男の羅生門 ‐ Guitar&Bike Life ‐

男の羅生門 ‐ Guitar&Bike Life ‐

★歪みマニア CAT'S FACTORY AT-222ODCB

CAT’S Factory
AT-222ODCB [AKIRA TAKASAKI Signature Pedal Birthday Limited Edition]



LOUDNESSの高崎晃氏が大絶賛するエフェクトペダル「AT-222」シリーズを製作するCAT’S Factoryから、2月22日の高崎晃氏誕生日を記念したバースディリミテッドエディションが登場!今年のモデルも高崎氏の誕生日の2月22日という「2」にちなんで22台限定生産となります!

このAT-222ODはローゲインに設定されており、コントロールはゲイン、ボリューム、ベース、トレブルの4ノブで所謂「トランスペアレント系」となります。ハムバッカーであればブースターとして4インプットのマーシャルのようなアンプに使用すると往年のハードロックなサウンドが得られる一方、シングルコイルのギターでフェンダータイプのクリーンなアンプで使用すれば心地良いブルース系のサウンドがアウトプットされます。

ゲインとボリュームの間には3モードのクリッピング切り替えスイッチが装備されていて「I」が倍音感のある伸びやかなサウンド、「N」がコンプレッション感の少ない原音に忠実なサウンド、「II」が中域が重視されたサウンドというように設定されております。いずれのポジションもピッキングのアタックや弦の質感がしっかりと分かる音で、使用するギターやアンプ、演奏するジャンルによって細かな音作りが可能です。
一方のクリーンブースターは、CAT’S Factory初の高崎氏シグネイチャーペダルとしてお馴染みの「AT-222」ではなく、今回の限定モデルを制作するにあたってAT-222ODに合わせて新たに設計されたクリーンブースターが組み込まれております。

従来のAT-222はGAINツマミのほかに高音域を絞り中音域を重視した「Regular」モードと、文字どおりラウドなブーストの「LOUDNESS」モードの切替スイッチが装備されておりましたが、今回のAT-222ODCBに組み込まれたブースターはBOOSTツマミとBELLTONEツマミが装備されております。
このBELLTONEは耳障りな高音域を調整するコントロールで、AT-222ODCBのオーバードライブやアンプとの組み合わせで細かな音作りが可能となっております。

また、それぞれ単体での使用も可能なので、例えばAT-222ODCBのクリーンブースターをバッキング用、オーバードライブをリード用のブースターとして設定し、他のディストーションペダルと組み合わせるという方法でもお使い頂けます。もちろん、どちらのエフェクトセクションも従来のAT-222シリーズと同様にトゥルー・バイパスシステムを採用しているのでエフェクトOFF時には原音を損なうことがなく、ノイズの少なさも特徴です。
前回のAT-222PDWが基本的には1台完結的な要素を持っていたのに対して、今回のAT-222ODCBはブースターとオーバードライブの2in1なので単体での使用はもちろん、スイッチングシステムとともにエフェクトボードに組み込んでの使用もお薦めでございます。

​​​また、筐体はAkira-Evolutionのグッズでも採用されているATをモチーフにしたオリエンタルなデザインのロゴマークがプリントされ、所有欲を満たす限定モデルならではの特別感を演出しております。 ※取扱元イケベ楽器店よりコピペ




ということでボーナス使って色々売って資金を作ってGETしてやりましたよ・・・ 噂のAT-222ODCBを! AT-222PDWに続きCAT’S Factoryさん製造の歪みペダルです。 まず見た目が格好良いじゃないですか!(毎回こればっか) 歪みペダルは沢山持っているのですが・・・物欲は尽きません。そもそもペダルによって旨味が違うんだよなぁ~まぁギター弾いている人なら分かるはず。1つの歪みで全てOKってのは絶対に無いと思います。




中身はこんな感じです。単品販売されているAT-222ODの基盤と、このOD専用にカスタマイズしたオリジナル クリーンブースターを内蔵しております。この組み合わせがですね~・・・ ​マジで凄ェな!​  って思うわけです。 イケベ楽器店の説明にあるようにオーバードライブはトランスペアレント系で、攻撃的な高崎サウンド・・・と言うよりは、ヴィンテージの楽器にも似合うような王道で味わい深い音色。単純にオーバードライブとしてオールジャンルに適した非常に美しい響きを持つものだと感じました。




試しにレスポールで弾いてみましたが普通にマッチする音色。勿論、プライムやランダムスターでも抜群の相性です。これまでのダンブロイドやAT-222D等、高崎モデルを試して共通に感じるのが『 高崎氏はヴィンテージトーンの延長線上にあるブライトな歪みが好きなんだな 』ということ。昔ながらの粗さ(いなたさ)を持った中で現代音楽に振ったドライブサウンドが好きなのだろうと・・・(予想)

続いて新設計のクリーンブースターをONにしてみる。
何ということだ! かました途端に表情が一変し・・・ 吼える!

クリーンブースターと言えば原音を損なわずブーストする・・・というものなのですが味付けが優秀です。 一般的に極端にブーストし過ぎると分離が悪くなったり変なコンプ感が出たりノイズが出ますが、フルブーストでコード弾きしても違和感がない。そして無音レヴェルでノイズレス・・・なのに分厚い。

ブーストを組み合わせた途端に・・・



AKIRA TAKASAKI !!!
と叫びたくなる分厚い音が ​ギュイ~~~ィイン!​ と鳴り響きます。
これは気持ちが良いぜ~! まさにTAKASAKI SOUND! なるほど・・・こうきたか!

とりわけ倍音を多く含んだ太い音ながら団子にならずレンジが広い。そしてニュアンスに忠実で美しい限り。 自分の場合はODで音作りをしてソロ等でCBでブーストして音圧を足すという使い方が気に入っていますが、その逆も然り。どちらも使えるので何が正解なのかを模索中です。


​​​


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: