが行われてたわけです。私も行ってきました。大半は幼稚園や小学校のちびっこたちばっかだったけれど、彼らに混じって誰よりも"Excited"だった私…だって初のヘリコプター搭乗だもん。笑1回目は大き目のヘリ。地上から浮かぶ瞬間がたまらなかったです。乗り心地が良いね、ヘリ。1番最後にもいちど乗せてもらいました。今度は、なんといわゆる助手席!マジこれには興奮でした。ヘッドフォンを着用したら、なんと隣のパイロットとマイク&ヘッドフォンでお話ができちゃうというハイテクな助手席。窓も大きくて、眺めが「◎」。このフライトは、この日の最後ということで、通常行かないところにも行ったりして、普通の2倍くらいのロング・フライト。町全体も見渡せて、すごく素敵なフライトでした♪♪ということで写真紹介。こいつがそのヘリ。かっこいいでしょ?操縦席から撮りました。本格的です。。Super Cool。本当はでっかな湖みたいな場所なんだけれど、未だに凍って真っ白。冬休み中のカリブーのハンティングは、ここにきたんですよぉ。誰かのキャビン発見!!これが私の住む町、チャーチルフォールズです☆★私の家も見えます。
May 2, 2006
コメント(2)
Hello,皆さん。連休中にまた薄いオーロラを見てHappyな菜々子です前回の日記に「3連休」とか書いたけれど、実質4連休を過ごしちゃいました。月曜の夜に、Lab Cityに行かないかとマミィが聞いてきてくれたんです。私がチャーチルにいる間にまたいけるかどうかわからないからって。必要なものがちらほらあったので、ついてきました。1日学校を休まないと買い物にいけないチャーチルなんですね。笑(今日数学の先生に「ななこ、お前昨日サボったな」みたいなこと言われちゃった。笑)Lab Cityまでは、車で往復6時間。朝7時に出て、10時前に到着。マミィとダディは用事があったため、必要な買い物は今回は1人で済ませることになりました。日本へのお土産やら、友達の誕生日プレゼントやら、自分へのものも少々、いや、結構たくさんかも。これはまだホストファミリーには秘密なんですけれど、帰国に際して、何かプレゼントを作ろうかなぁって思って。まだ取り掛かるには早いかなぁって思ったけれど、何せまたいけるかどうか分からないLab City。笑それに必要なものも買ってきました。お昼に、食べたプーティーン。発音これでいいのか分からないけれど、これは、フレンチフライにチーズをかけて、グレイビーって呼ばれる熱いソースをかけた食べ物。「スモール」プーティーンを頼んだのに、明らかに見た目「ラージ」。笑でも、店員さん私に渡すときに、「スモールプーティーンです」ってしっかり言ったからきっと間違いはないんだろうなぁ…これこそ北米サイズですね。大きさの割に、値段はそんなに高くないのも北米ですかねぇ…このプーティーン、日本では多分グレイビーすらないから食べられないんじゃないかなぁ。明らかに高カロリーで油っぽいものではあるけれど、量に気をつければ結構美味しいですょ。その後は、定番のティムでお茶を飲んで、ホストマザーは新しい車をGetして、また3時間車に揺られてチャーチルに帰ってきました。そうそう!!!帰るときに、なんと鷲をみました!!!!!!普通に高速道路の横にとまってて、飛び立つ姿も見ました。もちろん鷲なんて見るの初めてだったし、あの大きさといい、雄々しさといい、本当にかっこい!!車の中で、「Oh my god, oh my god☆★」と連発しながら大興奮でした♪毎回どこかに行ってチャーチルに帰るたびに、「Home, Sweet Home!」なんてつぶやく私。やっぱチャーチルが一番です☆★
April 27, 2006
コメント(0)
今週末は、いつも絡んでる6人組とは違うメンバーとHung outしてました☆★時にメンバーを変えるのも悪くないなぁって思いますた。土曜日には、チャーリーの家でカレーを作ったよ☆これが前の日記にも書いた行き当たりばったり計画だったりもしたものの、大成功。メンバーは、チャーリーとカーラだったんだけれど、2人がカレーを気に入ったのはもちろん、チャーリーママがすごくカレー気に入ってくれて☆どうやらチャーリーとチャーリーママはアジア料理のファンみたい☆★一同おなかいっぱい食べて、幸せですた…日本米って、こっちのパラパラ米よりも少量でもおなかいっぱいになる気がします☆食後は、チャーリーの家にあったグリーンティーを飲んで、最後まで日本な日でした♪あとは映画見たり、ティーンセンターに行ったり。昨日は、町の中にある池に大人数で行ってきました。最近急に気温が暖かくなって、湖の氷もとけ始めてるんですね。で、その上を歩き出した人たちがちらほら…そのうちの一人、ジェイミーは足だけ湖の中に沈みましたっけ…冷たそう(@_@)そんなそれなりにLazyで、それなりに充実して、楽しい週末でした。
April 24, 2006
コメント(0)
ちょいご無沙汰です。皆さん元気ですか???私はもち元気です☆★でも、2、3日前は…ぶっちゃけ元気じゃなかったです↓↓何でかって言うと、もう自分のだらしなさやら何やら、もう嫌になっちゃったんですね…最近の私はなんだかおかしかったんです。生物の提出期限を5日も遅れたり、友達と日本料理作ろうっていう計画をたてたものの、場所の変更をしたり、材料の準備が不完全だったりして、ホストファミリーに心配かけたり…そんな小さなことが溜まって、土曜日は朝から一人で泣いてたら、ちょうどそこにスコット登場。「何で泣いてるの」って聞かれたのに、うまく説明できなかったんです。「I hate myself」とか、そんな片言しかしゃべれなくて、、、普段はほとんど不自由なく英語でしゃべってるのに、いざ自分の思ってることあらわそうとすると、どうあらわせばいいのかぜんぜん分からなくて、言葉が出てこなくて余計に悲しくなったり。。それでもがんばってわかる範囲で思ってること話したら、スコット理解してくれて。。スコットには泣き顔を見せない!ってチャーチルに来たときから決めてたのに、とうとう見せちゃいました。。でも、やっぱり何か悩んでると、いつも元気を出してくれるのはスコットなんですね。。彼には何度助けられたことか。プチホームシックになったときも、友達とのことで悩んでたときも、隣に座ってくれるスコットとしゃべってると、不思議なくらい気が楽になって、前向きになれるんです。長い間ここにステイしてるわけだし、やっぱり自分をごまかしきれないなあって思います。今回は、本当に自分の粗がそのまんま出た結果。。。それでも、結果的に私のことを受け入れてくれて、支えてくれるホストファミリーの存在ってのは本当にありがたいなぁって思います。これからはもっと、粗を隠すことよりも、もっと自分のいいとこ磨いてかなきゃね。えぇと、ちょい暗い話題になっちゃいましたが、今ではすっかり元気なので、ご心配なくね。また次の日記で色々今週末のこととかについて書こうと思いますゆえ☆★
April 24, 2006
コメント(0)
今日からまた学校ですよ、、休日が恋し。笑こないだの週末は、何度も書いたような気がするけれどイースターで4連休。日曜日の夜もエクストラで遊べちゃうというすばらしい週末でした☆で、その日曜日の休日は、たまには一緒に遊ぶメンバーを変えて、カーラ、チャーリー、そしてキャリーと4人で「Memories of Geisha」見ました。邦題はSayuriっていうのかな?映画の中には最近カーラに教えた日本語もちらほら出てきて、「あっ、これ知ってる♪♪」って何度もカーラ言ってたょ☆Memories of Geisha......うぅん、悪くなかったけれど、やっぱり日本人としての私はちょっぴりイマイチなところもあったと思います↓↓やっぱり日本を題材にするってのはすごく難しいことなんだなぁって思いました。着物とか、髪型とかがなんとなくちゃんとした芸者さんっぽくないなぁって思ったのとなんていうのかなぁ、ほら、日本人とか日本に長く住んでないとわからない「感覚」ってあるじゃん?あれが欠けてるような気がして。あ、あと最近「国家の品格」読んだ影響かもしれないけれど、、映画の中の人物たち、感情的になりすぎてるのと、せりふが多少多すぎなんじゃないかって気がしたんですよ。「コトバに出さずに以心伝心が日本人の美徳」ってよく言われてるじゃん。この特徴、マイナスに捕らえられているけれど、個人的には決してマイナスじゃなくてむしろプラスだと思ってるわけで。これは、コトバで説明しきれるものじゃないから外国の人には理解が「難しい」のが確かに難点だと思うけれどね。だけれど、やっぱりこのおかげで奥深い日本の雰囲気が出せるのでは?と思ったわけです。ハリウッドだから仕方ないのかなぁ…2年位前に、再放送版の「おしん」を見てたのもある種この感想を持った原因かなぁ?貧しい家柄のために家を出て行って、家族と離れ離れになって…っていう設定はこの映画の千代もおしんも一緒だけれど、主人公としては、「おしん」の方が魅力的だなぁと思ったのが正直な気持ちです。だいぶ辛口っぽくなったけれど、、実際カナダでは芸者とか忍者とか侍とか、そんな日本文化は結構ポピュラーで、この映画も、アメリカの日本への関心の証なのかも…と思えばマイナスなばかりではないかなぁと思います。主演のチャン・ツィイー可愛かったしね☆★笑
April 18, 2006
コメント(0)
今日はよく私が日記で使用している「Oui oui, Yahoo!」というコトバについて説明したいと思います。頻繁に使うので、何だこれは!?と思った人も中にはいるんじゃないでしょうか。えぇと、これは、カナダで使われてる間投詞でもなく、スラングでもなく、チャーチルの言葉でもなく、ずばり造語です。笑MSNの名前も、「NaNaKo♪oui oui Yahoo!」に設定してたりもするこの言葉ですが、誕生までには以下の経緯がありました↓↓留学生活初期のある金曜の夜。友達といつものように映画を見て、会話に花を咲かせてたときに、誰かがしゃべったことが面白かったので、いつものように「WOW☆」と言ったところ、「ななこ、"WOW"の言いすぎ!!!」と友達。そこで、WOWに代わる相づちをつくろうじゃないか、ということになったわけです。まず、友達が私にたずねたのは、「知ってるフランス語は?」さすが2ヶ国語国家カナダ。笑知ってるフランス語なんて、ボンジュールとあと「Yes」の意味のoui(ウィー)しかなかったので、そのとおりに言ったら、即Oui採用。でも、Ouiだけじゃ何か物足りない…で、私が「Yahooなんてどう??」といって、これまた採用。Ouiも一回だけじゃ語呂が悪いので、二回。ほら、Oui oui Yahoo!の出来上がり☆★笑最初にも言ったとおり、これは完璧なる私と私の友達の間だけの造語なので、カナダに来ても、たとえラブラドルに来たとしてもスラングだと思って使わないように注意。(実はうちの母親が、このコトバが正式な英語の間投詞だと思ってたらしいんです。爆)さてさて、今日は日曜日だけど、明日はお休み!今夜はティーンセンターに言ってくる予定。。イースターですょ、今日は。ターキーのお夕飯を食べて、満腹です。今朝朝起きたときにスコットに「昨日の夜、イースターバニー来た?」って聞いてみたら、「うん、来たよ。今は物置につるしてあるよ。。」イースターバニーまでもラブラドリアンの獲物になっちゃうの!?
April 17, 2006
コメント(2)
全421件 (421件中 1-50件目)