全173件 (173件中 1-50件目)
この木を潜らないと 向こうへは行けません。 人生同様 険しい道のりです
2009/03/25
と、 ~東京湾を望む展望台~ も申しております
2009/03/23
前回は「石切場跡」だったので 次はどっちに行こうかな!?
2009/03/20
石切職人の方々は ここで休憩していたのでしょうか? 今ではこの場でコンサート等も 行われているそうです
2009/03/18
温かくなってきましたが 油断せず何事も 「安全第一」 で それにしても花粉が
2009/03/16
フェンスはあるものの 下をのぞくには勇気がいります
2009/03/14
前から気になっていた、鋸山 景色の面白い所ですねぇ でも体力の無い方には、 かなりしんどい所かもしれません
2009/03/13
さらば東京湾
2009/03/12
いざ鋸山へ
2009/03/11
になりましたが みなさんはどんな12:30を過ごしたのでしょうか?
2009/03/10
ボケボケでよく分かりませんが 後ろに見えるは、ランドマークタワー でもフォーカスは手前の水です 水に感謝。
2009/03/09
良い感じで 陽が射していたので パチリと1枚。 花粉症の季節到来ですねぇ…。
2009/03/03
に "つかまって" でも 這い上がろうとする人生 途中でその手を離す事は出来ませんが 素敵な生き方ですよね
2009/02/26
偶然撮れた 動きのある写真。 青は、京浜東北線 緑は、横浜線 でも手振れ…。 次こそは頑張るぞ!
2009/02/25
錆びれた人生を 送っていても いつか味になって 寂びれた人生に なるのかもしれませんね
2009/02/24
coffee片手に 噴水でも眺めながら ボーっと座っているのも 悪くないと思う 今日この頃です
2009/02/23
を狙って撮ったのですが 後ろのネオンが綺麗に撮れてました
2009/02/18
札幌の夜間工事現場で見つけた、ゆるキャラ!? なんでも色んなバージョンがあるそうです。 気にしてみると、楽しいかもしれませんね 現場作業員の方、本当にご苦労様です。
2009/02/17
大好評の!? 裏シリーズ 時計台の裏側は こんな感じになってます
2009/02/14
と時計台が仲良く 同じ方角を向いてました。 青なので、進んでみる事にします
2009/02/12
いつもは脇役であろう 『枝』 に 焦点を合わせてみました 時計台ファンの方、ごめんなさい
2009/02/11
そんな印象を受けた 街角スナップ 何事も角を立ててはイケません
2009/02/10
街角で見つけた 雪だるま 可愛いかったので思わず1枚。
2009/02/09
寒い地方では春に、 暖かい地方では冬から開花が始まる、パンジー。 そういえば小学低学年の頃に パンジーで詩を書いた事が。 そんなPureな自分 今では何処へ行ってしまったのでしょうか?
2009/02/07
たまには こんな景色を ぼんやり眺めたくなります。 今日は立春ですが、まだまだ寒いですねぇ
2009/02/04
こういう看板を見ると、 入ろうと思っていなかったのに、 何故か入ってみたくなります
2009/02/03
国宝の阿弥陀堂 左右対称の鳳凰堂 やっぱり10円玉で確認したくなります
2009/02/02
10円玉で有名な、平等院 10円玉を出して見比べている人は、 自分だけではありませんでした
2009/01/31
食べようとしているのでしょうか!? よく見るとお茶目だったりします
2009/01/30
この家紋は!? 朝青龍、優勝おめでとう 明日のマスコミの対応が楽しみです
2009/01/25
新しい年を迎え、 正月が過ぎ、 成人式も終わり、 この辺で、お休みどころかもしれません
2009/01/17
年季の入った鉄パイプと思いきや、 良く見ると竹なんですね なんとも言えない雰囲気が出てます
2009/01/16
ずっと気になっていた、金閣寺の裏側 どの写真を見ても、同じアングルのものばかり そこで、撮ってきた写真がこれ どこから見ても綺麗なんですねぇ
2009/01/15
今回も松の間から、鳳凰を1枚 何故か目に留まる鳳凰 前世が鳳凰だったとか
2009/01/14
臨済宗相国寺派禅寺 本当に綺麗な建物ですねぇ 外国人観光客のみなさんも大喜びの世界遺産です
2009/01/13
松の木の合間から、パチリと1枚 新成人のみなさん、おめでとうございます 広島皆実、初優勝おめでとう
2009/01/12
テレビや雑誌で良く見る、景色 なるほど、この辺からの眺めなんだぁ 朝6:00から入れるので、空いている朝一がお勧めです
2009/01/10
電線がイケてませんねぇ…。 しかし、この建築技術は本当に凄い
2009/01/09
清水坂を上って行くと ど~んと見えてくる 「仁王門」 ここから始まる清水寺周辺の景色は まるでタイムスリップでもしたかのような 気分になれます 時刻は平日の朝 8:00 修学旅行生が、ぎょ~さんおります
2009/01/08
嘉祥3年(850年)慈覚大師によって開山され、藤原氏二代基衡(もとひら)が造営した寺。本尊は薬師如来。度重なる災禍で全てが焼失したが、大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍(がらん)遺構はほぼ完全な状態で保存されている。国の特別史跡、特別名勝の二重の指定を受けている。(HPより) 昨日の日記に、毛越寺の小川なんて書きましたが、本当は「遣水」と言うんですね失礼致しました
2008/11/26
平泉の毛越寺で見つけた、小川 こんな、のどかな空間が、なんともよさ気です
2008/11/25
たまには、 こんな景色を観ながら朝日を浴びるのも、 いいかもしれません
2008/11/04
紅葉が、始まってたりします 海岸沿いも、綺麗に整備されてきてます。 夏でなくても、花火が上がるんです みなさんも、是非一度「熱海」へ
2008/10/29
今日も、熱海での1コマ。 バッハは、日本語で「小川」という意味なそうです。 という事は、もしバッハが日本人だったら、小川さん
2008/10/28
まだまだ夏を感じる事が出来ます なのに北海道の稚内では、初雪が降ったそうです 小さな島国とは言いますが、「ジパング」は奥が深いです
2008/10/27
熱海を歩くと、 今でもこのPostが現役で頑張っています 懐かしいですねぇ
2008/10/23
森の中で、 獲物を狙う肉食獣の気分になって、 ご覧ください
2008/10/21
とあるローカル線のホーム 一人で旅に行きたい、今日この頃です
2008/10/16
頑張れ日本 Photo by T300
2008/10/15
みたいな、感じの写真を1枚 気が付けば、もう秋なんですねぇ Photo by T300
2008/09/24
全173件 (173件中 1-50件目)